JPH08161222A - Processor and program preparation method therefor - Google Patents

Processor and program preparation method therefor

Info

Publication number
JPH08161222A
JPH08161222A JP30098694A JP30098694A JPH08161222A JP H08161222 A JPH08161222 A JP H08161222A JP 30098694 A JP30098694 A JP 30098694A JP 30098694 A JP30098694 A JP 30098694A JP H08161222 A JPH08161222 A JP H08161222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
instruction code
instruction
external ram
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30098694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiko Saikami
勝彦 才神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30098694A priority Critical patent/JPH08161222A/en
Publication of JPH08161222A publication Critical patent/JPH08161222A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE: To select an external RAM access method corresponding to a required processing speed. CONSTITUTION: The instruction code of a first mode for which an access object becomes an internal or external RAM by the arithmetic result of a valid address computing part 30 and the instruction code of a second mode for which the instruction code itself indicates it is access to the external RAM and an external RAM access address is specified by the previous step of the instruction code are provided. A control part 20 delays the operation of the program counter 13 and the decoding operation of the instruction code for a system clock cycle number W set in a weight cycle register 25 when the decoded result of the instruction code is the RAM read instruction of the first mode and the arithmetic result of the valid address computing part 30 is within the address range of the external RAM and delays the operation of the program counter 13 and the decoding operation of the instruction code for the system clock cycle number W-2 when the decoded result of the instruction code is the RAM read instruction of the second mode and the W-2 is positive.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタルシグナルプロ
セッサやマイクロプロセッサ等のプロセッサ及びそのプ
ログラム作成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a processor such as a digital signal processor and a microprocessor, and a program creating method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばDSPでは、プログラム用ROM
とデータ用RAM(内部RAM)とが内蔵されている。
内部RAMは、動作が高速であるが記憶容量が例えば1
Kバイトと少ないので、内部RAMより動作は遅いが記
憶容量が大きい外部RAMが用いられる。
2. Description of the Related Art For example, in a DSP, a program ROM
And a data RAM (internal RAM).
The internal RAM operates at high speed, but has a storage capacity of, for example, 1
Since it is as small as K bytes, an external RAM, which operates slower than the internal RAM but has a large storage capacity, is used.

【0003】外部RAMアクセス方法として、次の2つ
がある。 (1)オペランドアドレスの計算結果(実行アドレス)
が内部RAMの範囲を越えた場合に、外部RAMアクセ
ス処理に移る。外部RAMアクセスに必要な待ち時間、
動作を停止する。 (2)命令コード自体で外部RAMアクセスであること
を識別可能にしておき、外部RAMアクセス命令の前ス
テップで外部RAMアクセスアドレスを予め計算し、命
令コードが外部RAMアクセスであると判定すると、予
め計算していおた外部RAMアクセスアドレスを出力す
る。外部RAMアクセスに待ち時間が必要な場合には、
次のステップの命令を実行する。
There are the following two methods for accessing the external RAM. (1) Operand address calculation result (execution address)
If the value exceeds the range of the internal RAM, the external RAM access processing is started. Wait time required to access external RAM,
Stop the operation. (2) If it is possible to identify the external RAM access by the instruction code itself, the external RAM access address is calculated in advance in the step before the external RAM access instruction, and it is determined that the instruction code is the external RAM access, The calculated external RAM access address is output. If waiting time is required to access the external RAM,
Execute the next step instruction.

【0004】(1)の方法は、外部RAMを内部RAM
の単なる拡張として取り扱うことができ、内部RAMと
外部RAMとを区別することなくソフトウエアを作成す
ればよいので、ソフトウエアが簡単になるという長所が
あるが、外部RAMをアクセスする場合に処理が遅くな
るという短所がある。(2)の方法は、高速処理が可能
であるという長所があるが、内部RAMと外部RAMと
を区別してソフトウエアを作成する必要があるので、ソ
フトウエアが複雑になるという短所がある。
In the method (1), the external RAM is replaced with the internal RAM.
Can be treated as a mere extension of the above, and software can be created without distinguishing between internal RAM and external RAM, which has the advantage of simplifying the software. It has the disadvantage of being slow. The method (2) has an advantage that high-speed processing is possible, but has a disadvantage that the software becomes complicated because it is necessary to create the software by distinguishing the internal RAM and the external RAM.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来のプロセッサは、
(1)と(2)のいずれか一方の方法を採用していたの
で、(2)の方法を採用したプロセッサを用いた場合に
は、処理時間が遅くても問題がない部分についてもソフ
トウエアが複雑になり、(1)の方法を採用したプロセ
ッサを用いた場合には、一部のみ高速処理すれば充分で
あってもそれができないために、プロセッサが適用され
たシステムの性能が低下するという問題があった。
The conventional processor has the following problems.
Since either one of the methods (1) and (2) is adopted, when the processor adopting the method (2) is used, the software can be used even for a portion having no problem even if the processing time is slow. Becomes complicated, and when a processor adopting the method of (1) is used, even if only a part of the high-speed processing is sufficient, it cannot be performed, and the performance of the system to which the processor is applied deteriorates. There was a problem.

