JPH08157389A - 高トリグリセリド血症治療剤 - Google Patents

高トリグリセリド血症治療剤

Info

Publication number
JPH08157389A
JPH08157389A JP7256387A JP25638795A JPH08157389A JP H08157389 A JPH08157389 A JP H08157389A JP 7256387 A JP7256387 A JP 7256387A JP 25638795 A JP25638795 A JP 25638795A JP H08157389 A JPH08157389 A JP H08157389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
therapeutic agent
asp
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7256387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Igari
康孝 猪狩
Satoshi Iinuma
智 飯沼
Hiroyuki Odaka
裕之 小高
Masami Suzuki
正美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7256387A priority Critical patent/JPH08157389A/ja
Publication of JPH08157389A publication Critical patent/JPH08157389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高トリグリセリド血症治療剤の提供。 【解決手段】抗エンドセリン物質を含有する徐放性製剤
からなる高トリグリセリド血症治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は血中トリグリセリド
(中性脂肪)の濃度が正常範囲より高い値を示す高トリ
グリセリド血症の治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】血液中のトリグリセリドは栄養源として
幾種もの脂肪酸の供与体となっており、生体には不可欠
なものである。しかしながら、血中トリグリセリド値が
正常よりも高くなることにより、各種の障害が生体に引
き起こされることが知られている。血中トリグリセリド
が高値を示す原因としては多様な背景が考えられるが、
代表的なものとして肥満や糖尿病において認められるイ
ンスリン抵抗性の亢進が挙げられる。インスリンに対す
る感受性の低下した組織に今までと同じ量のグルコース
を取り込ませるには、多量のインスリンが分泌され、多
数のインスリン分子の助けを借りなければならない。組
織の糖代謝は、このように高インスリン血症を起こすこ
とで代償しようとする。しかし、過剰なインスリンは肝
臓においてトリグリセリド、アポBの合成系に誘導をか
け、リポ蛋白VLDLの産生と分泌を亢進する。一方、イン
スリン抵抗性によりリポ蛋白リパーゼの活性が低下する
と血中のVLDL異化が抑制され、高VLDL-トリグリセリド
血症が増強される。トリグリセリド血症は低HDL血症、
肝細胞内にトリグリセリドが蓄積する脂肪肝、血栓形成
傾向を強める、線溶系を阻害するなど、生体に悪影響を
与える。また、高トリグリセリド血症は動脈硬化の好発
条件の一つとなりうる。動脈硬化は、生体内の各臓器の
機能に悪影響を与えうる。従って、血中コレステロール
濃度ではなく血中トリグリセリド濃度を低下させる高ト
リグリセリド血症の治療薬の開発は強く求められてお
り、フィブリン酸類の薬物が開発され、一部臨床でも使
用されている。また、特開平5−194254号公報に
はエンドセリンアンタゴニストを抗高脂血剤として使用
する技術が開示されており、エンドセリンアンタゴニス
トによるリポ蛋白リパーゼ活性低下抑制効果の実験結果
が開示されている。しかし、高トリグリセリド血症治療
剤や徐放性製剤については全く開示されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高トリグリセリド血症
を示す生体に投与することにより、血中コレステロール
濃度ではなく、血中トリグリセリド濃度を選択的に安全
かつ確実に下げられる薬剤の開発が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するため鋭意研究をおこなったところ、血中トリ
グリセリドが高濃度になることを一つの特長とする実験
動物に抗エンドセリン物質を含有する徐放性製剤を投与
すると、予想外にも血中コレステロール濃度はほとんど
変化せずに血中トリグリセリド濃度のみが低下すること
を見いだし、これに基づいて本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は、抗エンドセリン物質を含有する徐放性製
剤からなる高トリグリセリド血症治療剤に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、アミノ酸に関
し、略号を用いる場合、IUPAC-IUB コミッション・オン
・バイオケミカル・ノーメンクレーチュアー(Commissi
on on Biochemical Nomenclature)(ヨーロピアン・ジ
ャーナル・オブ・バイオケミストリー(European Journ
al of Biochemistry)第138巻、9〜37頁、(19
84年))による略号あるいは当該分野における慣用略
号に基づくものとし、また、アミノ酸に関して光学異性
体がある場合は、特に明示しなければL体を示すものと
する。本発明において、抗エンドセリン物質としては、
例えばエンドセリンに対する抗体、エンドセリン受容体
に対する抗体、可溶性エンドセリン受容体などに代表さ
れる高分子量の物質、化学合成あるいは醗酵などにより
得られるエンドセリンアンタゴニスト、あるいはエンド
セリンの生成を阻害する物質(エンドセリン変換酵素阻
害剤)などが挙げられる。本発明における抗エンドセリ
ン物質は、例えばエンドセリンの受容体への結合阻害活
性を有する。抗エンドセリン物質は、例えばブタ大動脈
平滑筋のホモジネートより調製された膜画分へエンドセ
リン−1が結合するのを阻害する。エンドセリンの受容
体(レセプター)には少なくとも2つのサブタイプがあ
ることが報告されており、ET−AあるいはET−Bと
記述される。本発明における抗エンドセリン物質はこれ
ら二つの受容体の両方あるいは何れか一方に対する拮抗
作用を有する。また、本発明における抗エンドセリン物
質は、例えば内皮細胞を剥離したブタ冠状動脈の螺旋状
標本,モルモット摘出気管筋標本,あるいはブタ摘出脳
底動脈標本にエンドセリン−1を与えることによる収縮
阻害活性、ラット摘出心臓におけるエンドセリンの潅流
圧上昇作用に対する拮抗作用、マウスへのエンドトキシ
ン投与による致死率の改善作用などを有する。
【0006】本発明における抗エンドセリン物質は水溶
性であっても脂溶性であってもよい。本発明における水
溶性とは、好ましくはオクタノール/水分配比が0.1
以下であることが挙げられる。本発明における脂溶性と
は、好ましくはオクタノール/水分配比が0.1を越え
る場合である。抗エンドセリン物質は、アセトニトリ
ル、ジクロロメタン、クロロホルムなどの極性溶媒に例
えば10mg/ml以上溶解し、100mg/ml以上は溶解し
ないものか、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロ
ホルムにほとんど溶解しないものなどが用いられる。本
発明において抗エンドセリン物質は、好ましくはエンド
セリンアンタゴニストである。該エンドセリンアンタゴ
ニストとしては、例えば化学合成あるいは発酵などで得
られる非ペプチド化合物,ペプチドまたはこれらの誘導
体等が挙げられる。ここにおいて、ペプチドは鎖状もし
くは環状のペプチド、または環状および鎖状のペプチド
を含有するものいずれであってもよい。非ペプチド化合
物としては、例えばヨーロッパ特許公開510526号
公報、同526708号公報、WO93/08799に
記載の化合物などが挙げられる。ヨーロッパ特許公開5
10526号公報(特開平5−155864号公報)に
は、一般式
【化3】 〔式中、R1は水素、低級−アルキル、低級−アルコキ
シ、低級−アルキルチオ、ハロゲンまたはトリフルオロ
メチルを意味しており、R2は水素、ハロゲン、低級−
アルコキシ、ヒドロキシ−低級−アルコキシまたはトリ
フルオロメチルを意味しており、R3は水素、ヒドロキ
シ、ハロゲン、アルキルチオ、シクロアルキル、ヒドロ
キシ−低級−アルキル、ヒドロキシ−低級−アルコキ
シ、ヒドロキシミノ−低級−アルキル、低級−アルケニ
ル、オキソ−低級−アルキル、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、低級−アルコキシ、低級−アルコ
キシ−低級−アルコキシまたはアリール−低級−アルコ
キシを意味しているか、或いはR2およびR3が一緒にな
ってブタジエニルを意味しており、R4は水素、低級−
アルキル、アリールまたはヘテロアリールを意味してお
り、R5は水素、低級−アルカノイル、ベンゾイル、ヘ
テロシクリル−カルボニルまたはテトラヒドロピラニ−
2−ルを意味しており、R6
【化4】 を示し、R7は水素、低級−アルコキシまたはニトロを
意味しており、そしてR8は水素、ハロゲン、低級−ア
ルキル、低級−アルコキシ、低級−アルキルチオ、ニト
ロ、ヒドロキシ、アミノまたはトリフルオロメチルを意
味しているか、あるいはR7およびR8が一緒になってブ
タジエニルを意味しており、R9は水素、ハロゲン、低
級−アルキル、低級−アルコキシ、低級−アルキルチオ
またはトリフルオロメチルを意味しており、R10は水
素、ハロゲン、低級−アルキル、低級−アルコキシまた
は低級−アルキルチオを意味しており、XおよびYはそ
れぞれ独立してO、SまたはNHを意味しており、そし
てnは2、3または4を意味している〕で表される化合
物およびその塩類が記載されている。
【0007】ヨーロッパ特許公開526708号公報
(特開平5−222003号公報)には、一般式
【化5】 〔式中、R1は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、
低級アルキルチオ、ハロゲンまたはトリフルオロメチル
であり、R2は水素、ハロゲン、低級アルコキシ、トリ
フルオロメチルまたは−OCH2COORaであり、R3
は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルキルチオ、
トリフルオロメチル、シクロアルキル、低級アルコキシ
またはトリフルオロメトキシであるか、あるいはR2
よびR3は一緒になってブタジエニル、メチレンジオキ
シ、エチレンジオキシまたはイソプロピリデンジオキシ
であり、R4は水素、低級アルキル、シクロアルキル、
トリフルオロメチル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、低級アルキルチオ−低級アルキル、ヒドロキシ−低
級アルキル、ヒドロキシ−低級アルコキシ、低級アルコ
キシ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルコキシ−低
級アルキル、ヒドロキシ−低級アルコキシ−低級アルコ
キシ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホ
ニル、2−メトキシ−3−ヒドロキシプロポキシ、2−
ヒドロキシ−3−フェニルプロピル、アミノ−低級アル
キル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ−低級ア
ルキルアミノ−低級アルキル、アミノ、低級アルキルア
ミノ、ジ−低級アルキルアミノ、アリールアミノ、アリ
ール、アリールチオ、アリールオキシ、アリール−低級
アルキルまたはヘテロシクリルであり、
【0008】R5は水素、低級アルキル、低級アルカノ
イル、ベンゾイル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロ
シクリルメチルまたはテトラヒドロピラン−2−イルで
あり、R6〜R9は水素、ハロゲン、トリフルオロメチ
ル、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノ、カルボキ
シル、ホルミル、メチルスルフィニル、メチルスルホニ
ル、メチルスルホニルオキシまたは低級アルコキシ−カ
ルボニルオキシであるか、あるいはR7はR6またはR8
と一緒になってブタジエニル、メチレンジオキシ、エチ
レンジオキシまたはイソプロピリデンジオキシであり、
Zは−O−、−S−、エチレン、ビニレン、−CO−、
−OCHR10−または−SCHR10であり、R10は水素
または低級アルキルであり、XおよびYの各々は独立に
O、SまたはNHであるか、あるいはYR5はまた低級
アルキルスルフィニルまたは−OCH2CH(ORC)C
2ORdであり、Ra、Rb、RcおよびRdの各々は水素
または低級アルキルであるか、あるいはRcおよびRd
一緒になってメチレン、エチレンまたはイソプロピリデ
ンであり、そしてnは1、2または3である〕で表され
る化合物およびその塩が記載されている。
【0009】WO93/08799には、一般式
【化6】 〔式中、R1は−X(CH2)nAr,−X(CH2)n8また
【化7】 2は水素,Arまたは(c)を、P1は−X(CH2)n
8を、P2は−X(CH2)n8または−XR9Yを、R3
よびR5は同一又は異なって水素,R11,OH,C1-8
ルコキシ,S(O)q11,N(R6)2,Br,F,I,C
l,CF3,NHCOR6,−XR9Yまたは−X(CH2)
n8を、ここで、−X(CH2)n8は1種以上の−(CH
2)nArで置換されていてもよい、R4は水素,R11,O
H,C1-5アルコキシ,S(O)q11,N(R6)2,−X
(R11),Br,F,I,ClまたはNHCOR6を、こ
こで、C1-5アルコキシはOH,メトキシまたはハロゲ
ンで置換されていてもよい、R6は水素またはC1-4アル
キルを、R7は水素,C1-6アルキルまたは(CH2)nAr
を、R8は水素,R11,CO2H,PO32,P(O)(O
H)R7またはテトラゾールを、R9は1種以上のOH,
N(R6)2,COOH,ハロゲンまたはXC1-5アルキル
で置換されていてもよいC1-10アルキル,C2-10アルケ
ニルまたはフェニルを、R10はR3またはR4を、R11
1種以上のOH,CH2OH,N(R6)2またはハロゲン
で置換されていてもよいC1-8アルキル,C2-8アルケニ
ル,C2-8アルキニルを,Xは(CH2)n,O,NR6,ま
たはS(O)qを、YはCH3,または−CH2X(CH2)n
Arを、Arは1種以上のR3またはR4で置換されてい
てもよい
【化8】 ,ナフチル,インドリル,ピリジル,チエニル,オキサ
ゾリジニル,オキサゾリル,チアゾリル,イソチアゾリ
ル,ピラゾリル,トリアゾリル,テトラゾリル,イミダ
ゾリル,イミダゾリジニル,チアゾリジニル,イソキサ
ゾリル,オキサジアゾリル,チアジアゾリル,モルホリ
ニル,ピペリジニル,ピペラジニル,ピロリル,または
ピリミジルを、AはC=Oまたは〔C(R6)2mを、B
は−CH2−または−O−を、Z1およびZ2は、同一ま
たは異なって水素,C1-8アルキル,C2-8アルケニル,
2-8アルキニル,OH,C1-8アルコキシ,S(O)q
1-8アルキル,N(R6)2,Br,F,I,Cl,NHC
OR6,−X(CH2)n8,フェニル,ベンジルまたはC
3-6シクロアルキルを、ここで、C1-8アルキル,C2-8
アルケニルまたはC2-8アルキニルはCOOH,OH,
CO(CH2)nCH3,CO(CH2)nCH2N(R6)2または
ハロゲンで置換されていてもよい、またはZ1およびZ2
は一緒になって、隣接する炭素原子上に−O−A−O−
を形成していてもよい、Z3はZ1またはXR9Yを、q
は0,1または2を、nは0から6の整数を、mは1,
2または3を、破線は、二重結合が存在してもよいこと
を示す。ただし、XがS(O)qであるときR2は水素でな
く、二重結合が存在するとき、P1は存在せず、1つの
10のみが存在し、化合物は、(1RS)−1,3−ジ
フェニルインデン−2−カルボン酸,(cis,ci
s)−(1RS,3SR)−1,3−ジフェニルインダ
ン−2−カルボン酸,(1RS)−3−〔3−メチル−
1−フェニル−(1H)−インダ−2−エン−1−イ
ル〕プロピオン酸または(1RS)−2〔1,3−ジフ
ェニル−(1H)−インダ−2−エン−2−イル〕酢酸
ではない〕で表される化合物またはその製薬上許容され
る塩が記載されている。
【0010】鎖状のペプチドとしては、例えば特開平4
−244097号公報、特開平4−283600号公
報、特開平6−172384号公報、WO93/101
44に記載のペプチドなどが挙げられる。特開平4−2
44097号公報には、
【化9】 〔式中、R1は水素原子またはアシル基、R2は低級アル
キル基、置換されていてもよいアル(低級)アルキル
基、シクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基または
置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基、R3
は置換されていてもよい複素環(低級)アルキル基また
は置換されていてもよいアル(低級)アルキル基、R4
は水素原子または置換されていてもよい低級アルキル
基、R5はカルボキシ基、保護されたカルボキシ基、カ
ルボキシ(低級)アルキル基または保護されたカルボキ
シ(低級)アルキル基、R6は水素原子または置換され
ていてもよい低級アルキル基、R7は水素原子または低
級アルキル基、Aは−O−、−NH−、低級アルキルイ
ミノ基または低級アルキレン基を意味する。ただし、R
2が(S)−イソブチル基、R3がN−(ジクロロベンジ
ルオキシカルボニル)インドール−3−イルメチル基、
4がメチル基、R5がメトキシカルボニル基、R6が水
素原子、R7が水素原子およびAが−NH−の場合、
【化10】 で示されるペプチド化合物または医薬として許容される
その塩が記載されている。
【0011】特開平4−283600号公報には、一般
式 R1−HX1DX2IX3 〔式中、X1はロイシン、アルギニン又はグルタミン残
