JPH08157279A - 軽量コンクリート製品の製造方法 - Google Patents

軽量コンクリート製品の製造方法

Info

Publication number
JPH08157279A
JPH08157279A JP32163894A JP32163894A JPH08157279A JP H08157279 A JPH08157279 A JP H08157279A JP 32163894 A JP32163894 A JP 32163894A JP 32163894 A JP32163894 A JP 32163894A JP H08157279 A JPH08157279 A JP H08157279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nonionic surfactant
type nonionic
slurry
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32163894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hayashi
真一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP32163894A priority Critical patent/JPH08157279A/ja
Publication of JPH08157279A publication Critical patent/JPH08157279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標の比重、強度の範囲内に、精度良く容易
に保ち得る製法の提供。 【構成】 高強度の軽量コンクリート製品を、ケイ酸質
原料粉末と、セメントと消石灰粉末又は生石灰を含む石
灰質原料粉末とを、CaO/SiOモル比が0. 35
〜1.2、セメントは少なくとも全固形分中6重量%以
上、消石灰粉末又は生石灰粉末をCaO換算で10重量
%以上となるように配合し、該配合粉末100重量部当
たり50〜80重量部の水を加えて混合した後、さら
に、アルカノールアミド型非イオン界面活性剤とポリオ
キシエチレン基を含むエーテル型非イオン界面活性剤と
の配合割合を重量比2:8〜8:2で起泡した泡を混入
してスラリーを形成し、このスラリーを型枠内に注入
し、硬化させた後、該硬化体を高温高圧水蒸気養生して
製造した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の外壁材料などに
利用される軽量で高強度の軽量コンクリート製品の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水蒸気養生軽量気泡コンクリート(AL
C)は、嵩比重0.5〜0.6程度で圧縮強度は、40
〜50kg/cmのものが建築物の床材、壁材、外壁
材として一般に用いられている。建物の外壁は、風圧に
耐える必要があり、たとえば、20階では、約600k
g/mの風圧を受けることを想定して、圧縮強度が2
00kg/cm以上の材料が必要とされている。この
ため、ALCは、外壁材としては、圧縮強度の関係で高
さが9階までの中低層の建物に用いられている。これ以
上の高層階には、圧縮強度が300kg/cm程度の
軽量骨材を用いた一種人工軽量コンクリート材を基材と
するプレキヤストコンクリートカーテンウォール(PC
CW)が用いられている。本出願人は、先に特許出願
(特願平5−151107号)して、細孔直径が100
μm以下で細孔容積が、30〜70%であり、嵩比重が
0.85〜1.5の軽量かつ高強度な軽量コンクリート
製品及びその製造方法を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PCCWは、嵩比重が1.8〜2.2あり重いといった
問題があり、前記特願平5−151107号記載の軽量
骨材を含まない均一性と強度に優れた構造をもち高温高
圧水蒸気養生する軽量コンクリート製品は、比重は低い
が、配合する原料の重量比によって変化し、同一の原
料、水の配合比率でも、それぞれの原料の性状の変化に
よって、±0.1程度変化する。比重が±0. 1変動す
ると圧縮強度などの物理的特性も大きく変動するため
に、使用上好ましくないものである。しかして、これら
の配合原料と固体重量に対する水の重量比(以下、水比
という)を変えても許容比重変動範囲と考えられている
±0.05以下の微調整を行うのは困難であるという問
題がある。
【0004】本発明は、目標の比重、強度の範囲内に、
