JPH08159035A - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置

Info

Publication number
JPH08159035A
JPH08159035A JP29948594A JP29948594A JPH08159035A JP H08159035 A JPH08159035 A JP H08159035A JP 29948594 A JP29948594 A JP 29948594A JP 29948594 A JP29948594 A JP 29948594A JP H08159035 A JPH08159035 A JP H08159035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
container
inlet pipe
refrigerant
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29948594A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Inagaki
耕 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP29948594A priority Critical patent/JPH08159035A/ja
Publication of JPH08159035A publication Critical patent/JPH08159035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、冷凍冷蔵装置の気液分離装置に関
するもので、気液分離装置内での冷媒ガスの受熱を低減
し、冷凍冷蔵装置の効率の向上を目的とする。 【構成】 容器9内を入口管15が連通する上部室10
と下部室11に分割し、入口管15と対向し支点12を
軸に回転自在な羽板13と、一端が羽板13に固定され
他端が容器9に固定されたバネ14と、上部室10に連
通し支点12に対して入口管15の反対側に設けられた
出口管16とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷凍冷蔵装置の気液分離
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高効率化は冷凍冷蔵装置において
重要な問題となっており、気液分離装置においても液冷
媒の圧縮機への吸入を防止する本来の機能は損なわず
に、効率向上に寄与する必要がある。
【0003】従来の気液分離装置については、実開昭5
4−173312号公報に示されるものがある。
【0004】以下図面を参照しながら、上述した従来の
気液分離装置の一例について説明する。
【0005】図5に従来の構成を示す。図5は従来の気
液分離装置を示す断面図である。図5において、1は気
液を分離するアキュームレーター、2は圧縮機、3はア
キュームレーター1への冷媒の導入管、4はアキューム
レーター1内の導入管3の側面に設けた網状開口部、5
はアキュームレーター1内に設けた冷媒の排出管、6は
その頂部開口端、7は挿入孔を中央に有する液冷媒の上
昇阻止板である。また、8はアキュームレーター1底部
に貯留された液冷媒である。
【0006】以上のように構成された気液分離装置につ
いて、以下その動作を説明する。圧縮機2、凝縮器、減
圧器、蒸発器などで構成される外部冷凍回路(図示せ
ず)より、導入管3を経てアキュームレーター1に流入
した冷媒ガスは、網状開口部4で方向を変え、アキュー
ムレーター1内壁面に沿って下方に降下し、アキューム
レーター1底部から排出管5に沿って上昇し、上昇阻止
板7に衝突する。冷媒ガスはアキュームレーター1内を
旋回した後、排出管5の開口端6より流出するが、液冷
媒がアキュームレーター1内に吸入された場合には、そ
の大部分は冷媒ガスが旋回する間に分離されアキューム
レーター1底部に貯留する。
【0007】また、液冷媒8が冷媒ガスにより巻き上げ
られて排出管5に沿って上昇した場合には、液冷媒は上
昇阻止板7に衝突することで、開口端6からの流出は阻
止される。従って、アキュームレーター1から圧縮機2
への液冷媒の吸入を防止でき、液圧縮等を防止できるの
で信頼性が向上する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、アキュームレーター1内での流路断面積の
拡大による速度低下や、アキュームレーター1の複雑な
形状により冷媒ガスが接触する表面積が大きいことで、
常に冷媒ガスはアキュームレーター1内で加熱され、温
度が上昇し、密度が低下するため、圧縮機の効率が低下
するといった問題点があった。
【0009】本発明は従来の課題を解決するもので、冷
媒ガスの受熱による損失を低減し、圧縮機の体積効率の
向上を実現する気液分離装置とすることを目的とする。
【0010】また、上記従来の構成では、液冷媒が冷媒
ガスと共にアキュームレーター1内に流入してくると、
網状開口部4から排出管5の開口端6への冷媒ガスの流
れもあるため、冷媒ガスと共にアキュームレーター1内
に流入してきた液冷媒の一部は、冷媒ガスの流れに伴い
短絡的に流れ、直接排出管から流出するという問題点が
あった。
【0011】本発明は従来の課題を解決するもので、ア
キュームレーターの入口管から出口管に短絡して液冷媒
が流れることを防止し、圧縮機への液冷媒の流出を防止
