JPH08159756A - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置

Info

Publication number
JPH08159756A
JPH08159756A JP30725394A JP30725394A JPH08159756A JP H08159756 A JPH08159756 A JP H08159756A JP 30725394 A JP30725394 A JP 30725394A JP 30725394 A JP30725394 A JP 30725394A JP H08159756 A JPH08159756 A JP H08159756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
distance measuring
light emitting
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30725394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Koshima
隆治 越馬
Kenzo Sato
賢蔵 佐藤
Tomoyuki Yasuda
智之 保多
Ryoji Yamashiro
亮治 山城
Norio Yamamura
則夫 山村
Hirotada Watanabe
博忠 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP30725394A priority Critical patent/JPH08159756A/ja
Publication of JPH08159756A publication Critical patent/JPH08159756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成配置で障害物を高い安全性で効率
的に検出し、非常に安価な障害物検出装置を提供する。 【構成】 発光素子と、該発光素子から照射され障害物
により反射された光ビームを受光する受光素子と、該受
光素子からの出力信号を処理し三角測量原理に基づき距
離を算出する信号処理手段6a〜6bとを有する測距装
置7a〜7dが車両進行方向の前後左右に複数個配置さ
れ、前記各々測距装置の発光素子から車両進行方向に照
射される照射ビームを所望の障害物検出領域を形成する
ようにそれぞれ互いに交差させ、前記反射ビーム光が前
記各々の測距装置には前記信号処理手段で算出された出
力値と予め設定された値とを比較判断する演算装置10
a〜10bを備え、前記演算装置から得られた出力値の
うち少なくとも1つの前記出力値が予め設定された値よ
り小さい値となった時のみ動作信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の障害物検出に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、無人搬送車(AGV)や移動ロボ
ットに用いられているの障害物検出手段として、光強度
や超音波などを用いた障害物センサーがある。これらの
センサーは、限定された環境下、例えば、工場内におい
て多く用いられている。特に、光強度を用いた障害物セ
ンサーは、限定された障害物に対し予め光強度しきい値
を設定しておく必要があり、限定された環境下に対して
のみセンサーの動作安定性が確保されている。
【0003】また、ある一点の障害物までの距離を精密
に測定する場合、発光素子と受光素子を使用し各素子の
位置と障害物との位置関係から三角測量の原理に基づい
て距離を算出することが行われている。このような測距
装置を走査させることにより障害物を検出する障害物セ
ンサーも用いられている。さらに、車両の後尾に直線状
に複数の測距装置を設け、後方監視装置としても多く用
いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
赤外光を用いた障害物センサーでは、広い検出領域を感
知できるものの同一距離の障害物でも障害物の色や反射
率により感知距離が異なり、対象とする障害物の種類が
限定されてしまうという欠点がある。また、超音波を用
いた障害物センサーでは、広い検出領域を感知できるも
のの障害物の角度により反射波が戻ってこないことがあ
ったり、障害物センサーからの超音波以外の超音波を感
知してしまうという欠点がある。さらに、ビーム光を走
査させる方式では、走査させる機構が必要なことと走査
することにより検出領域内の障害物を同時に検出できな
いという欠点がある。また、車両本体から直線状にビー
ムを照射させる方法では、測距装置が多数必要になるこ
とと、最終的に障害物を検出するのは多数のスポットに
なってしまいスポットとスポットの間は検出できないと
いう欠点がある。
【0005】本発明の目的は、簡単な構成配置で障害物
を高い安全性で効率的に検出し、非常に安価な障害物検
出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1では、発光素子と該発光素子から
照射され、障害物により反射された光ビームを受光する
受光素子と該受光素子からの出力信号を処理し三角測量