精度良く容易に保ち得る製造方法を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記問題を
解決し、前記目的を達成する為に研究を重ねた結果、ア
ルカノールアミド型非イオン界面活性剤とポリオキシエ
チレン基を含むエーテル型非イオン界面活性剤とを特定
範囲で配合して起泡した泡を混入することによって、軽
量骨材を含まない均一性と強度に優れた構造を持つ高温
高圧水蒸気養生軽量コンクリート製品の比重を許容変動
範囲と考えられている±0.05以下の微調整を容易に
行い得、かつ、強度などの物性を大きく変化させること
なく、軽量コンクリート製品を生産性よく製造できるこ
とを見出して本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は、CaO/SiOモル比が0.35〜1.2
で、トバモライトとケイ酸カルシウム水和物を主体と
し、細孔直径が100μm以下で細孔容積が35〜70
%であり、発泡もしくは気泡によるマクロポア直径が
0. 2〜1.5mmのマクロポア容積が1〜25%であ
り、嵩比重が0.85〜1. 5、圧縮強度200kg/
cm以上である軽量コンクリート製品を製造するに際
し、ケイ酸質原料粉末と、セメントと消石灰粉末又は生
石灰を含む石灰質原料粉末とをCaO/SiOモル比
が0.35〜1.2、セメントは少なくとも全固形分中
6重量%以上、消石灰粉末又は生石灰粉末をCaO換算
で10重量%以上となるように配合し、該配合粉末10
0重量部当たり50〜80重量部の水を加えて混合した
後、さらに、アルカノールアミド型非イオン界面活性剤
とポリオキシエチレン基を含むエーテル型非イオン界面
活性剤との配合割合を重量比2:8〜8:2で起泡した
泡を混入してスラリーを形成し、このスラリーを型枠内
に注入し、硬化させた後、該硬化体を高温高圧水蒸気養
生する軽量コンクリート製品の製造方法である。
【0006】本発明において使用するアルカノールアミ
ド型非イオン界面活性剤としては、とくに限定はされな
いが、通常、脂肪酸、あるいは、そのエステルとアルカ
ノールアミンとを反応させて製造される非イオン系の界
面活性剤であって、脂肪酸としては、たとえば、椰子油
脂肪酸やラウリン酸などのような高級脂肪酸が使用し
得、又、アルカノールアミンとしては、ジエタノールア
ミンやモノエタノールアミンなどが好ましい例として挙
げられる。又、アルカノールアミド型非イオン界面活性
剤としては、脂肪酸アルカノールアミドにさらにエチレ
ンオキサイドを付加させたものがあるが、このようなエ
チレンオキサイド付加物も本発明でいうアルカノールア
ミド型非イオン界面活性剤の範囲に入るものである。
【0007】又、ポリオキシエチレン基を含むエーテル
型非イオン界面活性剤としては、洗浄剤、その他一般用
起泡剤として用いられるポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルやポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルな
どを使用することができる。すなわち、たとえば、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン
セチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのような
高級アルキルエーテル、あるいは、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニ
ルエーテルなどのような高級アルキルアリールエーテル
などが好ましい例として挙げられる。
【0008】アルカノールアミド型非イオン界面活性剤
とポリオキシエチレン基を含むエーテル型非イオン界面
活性剤の配合物に対して気泡安定剤として水溶性増粘剤
を更に配合することは、さらに一層気泡の安定性を増加
させ得るばかりでなく、スラリー中のコンクリート材料
の沈降を妨げ得る効果がある。このような水溶性増粘剤
としては、たとえば、アルキルセルローズなどのような
セルローズ誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール脂肪酸エステル、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸誘導体、及び、その他の水溶性有機
高分子化合物などが好ましい例として挙げられる。な
お、原料配合物中に、ALCの場合と同様にセッコウ
(CaSO)を加えると、消石灰と同様に固形分の沈
降を防止し得る効果があるので好ましい。
【0009】本発明を実施するに当たっては、工場にお