基を表し、X2はイソロイシン又はバリン残基を表し、
3はトリプトファン、アミドトリプトファン又はD−
ナフチルアラニン残基を表し、そしてR1は残りの15
個のアミノ酸を表す〕で表されるペプチド誘導体が記載
されている。特開平6−172384号公報には、式
【化11】 〔式中、R1は脂溶性基を、R2およびR5はそれぞれ水
素原子または低級アルキル基を、R3は酸素原子または
硫黄原子を含有していてもよい脂肪族基を、R4は置換
されていてもよい複素環−低級アルキル基を、R6は水
素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または置
換されていてもよい芳香環基を、Xは芳香環を有する基
を、nは0または1以上の整数を、mは2以上の整数を
示す〕で表されるペプチドまたはその塩が記載されてい
る。特願平7−248176には、式 A0-CO-A1-A2-A3-A4 〔式中、A0は置換されていてもよい窒素原子上で結合
する含窒素環状基を、A1はLeu、IleまたはNleをA2
置換基を有していてもよいD-Trpを、A3はD-Leu、D-Ile
またはD-Nleを、A4は置換基を有していてもよい複素環
基で置換されていているAspまたはGluをそれぞれ示す〕
で表されるペプチド又はその製薬上許容される塩が記載
されている。
【0012】WO93/10144には、一般式
【化12】 〔式中、R3は水素または低級アルキルを、R4はピリジ
ル(低級)アルキルを、(1)R1はC3−C8アルキレ
ンアミノ,N,N−ジ(低級)アルキルアミノ,N−低
級アルキル−N−アリールアミノ,N−低級アルキル−
N−C3−C8シクロアルキルアミノまたはC5−C10
シクリックアルキレンアミノを、R2は低級アルキル
を、R5はオキソ,ピリジル(低級)アルキルアミノで
置換されていてもよいC3−C8アルキレンアミノ,N,
N−ジ(低級)アルキルアミノ,モルホリノ,チオモル
ホリノ,N,N−ジ(低級)アルキルヒドラジノ,モル
ホリノアミノ,低級アルキルピペラジニルアミノ,低級
アルコキシ(低級)アルキルアミノ,モルホリノ(低
級)アルキルアミノ,C3−C8アルキレンアミノ(低
級)アルキルアミノを、Aは低級アルキレンを、(2)
1はピペリジン−1−イル,低級アルキルピペリジン
−1−イル,オクタヒドロアゾシン−1−イル,インド
リン−1−イル,1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−イル,N,N−ジ(低級)アルキルアミノ,N−
低級アルキル−N−アリールアミノ,N−低級アルキル
−N−C3−C8シクロアルキルアミノまたはC5−C10
ビシクリックアルキレンアミノを、R2は低級アルキル
を、R5はアミノまたは低級アルキルアミノを、Aは低
級アルキレンを、(3)R1はピペリジン−1−イル,
オクタヒドロアゾシン−1−イル,N,N−ジ(低級)
アルキルアミノまたはC5−C10ビシクリックアルキレ
ンアミノを、R2は低級アルキルを、R5はアミノ,低級
アルキルアミノ,N,N−ジ(低級)アルキルアミノ,
3-C8アルキレンアミノまたはモルホリノを、Aは−N
H−を、(4)R1はヘキサヒドロ−1H−アゼピン−
1−イルを、R2はイソブチルを、R5はエチルアミノ
を、Aはメチレンを、(5)R1はN−〔1−(ジメチ
ルカルバモイル)−2,2−ジメチルプロピル〕アミノ
を、R2はイソブチルを、R5はアミノを、Aは−NH−
を、(6)R1はN,N−ジ(低級)アルキルアミノ,
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル,N−
低級アルキル−N−アリールアミノまたはN−低級アル
キル−N−C3−C8シクロアルキルアミノを、R2は低
級アルキルを、R5はヒドロキシ、またはCO−R5は保
護されたカルボキシを、Aは低級アルキレンを、(7)
1はC5−C10ビシクリックアルキレンアミノを、R2
は低級アルキルを、R5はヒドロキシ、またはCO−R5
は保護されたカルボキシを、Aは低級アルキレンまたは
−NH−を、(8)R1はN−エチル−N−(1−エチ
ルプロピル)アミノ,N−エチル−N−イソプロピルア
ミノ,N−エチル−N−ネオペンチルアミノまたはN−
(1−エチルプロピル)−N−プロピルアミノを、R2
はイソブチルを、R5はヒドロキシ、またはCO−R5
保護されたカルボキシを、Aは−NH−を、(9)R1
はピペリジン−1−イルを、R2はイソブチルを、R5
ヒドロキシ、またはCO−R5は保護されたカルボキシ
を、Aはメチレンを、(10)R1はヘキサヒドロ−1
H−アゼピン−1−イルを、R2はプロピルを、R5はヒ
ドロキシ、またはCO−R5は保護されたカルボキシ
を、Aは−NH−を示す〕で表される化合物またはその
製薬上許容される塩が記載されている。
【0013】環状のペプチドとしては、例えば特開平4
−261198号公報に記載のペプチドなどが挙げられ
る。特開平4−261198号公報には、一般式 cyclo(-X1-X2-X3-X4-X5-) 〔式中、X1〜X5はそれぞれアミノ酸残基を示し、X1
はDPhe、DTyr、DTha、DTza、DNal、DBta、DTrp、DTrp
(0)、DTrp(CHO)又はDTrp((CH2)mCOR1)(式中、mは0〜
6を示し、R1は水酸基、C1〜C6アルコキシ基、アミ
ノ基又はC1〜C6モノアルキルアミノ基を示す。ただ
し、m=0のときR1は水酸基ではない)を示し、X1
DAsp、DGlu又はDCys(O3H)を示し、X3はPro、Hyp、Pip、
Thz、βAla又はα−アミノ基上の水素原子が、イミダゾ
リル基、カルボキシ基、スルホ基、水酸基からなる群よ
り選ばれる任意の基を有していてもよいC1〜C6アルキ
ル基若しくはC3〜C7シクロアルキル基で置換されてい
てもよい、Gly、Ala、αAba、Aib、Val、Nva、Leu、Il
e、aIle、Nle、Met、Met(O)、Met(O2)、Phe、Tza、Th
a、Tyr、Trp、His、Arg、Lys、Lys(CHO)、Orn、Orn(CH
O)、Asn、Gln、Asp、Glu、Cys(O2H)、Cys、Serもしくは
Thrを示し、X4はDAla、DThr、DαAba、DVal、DNva、DLe
u、DIle、DaIle、DNle、DtertLeu、DCpg、DChg、DDpg、
DPen、Aib、Ac3c、Ac4c、Ac5c、Ac6c、Ac7c又はα位の
水素原子がC1〜C3アルキル基で置換されていてもよい
DPhg、DThg、DFug、DTzgもしくはDItgを示し、X5はPr
o,Pip,Thz又はα−アミノ基上の水素原子がC1〜C6
アルキル基で置換されていてもよい、His、Ala、αAb
a、Val、Nva、Leu、Ile、aIle、Nle、Met、C3al、C4a
l、C5alもしくはC6alを示す〕で表される環状ペンタペ
プチド又はその製薬上許容される塩が記載されている。
上記式中の各種略号の意味を以下に示す。 DPhe :D−フェニルアラニン DTyr :D−チロシン DTha :D−3−(2−チエニル)アラニン DTza :D−3−(2−チアゾリル)アラニン DNal :D−3−(1−ナフチル)アラニン DBta :D−3−(3−ベンゾ[b]チエニル)アラニン DTrp :D−トリプトファン DTrp(0) :D−3−(2,3−ジヒドロ−2−オキソインドール−3− イル)アラニン DTrp(CHO) :Nin−ホルミル−D−トリプトファン DTrp((CH2)mCOR1):インドール環1位が-(CH2)mCOR1基で置換されているD−ト リプトファン DAsp :D−アスパラギン酸 DGlu :D−グルタミン酸 DCys(O3H) :D−システイン酸 Pro :L−プロリン Hyp :4−ヒドロキシ−L−プロリン Pip :L−ピペコリン酸 Thz :L−チアゾリジン−4−カルボン酸 βAla :β−アラニン Gly :グリシン Ala :L−アラニン αAba :L−α−アミノブタン酸 Aib :2−アミノ−2−メチルプロピオン酸 Val :L−バリン Nva :L−ノルバリン Leu :L−ロイシン Ile :L−イソロイシン aIle :L−アロイソロイシン Nle :L−ノルロイシン Met :L−メチオニン Met(O) :L−メチオニン スルホキシド Met(O2) :L−メチオニン スルホン Phe :L−フェニルアラニン Tza :L−3−(2−チアゾリル)アラニン Tha :L−3−(2−チエニル)アラニン Tyr :L−チロシン Trp :L−トリプトファン His :L−ヒスチジン Arg :L−アルギニン Lys :L−リジン Lys(CHO) :N6−ホルミル−L−リジン Orn :L−オルニチン Orn(CHO) :N5−ホルミル−L−オルニチン Asn :L−アスパラギン Gln :L−グルタミン Asp :L−アスパラギン酸 Glu :L−グルタミン酸 Cys(O3H) :L−システイン酸 Cys :L−システイン Ser :L−セリン Thr :L−トレオニン DAla :D−アラニン DThr :D−トレオニン DαAba :D−α−アミノブタン酸 DVal :D−バリン DNva :D−ノルバリン DLeu :D−ロイシン DIle :D−イソロイシン DaIle :D−アロイソロイシン DNle :D−ノルロイシン DtertLeu :D−2−アミノ−3,3−ジメチルブタン酸 DCpg :D−2−シクロペンチルグリシン DChg :D−2−シクロヘキシルグリシン DDpg :D−2−(1,4−シクロヘキサジエニル)グリシン DPen :D−ペニシラミン Ac3c :1−アミノシクロプロパンカルボン酸 Ac4c :1−アミノシクロブタンカルボン酸 Ac5c :1−アミノシクロペンタンカルボン酸 Ac6c :1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 Ac7c :1−アミノシクロヘプタンカルボン酸 DPhg :D−フェニルグリシン DThg :D−2−(2−チエニル)グリシン DFug :D−2−(2−フリル)グリシン DTzg :D−2−(チアゾリル)グリシン DItg :D−2−(イソチアゾリル)グリシン C3al :L−3−シクロプロピルアラニン C4al :L−3−シクロブチルアラニン C5al :L−3−シクロペンチルアラニン C6al :L−3−シクロヘキシルアラニン
【0014】環状および鎖状のペプチドを含有するもの
としては、例えば特開平4−288099号公報に記載
のペプチドなどが挙げられる。特開平4−288099
号公報には、一般式
【化13】 (配列番号:1)〔式中、Xaa1はTyr,Phe又
はAlaを表わし:Xaa2はAsp又はGlyを表わ
し、そしてXaa3はTrp又はPheを表わす〕で表
されるペプチドが記載されている。また、上記したエン
ドセリンアンタゴニストとしては、微生物から産生され
るものも含まれ、このような例としては、例えばシクロ
デプシペプチドであるコチンミシン〔ザ・ジャーナル・
オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibio
tics) vol.45, No.11, 1709−1722(1992)〕が挙げられ
る。エンドセリンアンタゴニストのうち、ET−Aある
いはET−Bの両方の受容体に拮抗するものの例として
は、例えばヨーロッパ特許公開528312号公報(特
開平6−9689号公報)および特願平5−27872
2に記載されている環状ペプチドなどが挙げられる。こ
れを具体的に示せば、一般式
【化14】 〔式中、XおよびYはそれぞれα−アミノ酸残基を、A
はD−酸性−α−アミノ酸残基を、Bは中性−α−アミ
ノ酸残基を、CはL−α−アミノ酸残基を、Eは芳香環
基を有するD−α−アミノ酸残基を示す〕で表されるペ
プチドまたはそのエステルあるいはその塩である。
【0015】一般式〔I〕において、XまたはYで表さ
れるα−アミノ酸残基の母体となるアミノ酸はα−アミ
ノ酸ならばどのようなアミノ酸でもよく、例えばアラニ
ン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シス
テイン、グルタミン、グルタミン酸、2−アミノマロン
酸、2−アミノアジピン酸、グリシン、ヒスチジン、イ
ソロイシン、ロイシン、リジン、オルニチン、2,4−
ジアミノ酪酸、メチオニン、フェニルアラニン、プロリ
ン、4−ヒドロキシプロリン、チオプロリン、アゼチジ
ン−2−カルボン酸、ピペコリン酸(ピペリジン−2−
カルボン酸)、インドリン−2−カルボン酸、テトラヒ
ドロイソキノリン−3−カルボン酸、セリン、スレオニ
ン、トリプトファン、5−メチルトリプトファン、チロ
シン、バリン、アロイソロイシン、ノルバリン、ノルロ
イシン、tert−ロイシン、γメチルロイシン、フェ
ニルグリシン、2−アミノ酪酸、システイン酸、ホモシ
ステイン酸、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラ
ニン、2−チエニルグリシン、3−チエニルグリシン、
3−ベンゾチエニルアラニン、4−ビフェニルアラニ
ン、ペンタメチルフェニルアラニン、1−アミノシクロ
プロパン−1−カルボン酸、1−アミノシクロブタン−
1−カルボン酸、1−アミノシクロペンタン−1−カル
ボン酸、1−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸、
1−アミノシクロヘプタン−1−カルボン酸などが挙げ
られる。
【0016】これらのα−アミノ酸に官能基、例えば水
酸基、チオール基、アミノ基、イミノ基、カルボキシル
基などがある場合、これらの官能基は適当な置換基で置
換されていてもよい。ここにおいて、置換された水酸基
としてはC1-6アルカノイルオキシ(例えばホルミルオ
キシ、アセトキシ、プロピオニルオキシなど)、C4-9
脂環状カルボニルオキシ(例えばシクロペンタンカルボ
ニルオキシ、シクロヘキサンカルボニルオキシなど)、
7-15アリールカルボニルオキシ(例えばベンゾイルオ
キシ、4−メチルベンゾイルオキシなど)、C8-16アラ
ルキルカルボニルオキシ(例えばフェニルアセトキシ、
2−フェニルプロピオニルオキシ、3−フェニルプロピ
オニルオキシ、ジフェニルアセトキシなど)、芳香族複
素環−アルキルカルボニルオキシ(例えばインドール−
2−イルアセトキシ、インドール−3−イルアセトキシ
など)、C1-6アルコキシ(例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、tert−ブトキシなど)、C
3-8シクロアルコキシ(例えばシクロペンチルオキシ、
シクロヘキシルオキシなど)、C6-12アリールオキシ
(例えばフェニルオキシ、4−メチルフェニルオキシな
ど)、C7-15アラルキルオキシ(例えばベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ、ジフェニルメトキシなど)など
が挙げられる。置換された水酸基を有するα−アミノ酸
としては、例えばO−アセチルセリン、O−アセチルス
レオニン、4−アセトキシプロリン、O−ベンゾイルセ
リン、O−ベンゾイルスレオニン、4−ベンゾイルオキ
シプロリン、O−フェニルアセチルセリン、O−フェニ
ルアセチルスレオニン、4−フェニルアセトキシプロリ
ン、O−エチルセリン、O−エチルスレオニン、4−エ
トキシプロリン、O−シクロヘキシルセリン、O−シク
ロヘキシルスレオニン、4−シクロヘキシルオキシプロ
リン、O−フェニルセリン、O−フェニルスレオニン、
4−フェノキシプロリン、O−ベンジルセリン、O−ベ
ンジルスレオニン、4−ベンジルオキシプロリン、O−
ジフェニルメチルセリン、O−ジフェニルメチルスレオ
ニン、4−ジフェニルメトキシプロリンなどが挙げられ
る。
【0017】置換されたチオール基としてはC1-6アル
カノイルチオ(例えばホルミルチオ、アセチルチオ、プ
ロピオニルチオなど)、C4-9脂環状カルボニルチオ
(例えばシクロペンタンカルボニルチオ、シクロヘキサ
ンカルボニルチオなど)、C7-15アリールカルボニルチ
オ(例えばベンゾイルチオ、4−メチルベンゾイルチオ
など)、C8-16アラルキルカルボニルチオ(例えばフェ
ニルアセチルチオ、2−フェニルプロピオニルチオ、3
−フェニルプロピニルチオ、ジフェニルアセチルチオな
ど)、C1-6アルキルチオ(例えばメチルチオ、エチル
チオ、n−プロピルチオ、tert−ブチルチオな
ど)、C3-8シクロアルキルチオ(例えばシクロペンチ
ルチオ、シクロヘキシルチオなど)、C6-12アリールチ
オ(例えばフェニルチオ、4−メチルフェニルチオな
ど)、C7-15アラルキルチオ(例えばベンジルチオ、フ
ェネチルチオ、ジフェニルメチルチオなど)などが挙げ
られる。置換されたチオール基を有するα−アミノ酸と
しては、例えばS−アセチルシステイン、S−ベンゾイ
ルシステイン、S−フェニルアセチルシステイン、S−
エチルシステイン、S−シクロヘキシルシステイン、S
−フェニルシステイン、S−ベンジルシステインなどが
挙げられる。
【0018】置換されたアミノ基としてはC1-6アルキ
ルアミノ(例えばN−メチルアミノ、N−エチルアミ
ノ、N−tert−ブチルアミノなど)、C3-8シクロ
アルキルアミノ(例えばN−シクロペンチルアミノ、N
−シクロヘキシルアミノなど)、C6-12アリールアミノ
(例えばN−フェニルアミノ、N−{4−メチルフェニ
ル}アミノなど)、C7-15アラルキルアミノ(例えばN
−ベンジルアミノ、N−フェネチルアミノ、N−{2−
クロロベンジル}アミノ、N−{3−クロロベンジル}
アミノ、N−{4−クロロベンジル}アミノ、N−{2
−メチルベンジル}アミノ、N−{3−メチルベンジ
ル}アミノ、N−{4−メチルベンジル}アミノ、N−
{2−メトキシベンジル}アミノ、N−{3−メトキシ
ベンジル}アミノ、N−{4−メトキシベンジル}アミ
ノなど)、芳香族複素環−C1-6アルキルアミノ(例え
ば2−フリルメチルアミノ、3−フリルメチルアミノ、
2−チエニルメチルアミノ、3−チエニルメチルアミ
ノ、インドール−2−イルメチルアミノ、インドール−
3−イルメチルアミノ)、C1-6脂肪族アシルアミド
(例えばホルムアミド、アセトアミド、プロピオンアミ
ドなど)、C4-9脂環状アシルアミノ(例えばシクロペ
ンタンカルボキサミド、シクロヘキサンカルボキサミド
など)、C7-15アリールアシルアミド(例えばベンズア
ミド、4−メチルベンズアミドなど)、C8-16アラルキ
ルアシルアミド(例えばフェニルアセトアミド、2−フ
ェニルプロピオンアミド、3−フェニルプロピオンアミ
