JPH08161452A - セキュリティーカード及びその読み取り装置 - Google Patents

セキュリティーカード及びその読み取り装置

Info

Publication number
JPH08161452A
JPH08161452A JP6299780A JP29978094A JPH08161452A JP H08161452 A JPH08161452 A JP H08161452A JP 6299780 A JP6299780 A JP 6299780A JP 29978094 A JP29978094 A JP 29978094A JP H08161452 A JPH08161452 A JP H08161452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identification code
security card
security
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299780A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayasaka
広 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP6299780A priority Critical patent/JPH08161452A/ja
Publication of JPH08161452A publication Critical patent/JPH08161452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般に普及している識別装置では識別できな
い偽造や改ざんが困難なセキュリティーカードとその読
み取り装置を提供することを目的とする。 【構成】 カード基材1と、カード基材1のいずれか一
方の面上に形成される透明導電性粉末からなるバーコー
ド状の導電性識別符号2とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セキュリティーカード
及びその読み取り装置に関し、特にIDカードやプリペ
イドカード等の真偽判定を必要とするセキュリティーカ
ード及びその読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、一般的に使用されている各種のI
Dカードやプリペイドカード等においては、偽造や改ざ
ん等による不正使用を防止するために様々なセキュリテ
ィー機能が付与されている。従来、カードの真偽判定に
バーコードが用いられているが、このバーコードとして
磁性インクを用いて、それを磁気ヘッドで読み取るも
の、あるいはIR吸収性インクを用いて、それを赤外線
センサで検知するものが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のバーコードは識別装置の入手が比較的容易であって、
相応の知識を有する者が、その磁気データを市販品もし
くは改造を加えた磁気カードリーダ/ライタ等を使用す
ることによって改ざんすることは可能である。又、赤外
線による不可視の識別符号は、カード上における符号の
位置とパターンが解明されれば、偽造も不可能ではない
という欠点があった。
【0004】本発明の課題は、上記従来技術の欠点を解
決し、一般に普及している識別装置では識別できない偽
造や改ざんが困難なセキュリティーカードとその読み取
り装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カード
基材と、該カード基材のいずれか一方の面上に形成され
る透明導電性粉末からなるバーコード状の導電性識別符
号とで構成されることを特徴とするセキュリティーカー
ドが得られる。
【0006】さらに、本発明によれば、前記導電性識別
符号は、平均粒子径が3μm以下の透明導電性粉末と、
バインダーとしてアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、又は
ポリウレタン樹脂を用いて形成されていることを特徴と
するセキュリティーカードが得られる。
【0007】さらに、本発明によれば、前記導電性識別
符号は、平均粒子径が1μm以下の透明導電性粉末と、
バインダーとしてアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、又は
ポリウレタン樹脂を用いて形成されていることを特徴と
するセキュリティーカードが得られる。
【0008】又、本発明によれば、前記導電性識別符号
の導電率を測定するための電気的検出手段と、前記導電
性識別符号の反射率を測定するための光学的検出手段
と、前記電気的検出手段で検出された導電率があらかじ
め定められた第1の所定値であるか否かを判別すると同
時に前記光学的検出手段で検出された反射率があらかじ
め定められた第2の所定値であるか否かを判別する判別
手段とを具備し、前記電気的検出手段で検出された導電
率及び前記光学的検出手段で検出された反射率が、それ
ぞれ前記第1及び前記第2の所定値である場合にのみそ
の判定対象であるカードは真のカードと判定されること
を特徴とするセキュリティーカードの読み取り装置が得
られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1及び図
2を参照して説明する。図1は本発明に係るセキュリテ
ィーカードの構造を示した図である。図2は本発明に係
るセキュリティーカードの読み取り装置を説明するため
の図である。
【0010】本発明の一実施例について、遊園地の入場
券等に利用できるカード及びその読み取り装置を例とし
て説明する。図1に示すように、本発明に係るセキュリ
ティーカードは、カード基材1と、カード基材1の上面
に形成される透明なバーコード状の導電性識別符号2と
で構成される。導電性識別符号2は、透明導電性粉末
と、バインダーとしてのアクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、又はポリウレタン樹脂を用いて形成される。前記透