ける操業で均質を製品を得ることができやすいプレフォ
ーム法を採用することが好ましい。
【0010】
【作用】本発明において、ケイ酸質原料粉末と、セメン
トと消石灰又は生石灰を含む石灰質原料粉末との配合割
合を、CaO/SiOモル比を0.35〜1.2とす
るのは、トバモライトとケイ酸カルシウム水和物を主体
とするコンクリートが得られるようにするためであっ
て、0.35未満では強度発現に寄与するトバモライト
が生成しにくくなり、1.2を超えるとトバモライトが
強度が低いゾノライトへの変化を起こし強度が低下する
ようになり、又、この変化は比較的速やかなため、最適
養生時間の幅が狭くなり、この時間の制御が困難になる
からである。
【0011】又、セメントを全固形分中少なくとも6重
量%以上となるようにするには、6重量%未満では、オ
ートクレーブ養生前の硬化体の強度が低くて壊れ易いた
めに取り扱いが困難となるからである。
【0012】又、消石灰粉末又は生石灰粉末をCaO換
算で10重量%以上となるように配合するのは、10重
量%未満では、水を配合粉末100重量部当たり50〜
80重量部混合した際に、固形分の沈降を効果的に防止
できないし、消石灰粉末又は生石灰粉末を配合しないで
沈降を防止するには、水の量を50重量部より少なくし
なければならなくなり、嵩比重を1.5以下にすること
ができないからである。又、生石灰を使用すると、水と
消化反応して消石灰となるときの発熱でスラリーが加熱
され、スラリーの加温のコストが低減できるものであ
る。
【0013】又、水を配合粉末100重量部当たり50
〜80重量部加えるのは、50重量部未満では、トバモ
ライトが十分に成長しないので、強度が得られず、トバ
モライトの生成により、過剰となった反応に直接寄与し
ない水の蒸発によって形成される細孔の容積が少なくな
って嵩比重が本発明の範囲より大きくなるからである。
又、80重量%を超えると、スラリー中の固形分が沈降
し易くなり均一な効果体が得られなくなるからである。
【0014】なお、原料配合物中にセッコウ(CaSO
)を加えると、消石灰と同様の固形分の沈降を防止す
る効果がある。しかし、過剰に添加すると硬化体の強度
を低下させるので、外割りで7重量%(内割りで6.5
重量%)以下、通常、内割りで3重量%前後添加するの
が好ましい。セッコウは、無水セッコウ、半水セッコ
ウ、二水セッコウでもよい。
【0015】本発明の製造方法において、スラリーの硬
化時間を短縮するために、スラリーの温度を30〜50
℃とし、型枠に注入して40℃で約4時間静置し、セメ
ント水和物を生成させて硬化させ、型枠から硬化体を取
り出し、オートクレーブに入れて高温の飽和水蒸気をオ
ートクレーブに注入して序々に加熱し、180℃程度、
約10気圧の水蒸気中に6〜10時間保持し、セメント
水和物を繊維状態のケイ酸カルシウム水和物(CSH)
に変化させるとともに、その一部をトバモライトに変化
させる。この時、CSHとトバモライトが適当な比率と
なった時に、強度が最大となる。トバモライトがゾノラ
イトに変化し始めると、強度が低下し始めるので、最適
な養生時間と温度とは、配合に応じて実験によって求め
ることが好ましい。
【0016】アルカノールアミド型非イオン界面活性剤
とポリオキシエチレン基を含むエーテル型非イオン界面
活性剤との配合割合を重量比2:8〜8:2で起泡する
のは、重量比2:8よりアルカノールアミド型非イオン
界面活性剤が少ないと安定した気泡が維持できず、原料
スラリーの混練または硬化時に気泡が潰れ、気泡剤とし
ての効果を発揮できない。また重量比8:2よりポリオ
キシエチレン基を含むエーテル型非イオン界面活性剤が
少ないと発泡せず気泡剤として機能しないからであり、
この泡をスラリー100重量部に対して0.001〜
0.03重量部混入することが好ましいが、これは、混
入量0.001重量部未満では嵩比重の低下効果が見ら
れず、0.03重量部を越えると嵩比重の低下に対して
圧縮強度の低下が大きくなり必要な強度が得られなくな
るからである。
【0017】本発明の方法によって、発泡もしくは気泡
による直径0.2〜1.5mmのマクロポアの量の変化
が所定の1〜25%という小範囲では圧縮強度などの物
理特性に大きな影響を及ぼさない。すなわち、アルカノ
ールアミド型非イオン界面活性剤とポリオキシエチレン
基を含むエーテル型非イオン界面活性剤との配合割合を
重量比2:8〜8:2で起泡した泡をスラリー100重
量部に対して0.001〜0.03重量部混入すること
で高強度を維持して比重の調整が可能となったものであ
る。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面に基づい