ド、ジフェニルアセトアミド、1−ナフチルアセトアミ
ド、2−ナフチルアセトアミドなど)、芳香族複素環−
カルボキサミド(例えばインドール−2−イルカルボキ
サミド、インドール−3−イルカルボキサミドなど)、
芳香族複素環−アルキルカルボキサミド(例えばインド
ール−2−イルアセトアミド、インドール−3−イルア
セトアミドなど)、スルホニルアミド(例えばベンゼン
スルホニルアミド、パラトルエンスルホニルアミド、4
−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニ
ルアミドなど)などが挙げられる。置換されたイミノ基
またはイミド基における置換基は、それぞれ上記した置
換されたアミノ基またはアミド基の置換基と同様のもの
が用いられる。アミノ基が置換されたα−アミノ酸とし
ては、例えばN−メチルグリシン(サルコシン)、N−
エチルグリシン、N−メチルロイシン、N−エチルロイ
シン、N−メチルフェニルアラニン、N−エチルフェニ
ルアラニン、N(α)−メチルトリプトファン、N
(α)−エチルトリプトファン、N−シクロペンチルグ
リシン、N−シクロヘキシルグリシン、N−フェニルグ
リシン、N−フェニルロイシン、N−ベンジルグリシ
ン、N−ベンジルロイシン、N(π)−ベンジルヒスチ
ジン、N(τ)−ベンジルヒスチジン、N(π)−フェ
ナシルヒスチジン、N(π)−ベンジルオキシメチルヒ
スチジン、Ng−ベンゼンスルホニルアルギニン、Ng
パラトルエンスルホニルアルギニン、Ng−(4−メト
キシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル)ア
ルギニン、N(ε)−ベンゼンスルホニルリジン、N
(ε)−パラトルエンスルホニルリジン、N(ε)−
(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスル
ホニル)リジン、Nin−メチルトリプトファン、Nin
エチルトリプトファン、Nin−ホルミルトリプトファ
ン、Nin−アセチルトリプトファン、N(ε)−ベンジ
ルリジン、N(ε)−(2−フリルメチル)リジン、N
(ε)−(2−チエニルメチル)リジン、N(ε)−
(インドール−3−イルメチル)リジン、N(ε)−フ
ェニルアセチルリジン、N(ε)−({2−フリル}ア
セチル)リジン、N(ε)−({2−チエニル}アセチ
ル)リジン、N(ε)−({インドール−3−イル}ア
セチル)リジン、N(ε)−ベンゾイルリジン、N
(ε)−(3−フェニルプロピオニル)リジン、N
(δ)−ベンジルオルニチン、N(δ)−(2−フリル
メチル)オルニチン、N(δ)−(2−チエニルメチ
ル)オルニチン、N(δ)−(インドール−3−イルメ
チル)オルニチン、N(δ)−ベンゾイルオルニチン、
N(δ)−フェニルアセチルオルニチン、N(δ)−
(3−フェニルプロピオニル)オルニチン、N(δ)−
({2−メチルフェニル}アセチル)オルニチン、N
(δ)−({3−メチルフェニル}アセチル)オルニチ
ン、N(δ)−({4−メチルフェニル}アセチル)オ
ルニチン、N(δ)−({2−クロロフェニル}アセチ
ル)オルニチン、N(δ)−({3−クロロフェニル}
アセチル)オルニチン、N(δ)−({4−クロロフェ
ニル}アセチル)オルニチン、N(δ)−({2−メト
キシフェニル}アセチル)オルニチン、N(δ)−
({3−メトキシフェニル}アセチル)オルニチン、N
(δ)−({4−メトキシフェニル}アセチル)オルニ
チン、N(δ)−(4−ビフェニルアセチル)オルニチ
ン、N(γ)−ベンジル−2,4−ジアミノ酪酸、N
(γ)−(2−フリルメチル)−2,4−ジアミノ酪
酸、N(γ)−(2−チエニルメチル)−2,4−ジア
ミノ酪酸、N(γ)−(インドール−3−イルメチル)
−2,4−ジアミノ酪酸、N(γ)−ベンゾイル−2,
4−ジアミノ酪酸、N(γ)−フェニルアセチル−2,
4−ジアミノ酪酸、N(γ)−(3−フェニルプロピオ
ニル)−2,4−ジアミノ酪酸、N(γ)−(2−フリ
ルアセチル)−2,4−ジアミノ酪酸、N(γ)−(2
−チエニルアセチル)−2,4−ジアミノ酪酸、N
(γ)−({インドール−3−イル}アセチル)−2,
4−ジアミノ酪酸などが挙げられる。
【0019】置換されたカルボキシル基としてはカルバ
モイル基(−CONH2)、C1-6アルキルカルバモイル(例
えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、{n−
プロピル}カルバモイル、tert−ブチルカルバモイ
ルなど)、C3-8シクロアルキルカルバモイル(例えば
シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモ
イルなど)、C6-12アリールカルバモイル(例えばフェ
ニルカルバモイル、{4−メチルフェニル}カルバモイ
ルなど)、C7-15アラルキルカルバモイル(例えばベン
ジルカルバモイル、フェネチルカルバモイル、{1,2
−ジフェニルエチル}カルバモイルなど)、{芳香族複
素環−C1-6アルキル}カルバモイル(例えば〔2−
{インドール−2−イル}エチル〕カルバモイル、〔2
−{インドール−3−イル}エチル〕カルバモイルな
ど)、ピペリジノカルボニル、ピペラジンカルボニル、
4−C1-6アルキルピペラジンカルボニル(例えばN4
−メチルピペラジンカルボニル、N4−エチルピペラジ
ンカルボニルなど)、N4−C3-8シクロアルキルピペラ
ジンカルボニル(例えばN4−シクロペンチルピペラジ
ンカルボニル、N4−シクロヘキシルピペラジンカルボ
ニルなど)、N4−5〜7員異項環ピペラジンカルボニ
ル(例えばN4−ピリジルピペラジンカルボニル、N4
フリルピペラジンカルボニル、N4−チエニルピペラジ
ンカルボニルなど)、N4−C6-12アリールピペラジン
カルボニル(例えばN4−フェニルピペラジンカルボニ
ル、N4−{4−メチルフェニル}ピペラジンカルボニ
ルなど)、N4−C7-15アラルキルピペラジンカルボニ
ル(例えばN4−ベンジルピペラジンカルボニル、N4
フェネチルピペラジンカルボニル、N4−{1,2−ジ
フェニルエチル}ピペラジンカルボニルなど)、N4
{芳香族複素環−C1-6アルキル}ピペラジンカルボニ
ル(例えばN4−〔2−{インドール−2−イル}エチ
ル〕ピペラジンカルボニル、N4−〔2−{インドール
−3−イル}エチル〕ピペラジンカルボニルなど)、N
4−C1-6脂肪族アシルピペラジンカルボニル(例えばN
4−アセチルピペラジンカルボニル、N4−プロピオニル
ピペラジンカルボニルなど)、N4−C4-9脂環状アシル
ピペラジンカルボニル(例えばN4−シクロペンタンカ
ルボニルピペラジンカルボニル、N4−シクロヘキサン
カルボニルピペラジンカルボニルなど)、N4−C7-15
アリールアシルピペラジンカルボニル(例えばN4−ベ
ンゾイルピペラジンカルボニル、N4−{4−メチルベ
ンゾイル}ピペラジンカルボニルなど)、N4−C8-16
アラルキルアシルピペラジンカルボニル(例えばN4
フェニルアセチルピペラジンカルボニル、N4−{2−
フェニルプロピオン}ピペラジンカルボニル、N4
{3−フェニルプロピオニル}ピペラジンカルボニル、
4−ジフェニルアセチルピペラジンカルボニル、N4
{1−ナフチルアセチル}ピペラジンカルボニル、N4
−{2−ナフチルアセチル}ピペラジンカルボニルな
ど)、N4−{芳香族複素環−カルボニル}ピペラジン
カルボニル(例えばN4−{インドール−2−イルカル
ボニル}ピペラジンカルボニル、N4−{インドール−
3−イルカルボニル}ピペラジンアミドなど)、N4
{芳香族複素環−アルキルカルボニル}ピペラジンカル
ボニル(例えばN4−{インドール−2−イルアセチ
ル}ピペラジンカルボニル、N4−{インドール−3−
イルアセチル}ピペラジンカルボニルなど)、C1-6
ルキルオキシカルボニル(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニルな
ど)、C3-8シクロアルキルオキシカルボニル(例えば
シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキ
シカルボニルなど)、C7-15アラルキルオキシカルボニ
ル(例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキ
シカルボニル、1−フェニルエトキシカルボニル、ジフ
ェニルメトキシカルボニルなど)などが挙げられる。上
記したカルバモイル基のなかにはα−アミノ酸とのアミ
ドやオリゴペプチド(例えばジペプチド、トリペプチ
ド、テトラペプチドなど)とのアミドも含まれる。カル
ボキシル基が置換されたα−アミノ酸としては、例えば
4−メチルアスパラギン、N4−フェニルアスパラギ
ン、N4−ベンジルアスパラギン、N4−フェネチルアス
パラギン、N4−(2−{インドール−3−イル}エチ
ル)アスパラギン、N5−メチルグルタミン、N5−フェ
ニルグルタミン、N5−ベンジルグルタミン、N5−フェ
ネチルグルタミン、N5−(2−{インドール−3−イ
ル}エチル)グルタミン、アスパラギン酸β−メチルエ
ステル、アスパラギン酸β−シクロプロピルエステル、
アスパラギン酸β−ベンジルエステル、アスパラギン酸
β−フェネチルエステル、アスパラギン酸β−N4−フ
ェニルピペラジンアミド、アスパラギン酸β−N4
(2−メチルフェニル)ピペラジンアミド、アスパラギ
ン酸β−N4−(3−メチルフェニル)ピペラジンアミ
ド、アスパラギン酸β−N4−(4−メチルフェニル)
ピペラジンアミド、アスパラギン酸β−N4−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジンアミド、アスパラギン酸β
−N4−(3−メトキシフェニル)ピペラジンアミド、
アスパラギン酸β−N4−(4−メトキシフェニル)ピ
ペラジンアミド、アスパラギン酸β−N4−(2−クロ
ロフェニル)ピペラジンアミド、アスパラギン酸β−N
4−(3−クロロフェニル)ピペラジンアミド、アスパ
ラギン酸β−N4−(4−クロロフェニル)ピペラジン
アミド、アスパラギン酸β−N4−(4−ニトロフェニ
ル)ピペラジンアミド、アスパラギン酸β−N4−(4
−フルオロフェニル)ピペラジンアミド、アスパラギン
酸β−N4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペ
ラジンアミド、アスパラギン酸β−N4−(2,3−ジ
メチルフェニル)ピペラジンアミド、アスパラギン酸β
−N4−(2−ピリジル)ピペラジンアミド、アスパラ
ギン酸β−N4−(2−ピリミジル)ピペラジンアミ
ド、グルタミン酸γ−メチルエステル、グルタミン酸γ
−シクロプロピルエステル、グルタミン酸γ−ベンジル
エステル、グルタミン酸γ−フェネチルエステルなどが
挙げられる。
【0020】一般式〔I〕において、XまたはYで表さ
れるα−アミノ酸残基の母体となるα−アミノ酸はD
体、L体、DL体のいずれでもよいが、X、Yのいずれ
もL体がより好ましい。Xは、好ましくは-Asp(R1)-を
示す。-Asp(R1)-は、
【化15】 を示し、ここにおいて、R1は部分構造式
【化16】 (式中、X1およびX2はそれぞれ水素原子、C1-6アル
キル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子またはニト
ロ基を示し、
【化17】 は、X1とX2とが結合して環を形成してもよい。)で表
される基を示す。X1およびX2で表されるC1-6アルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが用い
られ、特にメチル、エチル、n−プロピル、iso−プ
ロピルなどのC1-3アルキル基などが好ましく、なかで
もメチルが好ましい。X1およびX2で表されるC1-6
ルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−
ヘキシルオキシなどが用いられ、特にメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシなどのC1-3アルコキシ基などが好
ましく、なかでもメトキシ、エトキシが好ましい。
【0021】X1およびX2で表されるハロゲン原子とし
ては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが用いら
れ、特に塩素が好ましい。X1とX2とが結合して環を形
成する場合、R1は、式
【化18】 で表される基が好ましい。環Qとしては、例えばO、
N、Sなどのヘテロ原子を1ないし3個程度含んでいて
もよい4ないし7員環(飽和炭素環、芳香族炭素環、飽
和複素環、芳香族複素環など)などが用いられる。上記
したもののなかでも、R1は、式
【化19】 (X11は水素原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ
基、ハロゲン原子またはニトロ基を示す。)で表される
基が好ましい。その具体例を挙げれば、例えば
【化20】 などである。上記-Asp(R1)-には、D体、L体、DL体
のいずれも含まれるが、なかでもL体が好ましい。
【0022】一般式〔I〕において、Aで表されるD−
酸性−α−アミノ酸残基の母体となるアミノ酸として
は、例えば側鎖にカルボキシル基、スルホ基またはテト
ラゾリル基のような酸性基を有するアミノ酸が挙げられ
る。その具体例としては、D−グルタミン酸、D−アス
パラギン酸、D−システイン酸、D−ホモシステイン
酸、D−β−(5−テトラゾリル)アラニン、D−2−
アミノ−4−(5−テトラゾリル)酪酸などが挙げられ
るが、特にD−グルタミン酸、D−アスパラギン酸、D
−システイン酸が好ましい。一般式〔I〕において、B
で表される中性−α−アミノ酸残基の母体となるアミノ
酸としては、例えばアラニン、バリン、ノルバリン、ロ
イシン、イソロイシン、アロイソロイシン、ノルロイシ
ン、tert−ロイシン、γ−メチルロイシン、フェニ
ルグリシン、フェニルアラニン、1−ナフチルアラニ
ン、2−ナフチルアラニン、プロリン、4−ヒドロキシ
プロリン、アゼチジン−2−カルボン酸、ピペコリン酸
(ピペリジン−2−カルボン酸)、2−チエニルアラニ
ン、2−チエニルグリシン、3−チエニルグリシン、1
−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸、1−アミノ
シクロブタン−1−カルボン酸、1−アミノシクロペン
タン−1−カルボン酸、1−アミノシクロヘキサン−1
−カルボン酸、1−アミノシクロヘプタン−1−カルボ
ン酸、2−シクロペンチルグリシン、2−シクロヘキシ
ルグリシンなどのα−アミノ酸が挙げられる。上記の中
性−α−アミノ酸にL体とD体が存在する場合はD体の
方が好ましい。とりわけD−ロイシン、D−アロイソロ
イシン、D−tert−ロイシン、D−γ−メチルロイ
シン、D−フェニルグリシン、D−2−チエニルアラニ
ン、D−2−チエニルグリシン、D−3−チエニルグリ
シン、D−2−シクロペンチルグリシンがより好まし
い。これらの中性−α−アミノ酸のα−アミノ基はC
1-6アルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、tert−ブチルなど)で置換されていてもよい。
このようなα−アミノ酸としては、例えばN−メチルロ
イシン、N−メチルアロイソロイシン、N−メチル−t
ert−ロイシン、N−メチル−γ−メチルロイシン、
N−メチルフェニルグリシンなどが挙げられ、これらも
D体の方が好ましい。
【0023】上記Bは、好ましくは-NH-CHR2-CO-を示
す。ここにおいて、R2はC1-6アルキル基、C3-7シク
ロアルキル基、C3-7シクロアルキル−C1-3アルキル
基、C1-6アルキルチオ-C1-3アルキル基、C3-7シクロアルキ
ルチオ−C1-3アルキル基、C1-6アルコキシ−C1-3
ルキル基、C3-7シクロアルコキシ−C1-3アルキル基、
1-6アルキルチオ基、C3-7シクロアルキルチオ基、C
1-6アルコキシ基またはC3-7シクロアルコキシ基を示
す。R2で表されるC1-6アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−
ブチル、iso−ブチル、(1−メチル)プロピル、t
ert−ブチル、n−ペンチル、(2−メチル)ブチ
ル、(3−メチル)ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシ
ル、(2,2−ジメチル)ブチル、(3,3−ジメチ
ル)ブチルなどが用いられ、特にn−ブチル、iso−
ブチル、(1−メチル)プロピル、tert−ブチル、
n−ペンチル、(2−メチル)ブチル、(3−メチル)
ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシルなどのC4-6アル
キル基が好ましい。R2で表されるC3-7シクロアルキル
基としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルが用い
られ、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチルなどのC5-7シクロアルキル基が好ましい。
【0024】R2で表されるC3-7シクロアルキル−C
1-3アルキル基としては、例えばシクロプロピルメチ
ル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロ
ブチルプロピル、シクロペンチルメチル、シクロペンチ
ルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルメ
チル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピ
ル、シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなど
が用いられ、特にシクロプロピルメチル、シクロブチル
メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチ
ル、シクロヘプチルメチルなどのC3-7シクロアルキル
−メチル基などが好ましい。R2で表されるC1-6アルキ
ルチオ−C1-3アルキル基としては、例えばメチルチオ
メチル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、エチ
ルチオメチル、エチルチオエチル、n−プロピルチオプ
ロピル、iso−プロピルチオメチル、n−ブチルチオ