原理に基づき距離を算出する信号処理手段とを有する測
距装置が車両進行方向の前後左右に複数個配置された障
害物検出装置であって、前記各々測距装置の発光素子か
ら車両進行方向に照射される照射ビームを所望の障害物
検出領域を形成するようにそれぞれ交差させ、前記反射
ビーム光が前記各々の測距装置には前記信号処理手段で
算出された出力値と予め設定された値とを比較判断する
演算装置を備え、前記演算装置から得られた出力値のう
ち少なくとも1つの前記出力値が予め設定された値より
小さい値となった時のみ動作信号を出力することを特徴
とする。
【0007】本発明の請求項2では、上記請求項1に加
え、車両の走行速度を検出する速度検出手段を備え、前
記車両速度検出手段より検出された車両の速度に応じて
複数の前記発光素子から照射されるビームにより障害物
検出領域を形成することを特徴とする。本発明の請求項
では、上記請求項1または請求項2に加え、車両の方向
を検出する操舵角検出手段を備え、前記操舵角検出手段
より検出された車両の操舵角に応じて複数の前記発光素
子から照射されるビームにより障害物検出領域を形成す
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は、正確に距離を測定できる三角測量の
原理に基づく測距装置を車両の前後側面に複数個配置
し、照射ビームが複数個所で交差するように配置構成し
たので、障害物を広い領域で検出することができる。実
施例では、車両前方に測距装置を2個設置し、進行方向
前方にそれら2つの照射ビーム光を交差させるように
し、さらに、車両側面の左右にそれぞれ1個ずつ測距装
置を配置し、その一方の照射ビームが、車両前面に設け
られた測距装置の1つから照射されたビーム光の1本と
交差するようにした。
【0009】この様に、本発明の装置構成によれば、た
とえ障害物が静止していても動いていても障害物を衝突
する前に確実に検出することができ、この情報を車両本
体に伝達することにより車両本体に減速または停止、警
告音発生等の動作をさせ、走行車両や車両に接近する人
の安全を確保することができる。
【0010】
【実施例】図1は車両本体1の進行方向前方に操舵輪2
が1個、後方に固定輪3が2個の車両に本発明の障害物
検出装置の構成概念斜視図である。図2は本発明の障害
物装置の平面図で、図3はその側面図である。図4は、
本発明の装置に用いられている測距装置の代表的な構成
図である。測距装置は、LED等の発光素子4、PSD
等の受光素子5及び信号処理手段6から構成されてい
る。車両の前面右側に設置された第1の測距装置7aか
ら照射ビームは、左前方に向けて照射し、車両の前面左
側に設置された第2の測距装置7bから照射ビームは、
右前方に向けて照射される。それら2本の照射ビームは
点P1で交差する。側面右側の第3の測距装置7cから
発光される照射ビームは、右前方に照射し、側面左側の
第4の測距装置7dから発光される照射ビームは、左前
方に向けて照射される。
【0011】また、これらの測距装置の照射ビームは、
予め設定された方向、角度で水平方向よりやや斜め下方
に照射する。このように照射方向を斜め下方にすること
により路面上の広い領域を検出することができる。検出
される障害物の条件によっては、照射ビーム方向を水平
方向かやや水平方向より斜め上方に出しても良い。この
照射ビーム方向や角度は使用環境及び対象となる障害物
の形状によって決定する。
【0012】第1の測距装置7aと第4の測距装置7d
は点P2で交差し、各測距装置から点P2までの距離
は、La、Ldとする。また、第2の測距装置7bと第
3の測距装置7cは点P3で交差し、各測距装置から点
P3までの距離は、Lb、Lcとする。(ここで、測距
装置からの距離とは、発光素子(受光素子)からの距離
のことである。) 点P1から車両前面までの垂直距離をLx、車両の全幅
より車両前面に設置する2個の第1と第2の測距装置の
発光素子(受光素子)との間隔距離をLw、幅方向の検
出領域Ly(車幅Lw+安全マージン)、路面に対して
垂直方向の検出距離をLzとする。
【0013】車両前面の第1及び第2の測距装置7a,
7bにおいて、障害物を検出し信号を出力させたい車両
と障害物の距離をLxに設定すると、測距装置からの照
射ビーム光の照射方向が決定される。幅方向の検出領域
Ly(車幅Lw+安全マージン)を設定すると、La、
Lbが決定される。Lw、Lx、Ly、Lz、La、L
bが設定すれば、点P2,点P3の位置が決定される。
車両側面の第3及び第4の測距装置7c、7dにおい
て、既に決定された点P2、点P3を通過するように照
射ビーム光を発光すると、Lc,Ldが決定される。
【0014】図5は、第1〜4の測距装置各々により障
害物を検出し信号を出力するまでの本発明の障害物検出
装置の信号処理フロー図である。各測距装置7a〜7d
の信号処理手段6a〜6dより出力された値が、各々の
演算手段10a〜10dのうち1つでも予め設定された
値(距離)より小さい値(短い距離)になった時には動
作信号を出力し、車両本体に減速又は停止、警告音発生
等の動作をさせる。 また、信号処理手段より出力され
た値が、予め設定された値(距離)よりも大きい値のと
きは次の動作信号を出力しないようにする。
【0015】例えば、速度4Km/hで制動距離が30
