JPH08156759A - 制動力制御方法 - Google Patents

制動力制御方法

Info

Publication number
JPH08156759A
JPH08156759A JP29861594A JP29861594A JPH08156759A JP H08156759 A JPH08156759 A JP H08156759A JP 29861594 A JP29861594 A JP 29861594A JP 29861594 A JP29861594 A JP 29861594A JP H08156759 A JPH08156759 A JP H08156759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
auxiliary
speed
vehicle
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29861594A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Eguchi
恵 江口
Hideo Ogawa
秀夫 小川
Noriyuki Watanabe
憲之 渡辺
Kenji Minagawa
謙二 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP29861594A priority Critical patent/JPH08156759A/ja
Publication of JPH08156759A publication Critical patent/JPH08156759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 速やかに適切な減速を達成することができる
と共に、制動の解除によって大きな速度変化が生じるこ
となく、より短時間の内に安定した定速度走行を実現す
ることのできる良好な制動力制御方法を提供する。 【構成】 制動力を付与し得る複数種の補助制動装置で
ある排気ブレーキ装置3および流体式リターダ4および
エンジンブレーキ補助システム9が装備されている車両
を定速度走行させるべく制動する際に、前記複数の補助
制動装置の全てを作動させて減速を図った後、車両の走
行速度を監視し、車両の走行速度が運転者の設定した目
標速度V以下まで降下した場合には、動作中の排気ブレ
ーキ装置3および流体式リターダ4およびエンジンブレ
ーキ補助システム9を一挙に全て解除せずに、車両の走
行速度の減速の程度に応じて、段階的に各補助制動装置
による制動を解除していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両が坂路を下る場合
に、補助制動装置による制動力を作用させて定速度走行
を実現する制動力制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両が坂路を下る場合には、坂路の勾配
によって加速を受けるため、エンジンブレーキや摩擦ブ
レーキ装置(主ブレーキ装置)の操作等で適宜制動をか
けないと、走行速度が増加してしまう。しかし、摩擦ブ
レーキ装置は長時間連続使用すると、ブレーキライニン
グの温度上昇によるフェード現象等で制動性能が大幅に
低下するという問題がある。そこで近年、トラックやバ
ス等の大型車両においては、例えばリターダ等の補助制
動装置を搭載したものが普及している。このリターダ
は、主ブレーキ装置の使用回数を減少させてブレーキシ
ュー等の過熱を防ぐことで主ブレーキ装置を緊急時に対
して良い状態にしておいて安全性を高めたり、ブレーキ
ライニングの寿命を延ばす等の利点を有している。
【0003】この様なリターダには流体を利用したもの
や、渦電流を利用したものがある。そして、特に流体式
リターダでは作動液体の圧力を変えることによって発生
する制動力を変えることができるため、この流体式リタ
ーダと共に該流体式リターダに供給する作動液体の圧力
を複数段階に調節し得る圧力切り換え装置を装備し、坂
道の勾配等に応じて流体式リターダによる制動力を切り
換えるようにした制動力制御装置も提案されている。
【0004】また、前記リターダとは別に、補助制動装
置としてさらに排気ブレーキを装備するなどして、複数
の補助制動装置を装備した構成にしておき、坂路の勾配
が急で大きな制動力が必要となる場合には、これらの複
数種の補助制動装置を併用できるようにした制動力制御
装置も研究・開発されている。
【0005】そこで、例えば複数種の補助制動装置を併
用可能に装備した従来の制動力制御装置の場合、補助制
動装置によって制動を開始する場合には、車両の走行速
度の変化率(加速度)等から必要とする制動力を推定
し、必要とする制動力が小さくて良い場合には例えばリ
ターダのみを作動させ、もっと大きな制動力が必要にな
った場合にはリターダと排気ブレーキの双方を作動させ
るというように、必要となる制動力が大きくなるにした
がって併用する補助制動装置を段階的に増やしていくと
いう制動力制御方法が提案されている。