メチル、tert−ブチルチオメチル、n−ブチルチオ
エチル、tert−ブチルチオプロピル、(1,1−ジ
メチル)プロピルチオメチルなどが用いられ、特に、i
so−プロピルチオメチル、n−ブチルチオメチル、t
ert−ブチルチオメチル、(1,1−ジメチル)プロ
ピルチオメチルなどのC3-7アルキルチオ−メチル基な
どが好ましい。R2で表されるC3-7シクロアルキルチオ
−C1-3アルキル基としては、例えばシクロプロピルチ
オメチル、シクロプロピルチオエチル、シクロプロピル
チオプロピル、シクロブチルチオメチル、シクロブチル
チオエチル、シクロブチルチオプロピル、シクロペンチ
ルチオメチル、シクロペンチルチオエチル、シクロヘキ
シルチオメチル、シクロヘプチルチオメチルなどが用い
られ、特にシクロブチルチオメチル、シクロペンチルチ
オメチル、シクロヘキシルチオメチル、シクロヘプチル
チオメチルなどのC4-7シクロアルキルチオ−メチル基
などが好ましい。
【0025】R2で表されるC1-6アルコキシ−C1-3
ルキル基としては、例えばメトキシメチル、メトキシエ
チル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエ
チル、n−プロポキシメチル、n−プロポキシエチル、
iso−プロポキシメチル、iso−プロポキシエチ
ル、n−ブトキシメチル、n−ブトキシエチル、ter
t−ブトキシメチル、tert−ブトキシエチル、n−
ペンチルオキシメチル、n−ペンチルオキシエチル、
(1,1−ジメチル)プロポキシメチル、(1,1−ジ
メチル)プロポキシエチル、n−ヘキシルオキシメチ
ル、n−ヘキシルオキシエチルなどが用いられ、特にメ
トキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチ
ル、iso−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、
tert−ブトキシメチル、n−ペンチルオキシメチ
ル、(1,1−ジメチル)プロポキシメチルなどのC
1-6アルコキシ−メチル基が好ましく、なかでもiso
−プロポキシメチル、tert−ブトキシメチル、
(1,1−ジメチル)プロポキシメチル、n−ヘキシル
オキシメチルなどが好ましい。R2で表されるC3-7シク
ロアルコキシ−C1-3アルキル基としては、例えばシク
ロプロポキシメチル、シクロプロポキシエチル、シクロ
ブトキシメチル、シクロブトキシエチル、シクロペンチ
ルオキシメチル、シクロペンチルオキシエチル、シクロ
ヘキシルオキシメチル、シクロヘプチルオキシメチルな
どが用いられ、特にシクロプロポキシメチル、シクロブ
トキシメチル、シクロペンチルオキシメチル、シクロヘ
キシルオキシメチル、シクロヘプチルオキシメチルなど
のC3-7シクロアルコキシ−メチル基が好ましい。
【0026】R2で表されるC1-6アルキルチオ基として
は、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチ
オ、iso−プロピルチオ、n−ブチルチオ、tert
−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、(1,1−ジメチ
ル)プロピルチオ、n−ヘキシルチオなどが用いられ、
特に、n−プロピルチオ、iso−プロピルチオ、n−
ブチルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチ
オ、(1,1−ジメチル)プロピルチオ、n−ヘキシル
チオなどのC3-6アルキルチオ基などが好ましい。R2
表されるC3-7シクロアルキルチオ基としては、例えば
シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチ
ルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオなど
が用いられ、特にシクロブチルチオ、シクロペンチルチ
オ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオなどのC
4-7シクロアルキルチオ基などが好ましい。R2で表され
るC1-6アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブト
キシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、
(1,1−ジメチル)プロポキシ、n−ヘキシルオキシ
などが用いられ、特にn−プロポキシ、iso−プロポ
キシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチ
ルオキシ、(1,1−ジメチル)プロポキシ、n−ヘキ
シルオキシなどのC3-6アルコキシ基が好ましい。
【0027】R2で表されるC3-7シクロアルコキシ基と
しては、例えばシクロプロポキシ、シクロブトキシ、シ
クロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘ
プチルオキシなどが用いられ、特にシクロブトキシ、シ
クロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘ
プチルオキシなどのC4-7シクロアルコキシ基が好まし
い。R2としてはC1-6アルキル基などが好ましく、なか
でもC4-6アルキル基(例えばn−ブチル、iso−ブ
チル、(1−メチル)プロピル、tert−ブチル、n
−ペンチル、(2−メチル)ブチル、(3−メチル)ブ
チル、ネオペンチル、n−ヘキシルなど)などが好まし
い。特に、R2としては、tert−ブチル、ネオペン
チルなどが好ましい。上記の-NH-CHR2-CO-で表されるα
−アミノ酸残基には、D体、L体、DL体のいずれも含
まれるが、なかでもD体が好ましい。一般式〔I〕にお
いて、Cで表されるL−α−アミノ酸残基の母体となる
アミノ酸としては、例えばグリシン、L−アラニン、L
−バリン、L−ノルバリン、L−ロイシン、L−イソロ
イシン、L−tert−ロイシン、L−ノルロイシン、
L−メチオニン、L−2−アミノ酪酸、L−セリン、L
−スレオニン、L−フェニルアラニン、L−アスパラギ
ン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン、L−グル
タミン、L−リジン、L−トリプトファン、L−アルギ
ニン、L−チロシン、L−プロリンなど、通常一般に知
られているL−α−アミノ酸が挙げられ、特にL−ロイ
シン、L−ノルロイシン、L−トリプトファンが好まし
い。これらのL−α−アミノ酸のα−アミノ基はC1-6
アルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、t
ert−ブチルなど)で置換されていてもよい。このよ
うなL−α−アミノ酸としては、例えばL−N−メチル
ロイシン、L−N−メチルノルロイシン、L−N(α)
−メチルトリプトファンなどが挙げられる。
【0028】一般式〔I〕において、Eで表される芳香
環基を有するD−α−アミノ酸残基の母体となるアミノ
酸としては、例えば側鎖に芳香環基を有するD−α−ア
ミノ酸が挙げられる。その具体例としては、D−トリプ
トファン、D−5−メチルトリプトファン、D−フェニ
ルアラニン、D−チロシン、D−1−ナフチルアラニ
ン、D−2−ナフチルアラニン、D−3−ベンゾチエニ
ルアラニン、D−4−ビフェニルアラニン、D−ペンタ
メチルフェニルアラニンなどが挙げられ、D−トリプト
ファン、D−5−メチルトリプトファンが好ましい。な
かでもD−トリプトファンがより好ましい。これらの芳
香環を有するD−α−アミノ酸のα−アミノ基はC1-6
アルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、t
ert−ブチルなど)で置換されていてもよく、また、
D−トリプトファンのインドール環のアミノ基はC1-6
アルキル(例えばメチル、エチル、n−プロピル、te
rt−ブチルなど)、C3-8シクロアルキル(例えばシ
クロペンチル、シクロヘキシルなど)、C6-12アリール
(例えばフェニル、4−メチルフェニルなど)、C7-15
アラルキル(例えばベンジル、フェネチルなど)などの
炭化水素基やC1-6脂肪族アシル(例えばホルミル、ア
セチル、プロピオニルなど)、C4-9脂環状アシル(例
えばシクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボ
ニルなど)、C7-15アリールアシル(例えばベンゾイ
ル、4−メチルベンゾイルなど)、C8-16アラルキルア
シル(例えばフェニルアセチル、2−フェニルプロピオ
ニル、3−フェニルプロピオニル、ジフェニルアセチル
など)、C1-6アルコキシカルボニル(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニルなど)などのアシル基
で置換されていてもよい。このようなα−アミノ酸とし
ては、例えばD−N(α)−メチルトリプトファン、D
−N−メチルフェニルアラニン、D−N−メチルチロシ
ン、D−Nin−メチルトリプトファン、D−Nin−エチ
ルトリプトファン、D−Nin−ホルミルトリプトファ
ン、D−Nin−アセチルトリプトファンなどが挙げられ
る。なかでもD−Nin−メチルトリプトファン、D−N
in−ホルミルトリプトファン、D−Nin−アセチルトリ
プトファンがより好ましい。
【0029】上記Eは、好ましくは-D-Trp(Nin-R3)-を
示す。ここにおいて、R3は、水素原子、C1-6アルキル
基、C3-7シクロアルキル基、−COR4(R4は水素原
子、C1-6アルキル基、C6-15アリール基、C6-15アリ
ール−C1-3アルキル基を示す)、−COOR5(R5
1-6アルキル基、C6-15アリール基またはC6-15アリ
ール−C1-3アルキル基を示す)または−CONHR
6(R6は水素原子、C1-6アルキル基、C6-15アリール
基またはC6-15アリール−C1-3アルキル基を示す)を
示す。ここで、R3はトリプトファン残基のインドール
基のN原子に結合している。R3で表されるC1-6アルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、(1
−メチル)プロピル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、(2−メチル)ブチル、(3−メチル)ブチル、ネ
オペンチル、n−ヘキシル、(2,2−ジメチル)ブチ
ル、(3,3−ジメチル)ブチルなどが用いられ、特に
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピルなど
のC1-3アルキル基が好ましい。R3で表されるC3-7
クロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチルが用いられ、特にシクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチルなどのC5-7シクロアルキル基が好
ましい。
【0030】R4、R5およびR6で表されるC1-6アルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、(1
−メチル)プロピル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、(2−メチル)ブチル、(3−メチル)ブチル、ネ
オペンチル、n−ヘキシル、(2,2−ジメチル)ブチ
ル、(3,3−ジメチル)ブチルなどが用いられ、特に
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピルなど
のC1-3アルキル基が好ましい。R4、R5およびR6で表
されるC6-15アリール基としては、例えばフェニル、α
−ナフチル、β−ナフチルなどが用いられ、特にフェニ
ルが好ましい。R4、R5およびR6で表されるC6-15
リール−C1-3アルキル基としては、例えばベンジル、
フェニルエチル、フェニルプロピル、α−ナフチルメチ
ル、α−ナフチルエチル、α−ナフチルプロピル、β−
ナフチルメチル、β−ナフチルエチル、β−ナフチルプ
ロピルなどが用いられ、特にベンジル、α−ナフチルメ
チル、β−ナフチルメチルなどのC6-15アリールメチル
基が好ましい。具体的に、−COR4としては、例えば
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブ
チリル、イソバレリル、ピバロイル、n−ペンチルカル
ボニル、ベンゾイル、フェニルアセチルなどが用いら
れ、−COOR5としては、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニルなどが用いられ、−CONHR6
としては、例えばカルバモイル、メチルアミノカルボニ
ル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカル
ボニル、iso−プロピルアミノカルボニル、n−ブチ
ルアミノカルボニル、iso−ブチルアミノカルボニ
ル、フェニルアミノカルボニル、ベンジルアミノカルボ
ニルなどが用いられる。
【0031】R3としては、特に水素原子、−COR
4(R4は水素原子、C1-6アルキル基、C6-15アリール
基、C6-15アリール−C1-3アルキル基を示す)などが
好ましい。具体的には、水素原子、ホルミル、アセチル
などが好ましい。一般式〔I〕で表わされるペプチドま
たはその塩の好ましい具体例は次のようなものである。
XがL体、YがL体、AがD−グルタミン酸、D−アス
パラギン酸、D−システイン酸およびD−テトラゾリル
アラニン残基からなる群から選ばれる基、BがD体、B
が1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸、1−ア
ミノシクロブタン−1−カルボン酸、1−アミノシクロ
ペンタン−1−カルボン酸、1−アミノシクロヘキサン
−1−カルボン酸および1−アミノシクロヘプタン−1
−カルボン酸残基からなる群から選ばれる基、BがD−
ロイシン、D−アロイソロイシン、D−tert−ロイ
シン、D−γ−メチルロイシン、D−フェニルグリシ
ン、D−2−チエニルグリシン、D−3−チエニルグリ
シン、D−2−シクロペンチルグリシン、D−フェニル
アラニン、D−2−チエニルアラニン、D−バリン、D
−2−フリルグリシンおよびD−3−フリルグリシン残
基からなる群から選ばれる基、CがL−ロイシン、L−
イソロイシン、L−バリン、L−ノルロイシンおよび芳
香族基を有するL−α−アミノ酸残基からなる群から選
ばれる基、EがD−トリプトファンもしくはその誘導
体、D−1−ナフチルアラニン、D−2−ナフチルアラ
ニン、D−ベンゾチエニルアラニン、D−4−ビスフェ
ニルアラニンおよびD−ペンタメチルフェニルアラニン
残基からなる群から選ばれる基、D−トリプトファンの
誘導体が、D−Nin−メチルトリプトファン、D−Nin
−ホルミルトリプトファンおよびD−Nin−アセチルト
リプトファン残基からなる群から選ばれる基である。さ
らに好ましい具体例は次のようなものである。AがD−
アスパラギン酸残基;Xがトリプトファン、L−(β−
4−フェニルピペラジンアミド)アスパラギン酸、L−
〔β−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジンアミ
ド〕アスパラギン酸、L−N(δ)−フェニルアセチル
オルニチン(δは上付き、以下同様)、L−(N4
〔インドール−3−イル〕アセチル)オルニチン、L−
(4−ベンジルオキシ)プロリン、L−(N5−ベンジ
ル)グルタミンもしくはL−(N(δ)−〔インドール
−3−イル〕エチル)アスパラギン残基;YがL−ロイ
シン、L−アスパラギン酸もしくはL−O−ベンジルセ
リン残基;BがD−ロイシン、D−γ−メチルロイシ
ン、D−2−チエニルグリシンもしくはD−3−チエニ
ルグリシン残基;CがL−ロイシン、L−フェニルアラ
ニンおよびL−トリプトファン残基からなる群から選ば
れる基;およびEがD−トリプトファン残基である。
【0032】一般式〔I〕のエステルとしては、α−ア
ミノ酸残基の側鎖としてカルボキシル基を有する場合の
アルキルエステルなどが用いられる。そのようなアルキ
ル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−
ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどのC1-6アル
キル基などが用いられる。本発明における抗エンドセリ
ン物質は、好ましくは前述のヨーロッパ特許公開528
312号公報および特願平5−278722に記載され
ているペプチドなどである。抗エンドセリン物質は、特
に好ましくは以下に示すペプチドまたはそのエステルも
しくはその塩などである。 (1)cyclo〔-D-Asp-Asp(R1')-Asp-D-Thg(2)-Leu-D-Trp
-〕 (2)cyclo〔-D-Asp(OC2H5)-Asp(R1')-Asp(OC2H5)-D-Thg
(2)-Leu-D-Trp-〕 (3)cyclo〔-D-Asp-Asp(B7)-Asp-D-γMeLeu-Leu-D-Trp
-〕 〔式中、Aspはアスパラギン酸残基を、Asp(R1')はア
スパラギン酸β−4−フェニルピペラジンアミド残基
を、Asp(OC2H5)はアスパラギン酸β−エチルエステル残
基を、Thg(2)は2−チエニルグリシン残基を、Leuは
ロイシン残基を、Trpはトリプトファン残基を、Asp(B7)
はアスパラギン酸β−4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジンアミド残基を、γMeLeuはγ−メチルロイシン
残基を示す〕上記した抗エンドセリン物質、特にペプチ
ドは塩として用いてもよく、好ましくは薬理学的に許容
される塩が用いられる。このような塩としては、例えば
無機塩あるいは有機塩が挙げられる。無機塩の例として
は、例えばアルカリ金属(例、ナトリウム,カリウムな
ど)、アルカリ土類金属(例、カルシウム,マグネシウ
ムなど),亜鉛,銅,アルミニウム等の多価金属などの
塩基との塩、無機酸(例、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水
素酸,硫酸,燐酸など)との塩が挙げられる。有機塩の
例としては、例えばカルボン酸(例、ギ酸,酢酸,トリ
フルオロ酢酸,マレイン酸など)、有機スルホン酸