て述べる。
【0019】図1は、嵩比重と圧縮強度との関係を示す
図であり、図2は、起泡剤添加量と嵩比重との関係を示
す図である。 実施例 1 1)気泡の調製:アルカノールアミド型非イオン界面活
性剤は、市販の川崎ファインケミカル(社)製の「アミ
ゾールCDE(商品名)」(A)を用い、ポリオキシエ
チレン基を含むエーテル型非イオン界面活性剤として
は、花王石鹸(社) 製の「エマルゲン120(商品
名)」(B)を用い、これらを個々に少量の温水に溶解
し、両者をA:B=5:5の割合で配合した後、さら
に、水を加えて有効成分3.0重量%濃度の水溶液を調
整し、これを起泡機を通して気泡を調製した。
【0020】2)軽量コンクリート製品の製造:表1に
示すようにポルトランドセメント15.0重量%、ケイ
石60.0重量%、石灰22.0重量%、セッコウ3重
量%、水/固形分(TW/TS)=0.66、CaO/
SiOモル比(C/S)=0. 6の割合で配合したス
ラリーに、1)で調整した気泡を0.005重量%混入
させた後、40℃となるように加熱して、離型剤を塗布
したJIS R 5201のモルタル強度試験用の4×
4×16cmの型枠に注入し、湿度95%、温度45℃
の雰囲気下に10時間置いて硬化させた。
【0021】3)諸試験:2)で得られた製品につい
て、嵩比重、圧縮強度、細孔容積、マクロポア容積など
の物理特性を測定した。すなわち、嵩比重は、供試片を
105℃にした乾燥機中で重量が変化しなくなるまで置
いてから求めた重量から算出した。圧縮強度は、JIS
R 5201(セメントの物理試験法)の中に規定さ
れている油圧式ベンジュラムダイナモメーター圧縮試験
機を用いて4×4cmの面積に80kg/secの割合
で荷重を掛けて行った。又、細孔容積、マクロポア容積
は、供試片を軽く粉砕し、篩を用いて直径5mm〜25
0μmに分級し、105℃にした乾燥機中に2時間放置
して乾燥させたものをデシケーター中で放冷したものを
用い水銀圧入法を用いて測定した。これらの結果を表2
及び図2に示す。 実施例 2 起泡剤添加量を0.010重量%とした以外は、実施例
1−2)と同様な処理を4回繰り返し行って表1に示す
組成で配合した4個の軽量コンクリート製品(実施例2
−1〜2−4)を製造し、実施例1−3)と同様にし
て、それぞれの製品について諸試験を行った。その結果
を表2及び図2に示す。 実施例 3 起泡剤添加量を0.015重量%とした以外は、実施例
1−2)と同様に処理して表1に示す組成の軽量コンク
リート製品を製造し、実施例1−3)と同様にして、得
られた製品について諸試験を行った。その結果を表2及
び図2に示す。 比較例 1 起泡剤を添加しなかった以外は、実施例1−2)と同様
な処理を4回繰り返し行って表1に示す組成で配合した
4個の軽量コンクリート製品(比較例1−1〜1−4)
を製造し、実施例1−3)と同様にして、得られた製品
について諸試験を行った。その結果を表2及び図2に示
す。 比較例 2 起泡剤添加量を0.040重量%とした以外は、実施例
1−2)と同様な処理を4回繰り返し行って表1に示す
組成で配合した4個の軽量コンクリート製品(比較例2
−1〜2−4)を製造し、実施例1−3)と同様にし
て、それぞれの製品について諸試験を行った。その結果
を表2及び図2に示す。
【0022】図1は、本発明の方法により比重制御を行
った場合の嵩比重と圧縮強度の関係と、その比較例とし
て気泡を添加しない方法で比重制御を行った場合の嵩比
重と圧縮強度の関係を示した。その結果、嵩比重が約
0.8〜1.4の範囲では、アルカノールアミド型非イ
オン界面活性剤とポリオキシエチレン基を含むエーテル
型非イオン界面活性剤との配合割合を重量比5:5で起
泡しスラリーに混入した量による圧縮強度は、気泡を添
加しないで比重制御を行った場合の圧縮強度とほぼ同一
の値を示しており、アルカノールアミド型非イオン界面
活性剤とポリオキシエチレン基を含むエーテル型非イオ
ン界面活性剤を混合添加することにより比重制御が十分
可能であることがわかる。
【0023】図2は、アルカノールアミド型非イオン界
面活性剤とポリオキシエチレン基を含むエーテル型非イ
オン界面活性剤との配合割合を重量比5:5で起泡し添
加した量(重量%)に対する嵩比重の値を示したもので
ある。
【0024】
【表1】 註] * CaO/SiOモル比 ☆ 水:固体比 ◆ A/B:Aはアルカノールアミド型非イオン界面活性剤(川研ファインケ ミカル社製、アミゾールCDE)、Bはポリオキシエチレン基を含むエーテル型 非イオン界面活性剤(花王石鹸社製、エマルゲン120)
【0025】
【表2】