【0006】本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、必要な処理速度に応じて外部RAMアクセス方法を
選択することが可能なプロセッサ及びそのプログラム作
成方法を提供することにある。
In view of such problems, an object of the present invention is to provide a processor capable of selecting an external RAM access method according to a required processing speed and a program creating method thereof.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段及びその作用】第1発明の
プロセッサでは、プログラムカウンタと、プログラムが
格納され、該プログラムカウンタの内容でアドレス指定
されて命令コードが読み出されるプログラムメモリと、
データが読み書きされる内部RAMと、該内部RAM及
び外部RAMに対するアクセスアドレスを演算する実効
アドレス演算部と、該内部RAM及び該外部RAMとの
間でデータが転送されるデータレジスタと、該外部RA
MのアクセスタイムWがシステムクロックサイクルを単
位としてプログラムで設定されるウェイトサイクルレジ
スタと、該プログラムメモリから読み出された命令コー
ドを解読し、その解読結果、該実効アドレス演算部の演
算結果及び該ウェイトサイクルレジスタの内容に基づい
て、該プログラムカウンタ、該実効アドレス演算部及び
該データレジスタの動作を制御し、該命令コードの解読
動作を制御し、かつ、該内部RAM及び該外部RAMに
対する読み書き動作を制御する制御部と、を有し、RA
Mアクセスの命令コードは、該実効アドレス演算部の演
算結果により読み書き動作の対象が該内部RAM又は該
外部RAMとなる第1モードの命令コードと、命令コー
ド自体が該外部RAMに対するアクセスであることを示
し且つその命令コードの前ステップの命令コードで外部
RAMアクセスアドレスが指定される第2モードの命令
コードとを有し、該制御部は、該命令コードの解読結果
が第1モードのRAM読み出し命令であり、かつ、該実
効アドレス演算部の演算結果が該外部RAMのアドレス
範囲内である場合に、該プログラムカウンタの動作及び
該命令コードの解読動作を、該ウェイトサイクルレジス
タに設定されたシステムクロックサイクル数Wだけ遅延
させることにより、該外部RAMから読み出されたデー
タを該データレジスタに保持させ、該命令コードの解読
結果が第2モードのRAM読み出し命令である場合、か
つ、該ウェイトサイクルレジスタに設定されたシステム
クロックサイクル数Wから2を減じた値W−2が正の場
合に、該プログラムカウンタの動作及び該命令コードの
解読動作をシステムクロックサイクル数W−2だけ遅延
させることにより、該外部RAMから読み出されたデー
タを該データレジスタに保持させる。
In the processor of the first invention, a program counter, a program memory in which a program is stored, and an instruction code is read out by being addressed by the contents of the program counter,
An internal RAM for reading and writing data, an effective address calculation unit for calculating an access address to the internal RAM and the external RAM, a data register for transferring data between the internal RAM and the external RAM, and the external RA
A wait cycle register in which the access time W of M is set by a program in units of system clock cycles and an instruction code read from the program memory are decoded, and the decoding result, the operation result of the effective address operation unit and the operation result The operation of the program counter, the effective address operation unit and the data register is controlled based on the contents of the wait cycle register, the decoding operation of the instruction code is controlled, and the read / write operation for the internal RAM and the external RAM is performed. And a control unit for controlling
The instruction code for M access is the instruction code of the first mode in which the read / write operation target is the internal RAM or the external RAM, and the instruction code itself is an access to the external RAM. And an instruction code of a second mode in which the external RAM access address is designated by the instruction code of the previous step of the instruction code, and the control unit reads the RAM of the decoding result of the instruction code in the first mode. When the instruction is an instruction and the operation result of the effective address operation unit is within the address range of the external RAM, the system in which the operation of the program counter and the operation of decoding the instruction code are set in the wait cycle register By delaying by the number of clock cycles W, the data read from the external RAM is transferred to the data register. If the decoding result of the instruction code is a RAM read instruction in the second mode, and the value W-2 obtained by subtracting 2 from the system clock cycle number W set in the wait cycle register is positive. In this case, the data read from the external RAM is held in the data register by delaying the operation of the program counter and the decoding operation of the instruction code by the number of system clock cycles W-2.

【0008】この第1発明によれば、上記第1と第2の
両モードのRAMアクセスが可能であるので、必要な処
理速度に応じて外部RAMアクセス方法を選択すること
が可能となる。第2発明のプログラム作成方法では、上
記プロセッサを用い、少なくとも高速処理が必要な部分
について、上記第2モードの外部RAM読み出し命令を
使用して上記プログラムメモリに格納されるプログラム
を作成する。
According to the first aspect of the present invention, since the RAM access in both the first and second modes is possible, it is possible to select the external RAM access method according to the required processing speed. In the program creating method of the second invention, using the processor, a program to be stored in the program memory is created by using the external RAM read command in the second mode, at least for a portion requiring high-speed processing.

【0009】この第2発明によれば、高速処理が必要で
ない部分について内部RAMアクセス命令と同じ形式で
ある第1モードのRAMアクセス命令を使用することに
よりプログラムが簡単になり、かつ、高速処理が必要な
部分について第2モードの外部RAM読み出し命令を使
用することにより高速処理が可能となる。
According to the second aspect of the invention, by using the RAM access instruction of the first mode which is the same format as the internal RAM access instruction for the portion which does not require the high speed processing, the program is simplified and the high speed processing is performed. High-speed processing can be performed by using the external RAM read command in the second mode for a necessary portion.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。図2(A)に示す如く、デジタルシグナルプロ
セッサ(DSP)10に外部RAM50が外部アドレス
バスAB及び外部データバスDBを介して接続されてい
る。外部アドレスバスABは、24ビットであるとす
る。DSP10には、外部RAM50よりも高速のRA
M11が内蔵されている。内部RAM11は、記憶容量
が1Kバイトであるとし、そのアドレスを0〜1023
とする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 2A, an external RAM 50 is connected to the digital signal processor (DSP) 10 via an external address bus AB and an external data bus DB. The external address bus AB has 24 bits. The DSP 10 has a higher RA than the external RAM 50.
M11 is built in. The internal RAM 11 has a storage capacity of 1 Kbyte, and its address is 0 to 1023.
And

【0011】DSP10は、基本的な命令として、RA
Mアクセス命令と、レジスタ間演算命令とを有する。R
AMアクセス命令には、内部RAM11又は外部RAM
50からデータを読み出してデータレジスタRにロード
する命令と、レジスタR間の演算結果を内部RAM11
又は外部RAM50に格納する命令とがある。データレ
ジスタRは、実際にはレジスタ群であるが、簡単化のた
めに1つのレジスタとして表し、場合によりR1、R2
と表す。
The DSP 10 uses RA as a basic instruction.
It has an M access instruction and an inter-register operation instruction. R
For the AM access instruction, the internal RAM 11 or the external RAM is used.
The internal RAM 11 stores an instruction for reading data from the memory 50 and loading the data in the data register R, and an operation result between the registers R.
Alternatively, there is an instruction to be stored in the external RAM 50. The data register R is actually a register group, but is represented as one register for simplification, and in some cases, R1, R2
Express.

【0012】DSP10は、上述の(1)及び(2)の
方式のRAMアクセス命令を有しており、以下、(1)
の方式のアクセスモードを第1モード、(2)の方式の
アクセスモードを第2モードと称す。第1モードでは、
14ビットの、オフセットアドレスレジスタOFS1及
び変位レジスタIX1を用い、第2モードでは、24ビ
ットの、オフセットアドレスレジスタOFS2及び変位
レジスタIX2を用いる。
The DSP 10 has the RAM access instructions of the above-mentioned methods (1) and (2).
The access mode of this method is called a first mode, and the access mode of the method (2) is called a second mode. In the first mode,
The 14-bit offset address register OFS1 and the displacement register IX1 are used, and in the second mode, the 24-bit offset address register OFS2 and the displacement register IX2 are used.