(例、メタンスルホン酸,ベンゼンスルホン酸,トルエ
ンスルホン酸など)、アミノ酸(例、アルギニン、アス
パラギン酸、グルタミン酸など)などの有機酸との塩、
アンモニウム塩や三級アミン(例、トリメチルアミン,
トリエチルアミン,ピリジン,ピコリン,ジシクロヘキ
シルアミン,N−N’−ジベンジルエチレンジアミンな
ど)などの有機塩基との塩が挙げられる。抗エンドセリ
ン物質がカルボキシル基などの酸性基を持つ場合には、
ナトリウム塩、アルギニン塩が好ましい。該抗エンドセ
リン物質がアミノ基などの塩基性基を有する場合には塩
酸塩、酢酸塩が好ましい。上記した塩は、錯体であって
もよい。このような錯体としては、例えばアルカリ金属
(例、ナトリウム,カリウムなど)、アルカリ土類金属
(例、カルシウム,マグネシウムなど),亜鉛,銅,ア
ルミニウム等の多価金属などとの錯体が挙げられる。錯
体は、好ましくはアルカリ土類金属(例、カルシウム,
マグネシウムなど),亜鉛,銅,アルミニウム等の多価
金属との錯体であり、特に好ましくは亜鉛錯体である。
【0033】本発明の高トリグリセリド血症治療剤は抗
エンドセリン物質を含有する徐放性製剤からなり、該徐
放性製剤は抗エンドセリン物質を持続的に生体内に存在
させる製剤であればよく、例えば生体内分解性ポリマー
などを利用した注射可能な徐放性製剤(例、マイクロカ
プセル,マイクロスフィアー)、埋め込み製剤(例えば
針状などに成型)あるいは胃粘膜付着性製剤等の持続性
経口剤などが挙げられる。あるいは一定量の抗エンドセ
リン物質を持続的に放出可能である電気駆動のポンプあ
るいは浸透圧を利用したポンプ(アルゼットなど)など
がその例として挙げられる。あるいは非侵襲的な手法と
して皮膚(経皮吸収製剤)、粘膜(経鼻投与製剤、経膣
投与製剤など)、消化管(経口製剤、直腸座剤など)な
どを投与部位とする製剤が例として挙げられる。経口製
剤の場合には持続性経口剤(胃粘膜付着性製剤など)が
好ましい。ここでいう徐放性製剤とは一回の投与で作用
が24時間以上持続し、またほぼ一定の有効血中濃度を
24時間以上続く製剤であればよく、好ましくは一回の
投与で72時間以上作用あるいは有効血中濃度を持続で
きる製剤が好ましい。経口製剤の場合には投与回数を増
やすことによっても有効血中濃度を持続できる。徐放性
製剤に含まれる抗エンドセリン物質の含有割合は、一般
的には約0.1〜約40%(W/W)、好ましくは約1
〜約40%(W/W)、更に好ましくは約5〜約30%
(W/W)、特に好ましくは約7.5〜約20%(W/
W)である。生体内分解性ポリマーを使用したマイクロ
カプセル製剤が投与も簡便であり、投与後の持続期間も
長いため好ましい。該マイクロカプセル製剤に組み合わ
せられる抗エンドセリン物質としてはエンドセリンアン
タゴニストが好ましい。該エンドセリンアンタゴニスト
の配合量は、エンドセリンアンタゴニストの活性、対象
とする疾患および効果の持続期間などによって異なる
が、基剤の生体内分解性ポリマーに対して約0.001
%ないし約50%(w/w)用いられる。好ましくは約
0.01%ないし約30%(w/w)、更に好ましくは
約0.1%ないし約30%(w/w)用いられる。特に
好ましくは約0.1%ないし約20%(w/w)用いら
れる。
【0034】生体内分解性ポリマーとしては、例えば脂
肪族ポリエステル〔例、αーヒドロキシカルボン酸類
(例、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸等)、ヒド
ロキシジカルボン酸類(例、リンゴ酸等)、ヒドロキシ
トリカルボン酸(例、クエン酸等)等の1種以上から製
造された重合体、共重合体、あるいはこれらの混合
物〕、ポリーαーシアノアクリル酸エステル、ポリアミ
ノ酸(例、ポリーγーベンジルーLーグルタミン酸
等)、無水マレイン酸系共重合体(例、スチレンーマレ
イン酸共重合体等)などが挙げられる。これらは混合物
として用いてもよい。ここにおいて、重合の形式はラン
ダム、ブロック、グラフトの何れでもよい。生体内分解
性ポリマーは、好ましくは脂肪族ポリエステル類〔例、
αーヒドロキシカルボン酸類(例、グリコール酸、乳
酸、ヒドロキシ酪酸等)、ヒドロキシジカルボン酸類
(例、リンゴ酸等)、ヒドロキシトリカルボン酸(例、
クエン酸等)等の1種以上から製造される重合体、共重
合体、あるいはこれらの混合物〕などである。
【0035】上記共重合体の例としてはグリコール酸と
他のαーヒドロキシ酸類との共重合体が挙げられ、該α
ーヒドロキシ酸としては例えば乳酸、2ーヒドロキシ酪
酸等が好ましい。該αーヒドロキシカルボン酸類はDー
体、Lー体、およびD、Lー体の何れでもよいが、Dー
体/Lー体(モル%)が約75/25〜約25/75の
範囲のものが好ましい。さらに好ましくは、Dー体/L
ー体(モル%)が約60/40〜約40/60の範囲の
ヒドロキシカルボン酸である。グリコール酸と2ーヒド
ロキシ酪酸の共重合体において、グリコール酸が約10
〜約75モル%、残りが2ーヒドロキシ酪酸である場合
が好ましい。さらに好ましくは、グリコール酸が約20
〜約75モル%である場合である。特に好ましくは、グ
リコール酸が約30〜約70モル%である場合である。
これらグリコール酸共重合体は、GPC測定法での重量
平均分子量が約2,000〜約50,000のものが用
いられる。好ましくは、GPC測定法での重量平均分子
量が約3,000〜約40,000の共重合体である。
さらに好ましくは、GPC測定法での重量平均分子量が
約8,000〜約25,000の共重合体である。これ
らのグリコール酸共重合体の分散度(重量平均分子量/
数平均分子量)は約1.2〜約4.0が好ましい。特に
好ましくは、分散度が約1.5〜約3.5の共重合体で
ある。本グリコール酸共重合体は、公知の製造法、例え
ば特開昭61−28521号公報に記載の方法に従って
製造できる。該共重合体は無触媒脱水重縮合で製造され
たものが好ましい。
【0036】上記したグリコール酸共重合体は、さらに
ポリ乳酸と混合して使用してもよい。該ポリ乳酸として
は、Dー体、Lー体およびこれらの混合物の何れでもよ
いが、Dー体/Lー体(モル%)が約75/25〜約2
0/80の範囲のものが好ましい。さらに好ましくは、
Dー体/Lー体(モル%)が約60/40〜約25/7
5の範囲のポリ乳酸である。特に好ましくは、Dー体/
Lー体(モル%)が約55/45〜約25/75の範囲
のポリ乳酸である。該ポリ乳酸は、GPC測定法での重
量平均分子量が約1,500〜約30,000のものが
好ましい。さらに好ましくは、GPC測定法での重量平
均分子量が約2,000〜約20,000の範囲のポリ
乳酸である。特に好ましくは、GPC測定法での重量平
均分子量が約3,000〜約15,000の範囲のポリ
乳酸である。また、ポリ乳酸の分散度は約1.2〜約
4.0が好ましい。特に好ましくは、分散度が約1.5
〜約3.5の場合である。
【0037】ポリ乳酸の製造法については、乳酸の二量
体であるラクタイドを開環重合する方法と乳酸を脱水重
縮合する方法が知られている。本発明で使用する比較的
低分子のポリ乳酸を得るためには、乳酸を直接脱水重縮
合する方法が好ましい。該方法は、例えば特開昭61−
28521号公報に記載されている。本グリコール酸共
重合体とポリ乳酸は、例えば約10/90〜約90/1
0(重量%)の混合比の範囲で使用される。混合比は、
好ましくは約20/80〜約80/20である。混合比
は、さらに好ましくは約30/70〜約70/30であ
る。グリコール酸と乳酸の共重合体の場合、その組成比
(乳酸/グリコール酸)(モル%)は約100/0〜約
40/60が好ましい。さらに好ましくは、組成比が約
90/10〜約45/55の場合である。上記グリコー
ル酸と乳酸の共重合体のGPC測定法での重量平均分子
量は、約4,000〜約25,000が好ましい。さら
に好ましくは、約5,000〜約20,000である。
また、グリコール酸と乳酸の共重合体の分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は約1.2から約4.0が好
ましい。さらに好ましくは、約1.5から約3.5であ
る。該グリコール酸と乳酸の共重合体は、公知の製造
法、例えば特開昭61−28521号公報に記載の方法
に従って製造できる。該共重合体は無触媒脱水重縮合で
製造されたものが好ましい。本発明において無触媒脱水
重縮合で製造される脂肪族ポリエステルは一般的に末端
に遊離のカルボキシル基を有する。
【0038】生体内分解性ポリマーは、さらに好ましく
は末端に遊離のカルボキシル基を有する脂肪族ポリエス
テル〔例、αーヒドロキシカルボン酸類(例、グリコー
ル酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸等)、ヒドロキシジカルボ
ン酸類(例、リンゴ酸等)、ヒドロキシトリカルボン酸
(例、クエン酸等)等の1種以上から製造された重合
体、共重合体、あるいはこれらの混合物〕である。末端
に遊離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマー
は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定による
数平均分子量と末端基定量による数平均分子量とがほぼ
一致する重合体である。末端基定量による数平均分子量
は、以下のようにして算出される。約1g〜約3gの生
体内分解性ポリマーをアセトン(25 ml)とメタノール(5
ml)との混合溶媒に溶解し、フェノールフタレインを指
示薬としてこの溶液中のカルボキシル基を0.05 N アル
コール性水酸化カリウム溶液で室温での撹拌下、速やか
に滴定して末端基定量による数平均分子量を次式で算出
した。 末端基定量による数平均分子量=20000 A/B A:生体内分解性ポリマーの質量 (g) B:滴定終点までに添加した 0.05 N アルコール性水酸
化カリウム溶液(ml) 例えば、1種類以上のα-ヒドロキシ酸類から無触媒脱
水重縮合法で製造され、末端に遊離のカルボキシル基を
有する重合体では、GPC測定による数平均分子量と末
端基定量による数平均分子量とがほぼ一致する。これに
対し、環状二量体から触媒を用いて開環重合法で合成さ
れ、末端に遊離カルボキシル基を本質的には有しない重
合体では、末端基定量による数平均分子量がGPC測定
による数平均分子量を大きく上回る。この相違によって
末端に遊離のカルボキシル基を有する重合体は末端に遊
離カルボキシル基を有しない重合体と明確に区別するこ
とができる。末端基定量による数平均分子量が絶対値で
あるのに対してGPC測定による数平均分子量は各種分
析、解析条件(例えば移動相の種類、カラムの種類、基
準物質、スライス幅の選択、ベースラインの選択等)に
よって変動する相対値であるため、一義的な数値化は困
難であるが、例えばGPC測定による数平均分子量と末
端基定量による数平均分子量とがほぼ一致するとは、末
端基定量による数平均分子量がGPC測定による数平均
分子量の約0.5倍〜約2倍の範囲内であることをい
う。好ましくは、約0.8倍〜約1.5倍の範囲内であ
ることをいう。また、末端基定量による数平均分子量が
GPC測定による数平均分子量を大きく上回るとは、末
端基定量による数平均分子量がGPC測定による数平均
分子量の約2倍を越える場合をいう。本発明において
は、GPC測定による数平均分子量と末端基定量による
数平均分子量とがほぼ一致する重合体が好ましい。
【0039】本明細書でのGPC測定による重量平均分
子量および数平均分子量は、重量平均分子量が120,
000、52,000、22,000、9,200、
5,050、2,950、1,050、580、162
の9種類のポリスチレンを基準物質としてゲル浸透クロ
マトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算
の重量平均分子量および数平均分子量分子量を意味す
る。測定はGPCカラムKF804Lx2(昭和電工
製)、RIモニターLー3300(日立製作所製)を使
用、移動相としてクロロホルムを用いた。また、分散度
は、(重量平均分子量/数平均分子量)により算出され
る。本発明の徐放性製剤の製造法としては、例えば抗エ
ンドセリン物質を含む溶液を内水相とし、生体内分解性
ポリマ−を含む溶液を油相とするW/O型乳化物から徐
放性製剤を製造する方法が挙げられる。このような方法
としては、自体公知の方法、例えば水中乾燥法,相分離
法あるいは噴霧乾燥法あるいはこれに準じる方法等が挙
げられる。上記した製造法において、油相に用いられる
溶媒は、生体内分解性ポリマーを溶解する有機溶媒で、
沸点が120℃以下であることが好ましい。このような
溶媒としては、例えばハロゲン化炭化水素(例、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、アルコール
類(エタノール、メタノール)、アセトニトリル等が挙
げられる。これらは混合して用いられてもよい。溶媒
は、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリルであ
る。
【0040】本発明で用いられる抗エンドセリン物質が
カルボキシル基を有する場合、酸性である場合が多いた
め水への溶解度が低く、製薬学的に溶解度を上げるため
に無機あるいは有機塩として使用されることが多い。こ
のような無機あるいは有機塩として、好ましくはアルカ
リ金属塩(例、ナトリウム塩,カリウム塩等)であり、
特に好ましくはナトリウム塩である。しかしながら、上
記W/O型乳化物を調製する時の水相の体積は通常非常
に小さく、薬効を発現するために必要な量の薬物を封入
するには非常に高濃度の溶液を調製する必要がある。こ
の場合に薬物が水溶性であっても溶解度が低い場合には
薬物が溶解しきれず、乳化物調製の際に不均一に混合さ
れる可能性がある。この際、抗エンドセリン物質に有機
塩基性物質を混合して溶解することにより、水溶性であ
りながら溶解度の低い抗エンドセリン物質の均一な溶液
を作製することができる。また、有機塩基性物質を添加
することにより、生体内分解性ポリマーを用いて製造し
たマイクロカプセルからの放出が通常早い薬物の初期放
出を抑制し、所定の期間一定量の薬物を持続放出させる
ことができる。該有機塩基性物質は、好ましくは塩基性
アミノ酸である。有機塩基性物質は、特に好ましくはア
ルギニン、ヒスチジン、リジン等である。有機塩基性物
質として、さらに2個以上の塩基性アミノ酸からなるペ
プチド等(例、アルギニル−アルギニン等)も挙げられ
る。有機塩基性物質の配合割合は抗エンドセリン物質と
有機塩基性物質の重量比で1:1,000〜1,00
0:1、好ましくは1:100〜100:1、特に好ま
しくは1:10〜10:1である。また、生体内分解性
ポリマーと有機塩基性物質の使用割合は重量比で1,0
00:1〜5:1、好ましくは500:1〜10:1、
さらに好ましくは100:1〜10:1である。
【0041】さらに、抗エンドセリン物質の徐放性製剤
に水溶性多価金属塩を含有させることにより、薬物の初
期放出を抑制し、所定の期間一定量の薬物を持続放出さ
せ、薬物取り込み率の高い徐放性製剤を得ることができ
る。水溶性多価金属塩は、水溶性であり、かつ生体内に
悪影響を及ぼさない多価金属塩であれば特に限定されな
い。水溶性多価金属塩は、好ましくは常温(20℃)で
水に対する溶解度が約20mg/ml以上、さらに好ましく
は約100mg/ml以上の多価金属塩である。水溶性多価
金属塩としては、無機酸あるいは有機酸の多価金属塩が
挙げられる。多価金属としては、例えばアルカリ土類金
属(例、カルシウム,マグネシウム等)、亜鉛(II
価)、鉄(II価,III価)、銅(II価)、スズ(II価,I
V価)、アルミニウム(II価,III価)等が挙げられる。
無機酸としては、例えばハロゲン化水素(例、塩酸,臭
化水素酸,ヨウ化水素酸,フッ化水素酸等)、硫酸、硝
酸、チオシアン酸等が挙げられる。また、有機酸として
は、例えば脂肪族カルボン酸(例、酢酸,グリコール
酸,乳酸,酒石酸等)、芳香族酸(例、安息香酸、サリ
チル酸、フェノールスルホン酸等)等が挙げられる。水
溶性多価金属塩は好ましくは水溶性亜鉛塩などである。
水溶性亜鉛塩としては、例えばハロゲン化亜鉛(例、塩
化亜鉛,臭化亜鉛,ヨウ化亜鉛,フッ化亜鉛等),硫酸
亜鉛,硝酸亜鉛,チオシアン酸亜鉛等の無機酸亜鉛塩、
脂肪族カルボン酸亜鉛塩(例、酢酸亜鉛,グリコール酸
亜鉛,乳酸亜鉛,酒石酸亜鉛等),芳香族酸亜鉛塩
(例、安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、フェノールスル
ホン酸亜鉛等)等の有機酸亜鉛塩等が挙げられる。水溶
性多価金属塩は、さらに好ましくは脂肪族カルボン酸亜
鉛塩などであり、特に好ましくは酢酸亜鉛などである。
【0042】水溶性多価金属塩の配合割合は抗エンドセ
リン物質と水溶性多価金属塩の重量比で1:100〜1
00:1、好ましくは1:10〜10:1である。ま
た、生体内分解性ポリマーと水溶性多価金属塩の使用割
合は重量比で1,000:1〜1:1、好ましくは10
0:1〜2:1である。本発明においては、さらに抗エ
ンドセリン物質を直接生体内分解性ポリマーの有機溶媒
溶液に溶解あるいは懸濁してもよい。抗エンドセリン物
質は別途有機溶媒に溶解して用いてもよいし、そのまま
用いてよい。溶解しない場合でも、抗エンドセリン物質
が生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に溶解する場合
がある。有機溶媒は、水と実質的に混和せず、生体内分
解性ポリマーを溶解し、得られるポリマー溶液がさらに
抗エンドセリン物質を溶解するものであればよい。有機
溶媒は、好ましくは、水に対する溶解度が常温(20
℃)で3%以下である溶媒である。また、有機溶媒の沸
点は120℃以下であることが好ましい。有機溶媒とし
ては、例えばハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、クロロエタン、トリクロロエタン、
四塩化炭素など)、エーテル類(例、イソプロピルエー
テルなど)、脂肪酸エステル(例、酢酸ブチルなど)、
芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンな
ど)、アルコール類(例、メタノール、エタノールな
ど)等が挙げられる。これらは2種類以上適宜の割合で
混合して用いてもよい。有機溶媒は、好ましくはジクロ
ロメタンである。抗エンドセリン物質が溶解するとは、
得られる溶液中において、常温(20℃)で目視観察す