し、高信頼性を実現する気液分離装置とすることを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の気液分離装置は、容器内を入口管が連通する上
部室と下部室に分割し、入口管と対向し支点を軸に回転
自在な羽板と、一端が羽板に固定され他端が容器に固定
されたバネと、上部室に連通し支点に対して入口管の反
対側に設けられた出口管とから構成される。
【0013】また、下部室の重力方向上方でかつ支点の
重力方向下方に設けられた仕切板とから構成される。
【0014】また、仕切板に取付けられ、液冷媒より比
重の軽い材料で形成され、複数の連通孔を有する可動板
とから構成される。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成によって、圧縮機運転中
に容器内に冷媒ガスのみが流入する場合、冷媒ガスは上
部室のみを通過し圧縮機へ送られるため、冷媒ガスが容
器の熱により加熱されることを低減できるので、圧縮機
の体積効率が向上する。また、容器内に液冷媒が流入し
た場合には、羽板が冷媒ガスよりはるかに大きい液冷媒
の質量流量により回転するため、液冷媒と冷媒ガスは下
部室へ導かれるので、下部室にて液冷媒を分離でき、圧
縮機へ液冷媒が流出することを防止できる。
【0016】また、下部室へ流れこんだ液冷媒は、羽板
及び仕切板により入口管と出口管を短絡して流れること
を防止できるため、容器内に流入した液冷媒が入口管と
出口管を短絡して流れ、圧縮機へ流出することを防止で
きる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図面を
参照しながら説明する。尚、従来と同一構成について
は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0018】図1は本発明の第1の実施例による気液分
離装置の断面図、図2は同実施例の羽板の動作を示す断
面図である。
【0019】図1、図2において、9は容器、10は上
部室、11は下部室、12は支点、13は羽板、14は
バネである。羽板13は支点12を軸に回転自在かつバ
ネ14により略水平に保持され、このとき容器9内を上
部室10と下部室11に分割している。なお、図中の破
線矢印は冷媒ガスの流れを示している。
【0020】15は容器9の上部室10に上方より流入
する入口管であり、開口端15aが羽板13対向してい
る。16は出口管であり、開口部16aは略水平に支持
されたときの羽板14の直上かつ支点13に関し入口管
開口部15aの反対側の容器9の上部室10側壁面に位
置している。
【0021】以上のように構成された気液分離装置につ
いて、以下その動作を説明する。圧縮機運転中は冷媒ガ
スは冷凍回路の蒸発器(図示せず)より、入口管15を
経て容器9に流入する。蒸発器における冷媒の蒸発温度
は外気温より低いため、常に外気温にさらされている容
器9の温度は、流入する冷媒ガスの温度より高くなる。
ただし、液冷媒が容器9に流入し、容器9内で貯留さ
れ、蒸発した場合には、容器9は蒸発温度まで低下する
のでこの限りではない。
【0022】また、圧縮機運転中は容器9内は低圧なの
で、圧縮機が停止した時には冷凍回路の高圧部から熱い
冷媒ガスや潤滑油が流入する。このため、圧縮機起動時
には容器9の温度は室温と同じ、もしくは室温より高く
なり、容器9は冷媒ガスより温度は高い。
【0023】従って、入口管15から容器9に流入する
冷媒ガスの温度よりも、容器9の温度が高いため、冷媒
ガスは容器9内で加熱される。
【0024】圧縮機2(図示せず)運転中に入口管15
より容器9に冷媒ガスだけが流入する場合、羽板13の
入口管側13aに加わる力、即ち質量流量は小さいた
め、バネ14の不勢力により羽板13はほぼ水平に保持
されるため、容器9内を上部室10と下部室11に分割
したままとなる。そのため、冷媒ガスは入口管15より
流入し、容器9の上部室10を通って直接出口管16か
ら圧縮機2へ流れる。
【0025】従って、容器9内に冷媒ガスだけが流入す
る場合、冷媒ガスは入口管15から上部室10のみを通
過し出口管16へ流れるため、冷媒ガスが容器9から加
熱されることを低減でき、温度が低く密度が高い冷媒ガ
スが圧縮機2に吸入されるため圧縮機の効率が向上す
る。
【0026】一方、液冷媒が流入した場合、羽板13の
入口管側13aに液冷媒が衝突し、液冷媒の質量流量は
冷媒ガスの質量流量より大きいため、バネ14の不勢力
に打ち勝ち、羽板13の入口管側13aが押し下げられ
る。このため、液冷媒と冷媒ガスは下部室11へ導かれ
る。液冷媒は下部室11で速度が落ちるため、自重によ
り冷媒ガスと分離され、下部室11底部に蓄積される。
【0027】また、羽板13の入口管側13aの支点1
2に関して反対側の出口管側13bは出口管開口部16
aより上方に移動し、下部室11と出口管開口部16a
は連通するので、冷媒ガスは下部室11から出口管16
を経て圧縮機2へ流れる。
【0028】以上のように本実施例の気液分離装置は、
容器9内を入口管15が連通する上部室10と下部室1
1に分割し、入口管15と対向し支点12を軸に回転自
在な羽板13と、一端が羽板13に固定され他端が容器
9に固定されたバネ14と、上部室10に連通し支点1
2に対して入口管15の反対側に設けられた出口管16
とから構成されるので、冷媒ガスが容器9内で加熱され
ることを低減でき、圧縮機の体積効率が向上する。
【0029】また、上部室10の流路の断面積及び断面
形状を変えて流路表面積を小さくすることにより、冷媒