【0013】第1モードにおいて、内部RAM11又は
外部RAM50からデータレジスタRにロードする命令
を、例えば、 ROAD R,#100+IX1 と表す。ここに、#100はオフセットアドレスレジス
タOFS1の内容が値100であることを示す。図2
(B)において、オフセットアドレスレジスタOFS1
と変位レジスタIX1の内容を加算して実効アドレスを
求め、その結果が1023以下であれば内部RAM11
に対するアクセスと判定し、そうでなければ外部RAM
50に対するアクセスと判定する。外部RAM50に対
するアクセスの場合には、加算結果の14ビットの上位
側に、オフセットアドレスレジスタOFS2の上位10
ビットを付加したものを外部RAM50に対するアドレ
スとする。
In the first mode, an instruction to load the data register R from the internal RAM 11 or the external RAM 50 is represented by, for example, LOAD R, # 100 + IX1. Here, # 100 indicates that the content of the offset address register OFS1 is the value 100. Figure 2
In (B), the offset address register OFS1
And the contents of the displacement register IX1 are added to obtain an effective address. If the result is 1023 or less, the internal RAM 11
Access to external RAM if not
It is determined to be access to 50. In the case of accessing the external RAM 50, the upper 10 bits of the offset address register OFS2 are placed in the upper 14 bits of the addition result.
The address to which the bit is added is used as the address for the external RAM 50.

【0014】第2モードにおいて、外部RAM50から
データレジスタRにロードする命令を、例えば、 INST R1,R2,#100+IX2 LOAD R と2ステップで表す。INSTは任意のレジスタ間演算
命令であり、これに、次のステップのロード命令LOA
D Rに必要なアドレス演算#100+IX2が付加さ
れている。#100はオフセットアドレスレジスタOF
S2の内容が値100であることを示す。実効アドレス
は、図2(C)において、オフセットアドレスレジスタ
OFS2と変位レジスタIX2の内容の加算により求め
られる。第2モードであることは、LOAD Rの命令
コード自体から判定される。
In the second mode, an instruction to load the data register R from the external RAM 50 is represented by two steps, for example, INST R1, R2, # 100 + IX2 LOAD R. INST is an arbitrary register-to-register operation instruction to which the load instruction LOA of the next step is added.
Address operation # 100 + IX2 required for DR is added. # 100 is the offset address register OF
It indicates that the content of S2 is 100. The effective address is obtained by adding the contents of the offset address register OFS2 and the displacement register IX2 in FIG. 2 (C). The second mode is determined from the instruction code of LOAD R itself.

【0015】なお、INST R1,R2の替わりに第
1モードのRAMアクセス命令でもよく、さらに、命令
INST R1,R2を除き、#100+IX2のみの
アドレス演算命令であってもよい。また、実効アドレス
の演算は、上記の場合は加算であるが、例えば#100
−IX2の場合は減算であり、一般には加減算である。
It should be noted that instead of INST R1 and R2, a RAM access instruction in the first mode may be used, and, in addition to the instructions INST R1 and R2, an address operation instruction of only # 100 + IX2 may be used. In addition, the calculation of the effective address is addition in the above case.
In the case of -IX2, it is subtraction, and generally it is addition and subtraction.

【0016】図1は、DSP10の概略構成を示す。ア
ドレスバス、データバス及びコントロールバスを含むバ
スBUSを介して、内部RAM11、データレジスタ
R、演算回路12、プログラムカウンタ13、プログラ
ムROM14、制御部20、第1アドレス計算部30及
び第2アドレス計算部40の間が接続されている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of the DSP 10. An internal RAM 11, a data register R, an arithmetic circuit 12, a program counter 13, a program ROM 14, a controller 20, a first address calculator 30, and a second address calculator via a bus BUS including an address bus, a data bus, and a control bus. Between 40 are connected.

【0017】制御部20は、4段の命令レジスタIR
1、IR1A、IR2及びIR2Aが縦続接続されてお
り、プログラムカウンタ13でアドレス指定された命令
コードがプログラムROM14から読み出されて命令レ
ジスタIR1に保持され、その内容がクロックに同期し
て命令レジスタIR1A、IR2、IR2Aへ順にシフ
トされる。命令レジスタIR1、IR1A及びIR2の
内容はそれぞれデコーダ21、22及び23によりデコ
ードされ、その結果に応じた制御信号が制御回路24で
生成される。デコーダ21は、オペランドアドレス計算
用であり、デコーダ22はその計算結果の出力に対する
制御信号生成用であり、デコーダ23は演算及びデータ
転送用である。命令レジスタIR2Aの内容は、即値デ
ータとして用いられ、その出力端はデータバスに接続さ
れている。
The control unit 20 has a four-stage instruction register IR.
1, IR1A, IR2, and IR2A are connected in cascade, the instruction code addressed by the program counter 13 is read from the program ROM 14 and held in the instruction register IR1, and the contents are synchronized with the clock in the instruction register IR1A. , IR2, and IR2A are sequentially shifted. The contents of the instruction registers IR1, IR1A and IR2 are decoded by the decoders 21, 22 and 23, respectively, and the control circuit 24 generates control signals according to the results. The decoder 21 is for calculating an operand address, the decoder 22 is for generating a control signal for the output of the calculation result, and the decoder 23 is for calculating and transferring data. The content of the instruction register IR2A is used as immediate data, and its output end is connected to the data bus.

【0018】ウェイトサイクルレジスタ25には、外部
RAM50のアクセスタイムがクロックサイクルを単位
として保持される。制御回路24は、外部RAM50に
対するアクセス用待ち時間が必要な場合、ウェイトサイ
クルレジスタ25の内容をダウンカウンタ26にプリセ
ットさせ、同時にRSフリップフロップ27をセット
し、クロックをダウンカウンタ26のクロック入力端に
供給する。零検出回路28は、ダウンカウンタ26の計
数値が0であることを検出すると、RSフリップフロッ
プ27をリセットさせる。制御回路24は、RSフリッ
プフロップ27の反転出力端*Qが低レベルの間、プロ
グラムカウンタ13の動作を停止させ、かつ、命令レジ
スタIR1、IR1A、IR2及びIR2A間のシフト
を停止させる。
The wait cycle register 25 holds the access time of the external RAM 50 in units of clock cycles. When a wait time for accessing the external RAM 50 is required, the control circuit 24 presets the contents of the wait cycle register 25 in the down counter 26, sets the RS flip-flop 27 at the same time, and sets the clock to the clock input terminal of the down counter 26. Supply. When the zero detection circuit 28 detects that the count value of the down counter 26 is 0, it resets the RS flip-flop 27. The control circuit 24 stops the operation of the program counter 13 while the inverting output terminal * Q of the RS flip-flop 27 is at a low level, and stops the shift between the instruction registers IR1, IR1A, IR2 and IR2A.