cmの車両で、検出距離の設定値を40cmに設定した
場合、測距装置は常に障害物までの距離を検出している
ので、障害物に近づいていくと、検出距離は80cm→
60cm→50cmと減少して40cmとなった所で信
号を出力し、車両本体に減速又は停止、警告音発生等の
動作をさせる。障害物が突然飛び込んできて、検出距離
が突然30cmになった時も同様に信号を出力し、車両
本体に減速又は停止、警告音発生等の動作する。ここ
で、減速、停止等の設定距離はそれぞれ個別に設定して
も良い。
【0016】本実施例では、4個の第1〜4の測距装置
の組合せであるが、必要に応じて測距装置の数は増減す
ることができる。また、その照射ビーム方向及び交差方
法は、問わない。また、 本実施例では前進方向の例を
あげたが、後進時の車両の後方の障害物検出についても
同様に使用可能である。本実施例では、車両の車輪数は
操舵輪2が1輪、固定輪3が2輪の車両であったが、個
数はいくつでもかまわない。
【0017】光強度により距離を算出する従来の測距装
置は、例えば、予め設定する検出距離の値を「白色の障
害物で100cm」とすると、実際の黒色の障害物の検
出距離は60〜70cmまでしか検出することができ
ず、非常に誤差が大きい。しかしながら、本発明では、
たとえ予め設定する検出距離を「白色の障害物で100
cm」としても実際の黒色の障害物ではわずか数cmの
誤差で高精度に距離を測定することができる。従って、
本発明の三角測量原理に基づく第1〜4の測距装置7a
〜7dを用いた障害物検出装置は、従来の障害物検出装
置に比較し、非常に高い精度で距離を検出することがで
きる。
【0018】さらに、最低4個の測距装置を用い、各照
射ビーム方向を交差させるだけで、車両の前方(または
後方)それに両側面を含む非常に広い検出領域を高い安
全性を確保することが可能となる。次に、図3には、本
発明の障害物検出装置に、走行速度検出手段8を設け、
車両の速度を発光素子の照射ビーム方向(障害物検出領
域)を連動させるようにした障害物検出装置の構成図を
示してある。図6は、車両の走行速度に応じて検出領域
を変化させた照射ビーム方向の動作図である。図6の上
の図は、ある速度V1で直進した状態で、下の図は、あ
る速度より速い速度V2になった状態を示し、下の図の
破線は速度V1時のビーム光を示してある。
【0019】例えば、障害物を検出し、車両を停止させ
る命令を出す場合、ある速度での制動距離にα(安全係
数)を掛けた値を検出距離に設定すると、その走行速度
より遅い走行速度では、オーバースペックとなる。走行
速度と制動距離は比例関係にあることより、走行速度に
連動して検出距離を設定すれば、制動距離に対して過不
足のない障害物の検出領域が得られる。
【0020】例えば、速度4km/hで制動距離が30
cm、速度2km/hで制動距離が15cmの車両の場
合、障害物検出領域の最短距離Lxを、走行速度に応じ
て4km/hの時は30cm×α(安全係数)、2km
/hの時は15cm×α(安全係数)に設定される。従
来の障害物検出装置では、走行車両が高速走行する際安
全性を考慮して、予め設定される障害物検出距離の値
は、最高速度での制動距離×α(安全係数)を用いてい
たため、低速走行となるとこの設定値は不要に大きな値
となり、効率的な車両操作ができなくなる。
【0021】しかしながら、本発明では、予め設定され
る障害物検出距離の値は走行速度に応じて変化するよう
にしたため、低速走行や走行停止の繰り返し動作頻度の
多い車両にとって非常に効率的な車両操作が安全性を維
持しつつ可能となる。次に、図3には本発明の障害物検
出装置に、車両の進行方向を検出する操舵角検出手段9
を設け、操舵角と発光素子の照射ビーム方向(障害物検
出領域)を連動させる障害物検出装置の構成図を示して
ある。
【0022】図7は、車両が操舵角に応じて照射ビーム
光の方向が変化し障害物検出領域が変わる様子を示す本
発明の障害物検出装置の動作図である。図7の上図は車
両が直進した状態、下図は車両が左に操舵した状態を示
す障害物検出装置の動作図である。下図の破線は直進時
のビーム光を示してある。車両は直進時には、直進方向
に車両本体は進むが、操舵時は路面に対して直進方向の
成分と直進と垂直方向の成分が発生する。直進方向の成
分に対しては直進時と同様の検出をし、直進と垂直方向
の成分に対しては、車両の横方向の障害物の検出が必要
となる。この直進方向の成分と直進と垂直方向の成分の
割合は、操舵角によって決まり、操舵角が大きくなれば
なるほど直進と垂直方向の成分は増加する。この関係よ
り、図7に示してある様に操舵角に応じて障害物検出領
域を変えることにより、過不足ない障害物検出領域を形
成することができる。
【0023】本実施例の車両では、実際に操舵する操舵
輪を所有するが、操舵は左右の車輪の速度差で操舵する
方式でもかまわない。この場合は、車輪の操舵角は固定
なので、車両の直進方向に対する操舵角と検出領域を連
動させるようにする。従来の障害物検出装置では、障害
物の検出領域は固定されていたため、例えば、進行方向
の左方向に操舵したときに進行方向左側の安全性が失わ
れことがあった。さらには、従来、操舵時の安全性を見
込むため予め広い検出領域を設定しており、直進時には
過剰な検出領域となっていた。