明導電性粉末は、その平均粒子径が3μm以下もしくは
1μm以下が好ましい。尚、前記透明導電性粉末とはI
2 3 、SnO2、又はIn2 3 とSnO2 の混合
物であるITO等をいう。
【0011】図2に示すように、本発明に係るセキュリ
ティーカードの読み取り装置は、導電性識別符号2の導
電率を測定するための電気的検出手段としての検出端子
3a,3bと、導電性識別符号2の透過率を測定するた
めの光学的検出手段としての光センサ5と、検出端子3
a,3b及び光センサ5と電気的に接続されている判別
部4とを有して構成されている。
【0012】次に、この読み取り装置を用いての判別方
法を具体的に説明する。図2に示すように、カード6を
カードリーダ(図示せず)に挿入し、カード6が図の矢
印方向に搬送するとバーコード状の導電性識別符号2の
長手方向両端部には検出端子3a,3bが接触し、導電
性識別符号2の上面より所定間隔をおいてほぼ導電性識
別符号2の中間部に光を照射できるような位置に光セン
サ5が配置される。検出端子3a,3bが接触すること
により検出端子3a,3b間で通電される。したがっ
て、検出端子3a,3bを介してそれに接触している導
電性識別符号2の導電率が測定されその測定データ(導
電率)が判別部4に送出される。判別部4はこの測定デ
ータ(導電率)と判別部4にあらかじめ定められている
第1の所定値とを比較判定する。光センサ5によって、
導電性識別符号2に光が照射され導電性識別符号2の反
射率が測定され、その測定データ(反射率)が判別部4
に送出される。判別部4はこの測定データ(反射率)と
判別部4にあらかじめ定められている第2の所定値とを
比較判定する。尚、上述の導電率及び反射率の測定は同
時に行われる。
【0013】検出端子3a,3bで検出された導電率及
び光センサ5で検出された反射率が、それぞれ前記第1
及び前記第2の所定値である場合にのみその判定対象で
あるカード6は真のカードと判定される。検出端子3
a,3bで検出された導電率のみ前記第1の所定値でな
い場合、光センサ5で検出された反射率のみが前記第2
の所定値でない場合、検出端子3a,3bで検出された
導電率及び光センサ5で検出された反射率がそれぞれ前
記第1及び前記第2の所定値でない場合にはその判定対
象であるカード6は偽のカードと判定される。これらの
判定がバーコード状の導電性識別符号2の各帯それぞれ
に行われ、全ての判定において真と判定された場合にの
みこのカードは真のカードと判定され、入口のゲートが
開く。
【0014】尚、判定部を制御するための制御部(図示
せず)が必要であるが本実施例では説明を省く。
【0015】又、本発明はカード基材上に周知の磁性材
料を塗布することによりプリペイドカードへ応用するこ
とも可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、カードの真偽の識別方
法において電気的検出及び光学的検出の両方が同時に行
われるので、一般に普及している識別装置を用いての偽
造や改ざんを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセキュリティーカードの構造を示
した図である。
【図2】図2は本発明に係るセキュリティーカードの読
み取り装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 カード基材 2 導電性識別符号 3a,3b 検出端子 4 判定部 5 光センサ 6 カード
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 7/06 7623−5B 17/00 S 19/06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード基材と、該カード基材のいずれか
    一方の面上に形成される透明導電性粉末からなるバーコ
    ード状の導電性識別符号とで構成されることを特徴とす
    るセキュリティーカード。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセキュリティーカードに
    おいて、前記導電性識別符号は、平均粒子径が3μm以
    下の透明導電性粉末と、バインダーとしてアクリル樹
    脂、塩化ビニル樹脂、又はポリウレタン樹脂を用いて形
    成されていることを特徴とするセキュリティーカード。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のセキュリティーカードに
    おいて、前記導電性識別符号は、平均粒子径が1μm以
    下の透明導電性粉末と、バインダーとしてアクリル樹
    脂、塩化ビニル樹脂、又はポリウレタン樹脂を用いて形
    成されていることを特徴とするセキュリティーカード。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載のセキュリティーカ
    ードの読み取り装置において、前記導電性識別符号の導
    電率を測定するための電気的検出手段と、前記導電性識
    別符号の反射率を測定するための光学的検出手段と、前
    記電気的検出手段で検出された導電率があらかじめ定め
    られた第1の所定値であるか否かを判別すると同時に前
    記光学的検出手段で検出された反射率があらかじめ定め
    られた第2の所定値であるか否かを判別する判別手段と
    を具備し、前記電気的検出手段で検出された導電率及び
    前記光学的検出手段で検出された反射率が、それぞれ前
    記第1及び前記第2の所定値である場合にのみその判定
    対象であるカードは真のカードと判定されることを特徴
    とするセキュリティーカードの読み取り装置。