【0019】第1アドレス計算部30は、オフセットア
ドレスレジスタOFS1と変位レジスタIX1の内容に
対し加減算器31で演算を行い、その結果が1024以
上であるかどうかをデータ長判定回路32で判定する。
制御回路24は、後述のようにこの判定結果及びデコー
ダ21又は22のデコード結果に応じて、内部RAM1
1又は外部RAM50に対するアクセス制御を行う。加
減算器31の出力は、アドレスバッファレジスタ33を
介してアドレスバス及び第2アドレス計算部40に供給
される。
In the first address calculation section 30, the contents of the offset address register OFS1 and the displacement register IX1 are calculated by the adder / subtractor 31, and the data length judgment circuit 32 judges whether the result is 1024 or more.
The control circuit 24 is responsive to the determination result and the decoding result of the decoder 21 or 22 as described later, and the internal RAM 1
1 or access control to the external RAM 50 is performed. The output of the adder / subtractor 31 is supplied to the address bus and second address calculator 40 via the address buffer register 33.

【0020】第2アドレス計算部40は、オフセットア
ドレスレジスタOFS2と変位レジスタIX2の内容に
対し加減算器41で演算を行う。加減算器41の上位1
0ビット及び下位14ビットはそれぞれセレクタ42及
び43の一方の入力端に供給され、第2モードの場合に
はこれらが選択され、24ビットアドレスとして外部ア
ドレスバスAB上に取り出される。第1モードでの外部
RAM50に対するアクセスの場合には、アドレスバッ
ファレジスタ33からの14ビットアドレスがセレクタ
43で選択され、オフセットアドレスレジスタOFS2
の上位10ビットがセレクタ42で選択され、この14
ビットの上位側にこの10ビットが付加され、24ビッ
トアドレスとして外部アドレスバスAB上に取り出され
る。バスBUSの内部データバスと、外部データバスD
Bとの間には、データバッファレジスタ44が接続され
ている。
The second address calculator 40 uses the adder / subtractor 41 to calculate the contents of the offset address register OFS2 and the displacement register IX2. Upper 1 of adder / subtractor 41
The 0 bit and the lower 14 bits are supplied to one input ends of the selectors 42 and 43, respectively, which are selected in the second mode and taken out as a 24-bit address onto the external address bus AB. When accessing the external RAM 50 in the first mode, the 14-bit address from the address buffer register 33 is selected by the selector 43, and the offset address register OFS2 is selected.
The upper 10 bits of the
These 10 bits are added to the upper side of the bits and are taken out onto the external address bus AB as a 24-bit address. Internal data bus of bus BUS and external data bus D
A data buffer register 44 is connected to B.

【0021】次に、上記の如く構成された本実施例の各
種動作を、図3〜8に基づいて説明する。図3〜5は第
1モードでの動作を示し、図6〜8は第2モードでの動
作を示す。図3〜8中の斜線は、プログラムROM14
のアドレスaの命令コードに対する処理を示す。図3〜
8中の下部に示す命令アドレス、命令フェッチ、演算、
オペランドアドレス及び転送の動作区分は、命令コード
に応じて選択的なものとなる。すなわち、RAMアクセ
ス(RAMとレジスタとの間の転送)命令の場合には、
命令アドレス、命令フェッチ、オペランドアドレス及び
転送が有効であり、レジスタ間演算命令の場合には、命
令アドレス、命令フェッチ及び演算が有効である。
Next, various operations of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 3 to 5 show the operation in the first mode, and FIGS. 6 to 8 show the operation in the second mode. The shaded areas in FIGS.
The process for the instruction code of the address a of FIG. Figure 3-
Instruction address, instruction fetch, operation,
Operand addresses and transfer operation types are selective depending on the instruction code. That is, in the case of a RAM access (transfer between RAM and register) instruction,
The instruction address, instruction fetch, operand address and transfer are valid, and in the case of the inter-register operation instruction, the instruction address, instruction fetch and operation are valid.

【0022】システムクロックのエッジ時点t1、t
2、t3、・・・の順に動作を説明する。例えばt3で
の説明は、t3〜t4間の説明を含む。一般に、レジス
タXの内容が、アドレスaの命令コード又はこれに関す
る値になることを、X(a)と表す。また、プログラム
カウンタ13の内容が例えばaになることを、PC=a
で表す。
System clock edge times t1, t
The operation will be described in the order of 2, t3, .... For example, the description at t3 includes the description between t3 and t4. Generally, the fact that the content of the register X becomes the instruction code of the address a or the value related thereto is represented as X (a). Also, if the content of the program counter 13 becomes a, for example, PC = a
It is represented by.

【0023】[図3]内部RAM11からのデータ読み
出しの場合 (t1)PC=aとなる。 (t3)IR1(a)、PC=a+1となる。デコーダ
21の出力に基づいて制御回路24によりOFS1
(a)、IX1(a)となる。 (t4)IR1A(a)となり、また、OFS1(a)
とIX1(a)との演算結果が加減算器31から出力さ
れる。
[FIG. 3] When data is read from the internal RAM 11 (t1) PC = a. (T3) IR1 (a), PC = a + 1. The control circuit 24 controls the OFS 1 based on the output of the decoder 21.
(A) and IX1 (a). (T4) IR1A (a), and OFS1 (a)
And IX1 (a) are output from the adder / subtractor 31.

【0024】(t5)IR2(a)、IR1(a+
1)、PC=a+2、OFS1(a+1)、IX1(a
+1)となる。データ長判定回路32により内部RAM
アクセスと判定され、アドレスバッファレジスタ33の
出力により内部RAM11がアドレス指定される。 (t6)IR1A(a+1)、IR2A(a)となる。
内部RAM11のアドレスaの内容が内部データバス上
に読み出される。OFS1(a+1)とIX1(a+
1)との演算結果が加減算器31から出力される。
(T5) IR2 (a), IR1 (a +
1), PC = a + 2, OFS1 (a + 1), IX1 (a
+1). Internal RAM by the data length determination circuit 32
The access is determined, and the internal RAM 11 is addressed by the output of the address buffer register 33. (T6) IR1A (a + 1) and IR2A (a).
The content of the address a of the internal RAM 11 is read onto the internal data bus. OFS1 (a + 1) and IX1 (a +
The calculation result of 1) is output from the adder / subtractor 31.