【0024】しかしながら、本発明では、操舵角に応じ
て障害物検出領域を状況に合わせて変化させることによ
り、より高い安全性を維持しつつ効率的な障害物検出を
行うことが可能となった。
【0025】
【発明の効果】本発明は、複数個の測距装置を車両の前
方側面に配置し、各照射ビーム方向を互いに交差させ、
障害物検出領域を形成するようにしたため、車両に対し
相対的に静的また動的な障害物であっても、高い安全性
を維持しつつ、障害物を効率的検出することができる。
さらに、簡単な構成配置であるため非常に安価な障害物
検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明装置の構成概念斜視図である。
【図2】は、本発明装置の平面図である。
【図3】は、本発明装置の側面図である。
【図4】は、本発明装置で用いている第1〜4の測距装
置構成図である。
【図5】は、本発明装置の信号処理フロー図である。
【図6】は、走行速度に応じた障害物検出領域の変化を
示す動作説明図である。
【図7】は、操舵角に応じた障害物検出領域の変化を示
す動作説明図である。
【主要部分の符号の説明】
1・・・車両本体 2・・・操舵輪 3・・・固定輪 4・・・発光素子 5・・・受光素子 7a・・・車両前面右に設置した第1の測距装置 7b・・・車両前面左に設置した第2の測距装置 7c・・・車両側面右側に設置した第3の測距装置 7d・・・車両側面左側に設置した第4の測距装置 8・・・速度検出手段 9・・・操舵角検出手段 10a〜10d・・・演算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01V 8/20 G08G 1/16 C (72)発明者 山城 亮治 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 山村 則夫 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 渡邉 博忠 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、該発光素子から照射され障
    害物により反射された光ビームを受光する受光素子と、
    該受光素子からの出力信号を処理し三角測量原理に基づ
    き距離を算出する信号処理手段とを有する測距装置が車
    両進行方向の前後左右に複数個配置された障害物検出装
    置であって、 前記各々測距装置の発光素子から車両進行方向に照射さ
    れる照射ビームを所望の障害物検出領域を形成するよう
    にそれぞれ互いに交差させ、前記反射ビーム光が前記各
    々の測距装置には前記信号処理手段で算出された出力値
    と予め設定された値とを比較判断する演算装置を備え、
    前記演算装置から得られた出力値のうち少なくとも1つ
    の前記出力値が予め設定された値より小さい値となった
    時のみ動作信号を出力することを特徴とする障害物検出
    装置。
  2. 【請求項2】 車両の走行速度を検出する速度検出手段
    を備え、前記車両速度検出手段より検出された車両の速
    度に応じて複数の前記発光素子から照射されるビームに
    より障害物検出領域を形成することを特徴とする請求項
    1記載の障害物検出装置。
  3. 【請求項3】 車両の方向を検出する操舵角検出手段を
    備え、前記操舵角検出手段より検出された車両の操舵角
    に応じて複数の前記発光素子から照射されるビームによ
    り障害物検出領域を形成することを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の障害物検出装置。
JP30725394A 1994-12-12 1994-12-12 障害物検出装置 Pending JPH08159756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30725394A JPH08159756A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30725394A JPH08159756A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 障害物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159756A true JPH08159756A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17966885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30725394A Pending JPH08159756A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159756A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026638A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern von Insassenrückhaltemitteln in einem Fahrzeug