る際に不溶の抗エンドセリン物質が認められない状態を
示す。
【0043】本発明の徐放性製剤の好ましい製造法は、
例えば以下のような水中乾燥法あるいは相分離法によっ
てマイクロカプセル化する方法またはこれに準ずる方法
である。 (イ)水中乾燥法(w/o/w法) 抗エンドセリン物質を水に溶解する。抗エンドセリン物
質の水溶液中の濃度は例えば約0.1%(w/v)〜約
500%(w/v)である。好ましくは約1%(w/
v)〜約400%(w/v)、特に好ましくは約10%
(w/v)〜約300%(w/v)である。該水溶液中
に有機塩基性物質、好ましくは塩基性アミノ酸(例、ア
ルギニン等)あるいは2個以上の塩基性アミノ酸からな
るペプチド等(例、アルギニル−アルギニン等)を添加
してもよい。この際、使用される有機塩基性物質の水溶
液中の濃度は約0.01%(w/v)〜約500%(w
/v)である。好ましくは約0.1%(w/v)〜約4
00%(w/v)、特に好ましくは約1%(w/v)〜
約300%(w/v)である。また、該水溶液中に水溶
性多価金属塩を添加してもよい。この際、使用される水
溶性多価金属塩の水溶液中の濃度は有機塩基性物質の場
合と同様である。さらに、該水溶液中にはpH調節剤
(酢酸、塩酸、水酸化ナトリウム等)、安定化剤(血清
アルブミン、ゼラチン等)、保存剤(パラオキシ安息香
酸類)等を加えてもよい。このようにして得られた水溶
液をαーヒドロキシカルボン酸から合成される重合体、
共重合体などの生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液中
に乳化、分散を行いw/o型乳化物(エマルション)を
作る。該有機溶媒溶液中の生体内分解性ポリマーの濃度
は生体内分解性ポリマーの分子量、有機溶媒の種類によ
って異なるが、一般的には約0.01%〜約80%(w
/w)から選ばれる。さらに好ましくは約0.1%〜約
70%(w/w)である。特に好ましくは約1%〜約6
0%(w/w)である。水溶液と生体内分解性ポリマー
有機溶媒溶液の比率は1:1,000(v/v)〜1:
1(v/v)、好ましくは1:100(v/v)〜1:
5(v/v)、特に好ましくは1:50(v/v)〜
1:5(v/v)である。該乳化操作は、公知の分散方
法が用いられる。該方法は、例えばタービン型攪拌機、
ホモジナイザーなどを用いて行われる。
【0044】ついで、このようにして調製されたw/o
型エマルションをさらに水相中に加えて、w/o/wエ
マルションを形成させた後、油相中の溶媒を蒸発させマ
イクロカプセルを調製する。この際の水相体積は一般的
には油相体積の約1倍〜約10,000倍から選ばれ
る。さらに好ましくは、約2倍〜約5,000倍から選
ばれる。特に好ましくは、約5倍〜約2,000倍から
選ばれる。上記外水相中に乳化剤を加えてもよい。該乳
化剤は、一般的に安定なo/wエマルションを形成でき
るものであれば何れでもよい。具体的には、例えばアニ
オン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリオキシ
エチレンヒマシ油誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、レシ
チン、ゼラチン、ヒアルロン酸などが挙げられる。これ
らの中の1種類か、いくつかを組み合わせて使用しても
よい。使用の際の濃度は約0.001%〜約20%(w
/w)の範囲から適宜選択できる。さらに好ましくは約
0.01%〜約10%(w/w)の範囲で用いられる。
特に好ましくは約0.05%〜約5%(w/w)の範囲
で用いられる。このようにして得られたマイクロカプセ
ルは遠心分離あるいは濾過して分取した後、マイクロカ
プセルの表面に付着している遊離の抗エンドセリン物
質、乳化剤などを蒸留水で数回繰り返し洗浄し、再び蒸
留水などに分散して凍結乾燥する。その後、必要であれ
ば、減圧下加温してマイクロカプセル中の水分および有
機溶媒の除去をさらに行う。加温は、好ましくは毎分1
0〜20℃の昇温速度の条件下で、示差走査熱量計で求
めた生体内分解性ポリマーの中間点ガラス転移温度以
上、さらに好ましくは該中間点ガラス転移温度よりも5
℃以上高く、マイクロカプセル同志が凝集しない温度以
下で行われる。加熱時間は、一般的にはマイクロカプセ
ル自体が所定の温度に達した後、1週間以内あるいは
2,3日以内、より好ましくは12時間以上24時間以
内である。
【0045】(ロ)水中乾燥法(o/w法) 抗エンドセリン物質を上記の抗エンドセリン物質の配合
量の定義で示した重量比率になるように生体内分解性ポ
リマーの有機溶媒溶液に加え、抗エンドセリン物質と生
体内分解性ポリマーとの有機溶媒溶液あるいは懸濁液を
作製する。この際、生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶
液中の濃度は生体内分解性ポリマーの分子量、有機溶媒
の種類によって異なるが、一般的には約0.01〜約8
0%(w/w)から選ばれる。さらに好ましくは約0.
1〜約70%(w/w)である。特に好ましくは約1〜
約60%(w/w)である。また、該有機溶媒溶液ある
いは懸濁液中に水溶性多価金属塩を添加してもよい。つ
いで、このようにして調製された有機溶媒溶液あるいは
懸濁液をさらに水相中に加えて、o/wエマルションを
形成させた後、油相中の溶媒を蒸発させマイクロカプセ
ルを調製する。この際の水相体積は一般的には油相体積
の約1倍〜約10,000倍から選ばれる。さらに好ま
しくは、約2倍〜約5,000倍から選ばれる。特に好
ましくは、約5倍〜約2,000倍から選ばれる。上記
外水相中に乳化剤を加えてもよい。該乳化剤は、一般的
に安定なo/wエマルションを形成できるものであれば
何れでもよい。具体的には、例えばアニオン性界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンヒマシ
油誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース、レシチン、ゼラチ
ン、ヒアルロン酸などが挙げられる。これらの中の1種
類か、いくつかを組み合わせて使用してもよい。使用の
際の濃度は約0.001%〜約20%(w/w)の範囲
から適宜選択できる。さらに好ましくは約0.01%〜
約10%(w/w)の範囲で用いられる。特に好ましく
は約0.05%〜約5%(w/w)の範囲で用いられ
る。このようにして得られたマイクロカプセルは遠心分
離あるいは濾過して分取した後、マイクロカプセルの表
面に付着している遊離の抗エンドセリン物質、乳化剤な
どを蒸留水で数回繰り返し洗浄し、再び蒸留水などに分
散して凍結乾燥する。その後、必要であれば、減圧下加
温してマイクロカプセル中の水分および有機溶媒の除去
をさらに行う。加温は、好ましくは毎分10〜20℃の
昇温速度の条件下で、示差走査熱量計で求めた生体内分
解性ポリマーの中間点ガラス転移温度以上、さらに好ま
しくは該中間点ガラス転移温度よりも5℃以上高く、マ
イクロカプセル同志が凝集しない温度以下で行われる。
加熱時間は、一般的にはマイクロカプセル自体が所定の
温度に達した後、1週間以内あるいは2,3日以内、よ
り好ましくは12時間以上24時間以内である。
【0046】(ハ)相分離法 相分離法によりマイクロカプセルを製造する場合には、
上記のw/oエマルションあるいは有機溶媒溶液にコア
セルベーション剤を攪拌下徐々に加え、生体内分解性ポ
リマーを析出、固化させる。該コアセルベーション剤は
w/oエマルションあるいは有機溶媒溶液の体積の約
0.01倍〜約1,000倍の体積量が加えられる。さ
らに好ましくは、約0.05倍〜約500倍の体積量で
ある。特に好ましくは、約0.1倍〜約200倍の体積
量である。コアセルベーション剤は、生体内分解性ポリ
マーの溶媒に混和する高分子系、鉱物油系または植物油
系の化合物で、ポリマーを溶解しないものであればよ
い。コアセルベーション剤としては、例えばシリコン
油、ゴマ油、大豆油、コーン油、綿実油、ココナッツ
油、アマニ油、鉱物油、nーヘキサン、nーヘプタンな
どが挙げられる。これらは2種以上混合して用いてもよ
い。このようにして得られたマイクロカプセルは、濾過
して分取した後、ヘプタン等により繰り返し洗浄し、コ
アセルベーション剤を除去する。さらに、水中乾燥法と
同様の方法で遊離薬物および溶媒の除去をおこなう。溶
媒を除去する方法は、自体公知の方法に従って行うこと
ができる。例えば、プロペラ型攪拌機あるいはマグネチ
ックスターラーなどで攪拌しながら常圧もしくは徐々に
減圧して溶媒を蒸発させる方法、ロータリーエバポレー
ターなどを用いて真空度を調節しながら溶媒を蒸発させ
る方法などが挙げられる。
【0047】水中乾燥法およびコアセルベーション法で
の製造では、粒子同士の凝集を防ぐために凝集防止剤を
加えてもよい。該凝集防止剤としては、例えばマンニト
ール、ラクトース、ブドウ糖、デンプン類(例、コーン
スターチ等)などの水溶性多糖、グリシン、フィブリ
ン、コラーゲン等のタンパク質等、塩化ナトリウム、リ
ン酸水素ナトリウム等の無機塩類などが挙げられる。こ
れらのうち好ましくはマンニトールである。該凝集防止
剤の使用量は、用いられる凝集防止剤の種類等によって
異なるが、製剤中に占める割合として通常約5%ないし
約30%(w/w)、好ましくは約10%ないし約20
%(w/w)用いられる。噴霧乾燥法によってマイクロ
カプセルを製造する場合には、上記の抗エンドセリン物
質と生体内分解性ポリマーを含むw/oエマルションあ
るいは有機溶媒溶液を、ノズルを用いてスプレードライ
ヤー(噴霧乾燥器)の乾燥室内へ噴霧し、極めて短時間
に微粒化液滴内の有機溶媒を揮発させ、微粒状のマイク
ロカプセルを調製する。該ノズルとしては、例えば二流
体ノズル型、圧力ノズル型、回転ディスク型等が挙げら
れる。この際、所望により抗エンドセリン物質と生体内
分解性ポリマーを含むw/oエマルションあるいは有機
溶媒溶液と同時にマイクロカプセルの凝集防止を目的と
して前述の凝集防止剤の水溶液を別ノズルより噴霧する
ことも有効である。このようにして得られたマイクロカ
プセルは、必要であれば加温・減圧下マイクロカプセル
中の水分および有機溶媒の除去をさらに行う。上記した
マイクロカプセルは、そのままあるいはマイクロカプセ
ルを原料物質として種々の剤形に製剤化し、非経口剤
(例、筋肉内、皮下、臓器などへの注射剤または埋め込
み剤、鼻腔、直腸、子宮などへの経粘膜剤等)、経口剤
(例、カプセル剤(例、硬カプセル剤、軟カプセル剤
等)、顆粒剤、散剤等の固形製剤、シロップ剤、乳剤、
懸濁剤等の液剤等)などとして投与することができる。
上述したマイクロカプセル以外にも適当な方法で抗エン
ドセリン物質と生体内分解性ポリマーを含むw/oエマ
ルションあるいは有機溶媒溶液から棒状、針状、ペレッ
ト状、フィルム状等に賦形し、例えば筋肉内、皮下、臓
器等への注射剤または埋め込み剤、鼻腔・直腸・子宮な
どへの経粘膜剤、経口剤(例、カプセル剤(例、硬カプ
セル剤、軟カプセル剤等)、顆粒剤、散剤等の固形製
剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の液剤等)などとして
投与することができる。
【0048】本発明の注射剤は、自体公知の方法により
製造することができる。該注射剤は、例えば上記したマ
イクロカプセル等の徐放性製剤を分散剤(例、Tween 8
0、HCO-60等の界面活性剤、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、アルギン酸ナトリウム等の多糖類な
ど)、保存剤(例、メチルパラベン、プロピルパラベン
など)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、マンニトー
ル、ソルビトール、ブドウ糖など)等と共に水性懸濁剤
とするか、ゴマ油、コーン油などの植物油あるいは中鎖
脂肪酸トリグリセリド(例、ミグリオール812等)等
と共に分散して油性懸濁剤とすることにより製造され
る。この際、徐放性製剤の粒子径は、懸濁注射剤として
使用する場合にはその分散度、通針性を満足する範囲で
あればよく、例えば平均粒子径として約0.1μmから約3
00μmの範囲が挙げられる。好ましくは、約1μmから
約150μmの範囲の平均粒子径である。さらに好ましく
は、約2から約100μmの範囲の粒子径である。徐放性製
剤を無菌製剤にするには、製造全工程を無菌にする方
法、ガンマ線で滅菌する方法、防腐剤を添加する方法等
が挙げられるが、特に限定されない。本発明における胃
粘膜付着性製剤等の持続性経口剤は、例えば特開平5−
132416号公報に記載の方法に基づいて製造でき
る。本発明製剤はトリグリセリド低下作用を有しており
高トリグリセリド血症の治療または予防に用いられる。
また、本発明の治療剤はインスリン抵抗性を改善あるい
はインスリン分泌能を亢進させることによる高トリグリ
セリド血症の治療または予防に用いられる。また、本発
明の治療剤は血糖値を下げることと併せた高トリグリセ
リド血症の治療または予防に用いられる。また、本発明
の治療剤は血糖値を下げること、および低HDL血症の改
善と併せた高トリグリセリド血症の治療または予防に用
いられる。本発明の高トリグリセリド血症治療剤は、低
毒性で哺乳動物(例、ヒト,牛,豚,犬,ネコ,マウ
ス,ラット,ウサギ等)に対して安全に用いることがで
きる。
【0049】本発明の高トリグリセリド血症治療剤の投
与量は、主薬である抗エンドセリン物質の種類と含量、
剤形、抗エンドセリン物質放出の持続時間、対象疾病
(例、糖尿病性腎症)、対象動物などによって種々異な
るが、抗エンドセリン物質の有効量であればよい。1回
当たりの高トリグリセリド血症治療剤の投与量は、主薬
である抗エンドセリン物質としては、成人1人当たり約
0.01mg/kg体重〜約100mg/kg体重、好ましくは約 0.05
mg/kg体重〜約50mg/kg体重の範囲から適宜選ぶことが
できる。投与回数は、1週間に1回、数週間に1回、1
か月に1回、あるいは数か月に1回等、主薬である抗エ
ンドセリン物質の種類と含量、剤型、抗エンドセリン物
質放出の持続時間、対象疾病、対象動物などによって適
宜選ぶことができる。本発明の高トリグリセリド血症治
療剤の保存は常温あるいは冷所に保存されるが、好まし
くは冷所である。ここでいう常温あるいは冷所とは日本
薬局方において定義されるものである。
【0050】
【実施例】以下に参考例、実施例を示すが、本発明はこ
れらの参考例、実施例に限定されるものではない。尚、
参考例、実施例で用いられる略号は下記の通りである。 Boc :tert-ブトキシカルボニル HOBt :N-ヒドロキシベンズトリアゾール HONB :N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボ
キシイミド OPac :フェナシルエステル OBzl :ベンジルエステル ONB :5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドエス
テル WSCD :1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド DCHA :ジシクロヘキシルアミン
【0051】参考例1 ヨーロッパ特許公開528312号公報に記載されている式 cyclo〔-D-Asp-Asp(R1)-Asp-D-Thg(2)-Leu-D-Trp〕 〔式中、Aspはアスパラギン酸残基を、Asp(R1)はアスパ
ラギン酸β−4−フェニルピペラジンアミドを、Thg(2)
は2−チエニルグリジン残基、Leuはロイシン残基を、T
rpはトリプトファン残基を示す〕(以下、ペプチドAと
略する)で表される環状ペプチドの2ナトリウム塩5g
と11.4gの酢酸亜鉛(2水和物)とをそれぞれ25
0mlの蒸留水に溶解させて両者を混合した。混合液を
4℃で一昼夜静置した後、約3000 rpm で遠心分離
操作を行ない(05PR-22、日立製作所)上清を捨てた。
得られた析出物を再び蒸留水に分散後、さらに遠心分離
を行い、遊離薬物を洗浄した。捕集された析出物に少量
の蒸留水を加えて再分散した後、この分散液を凍結乾燥
して、粗ペプチドA亜鉛塩を4.45gの乾燥粉末とし
て得た。得られた乾燥粉末を、30%(v/v)アセトニト
リルを含有する50mMのエチレンジアミンテトラアセ
テート(EDTA)溶液で3時間振とうして抽出し、高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量した。
その結果、乾燥粉末中のペプチドAの含量は83%(w/
w)であった。 参考例2 ぺプチドAの2ナトリウム塩を生理食塩水に溶解して注
射剤とした。
【0052】参考例3 cyclo〔-D-Asp-Asp(B7)-Asp-D-γMeLeu-D-Trp-〕・2ナ
トリウム塩の製造 ヨーロッパ特許公開528312号公報に記載されている式 cyclo〔-D-Asp-Asp(B7)-Asp-D-γMeLeu-D-Trp-〕 〔式中、Asp(B7)はアスパラギン酸β−4−(2−メト
キシフェニル)ピペラジンアミドを、γMeLeuはγ−メ
チルロイシンを示す〕(以下、ペプチドBと略する)
4.4gをメタノール50mlに溶解した後濃縮し、再
びメタノール50mlに溶解し氷冷した。これに0.1
N水酸化ナトリウム水溶液46.4mlを滴下し、さら
に0.1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH7〜
8とした後濃縮し、残留物に蒸留水を加えて凍結乾燥
し、ペプチドB・2ナトリウム塩(収量4.5g)を得
た。
【0053】参考例4 特願平7−248176に記載されている式 ヘキサメチレンイミノカルボニル-Leu-D-Trp(COOMe)-D-
Nle-D−Asp(4-〔メトキシフェニル〕-ピペラジン-1-イ
ル)で表されるペプチドを下記の方法により製造した。 (I)Boc-D-Asp(OPac)-OBzlの製造 Boc-D-Asp-OBzl 3.23gをメタノール 20ml−水 2mlに溶
解し、炭酸セシウム 1.72gを加えた後、減圧濃縮した。
次いでジメチルホルムアミド 20mlを加え残留物を溶解
し減圧濃縮することを2回繰り返した。得られた残留物
にジメチルホルムアミド 20mlを加え溶解し、氷冷下 2
−ブロモアセトフェノン 2.18gを加え、室温にて 3時間
撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解
し、1N塩酸、4%(w/v)NaHCO3水溶液及び水で順次洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残留物にエー