【0025】(t7)IR2(a+1)、IR1(a+
2)、PC=a+3、OFS1(a+2)、IX1(a
+2)となる。データ長判定回路32により内部RAM
アクセスと判定され、アドレスバッファレジスタ33の
出力により内部RAM11がアドレス指定される。内部
データバス上のデータが演算回路12に保持される。 [図4]第1モードでの外部RAM読み出しの場合(外
部RAMアクセスタイムは1クロックサイクル) (t1〜t4)図3の場合と同一である。
(T7) IR2 (a + 1), IR1 (a +
2), PC = a + 3, OFS1 (a + 2), IX1 (a
+2). Internal RAM by the data length determination circuit 32
The access is determined, and the internal RAM 11 is addressed by the output of the address buffer register 33. The data on the internal data bus is held in the arithmetic circuit 12. [FIG. 4] Case of reading external RAM in the first mode (external RAM access time is one clock cycle) (t1 to t4) Same as the case of FIG.

【0026】(t5)IR2(a)、IR1(a+
1)、PC=a+2、OFS1(a+1)、IX1(a
+1)となる。データ長判定回路32により外部RAM
アクセスと判定され、デコーダ22によりこのアクセス
が読み出し(外部リード)と判定される。アドレスバッ
ファレジスタ33の14ビット出力がセレクタ43で選
択され、オフセットアドレスレジスタOFS2の上位1
0ビットがセレクタ42で選択される。
(T5) IR2 (a), IR1 (a +
1), PC = a + 2, OFS1 (a + 1), IX1 (a
+1). External RAM by the data length determination circuit 32
The access is determined, and the decoder 22 determines that the access is read (external read). The 14-bit output of the address buffer register 33 is selected by the selector 43, and the upper 1 of the offset address register OFS2 is selected.
The 0 bit is selected by the selector 42.

【0027】(t6)セレクタ42及び43の出力が有
効になり、アドレスが外部アドレスバスAB上に取り出
される。t5での判定に基づき、ウェイトサイクルレジ
スタ25の内容1がダウンカウンタ26にロードされ、
RSフリップフロップ27がセットされ、ウェイト信号
PWAITが低レベルになる。OFS1(a+1)とI
X1(a+1)との演算結果が加減算器31から出力さ
れる。
(T6) The outputs of the selectors 42 and 43 become valid, and the address is fetched onto the external address bus AB. Based on the determination at t5, the content 1 of the wait cycle register 25 is loaded into the down counter 26,
The RS flip-flop 27 is set and the wait signal PWAIT becomes low level. OFS1 (a + 1) and I
The calculation result of X1 (a + 1) is output from the adder / subtractor 31.

【0028】(t7)ウェイト信号PWAITが低レベ
ルであるので、プログラムカウンタ13の動作及び命令
レジスタIR1〜IR2A間のシフトが停止される。外
部RAM50のアドレスaの内容が外部データバスDB
上に読み出される。 (t8)システムクロックに同期したクロックの立ち上
がりでダウンカウンタ26の計数値が1減少し、この計
数値が0であると零検出回路28で判定され、RSフリ
ップフロップ27がリセットされる。立ち上がり時点t
8では、ウェイト信号PWAITは低レベルであり、上
記停止が維持される。外部データバスDB上のデータが
データバッファレジスタ44に保持され、内部データバ
ス上に取り込まれる。
(T7) Since the wait signal PWAIT is at the low level, the operation of the program counter 13 and the shift between the instruction registers IR1 to IR2A are stopped. The content of the address a of the external RAM 50 is the external data bus DB
Read on. (T8) The count value of the down counter 26 is decremented by 1 at the rising edge of the clock synchronized with the system clock, and the zero detection circuit 28 determines that this count value is 0, and the RS flip-flop 27 is reset. Rise time t
At 8, the wait signal PWAIT is at a low level and the above stop is maintained. The data on the external data bus DB is held in the data buffer register 44 and fetched on the internal data bus.

【0029】(t9〜)図3のt7以降と同一動作にな
る。 [図5]第1モードでの外部RAM書き込みの場合(外
部RAMアクセスタイムは1クロックサイクル) (t1〜t4)図3の場合と同一である。 (t5)データ長判定回路32により外部RAMアクセ
スと判定され、デコーダ22によりこのアクセスが書き
込み(外部ライト)と判定される外は、図4のt5での
動作と同一である。
(T9-) The operation is the same as that after t7 in FIG. [FIG. 5] Case of external RAM writing in the first mode (external RAM access time is one clock cycle) (t1 to t4) Same as the case of FIG. (T5) The operation is the same as the operation at t5 in FIG. 4 except that the data length determination circuit 32 determines that the access is an external RAM and the decoder 22 determines that the access is a write (external write).

【0030】(t6)セレクタ42及び43の出力が有
効になり、アドレスが外部アドレスバスAB上に取り出
され、同時に、データレジスタRの内容が内部データバ
ス上に取り出される外は、図3のt6での動作と同一で
ある。外部RAM書き込みの場合には、外部RAM読み
出しの場合と異なり、アクセス待ち時間が不要であるの
で、ウェイト信号PWAITは高レベルのままである。
(T6) The outputs of the selectors 42 and 43 are enabled, the address is fetched on the external address bus AB, and at the same time, the contents of the data register R are fetched on the internal data bus, except at t6 in FIG. Is the same as the operation in. In the case of external RAM writing, unlike the case of external RAM reading, access wait time is unnecessary, so the wait signal PWAIT remains at high level.

【0031】(t7)内部データバス上のデータがデー
タバッファレジスタ44に保持され、外部データバスD
B上にこのデータが取り出される外は、基本的に図3の
t7での動作と同一である。 [図6]第2モードでの外部RAM読み出しの場合(外
部RAMアクセスタイムは1クロックサイクル) 上述のように、前ステップで外部RAM読み出しアドレ
スが既に加減算器41で演算されている。
(T7) The data on the internal data bus is held in the data buffer register 44, and the external data bus D
The operation is basically the same as that at t7 in FIG. 3 except that this data is fetched on B. [FIG. 6] In the case of external RAM read in the second mode (external RAM access time is one clock cycle) As described above, the external RAM read address has already been calculated by the adder / subtractor 41 in the previous step.