JP2021518536A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 カーネギー メロン ユニバーシティ プログラム可能ライトカーテン
US11747135B2 (en) 2015-02-13 2023-09-05 Carnegie Mellon University Energy optimized imaging system with synchronized dynamic control of directable beam light source and reconfigurably masked photo-sensor
US11972586B2 (en) 2015-02-13 2024-04-30 Carnegie Mellon University Agile depth sensing using triangulation light curtains

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026638A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern von Insassenrückhaltemitteln in einem Fahrzeug
DE102004026638B4 (de) * 2004-04-08 2007-03-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern von Insassenrückhaltemitteln in einem Fahrzeug
US11747135B2 (en) 2015-02-13 2023-09-05 Carnegie Mellon University Energy optimized imaging system with synchronized dynamic control of directable beam light source and reconfigurably masked photo-sensor
US11972586B2 (en) 2015-02-13 2024-04-30 Carnegie Mellon University Agile depth sensing using triangulation light curtains
JP2021518536A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 カーネギー メロン ユニバーシティ プログラム可能ライトカーテン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684776B2 (ja) 車両用障害物認識装置
US4049961A (en) Automatic guidance system for moving objects
US5604580A (en) Optical radar apparatus for vehicle
US5714928A (en) System for preventing collision for vehicle
JP2646146B2 (ja) 車間距離制御装置
US6166628A (en) Arrangement and method for detecting objects from a motor vehicle
US5477461A (en) Method for avoiding collisions between a motor vehicle and obstacles
KR100204619B1 (ko) 차선 내의 목표 차량의 진로 정밀 검출용 레이다 장치
JPH04270402A (ja) ラテラル車両誘導システム
KR101328016B1 (ko) 레이저센서와 초음파센서를 기반으로 하는 차량용 충돌방지장치 및 방법
ATE301861T1 (de) Tunnelüberwachungssystem in einem tunnel
JPH04249785A (ja) 車両用側面誘導システム用レーザレーダ
JP2002215238A (ja) 無人搬送車の障害物検出センサ
JPWO2020039840A1 (ja) レーダ処理装置
KR101285350B1 (ko) 어댑티브 타입 레이저센서를 구비한 차량용 충돌방지장치 및 이를 이용한 충돌방지방법
JPH08159756A (ja) 障害物検出装置
JPH09178857A (ja) 車両の間隔を測定する装置
JPH07113866A (ja) 車両の坂道への接触を検出する装置
CN210210406U (zh) 一种循迹机器人
JP3653862B2 (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置
JP2771366B2 (ja) 走行車の安全装置
KR20130078385A (ko) 저속 근거리에서의 차량용 충돌방지방법 및 장치
JPS61265606A (ja) 無人搬送車の障害物処理装置
JPH05159199A (ja) 接近検知装置
JPS60142208A (ja) 前方路面状態検知装置