ガスの上部室10からの受熱をさらに低減できる。さら
に、上部室10の壁面及び羽板13をPBTなどの熱伝
達率の低い材質で形成することで、冷媒ガスの上部室1
0からの受熱をさらに低減でき、かつ、下部室11に貯
留した液冷媒9の蒸発により下部室11内の温度が飽和
温度まで低下しても、上部室10内を流れる冷媒ガスの
熱が奪われ冷媒ガスの凝縮が起きることはない。
【0030】次に、本発明の第2の実施例について図面
を参照しながら説明する。尚、第1の実施例と同一構成
については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0031】図3は本発明の第2の実施例による気液分
離装置の断面図である。図3において、17は仕切板で
あり、仕切板17の上端17aは支点12の重力方向下
方近傍にあり、仕切板17は下部室11の上部の空間を
支点12の下方の略垂直面で分割している。なお、図中
の破線矢印は冷媒ガスの流れを示している。
【0032】以上のように構成された気液分離装置につ
いて、以下その動作を説明する。液冷媒が流入し下部室
11を冷媒ガスが流れる際、羽板13の出口管側13b
は容器9の内壁に当接し、入口管15から流入した液冷
媒が短絡的に出口管16に流出することはない。また、
下部室11の上部空間は仕切板17によって入口管側空
間11aと出口管側空間11bに分割されている。その
ため、容器9内に流入した液冷媒及び冷媒ガスはまず入
口管側空間11aを通り、容器9下部に至る。
【0033】そして、冷媒ガスは仕切板17の下端17
bで流れの方向を変えるが、液冷媒は冷媒ガスより比重
が重いため分離され下部室11底部に貯留される。その
後、冷媒ガスは出口管側空間11b内を上昇し出口管1
6より流出する。
【0034】従って、入口管から流入した液冷媒及び冷
媒ガスは、必ず容器9下部まで一旦流れるため、入口管
15から出口管16へ短絡して流れることを防止できる
ため、液冷媒が出口管16を介して圧縮機へ流出するこ
とを防止できる。
【0035】以上のように本実施例の気液分離装置は、
下部室11の重力方向上方でかつ支点12の重力方向下
方に設けられた仕切板17とから構成されるので、入口
管から流入した液冷媒及び冷媒ガスは、必ず容器9下部
まで一旦流れるため、入口管15から出口管16へ短絡
して流れることを防止でき、短絡した流れによる液冷媒
の圧縮機への流出を防止できる。
【0036】次に、本発明の第3の実施例について図面
を参照しながら説明する。なお、第1、第2の実施例と
同一構成については、同一符号を付して詳細な説明を省
略する。
【0037】図4は本発明の第3の実施例の気液分離装
置の断面図である。図4において、20は仕切板21に
上下に摺動可能に取り付けられ、液冷媒より比重の小さ
い材料で形成された可動板であり、重力方向上下方向に
可動である。18は可動板20に設けられた連通孔であ
り、入口管側空間11aと出口管側空間11bを連絡し
ている。
【0038】以上のように構成された気液分離装置につ
いて、以下その動作を説明する。容器9に液冷媒が流入
し、下部室11底部に液冷媒9が貯留した場合、液冷媒
より比重の軽い可動板20は、液面の変化に伴い上下に
移動する。従って、入口管側空間11aと出口管側空間
11bとの間の冷媒ガスの流路である連通孔18は、常
に液面より一定の高さに保持され、液面が上昇しても入
口管側空間11aと出口管側空間11bの間の流路が閉
塞されることはない。
【0039】従って、入口管側空間11aより流入した
冷媒ガス及び液冷媒が容器内下部に溜まった液冷媒を出
口管側空間11bに吹き上げることを防止でき、液冷媒
が出口管16を介して圧縮機へ流出することを防止でき
る。
【0040】以上のように本実施例の気液分離装置は、
仕切板21に外嵌または内嵌され、液冷媒より比重の軽
い材料で形成され、複数の連通孔18を有する可動板2
0とから構成されるので、入口管側空間11aより流入
した冷媒ガス及び液冷媒が容器9内下部に溜まった液冷
媒を出口管側空間11bに吹き上げることを防止でき、
液冷媒が出口管16を介して圧縮機へ流出することを防
止できる。
【0041】なお、本実施例では液冷媒より比重の軽い
材料にて形成された可動板20を用いたがフロート機構
を用いても同様の効果が得られる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明の気液分離装
置は、容器内を入口管が連通する上部室と下部室に分割
し、入口管と対向し支点を軸に回転自在な羽板と、一端
が羽板に固定され他端が容器に固定されたバネと、上部
室に連通し支点に対して入口管の反対側に設けられた出
口管とから構成されるので、冷媒ガスが容器内で加熱さ
れることを低減でき、圧縮機の体積効率が向上する。
【0043】また、下部室上部を支点下方で分割する仕
切板とから構成されるので、必ず容器下部まで一旦流れ
るため、入口管から出口管へ短絡して流れることを防止
でき、短絡した流れによる液冷媒の圧縮機への流出を防
止できる。
【0044】また、仕切板に取付けられ、液冷媒より比
重の軽い材料で形成され、複数の連通孔を有する可動板
とから構成されるので、下部室の仕切板より入口管側の
空間より流入した冷媒ガス及び液冷媒が、容器内下部に
溜まった液冷媒を下部室の出口管側の空間に吹き上げる
ことを防止でき、液冷媒が出口管を介して圧縮機へ流出
することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による気液分離装置の第1の実施例の断