【0032】(t1)PC=aとなる。 (t3)IR1(a)、PC=a+1となる。デコーダ
21の出力に基づいて制御回路24により外部RAM読
み出し(外部リード)と判定される。 (t4)IR1A(a)となる。また、セレクタ42及
び43の出力が有効になり、アドレスが外部アドレスバ
スAB上に取り出される (t5)IR2(a)、IR1(a+1)、PC=a+
2、OFS1(a+1)、IX1(a+1)となる。
(T1) PC = a. (T3) IR1 (a), PC = a + 1. Based on the output of the decoder 21, the control circuit 24 determines that the external RAM is read (external read). (T4) IR1A (a) is obtained. Further, the outputs of the selectors 42 and 43 become valid, and the address is taken out onto the external address bus AB. (T5) IR2 (a), IR1 (a + 1), PC = a +
2, OFS1 (a + 1), IX1 (a + 1).

【0033】(t6)IR1A(a+1)、IR2A
(a)となる。外部データバスDB上のデータがデータ
バッファレジスタ44に保持され、内部データバス上に
取り込まれる。OFS1(a+1)とIX1(a+1)
との演算結果が加減算器31から出力される。 (t7〜)図3のt7以降と同一動作になる。
(T6) IR1A (a + 1), IR2A
(A). The data on the external data bus DB is held in the data buffer register 44 and fetched on the internal data bus. OFS1 (a + 1) and IX1 (a + 1)
The calculation results of and are output from the adder / subtractor 31. (From t7) The operation is the same as that after t7 in FIG.

【0034】したがって、外部RAM50からの読み出
し時間が、内部RAM11からのそれ(図3)と同一に
なり、第1モードでの外部RAM50からの読み出し時
間(図4)よりも2クロックサイクル短くなる。 [図7]第2モードでの外部RAM書き込みの場合(外
部RAMアクセスタイムは1クロックサイクル) 図6の場合と同様に、前ステップで外部RAM読み出し
アドレスが既に加減算器41で演算されている。
Therefore, the read time from the external RAM 50 is the same as that from the internal RAM 11 (FIG. 3), which is 2 clock cycles shorter than the read time from the external RAM 50 in the first mode (FIG. 4). [FIG. 7] In the case of external RAM writing in the second mode (external RAM access time is one clock cycle) As in the case of FIG. 6, the external RAM read address has already been calculated by the adder / subtractor 41 in the previous step.

【0035】(t1)PC=aとなる。 (t3)IR1(a)、PC=a+1となる。デコーダ
21の出力に基づいて制御回路24により外部RAM書
き込み(外部ライト)と判定される。 (t4)IR1A(a)となる。セレクタ42及び43
の出力が有効になり、アドレスが外部アドレスバスAB
上に取り出される。
(T1) PC = a. (T3) IR1 (a), PC = a + 1. Based on the output of the decoder 21, the control circuit 24 determines that the external RAM write (external write). (T4) IR1A (a) is obtained. Selectors 42 and 43
Output is enabled, and the address is the external address bus AB
Taken out.

【0036】(t5)IR2(a)、IR1(a+
1)、PC=a+2、OFS1(a+1)、IX1(a
+1)となる。 (t6)IR1A(a+1)、IR2A(a)となる。
図3の場合と同様に、この時点t6から、データレジス
タRの内容が内部データバス上に取り出される。OFS
1(a+1)とIX1(a+1)との演算結果が加減算
器31から出力される。
(T5) IR2 (a), IR1 (a +
1), PC = a + 2, OFS1 (a + 1), IX1 (a
+1). (T6) IR1A (a + 1) and IR2A (a).
Similar to the case of FIG. 3, the contents of the data register R are taken out onto the internal data bus from this time point t6. OFS
The operation result of 1 (a + 1) and IX1 (a + 1) is output from the adder / subtractor 31.

【0037】(t7〜)図5のt7以降と同一動作にな
る。したがって、外部RAM50への書き込み時間は、
第1モードでのそれ(図5)と同一になる。このことか
ら、第1モードで外部RAM書き込みを行った方がソフ
トウエアが簡単になるので好ましい。 [図8]第2モードでの外部RAM読み出しの場合(外
部RAMアクセスタイムは3クロックサイクル) アドレスa+1の命令コードは、内部RAM11からの
読み出しであるとする。この命令コードに関しては、図
3の場合と同一である。
(From t7) The operation is the same as that after t7 in FIG. Therefore, the writing time to the external RAM 50 is
It will be the same as that in the first mode (FIG. 5). From this, it is preferable to perform the external RAM writing in the first mode because the software becomes simpler. [FIG. 8] In the case of external RAM read in the second mode (external RAM access time is 3 clock cycles) It is assumed that the instruction code at the address a + 1 is read from the internal RAM 11. This instruction code is the same as in the case of FIG.

【0038】(〜t6)図6の場合と同一である。 (t6〜t13)t4から(外部RAMアクセスタイム
である3クロックサイクル)−(1クロックサイクル)
=2クロックサイクル経過した後、1クロックサイクル
の間、ウェイト信号PWAITが低レベルとなり、アド
レスa+2以降の命令コードに対する処理が1クロック
サイクル遅延される。すなわち、PC=a+3及びIR
1(a+2)、IR1A(a+2)、IR2(a+
2)、IR2A(a+2)の変化が1クロックサイクル
遅延される。また、アドレスa+1の命令コードについ
ての加減算器31及びアドレスバッファレジスタ33の
出力の変化が1クロックサイクル遅延される。
(.About.t6) Same as the case of FIG. (T6 to t13) From t4 (3 clock cycles which is the external RAM access time)-(1 clock cycle)
After the lapse of 2 clock cycles, the wait signal PWAIT becomes low level for one clock cycle, and the processing for the instruction code after the address a + 2 is delayed by one clock cycle. That is, PC = a + 3 and IR
1 (a + 2), IR1A (a + 2), IR2 (a +
2), the change of IR2A (a + 2) is delayed by one clock cycle. Further, changes in the outputs of the adder / subtractor 31 and the address buffer register 33 for the instruction code of the address a + 1 are delayed by one clock cycle.