テルを加え沈殿として濾取し、3.78gのBoc-D-Asp(OPac)
-OBzlを得た。
【0054】(II)Boc-D-Nle-D-Asp(OPac)-OBzlの製造 前記(I)で得られたBoc-D-Asp(OPac)-OBzl 701mgを 4N
塩酸/酢酸エチル 10mlに溶かし、氷冷下 30分間撹拌し
た後、エーテルを加えて析出した沈殿を濾取後乾燥し
た。これを 15mlのジメチルホルムアミドに溶解し、氷
冷下、トリエチルアミン 210μlを加え、さらにBoc-D-N
le-ONB(Boc-D-Nle・DCHA 681mg、HONB 323mg、WSCD・HCl
344mgより調製)を加えて室温にて一夜撹拌した。反応
液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、4%
(w/v)NaHCO3水溶液及び水で順次洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで脱水、濃縮乾固し、674mgのBoc-D-Nle-D-Asp(O
Pac)-OBzlを得た。
【0055】(III)Boc-D-Trp-OBzlの製造 Boc-D-Trp 45.7gをメタノール 20ml−水 20mlに溶解
し、炭酸セシウム 25.7gを加えた後、減圧濃縮した。次
いでジメチルホルムアミド 50mlを加え残留物を溶解し
減圧濃縮することを2回繰り返した。得られた残留物に
ジメチルホルムアミド 100mlを加え溶解し、氷冷下ベン
ジルブロミド 19.8mlを加え、室温にて一夜撹拌した。
反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、1N 塩
酸、4%(w/v)NaHCO3水溶液及び水で順次洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残留物を酢酸エチル−エ
ーテルより再結晶し、53.9gのBoc-D-Trp-OBzlを得た。
【0056】(IV)Boc-D-Trp(COOMe)-OBzlの製造 前記(III)で得られたBoc-D-Trp-OBzl 1.97gをジクロ
ロメタン 25mlに溶解し、テトラブチルアンモニウム硫
酸水素塩 17mg、クロロ炭酸メチル 580μl、水酸化ナト
リウム 500mgを順次加えた。室温で 2時間撹拌した後、
0.5N塩酸を加え pHを2とし、分液して得られたジクロ
ロメタン層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、
濃縮し、残留物にエーテルを加え沈殿として濾取し、2.
07gのBoc-D-Trp(COOMe)-OBzlを得た。
【0057】(V)Boc-D-Trp(COOMe)-OHの製造 前記(IV)で得られたBoc-D-Trp(COOMe)-OBzl 0.68gを
メタノール 40mlに溶解し、パラジウム黒を触媒として
水素気流下接触還元を5時間行った。触媒を濾別後、反
応液を濃縮し、残留物にエーテル−石油エーテルを加え
沈殿として濾取し、0.47gのBoc-D-Trp(COOMe)-OHを得
た。
【0058】(VI)Boc-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D-Asp(OPa
c)-OBzlの製造 前記(II)で得られたBoc-D-Nle-D-Asp(OPac)-OBzl 580
mgを 4N塩酸/酢酸エチル 30mlに溶かし、氷冷下 30分
間撹拌した後濃縮し、エーテルを加えて析出した沈殿を
濾取乾燥した。これをジメチルホルムアミド15mlに溶解
し、氷冷下トリエチルアミン 210μlを加えた。これに
(V)で得られたBoc-D-Trp(COOMe)-OH 455mg、HONB 275
mg、WSCD・HCL 290mgから調製した Boc-D-Trp(COOMe)-ON
B を加え室温にて一夜撹拌した。反応液を濃縮し、残留
物を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、4%(w/v)NaHCO3水溶
液、水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮
し、残留物にエーテルを加え沈殿として濾取し、715mg
のBoc-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D-Asp(OPac)-OBzlを得た。
【0059】(VII)ヘキサメチレンイミノカルボニル-
Leu-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D−Asp(OPac)-OBzlの製造 前記(VI)で得られたBoc-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D-Asp(O
Pac)-OBzl 632mgを 4N塩酸/酢酸エチル 30mlに溶解
し、氷冷下 30分間撹拌した後濃縮し、エーテルを加え
て析出した沈殿を濾取後乾燥した。これをジメチルホル
ムアミド 20mlに溶解し、氷冷下ヘキサメチレンイミノ
カルボニル-Leu 208mg、HOBt 432mg、WSCD・HCl 304mg、
トリエチルアミン 168μlを順次加え、室温にて一夜撹
拌した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解
し、1N塩酸、4%(w/v)NaHCO3水溶液、水で順次洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残留物にエーテル
を加え沈殿として濾取し、736mgのヘキサメチレンイミ
ノカルボニル-Leu-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D−Asp(OPac)-O
Bzlを得た。
【0060】(VIII)ヘキサメチレンイミノカルボニル
-Leu-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D-Asp-OBzlの製造 前記(VII)で得られたヘキサメチレンイミノカルボニ
ル-Leu-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D-Asp(OPac)-OBzl 468mgを
90%(v/v)酢酸水溶液 5mlに溶解し、氷冷下 Zn 1.64g
を加え、室温にて 3時間撹拌した。Znを濾別後、反応液
を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、水
で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残
留物にエーテル−石油エーテルを加え沈殿として濾取し
240mgのヘキサメチレンイミノカルボニル-Leu-D-Trp(C
OOMe)-D-Nle-D−Asp-OBzlを得た。
【0061】(IX)ヘキサメチレンイミノカルボニル-L
eu-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D−Asp(4-〔メトキシフェニ
ル〕-ピペラジン-1-イル)-OBzlの製造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン塩酸塩 23mg
をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、前記(VIII)
で得られたヘキサメチレンイミノカルボニル-Leu-D-Trp
(COOMe)-D-Nle-D−Asp-OBzl 66mg、HOBt 43mg、WSCD・HC
l 31mg、トリエチルアミン 22μlを加え、室温にて一夜
撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解
し、1N塩酸、4%(w/v)NaHCO3水溶液、水で順次洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残留物にエーテル
を加え沈殿として濾取し、69mgのヘキサメチレンイミノ
カルボニル-Leu-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D-Asp(4-〔メトキ
シフェニル〕-ピペラジン-1-イル)-OBzlを得た。
【0062】(X)ヘキサメチレンイミノカルボニル-Le
u-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D-Asp(4-〔メトキシフェニル〕-
ピペラジン-1-イル)の製造 前記(IX)で得られたヘキサメチレンイミノカルボニル
-Leu-D-Trp(COOMe)-D-Nle-D−Asp(4-〔メトキシフェニ
ル〕-ピペラジン-1-イル)-OBzl 50mgをジメチルホルム
アミド 10mlに溶解し、パラジウム黒を触媒として水素
気流下接触還元を3時間行った。触媒を濾別した後、残
留物を少量の酢酸に溶かし、水を加えて凍結乾燥した。
次いでこれをワイエムシー社製分取精製用カラム(D-OD
S-5-ST(2cm× 15cm))を用いたHPLCにより精製し、5.1
mgのヘキサメチレンイミノカルボニル-Leu-D-Trp(COOM
e)-D-Nle-D-Asp(4-〔メトキシフェニル〕-ピペラジン-1
-イル)(以下、ペプチドCと略する)を得た。 MS(M+H+)=903(理論値=903) 溶出時間 32.2分 参考例5 ペプチドC・1ナトリウム塩の製造 参考例4と同様な方法により得られたペプチドC(104m
g)を10mM炭酸ナトリウム水溶液11.5mlに撹拌しながら
徐々に加えた後、水10ml、メタノール5mlを加えてペプ
チドCを溶解し、ミリポア社製オムニポアフィルターで
濾過して不溶物を除いた後に凍結乾燥した。得られた凍
結乾燥物をLH-20(溶離液;メタノール)を用いるゲル
クロマトグラフィーにより精製し、0.1N水酸化ナトリウ
ム水溶液でpHを8.5に調製後、凍結乾燥に付し93.5mgの
ペプチドC・1ナトリウム塩を得た。
【0063】実施例1 乳酸-グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75
/25(モル%)、重量平均分子量15038、数平均
分子量 5195、和光純薬工業製)1.65gにジク
ロロメタン3.3g(2.5ml) を加えて溶解した。
これとは別に参考例1で得られた粗ペプチド亜鉛塩35
0mgをジクロルメタン2.5mlに分散した。両者を混
合してホモジナイザー(ポリトロン)で約30秒間攪拌
後、4℃で1時間静置した。ジクロルメタン5mlをさ
らに加えて再びポリトロンで攪拌後、予め18℃に調節
しておいた0.1% (w/w) ポリビニルアルコール(EG-
40、日本合成化学製)水溶液800ml中に注入し、タ
ービン型ホモミキサーを用い、6000 rpm で O/Wエ
マルションとした。このO/Wエマルションを室温で3時
間撹拌してジクロロメタンを揮散させ、油相を固化させ
た。約2000 rpmで遠心分離操作を行ない(05PR-2
2、日立製作所)上清を捨てた 。これを再び蒸留水に分
散後、さらに遠心分離を行った。捕集された生体内分解
性マトリックスにD−マンニトール50mgを加え、さ
らに少量の蒸留水を加えて再分散した後、この分散液を
凍結乾燥して粉末を得た。得られたマイクロカプセル
を、30%アセトニトリルを含有する50mMのEDT
A溶液で3時間振とうして抽出し、高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)にて定量した。その結果、マイク
ロカプセル100mgあたり粗ペプチド亜鉛塩をペプチ
ドAの2ナトリウム塩換算で15.8mg含有してい
た。
【0064】実施例2 実施例1で得られたマイクロカプセルを分散媒(蒸留水
1mlあたり5mgのカルボキシルメチルセルロース、
1mgのポリソルベート80、50mgのマンニトール
を溶解したもの)に分散して注射剤とした。この際、薬
物として10mg/ラット投与の場合はマイクロカプセ
ルとして67mgを1mlに、薬物として30mg/ラ
ット投与の場合はマイクロカプセルとして200mgを
1.5mlに分散した。
【0065】実施例3 乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=7
5/25(モル%)、GPC測定による重量平均分子量150
38、GPC測定による数平均分子量5,195、和光純薬製)
3.6gをジクロルメタン6.6g(5ml)に溶解し
た。この溶液に、ペプチドBの2ナトリウム塩250m
gとLーアルギニン100mgを蒸留水0.5mlに溶
解した溶液を添加した後、ホモジナイザー(ポリトロ
ン)で30秒間攪拌し、W/Oエマルションを製造した。
このW/Oエマルションを予め18℃に調節しておいた
0.1%(W/W)ポリビニルアルコール(EG-40、日本合
成化学製)水溶液800ml中に注入し、タービン型ホ
モミキサーを用い、6000rpmでW/O/Wエマルショ
ンとした。このW/O/Wエマルションを室温で3時間攪拌
してジクロルメタンを揮散させ、油相を固化させた後、
遠心分離機(05PR-22、日立製作所)を用いて約200
0rpmで捕集した。捕集されたマイクロカプセルにD-
マンニトール100mgを加え、さらに少量の蒸留水を
加えて再分散した後、この分散液を凍結乾燥して粉末状
のマイクロカプセルを得た。同様な操作をさらに4回行
い、合計5回の操作で総量11グラムのペプチドB含有
マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセル
を、30%(V/V)アセトニトリルを含有する0.1M酢
酸アンモニウム溶液で3時間振盪して抽出し、高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)で定量した。その結
果、マイクロカプセル100mgあたりペプチドBの2
ナトリウム塩5.2mgを含有していた。
【0066】実施例4 乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=7
5/25(モル%)、GPC測定による重量平均分子量1
5038、GPC測定による数平均分子量 5195、和光
純薬工業製)6.3gをジクロロメタン6.7ml に
溶解した。この溶液に、参考例5と同様な方法により得
られたペプチドCの1ナトリウム塩250mg、L−ア
ルギニン200mgを蒸留水1mlに溶解した溶液を添
加した後、ホモジナイザー(ポリトロン)で約30秒間
攪拌し、W/Oエマルションを製造した。このW/Oエマルシ
ョンを予め18℃に調節しておいた0.1% (w/w) ポ
リビニルアルコール(EG-40、日本合成化学製)水溶液
800ml 中に注入し、タービン型ホモミキサーを用
い、8000 rpm でW/ O/Wエマルションとした。
このW/O/Wエマルションを室温で3時間撹拌してジク
ロロメタンを揮散させ、油相を固化させた。約2000
rpm で遠心分離操作を行ない(05PR-22、日立製作所)
上清を捨てた。これを再び蒸留水に分散後、さらに遠心
分離を行った。捕集されたマイクロカプセルに30ml
の蒸留水を加えて再分散した後、この分散液を凍結乾燥
して粉末状のマイクロカプセルを得た。上記の操作をさ
らに2回行い総量5.65gのペプチドC含有マイクロ
カプセルを得た。得られたマイクロカプセル中のペプチ
ドC含量を調べるため、30%アセトニトリルを含有す
る0.1M酢酸アンモニウム溶液で3時間振とうして抽
出し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定
量した。その結果、マイクロカプセル100mgあたり
ペプチドCを6.5mg含有していた。
【0067】比較製剤1 乳酸-グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75
/25(モル%)、重量平均分子量15038、数平均
分子量 5195、和光純薬工業製)3.8gにジクロ
ロメタン6.6g(5ml) を加えて溶解した。これに
0.2gの酢酸亜鉛(2水和物)を加えホモジナイザー
(ポリトロン)で約30秒間攪拌後、予め18℃に調節
しておいた0.1% (w/w) ポリビニルアルコール(EG-
40、日本合成化学製)水溶液800ml 中に注入し、
タービン型ホモミキサーを用い、6000 rpm で O/W
エマルションとした。このO/Wエマルションを室温で3
時間撹拌してジクロロメタンを揮散させ、油相を固化さ
せた。約2000 rpm で遠心分離操作を行ない(05PR-
22、日立製作所)上清を捨てた 。これを再び蒸留水に
分散後、さらに遠心分離を行った。捕集された生体内分
解性マトリックスにD−マンニトール50mgを加え、
さらに少量の蒸留水を加えて再分散した後、この分散液
を凍結乾燥して粉末を得た。ここで得られた粉末200
mgを1.5mlの分散媒(蒸留水1mlあたり5mg
のカルボキシルメチルセルロース、1mgのポリソルベ
ート80、50mgのマンニトールを溶解したもの)に
分散して比較製剤1とした。
【0068】比較製剤2 乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=7
5/25(モル%)、重量平均分子量15038、数平
均分子量 5195、和光純薬工業製)2.9gにジク
ロロメタン5.9g(4.5ml) を加えて溶解した。
この溶液にL−アルギニン100mgを蒸留水0.5m
lに溶解した溶液を添加した後、ホモジナイザー(ポリ
トロン)で約30秒間攪拌し、W/Oエマルションを製造
した。このW/Oエマルションを予め18℃に調節してお
いた0.1% (w/w) ポリビニルアルコール(EG-40、日
本合成化学製)水溶液800ml 中に注入し、タービ
ン型ホモミキサーを用い、6000 rpm でW/ O/Wエ
マルションとした。このW/O/Wエマルションを室温で
3時間撹拌してジクロロメタンを揮散させ、油相を固化
させた。約2000 rpm で遠心分離操作を行ない(05P
R-22、日立製作所)上清を捨てた。これを再び蒸留水に
分散後、さらに遠心分離を行った。捕集されたマイクロ
カプセルにD−マンニトール100mgを加え、さらに
少量の蒸留水を加えて再分散した後、この分散液を凍結
乾燥して粉末を得た。上記の操作をさらに2回行い総量