【0026】表2及び図2に示した結果から、比較例1
のアルカノールアミド型非イオン界面活性剤とポリオキ
シエチレン基を含むエーテル型非イオン界面活性剤との
配合割合を重量比5:5で起泡しスラリーに混入した量
が0重量%では、圧縮強度は、410〜450kg/c
と問題はないが、嵩比重は、1.47〜1.65と
許容比重変動範囲と考えられている±0.05を超えて
しまっている。又、比較例2のアルカノールアミド型非
イオン界面活性剤とポリオキシエチレン基を含むエーテ
ル型非イオン界面活性剤との配合割合を重量比5:5で
起泡しスラリーに混入した量が0.040重量%では、
圧縮強度は、200kg/cm以下となり、嵩比重
は、0.70〜0.83と許容比重変動範囲と考えられ
ている±0.05を超えてしまっている。
【0027】これに対して、実施例2のアルカノールア
ミド型非イオン界面活性剤とポリオキシエチレン基を含
むエーテル型非イオン界面活性剤との配合割合を重量比
5:5で起泡しスラリーに混入した量が0.010重量
%では、圧縮強度は、300kg/cm以上あり問題
はなく、嵩比重も、1.20〜1.22と許容比重変動
範囲と考えられている±0.05以内となっており、そ
の変動幅もきわめて小さいものであることがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、軽量コンクリート製品の製造
に際して、原料を特定割合で混合しスラリーとし、アル
カノールアミド型非イオン界面活性剤とポリオキシエチ
レン基を含むエーテル型非イオン界面活性剤とを特定範
囲で配合して起泡した泡を混入するようにしたものであ
るから、圧縮強度が高く、嵩比重の変動幅もきわめて小
さく、高層建築用として外壁材料などの比重、強度の品
質を簡易に均一化し得、量産化における効果が大である
など顕著な効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】嵩比重と圧縮強度との関係を横軸に嵩比重、縦
軸に圧縮強度(kg/cm)をとって示す図である。
【図2】起泡剤添加量と嵩比重との関係を横軸に起泡剤
添加量(wt%)縦軸に嵩比重をとって示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO/SiOモル比が0.35〜
    1.2で、トバモライトとケイ酸カルシウム水和物を主
    体とし、細孔直径が100μm以下で細孔容積が35〜
    70%であり、発泡もしくは起泡によるマクロポア直径
    が0.2〜1.5mmのマクロポア容積が1〜25%で
    あり、嵩比重が0.85〜1.5、圧縮強度200kg
    /cm以上である軽量コンクリート製品を製造するに
    際し、ケイ酸質原料粉末と、セメントと消石灰粉末又は
    生石灰を含む石灰質原料粉末とを、CaO/SiO
    ル比が0.35〜1.2、セメントは少なくとも全固形
    分中6重量%以上、消石灰粉末又は生石灰粉末をCaO
    換算で10重量%以上となるように配合し、該配合粉末
    100重量部当たり50〜80重量部の水を加えて混合
    した後、さらに、アルカノールアミド型非イオン界面活
    性剤とポリオキシエチレン基を含むエーテル型非イオン
    界面活性剤との配合割合を重量比2:8〜8:2で起泡
    した泡を混入してスラリーを形成し、このスラリーを型
    枠内に注入し、硬化させた後、該硬化体を高温高圧水蒸
    気養生することを特徴とする軽量コンクリート製品の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 アルカノールアミド型非イオン界面活性
    剤とポリオキシエチレン基を含むエーテル型非イオン界
    面活性剤との配合割合を重量比2:8〜8:2で起泡し
    た泡は、スラリー100重量部に対し0.001〜0.
    03重量部含まれることを特徴とする請求項1記載の軽
    量コンクリート製品の製造方法。