面図
【図2】同実施例の羽板の動作を示す断面図
【図3】本発明による気液分離装置の第2の実施例の断
面図
【図4】本発明による気液分離装置の第3の実施例の断
面図
【図5】従来の気液分離器の断面図
【符号の説明】
9 容器 10 上部室 11 下部室 12 支点 13 羽板 14 バネ 15 入口管 16 出口管 17 仕切板 18 連通孔 20 可動板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内を入口管が連通する上部室と下部
    室に分割し、前記入口管に対向し支点を軸に回転自在な
    羽板と、一端が前記羽板に固定され他端が前記容器に固
    定されたバネと、前記上部室に連通し、前記支点に対し
    て前記入口管の反対側に設けられた出口管とからなる気
    液分離装置。
  2. 【請求項2】 下部室の重力方向上方でかつ支点の重力
    方向下方に設けられた仕切板とからなる請求項1記載の
    気液分離装置。
  3. 【請求項3】 仕切板に取付けられ、液冷媒より比重の
    軽い材料で形成され、複数の連通孔を有する可動板とか
    らなる請求項2記載の気液分離装置。
JP29948594A 1994-12-02 1994-12-02 気液分離装置 Pending JPH08159035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29948594A JPH08159035A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 気液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29948594A JPH08159035A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 気液分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159035A true JPH08159035A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17873185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29948594A Pending JPH08159035A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 気液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006829A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Jack Lee Dispositif de separation d'humidite pour l'air comprime

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006829A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Jack Lee Dispositif de separation d'humidite pour l'air comprime

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356214B2 (ja) 油分離器および室外機
JP4027990B2 (ja) 冷却システム及びそれのための分離装置
EP1568955B1 (en) Oil separator and cooling-cycle apparatus using the same
KR20090081320A (ko) 기액 분리 장치 및 기액 분리 장치를 구비한 냉동 장치
CN111386397B (zh) 压缩机及制冷循环装置
JP2000320933A (ja) 気液分離器およびその製造方法
US6807821B2 (en) Compressor with internal accumulator for use in split compressor
JP3215614B2 (ja) 空気調和機の冷凍サイクルおよび冷凍サイクル部品
WO2018207274A1 (ja) 油分離装置および冷凍サイクル装置
KR100629354B1 (ko) 공기 조화기의 오일 분리기
JPH08159035A (ja) 気液分離装置
JP2000356439A (ja) アキュムレータ
JP2005233470A (ja) 気液分離器
JPH05296610A (ja) 遠心分離形油分離器
JP7022272B2 (ja) 油分離器
JPH10267435A (ja) 冷凍サイクル
JP2001099526A (ja) 油分離器
KR101000054B1 (ko) 공기조화기의 가변용량형 어큐물레이터
KR100542150B1 (ko) 오일분리기
JP2001116405A (ja) アキュムレータ
JPH06103038B2 (ja) スクロ−ル気体圧縮機
JP2002188870A (ja) 圧縮機用アキュムレータ
WO2018135013A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR0133330Y1 (ko) 냉장싸이클의 오일분리장치
JPH03129273A (ja) オイルセパレータ