【0039】アドレスa+1の命令コードに対する処理
の遅延がないことと、アドレスa+2以降の命令コード
に対する処理が1クロックサイクル遅延されることとか
ら、内部データバス上及び演算回路12の内容について
は、アドレスa+1、a、a+2の順の命令コードに関
するデータとなる。 (t13〜)図3の時間軸を延長した場合のt11(不
図示)以降と同一動作になる。
Since there is no delay in processing for the instruction code at address a + 1 and the processing for the instruction code at addresses a + 2 and later is delayed by one clock cycle, the contents on the internal data bus and the arithmetic circuit 12 are It is data relating to instruction codes in the order of a + 1, a, a + 2. (T13-) The same operation is performed after t11 (not shown) when the time axis of FIG. 3 is extended.

【0040】したがって、外部RAM50からの読み出
し時間の平均が、第1モードでの外部RAM50からの
読み出し時間よりも2クロックサイクル短くなる。な
お、第2モードでの外部RAM書き込みの場合、かつ、
外部RAMアクセスタイムが2クロックサイクル以上の
場合には、外部RAM読み出しの場合と異なり、アクセ
ス待ち時間が不要であるので、プロセッサ内に関しては
図7の場合と同一になる。このことから、外部RAMア
クセスタイムによらず、第1モードで外部RAM書き込
みを行った方がソフトウエアが簡単になるので好まし
い。
Therefore, the average read time from the external RAM 50 is shorter than the read time from the external RAM 50 in the first mode by 2 clock cycles. In the case of external RAM writing in the second mode, and
When the external RAM access time is 2 clock cycles or more, unlike the case of reading the external RAM, the access wait time is not necessary, and therefore the inside of the processor is the same as in the case of FIG. 7. From this, it is preferable to perform the external RAM writing in the first mode regardless of the external RAM access time because the software becomes simpler.

【0041】以上のことから、RAMアクセス命令につ
いては、低速処理でも問題がない部分は第1モードの命
令を用いることにより、ソフトウエアを簡単化し、高速
処理が必要な部分は第2モードの外部RAM読み出し命
令を用いるのが好ましい。
From the above, as for the RAM access instruction, by using the instruction of the first mode in the portion where there is no problem even in the low speed processing, the software is simplified, and the portion requiring the high speed processing is outside the second mode. It is preferable to use RAM read instructions.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明した如く、第1発明に係るプロ
セッサによれば、上記第1と第2の両モードのRAMア
クセスが可能であるので、必要な処理速度に応じて外部
RAMアクセス方法を選択することが可能となるという
効果を奏する。第2発明に係るプログラム作成方法によ
れば、高速処理が必要でない部分について内部RAMア
クセス命令と同じ形式である第1モードのRAMアクセ
ス命令を使用することによりプログラムが簡単になり、
かつ、高速処理が必要な部分について第2モードの外部
RAM読み出し命令を使用することにより高速処理が可
能となるという効果を奏する。
As described above, according to the processor according to the first aspect of the present invention, since the RAM access in both the first and second modes is possible, the external RAM access method can be selected according to the required processing speed. The effect is that it becomes possible to select. According to the program creating method of the second invention, the program is simplified by using the RAM access instruction of the first mode, which has the same format as the internal RAM access instruction, for the portion that does not require high-speed processing.
In addition, by using the external RAM read command in the second mode for the portion requiring high-speed processing, high-speed processing can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のデジタルシグナルプロセッ
サの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital signal processor according to an embodiment of the present invention.

【図2】(A)はデジタルシグナルプロセッサと外部R
AMとの接続図であり、(B)は第1モードでの実効ア
ドレス説明図であり、(C)は第2モードでの実効アド
レス説明図である。
FIG. 2A is a digital signal processor and an external R.
It is a connection diagram with AM, (B) is an effective address explanatory drawing in a 1st mode, (C) is an effective address explanatory drawing in a 2nd mode.

【図3】内部RAM読み出しのタイミングチャートであ
る。
FIG. 3 is a timing chart for reading an internal RAM.

【図4】外部RAMアクセスタイムが1クロックサイク
ルである場合の、第1モードでの外部RAM読み出しの
タイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart of external RAM read in the first mode when the external RAM access time is one clock cycle.

【図5】外部RAMアクセスタイムが1クロックサイク
ルである場合の、第1モードでの外部RAM書き込みの
タイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart of external RAM writing in the first mode when the external RAM access time is one clock cycle.

【図6】外部RAMアクセスタイムが1クロックサイク
ルである場合の、第2モードでの外部RAM読み出しの
タイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart of external RAM read in the second mode when the external RAM access time is one clock cycle.

【図7】外部RAMアクセスタイムが1クロックサイク
ルである場合の、第2モードでの外部RAM書き込みの
タイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart of external RAM writing in the second mode when the external RAM access time is one clock cycle.

【図8】外部RAMアクセスタイムが3クロックサイク
ルである場合の、第2モードでの外部RAM読み出しの
タイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart of external RAM read in the second mode when the external RAM access time is 3 clock cycles.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 デジタルシグナルプロセッサ 11 内部RAM 13 プログラムカウンタ 14 プログラムROM 20 制御部 21〜23 デコーダ 24 制御回路 25 ウェイトサイクルレジスタ 26 ダウンカウンタ 27 RSフリップフロップ 28 零検出回路 30 第1アドレス計算部 31、41 加減算器 32 データ長判定回路 33 アドレスバッファレジスタ 40 第2アドレス計算部 42、43 セレクタ 50 外部RAM R データレジスタ IR1、IR1A、IR2、IR2A 命令レジスタ OFS1、OFS2 オフセットアドレスレジスタ IX1、IX2 変位レジスタ 10 Digital Signal Processor 11 Internal RAM 13 Program Counter 14 Program ROM 20 Control Unit 21-23 Decoder 24 Control Circuit 25 Wait Cycle Register 26 Down Counter 27 RS Flip Flop 28 Zero Detection Circuit 30 First Address Calculation Unit 31, 41 Adder / Subtractor 32 Data length determination circuit 33 Address buffer register 40 Second address calculator 42, 43 Selector 50 External RAM R Data register IR1, IR1A, IR2, IR2A Instruction register OFS1, OFS2 Offset address register IX1, IX2 Displacement register