JP32163894A 1994-11-30 1994-11-30 軽量コンクリート製品の製造方法 Pending JPH08157279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163894A JPH08157279A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 軽量コンクリート製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163894A JPH08157279A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 軽量コンクリート製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157279A true JPH08157279A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18134743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32163894A Pending JPH08157279A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 軽量コンクリート製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143534A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Taiheiyo Cement Corp 珪酸カルシウム硬化体及びその製造方法
CN110192003A (zh) * 2017-02-22 2019-08-30 哈里伯顿能源服务公司 低波特兰二氧化硅-石灰水泥

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143534A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Taiheiyo Cement Corp 珪酸カルシウム硬化体及びその製造方法
CN110192003A (zh) * 2017-02-22 2019-08-30 哈里伯顿能源服务公司 低波特兰二氧化硅-石灰水泥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378279A (en) Enhanced cement mixed with selected aggregates
US5360841A (en) Use of ethylene oxide/propylene oxide block copolymers in hydraulic binder materials and materials so obtained
RU2681158C1 (ru) Сухая строительная смесь и твердофазный состав для её изготовления
JP2009084092A (ja) モルタル質修復材
JP4976803B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP4945777B2 (ja) 気泡コンクリートの製造方法
JPS6232146B2 (ja)
JPH08157279A (ja) 軽量コンクリート製品の製造方法
JP4285675B2 (ja) セメント硬化体用骨材及びセメント硬化体
JP2803561B2 (ja) 軽量コンクリート製品及びその製造方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JP4932348B2 (ja) 遠心成形硬化体用水硬性組成物
JP6654932B2 (ja) 高強度グラウト組成物および高強度グラウト材
JPH11228251A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2900261B2 (ja) 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法
JP3026406B2 (ja) 自己平滑性セメントモルタル組成物の製造方法および施工方法
KR0118678B1 (ko) 균열 저감형 시멘트계 건조 몰타르의 제조방법
JP2797197B2 (ja) 気泡コンクリートの製造方法
JPH0142907B2 (ja)
RU2658076C2 (ru) Состав бетонной смеси для получения высокопрочного торкрет-бетона мокрым способом
JP6525326B2 (ja) スリップフォーム工法
RU2148044C1 (ru) Композиция для изготовления ячеистого материала
CN114477891A (zh) 一种水泥水玻璃速凝泡沫混凝土及其制备方法
JPH01261254A (ja) セメント成形体の短時間製造方法
CN112408930A (zh) 蒸压加气混凝土b05级防水砌块及其制备方法