JP6299780A 1994-12-02 1994-12-02 セキュリティーカード及びその読み取り装置 Pending JPH08161452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299780A JPH08161452A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 セキュリティーカード及びその読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299780A JPH08161452A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 セキュリティーカード及びその読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161452A true JPH08161452A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17876869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299780A Pending JPH08161452A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 セキュリティーカード及びその読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161452A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189508A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Hitachi Maxell Ltd 真偽判別媒体及びその製造方法
JP2015191383A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 情報記録媒体、読取システム、読取方法
JP2016197295A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 大日本印刷株式会社 識別用導電性部材、識別用導電性部材が設けられた物体の識別方法および識別装置
JP2018077531A (ja) * 2018-01-25 2018-05-17 大日本印刷株式会社 偽造防止ラベル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189508A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Hitachi Maxell Ltd 真偽判別媒体及びその製造方法
JP2015191383A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 情報記録媒体、読取システム、読取方法
JP2016197295A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 大日本印刷株式会社 識別用導電性部材、識別用導電性部材が設けられた物体の識別方法および識別装置
JP2018077531A (ja) * 2018-01-25 2018-05-17 大日本印刷株式会社 偽造防止ラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218674A (en) Method and a system for verifying authenticity safe against forgery
EP0275117B1 (en) Verifiable object
US4926031A (en) Token such as credit or identification card and an apparatus for testing the token or card
US4985614A (en) Object verification apparatus and method
US5374816A (en) Optical method and apparatus for authenticating degaussed magnetic identification means
JP2664972B2 (ja) 個人識別システム
HU224447B1 (hu) Mágneses/fémes biztonsági eszköz egyes cikkekhez, többszörös biztonsági sajátosságok biztosítása céljából
US5270526A (en) Card type recording medium and method of preventing a false use thereof
EP0533829A1 (en) SECURITY OF OBJECTS OR DOCUMENTS.
CN105664474A (zh) 纸牌收纳装置
CA2057174A1 (en) Verifiable object having incremental key
EP0276814A2 (en) Object verification system and method
CN1037877C (zh) 磁卡
EP0426093B1 (en) Card type recording medium and method of preventing a false use thereof
JPH08161452A (ja) セキュリティーカード及びその読み取り装置
JPH0550788A (ja) カードおよびカード読み取り装置
AU759064B2 (en) Information carrier medium and reader for reading the information carrier medium
GB2214679A (en) Verification
KR19980019099U (ko) 지문을 수록한 신용카드
JPS62145585A (ja) 磁気情報記録カ−ド
JP3012962U (ja) 正否判別磁気カード
JP3032077U (ja) 不正使用検知機能を有する有価証券
JPH0863741A (ja) 情報記録媒体
JP3012710U (ja) プリペイドカード
JPH07329466A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020703