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プログラムカウンタと、 プログラムが格納され、該プログラムカウンタの内容で
アドレス指定されて命令コードが読み出されるプログラ
ムメモリと、 データが読み書きされる内部RAMと、 該内部RAM及び外部RAMに対するアクセスアドレス
を演算する実効アドレス演算部と、 該内部RAM及び該外部RAMとの間でデータが転送さ
れるデータレジスタと、 該外部RAMのアクセスタイムWがシステムクロックサ
イクルを単位としてプログラムで設定されるウェイトサ
イクルレジスタと、 該プログラムメモリから読み出された命令コードを解読
し、その解読結果、該実効アドレス演算部の演算結果及
び該ウェイトサイクルレジスタの内容に基づいて、該プ
ログラムカウンタ、該実効アドレス演算部及び該データ
レジスタの動作を制御し、該命令コードの解読動作を制
御し、かつ、該内部RAM及び該外部RAMに対する読
み書き動作を制御する制御部と、 を有し、RAMアクセスの命令コードは、該実効アドレ
ス演算部の演算結果により読み書き動作の対象が該内部
RAM又は該外部RAMとなる第1モードの命令コード
と、命令コード自体が該外部RAMに対するアクセスで
あることを示し且つその命令コードの前ステップの命令
コードで外部RAMアクセスアドレスが指定される第2
モードの命令コードとを有し、 該制御部は、 該命令コードの解読結果が第1モードのRAM読み出し
命令であり、かつ、該実効アドレス演算部の演算結果が
該外部RAMのアドレス範囲内である場合に、該プログ
ラムカウンタの動作及び該命令コードの解読動作を、該
ウェイトサイクルレジスタに設定されたシステムクロッ
クサイクル数Wだけ遅延させることにより、該外部RA
Mから読み出されたデータを該データレジスタに保持さ
せ、 該命令コードの解読結果が第2モードのRAM読み出し
命令である場合、かつ、該ウェイトサイクルレジスタに
設定されたシステムクロックサイクル数Wから2を減じ
た値W−2が正の場合に、該プログラムカウンタの動作
及び該命令コードの解読動作をシステムクロックサイク
ル数W−2だけ遅延させることにより、該外部RAMか
ら読み出されたデータを該データレジスタに保持させ
る、 ことを特徴とするプロセッサ。
1. A program counter, a program memory in which a program is stored, an instruction code is read by being addressed by the contents of the program counter, an internal RAM for reading and writing data, and access to the internal RAM and external RAM. An effective address calculation unit for calculating an address, a data register for transferring data between the internal RAM and the external RAM, and a wait time in which the access time W of the external RAM is set by a program in units of system clock cycles. The cycle register and the instruction code read from the program memory are decoded, and based on the decoding result, the calculation result of the effective address calculation unit and the contents of the wait cycle register, the program counter and the effective address calculation unit. And the data register And a control unit for controlling the decoding operation of the instruction code and controlling the read / write operation with respect to the internal RAM and the external RAM. The instruction code of the first mode in which the read / write operation target is the internal RAM or the external RAM and the instruction code itself is an access to the external RAM according to the calculation result of the unit, and the instruction of the previous step of the instruction code Second code where external RAM access address is specified by code
And an instruction code of a mode, the controller decodes the instruction code as a first mode RAM read instruction, and the operation result of the effective address operation unit is within the address range of the external RAM. In some cases, by delaying the operation of the program counter and the operation of decoding the instruction code by the number W of system clock cycles set in the wait cycle register, the external RA
When the data read from M is held in the data register and the decoding result of the instruction code is the RAM read instruction in the second mode, and when the number of system clock cycles W set in the wait cycle register is 2 When the value W-2 obtained by subtracting is negative, the operation of the program counter and the operation of decoding the instruction code are delayed by the number of system clock cycles W-2, so that the data read from the external RAM is A processor characterized by being held in a data register.
【請求項2】 請求項1のプロセッサを用い、 RAMアクセス命令は、少なくとも高速処理が必要な部
分について、前記第2モードの外部RAM読み出し命令
を使用して前記プログラムメモリに格納されるプログラ
ムを作成する、 ことを特徴とするプログラム作成方法。
2. The processor according to claim 1, wherein the RAM access instruction creates a program stored in the program memory by using the external RAM read instruction in the second mode, at least for a portion requiring high-speed processing. The method for creating a program is characterized by:
JP30098694A 1994-12-05 1994-12-05 Processor and program preparation method therefor Withdrawn JPH08161222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30098694A JPH08161222A (en) 1994-12-05 1994-12-05 Processor and program preparation method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30098694A JPH08161222A (en) 1994-12-05 1994-12-05 Processor and program preparation method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161222A true JPH08161222A (en) 1996-06-21

Family

ID=17891458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30098694A Withdrawn JPH08161222A (en) 1994-12-05 1994-12-05 Processor and program preparation method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161222A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684278B1 (en) 1999-07-16 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer and memory access control method
JP2012105166A (en) * 2010-11-12 2012-05-31 Yamaha Corp Program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684278B1 (en) 1999-07-16 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer and memory access control method
JP2012105166A (en) * 2010-11-12 2012-05-31 Yamaha Corp Program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092662A (en) Processor core and processor using the same
EP0240606B1 (en) Pipe-line processing system and microprocessor using the system
JPH07239780A (en) One-clock variable length instruction execution process type instruction read computer
US5276822A (en) System with enhanced execution of address-conflicting instructions using immediate data latch for holding immediate data of a preceding instruction
JPH08161222A (en) Processor and program preparation method therefor
EP0333231B1 (en) Microcomputer system capable of accessing to memory at high speed
JPH05241827A (en) Command buffer controller
JPH0418648A (en) Data processor equipped with cache and data access method for the processor
JP2721610B2 (en) Programmable controller
US5524221A (en) Next instruction pointer calculation system for a microcomputer
JP3476314B2 (en) Microprocessor
JPH08249022A (en) Multiprocessor arithmetic unit and programmable controller having the arithmetic unit
WO1993018451A1 (en) Elimination of the critical path in memory control unit and input/output control unit operations
JP3414579B2 (en) Programmable controller
JP3124361B2 (en) Memory data loading device
JPH08305564A (en) Microcomputer
JPH0812601B2 (en) Data processing device
JPH064283A (en) Microprocessor
JPS61237135A (en) Instruction pre-fetching system
JPH05324480A (en) Processor and memory access control method for the processor
JPH05189015A (en) Programmable controller
JPH04188226A (en) Instruction pre-read controller
JPH0744382A (en) Digital signal processor accelerating change/recovery procedure for sub routine processing
JPH03232019A (en) Information processor
JP2001100991A (en) Digital signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205