4.4gの比較製剤2を得た。
【0069】実験例1 実施例2の製剤あるいは対照群として比較製剤1を8週
齢雄性Wistar fatty ratの背部皮下に3週間おきに3回
投与した。雄性Wistar fatty ratは肥満、高血糖、およ
び高トリグリセリド血症を自然的に発症するラットであ
り、高血糖の発症につれて尿への蛋白質の漏出が増加す
るのが特長である。Wistar fatty ratへの実施例2の製
剤の一回あたりの投与量は薬物として10mg/ラット
(マイクロカプセルとして67mg/ラット)と薬物と
して30mg/ラット(マイクロカプセルとして200
mg/ラット)の2水準とした。比較製剤1は200m
g/ラット投与し対照群とした。対照群と比較して血中
トリグリセリド値の経時変化を図2に示す。図中の記号
は白丸(対照群)、黒三角(10mg/ラット)、黒四
角(30mg/ラット)を表わす。エンドセリンアンタ
ゴニストであるペプチドAを持続的に投与することによ
り対照群に比較して14週齢目および17週齢目におい
て血中トリグリセリド濃度低下効果が統計学的に有意に
増強されていることが判明した。なお、血中コレステロ
ール濃度および体重増加には3群の間で差はみられなか
った。また、30mg/ラット投与群では対照群に比較
して血糖値が低下しており、インスリン抵抗性改善ある
いはインスリン分泌能亢進の効果も示された。また、参
考例2の注射剤を8週齢雄性Wistar fatty ratの背部皮
下に無麻酔下で一日に一回づつ(ペプチドAの2ナトリ
ウム塩として0.36mg/ラット/日)投与して、無
処置の対照群とともに血中トリグリセリド値の経時変化
を測定した結果、参考例2の注射剤投与群は対照群に比
較して2群間に統計的有意差はみられなかった。
【0070】実験例2 実施例3で得られた製剤の約192mg及び58mgを
それぞれ1.5ml、0.5mlの分散媒(1ml中に
5mgのカルボキシルメチルセルロース、1mgのポリ
ソルベート80、50mgのマンニトールを溶解した蒸
留水)に分散して8週齢雄性Wistar fatty
ラットの背部皮下に18G注射針で投与した(ラット1
匹あたりそれぞれ約10mg、3mgのペプチドBを投
与したことになる)。同様の投与を3週間に1回行い、
最初の投与後6、9及び12週目に採血をおこなった。
対照群として、8週齢雄性Wistar fatty ラ
ットの背部皮下にペプチドBを含まない比較製剤2の1
92mgを同様に投与した。対照群に対する、ペプチド
Bを含む製剤投与群の血漿中トリグリセリド値(%)を
表1に示す。投与後一定時間毎に採血した血漿中のトリ
グリセリド値を測定したところ、投与開始12週目まで
実施例3の製剤投与群の血漿中トリグリセリド値は対照
群に比して投与量依存的に抑制された。
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明の高トリグリセリド血症治療剤
は、抗エンドセリン物質を持続的に放出し、高トリグリ
セリド血症の治療、インスリン抵抗性の改善、インスリ
ン分泌能の亢進に有用である。
【0072】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:11 配列の種類:ペプチド トポロジー:直鎖状 配列の型:アミノ酸 配列の特徴: 存在位置:1,5 他の情報:S−S結合 存在位置:3 他の情報:Xaa1=Tyr,Phe又はAla 存在位置:8 他の情報:Xaa2=Asp又はGly 存在位置:11 他の情報:Xaa3=Trp又はPhe
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例1で得られた血中トリグリセリド濃度の
時間的推移図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 9/52 N G J 47/34 D C07K 5/023 5/103 7/54 7/64 ZNA 8318−4H // C07K 103:00 105:00 A61K 37/02 ADP (72)発明者 鈴木 正美 大阪府池田市五月丘5丁目1番3号 武田 薬品五月丘寮

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗エンドセリン物質を含有する徐放性製剤
    からなる高トリグリセリド血症治療剤。
  2. 【請求項2】生体内分解性ポリマーを含有する請求項1
    記載の治療剤。
  3. 【請求項3】徐放性製剤がマイクロカプセルである請求
    項1記載の治療剤。
  4. 【請求項4】注射剤として用いられる請求項1記載の治
    療剤。
  5. 【請求項5】抗エンドセリン物質がエンドセリンアンタ
    ゴニストである請求項1記載の治療剤。
  6. 【請求項6】エンドセリンアンタゴニストが式 【化1】 〔式中、XおよびYはそれぞれα-アミノ酸残基を、A
    はD-酸性-α-アミノ酸残基を、Bは中性-α-アミノ酸
    残基を、CはL-α-アミノ酸残基を、Eは芳香環基を有
    するD-α-アミノ酸残基を示す〕で表されるペプチドま
    たはそのエステルあるいはその塩である請求項5記載の
    治療剤。
  7. 【請求項7】エンドセリンアンタゴニストが式 cyclo〔-D-Asp-Asp(R1')-Asp-D-Thg(2)-Leu-D-Trp-〕 〔式中、Aspはアスパラギン酸残基を、Asp(R1')はアス
    パラギン酸β−4−フェニルピペラジンアミド残基を、
    Thg(2)は2−チエニルグリシン残基を、Leuはロイシン
    残基を、Trpはトリプトファン残基を示す〕で表される
    ペプチドまたはそのエステルあるいはその塩である請求
    項5記載の治療剤。
  8. 【請求項8】D-酸性-α-アミノ酸残基がアルキル基で
    エステル化されている請求項6記載の治療剤。
  9. 【請求項9】YがL-酸性-α-アミノ酸残基である請求
    項6記載の治療剤。
  10. 【請求項10】Yがアルキル基でエステル化されたL-
    酸性-α-アミノ酸残基である請求項6記載の治療剤。
  11. 【請求項11】エンドセリンアンタゴニストが式 cyclo〔-D-Asp(OC2H5)-Asp(R1')-Asp(OC2H5)-D-Thg(2)-
    Leu-D-Trp-〕 〔式中、Asp(OC2H5)はアスパラギン酸β−エチルエステ
    ル残基を、Asp(R1')はアスパラギン酸β−4−フェニル
    ピペラジンアミド残基を、Thg(2)は2−チエニルグリシ
    ン残基を、Leuはロイシン残基を、Trpはトリプトファン
    残基を示す〕で表されるペプチドまたはその塩である請
    求項5記載の治療剤。
  12. 【請求項12】塩が多価金属塩である請求項6記載の治
    療剤。
  13. 【請求項13】多価金属塩が亜鉛塩である請求項12記
    載の治療剤。
  14. 【請求項14】生体内分解性ポリマーが脂肪族ポリエス
    テルである請求項2記載の治療剤。
  15. 【請求項15】脂肪族ポリエステルがグリコール酸と乳
    酸との共重合体である請求項14記載の治療剤。
  16. 【請求項16】共重合体がゲル浸透クロマトグラフィー
    測定法で約2,000ないし約50,000の重量平均
    分子量を有する請求項15記載の治療剤。
  17. 【請求項17】共重合体が約1.2ないし約4.0の分
    散度を有する請求項15記載の治療剤。
  18. 【請求項18】さらに有機塩基性物質を含有してなる請
    求項2記載の治療剤。
  19. 【請求項19】さらに多価金属塩を含有してなる請求項
    2または18記載の治療剤。
  20. 【請求項20】エンドセリンアンタゴニストが式 【化2】 〔式中、R1は脂溶性基を、R2およびR5はそれぞれ水
    素原子または低級アルキル基を、R3は酸素原子または
    硫黄原子を含有していてもよい脂肪族基を、R4は置換
    されていてもよい複素環−低級アルキル基を、R6は水
    素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または置
    換されていてもよい芳香環基を、Xは芳香環を有する基
    を、nは0または1以上の整数を、mは2以上の整数を
    示す〕で表されるペプチドまたはその塩である請求項5
    記載の治療剤。
  21. 【請求項21】エンドセリンアンタゴニストが式 cyclo(-X1-X2-X3-X4-X5-) 〔式中、Xn(n=1〜5)はそれぞれアミノ酸残基を
    示し、X1はDPhe、DTyr、DTha、DTza、DNal、DBta、DTr
    p、DTrp(0)、DTrp(CHO)又はDTrp((CH2)mCOR1)(式中、
    mは0〜6を示し、R1は水酸基、C1〜C6アルコキシ
    基、アミノ基又はC1〜C6モノアルキルアミノ基を示
    す。ただし、m=0のときR1は水酸基ではない)を示
    し、X1はDAsp、DGlu又はDCys(O3H)を示し、X3はPro、H
    yp、Pip、Thz、βAla又はα−アミノ基上の水素原子
    が、イミダゾリル基、カルボキシ基、スルホ基、水酸基
    からなる群より選ばれる任意の基を有していてもよいC
    1〜C6アルキル基若しくはC3〜C7シクロアルキル基で
    置換されていてもよい、Gly、Ala、αAba、Aib、Val、N
    va、Leu、Ile、aIle、Nle、Met、Met(O)、Met(O2)、Ph
    e、Tza、Tha、Tyr、Trp、His、Arg、Lys、Lys(CHO)、Or
    n、Orn(CHO)、Asn、Gln、Asp、Glu、Cys(O3H)、Cys、Se
    rもしくはThrを示し、X4はDAla、DThr、DαAba、DVal、
    DNva、DLeu、DIle、DaIle、DNle、DtertLeu、DCpg、DCh
    g、DDpg、DPen、Aib、Ac3c、Ac4c、Ac5c、Ac6c、Ac7c又
    はα位の水素原子がC1〜C3アルキル基で置換されてい
    てもよいDPhg、DThg、DFug、DTzgもしくはDItgを示し、
    X5はPro,Pip,Thz又はα−アミノ基上の水素原子がC1
    〜C6アルキル基で置換されていてもよい、His、Ala、
    αAba、Val、Nva、Leu、Ile、aIle、Nle、Met、C3al、C
    4al、C5alもしくはC6alを示す〕で表される環状ペンタ
    ペプチド又はその製薬上許容される塩である請求項5記
    載の治療剤。
  22. 【請求項22】エンドセリンアンタゴニストが式 A0-CO-A1-A2-A3-A4 〔式中、A0は置換されていてもよい窒素原子上で結合
    する含窒素環状基を、A1はLeu、IleまたはNleをA2
    置換基を有していてもよいD-Trpを、A3はD-Leu、D-Ile
    またはD-Nleを、A4は置換基を有していてもよい複素環
    基で置換されていているAspまたはGluをそれぞれ示す〕
    で表されるペプチド又はその製薬上許容される塩である
    請求項5記載の治療剤。
JP7256387A 1994-10-04 1995-10-03 高トリグリセリド血症治療剤 Withdrawn JPH08157389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256387A JPH08157389A (ja) 1994-10-04 1995-10-03 高トリグリセリド血症治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-240218 1994-10-04
JP24021894 1994-10-04
JP7256387A JPH08157389A (ja) 1994-10-04 1995-10-03 高トリグリセリド血症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157389A true JPH08157389A (ja) 1996-06-18

Family

ID=26534626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256387A Withdrawn JPH08157389A (ja) 1994-10-04 1995-10-03 高トリグリセリド血症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011961A1 (en) * 1995-09-26 1997-04-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide derivatives having endothelin receptor antagonistic activity
EP0955331A2 (en) * 1998-04-23 1999-11-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Self-water dispersible particle made of biodegradable polyester and process for the preparation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011961A1 (en) * 1995-09-26 1997-04-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide derivatives having endothelin receptor antagonistic activity
EP0955331A2 (en) * 1998-04-23 1999-11-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Self-water dispersible particle made of biodegradable polyester and process for the preparation thereof
EP0955331A3 (en) * 1998-04-23 2001-07-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Self-water dispersible particle made of biodegradable polyester and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376461B1 (en) Sustained-release preparation
Putney et al. Improving protein therapeutics with sustained-release formulations
Sarciaux et al. Using microemulsion formulations for oral drug delivery of therapeutic peptides
Chen et al. Recent advances in chitosan-based nanoparticles for oral delivery of macromolecules
RU2198677C2 (ru) Фармацевтическая композиция для пероральной доставки физиологически активного пептидного агента и способ усиления его биодоступности
Mahato et al. Emerging trends in oral delivery of peptide and protein drugs
EP0647449A1 (en) Sustained-release preparation of anti-endothelin substance
FI109543B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen oktreotidipamoaatin valmistamiseksi
CN101657190B (zh) 一种适用于对葡萄糖控制肽进行控释的可生物降解的微球组合物及其制剂
JP4180120B2 (ja) Lhrh−アンタゴニストの固定化及び活性安定化複合体及びその製法
WO1997049386A1 (en) Oral delivery of peptides
WO2010113177A2 (en) Oral insulin delivery systems for controlling diabetes
CN116419750A (zh) 改进的glp-1受体激动剂的药物制剂
JPH08151321A (ja) 徐放剤
JPH08157389A (ja) 高トリグリセリド血症治療剤
KR20130127359A (ko) 당뇨병의 혈관 합병증 치료
CN102958512A (zh) 控释肽制剂
EP0585444A1 (en) Hepatoma treatment with somatostatin analogs
US6083915A (en) Method for treating liver cancer
EP0655463A1 (en) Cyclic hexapeptides having endothelin antagonistic activity
JPH0769917A (ja) 抗エンドセリン物質の徐放性製剤
US5753619A (en) Composition for prophylaxis or treatment of pulmonary circulatory diseases
JPH08225456A (ja) 肺循環疾患予防治療剤
Wheeler et al. Absorption of biologically active peptide hormones from the small intestine of rat
FR2762319A1 (fr) Microcapsules presentant une liberation prolongee et leur procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203