【0006】また、車両の走行速度が補助制動装置によ
る制動によって予め運転者の設定した目標速度まで降下
すると、過度に制動することが無いように、一旦、作動
している全ての補助制動装置の制動が解除されるように
制御するという制動力制御方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に車両の走行速度が目標速度まで降下した際に、一旦、
作動している全ての補助制動装置の制動を解除するとい
う制動力制御方法では、車両の走行速度が目標速度まで
降下した時に解除される制動力が大きいため、急激な加
速現象が起こり、運転者に不安感を与えるという問題が
生じる。その上、車両の走行速度が一旦目標速度まで減
速されても、補助制動装置が全て解除されてしまうと、
車両制動力がエンジンブレーキのみとなり、車両の走行
速度が直に目標速度以上に上昇してしまうので、補助制
動処理の繰り返し頻度が増え、安定した定速度走行を得
ることが難しくなる可能性がある。
【0008】また、補助制動装置による制動を開始する
場合に、車両の走行速度の変化率(加速度)等から必要
とする制動力を推定し、必要となる制動力が大きくなる
にしたがって、併用する補助制動装置を段階的に増やし
ていくという制動力制御方法では、坂路の勾配が徐々に
急勾配になるような場合、制動力の不足で次の段階の制
動処理に移行する回数が増えて、結局、制動時間や制動
距離が増大してしまうという不都合があった。そして、
補助制動装置による制動だけでは定速度走行が不可能な
急勾配の坂路の場合には、より早くその旨を運転者に警
告して摩擦ブレーキ等の併用を促すことが好ましいが、
全ての補助制動装置が作動状態になるまでに時間を要す
るため、補助制動装置による制動だけでは定速度走行が
不可能な急勾配の坂路であるか否かの検出が遅れ、運転
者への警告が遅れる虞もある。
【0009】そこで、本発明の目的は上記課題を解消す
ることに係り、補助制動の初期段階に、速やかに適切な
減速を達成することができると同時に、坂路が急勾配で
補助制動装置だけでは制動力が不足する場合には速やか
にその旨を運転者に警告することができ、また、車両の
走行速度が目標速度以下に降下したために補助制動装置
による制動を解除する場合にも、制動の解除によって大
きな速度変化が生じることなく、より短時間の内に安定
した定速度走行を実現することのできる良好な制動力制
御方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、制
動力を付与し得る複数種の補助制動装置が装備されてい
る車両を定速度走行させるべく制動する際に、前記複数
の補助制動装置の全てを作動させることを特徴とする制
動力制御方法により達成される。又、本発明の上記目的
は、制動力を付与し得る複数種の補助制動装置が装備さ
れている車両を定速度走行させるべく制動する際に、前
記複数の補助制動装置の全てを作動させて減速を図った
後、車両の走行速度を監視し、車両の走行速度の減速の
程度に応じて段階的に各補助制動装置による制動を解除
していくことを特徴とする制動力制御方法により達成さ
れる。尚、好ましくは前記制動力制御方法において、前
記複数の補助制動装置には、予め、制動を解除する基準
となる車両の走行速度の閾値を夫々の補助制動装置毎に
規定しておき、車両の走行速度が前記閾値以下まで降下
した場合には、各閾値に応じて段階的に各補助制動装置
の制動を解除する。
【0011】
【作用】本発明の上記構成によれば、補助制動装置によ
る制動開始時には複数の補助制動装置の全てを作動さ
せ、制動の初期段階に十分な制動をかけるので、速やか
に適切な減速を達成することができる。また、制動開始
時において装備されている全ての補助制動装置を作動さ
せ、最大限の補助制動力を作用させるので、坂路が急勾
配で補助制動装置だけでは制動力が不足する場合には、
速やかにその旨を検知して運転者に警告することができ
る。
【0012】そして、補助制動装置による制動によって
車両の走行速度が運転者の設定した目標速度以下まで降
下した場合には、動作中の全ての補助制動装置の制動を
一挙に解除せずに、車両の走行速度の減速の程度に応じ
て段階的に各補助制動装置による制動を解除していくの
で、大きな速度変化を生じることがなく、車両の走行速
度が再び目標速度以上に上昇する頻度を低減して、より
短時間の内に安定した定速度走行を実現することができ
る。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に係る制動力制御方法によっ
て定速度走行を実現する制動力制御装置の一実施例を示
したものである。本実施例の制動力制御装置1は、車両
が坂路を下る場合に、車両に装備されている補助制動装
置の制動力を働かせて定速度走行を実現するもので、図
示のように、車両の車輪と共に回転するプロペラシャフ
ト等の回転軸2に制動力を付与する補助制動装置として
機能する排気ブレーキ装置3および第3弁方式のエンジ
ンブレーキ補助システム9および流体式リターダ4と、
制動力の制御処理の開始を指示するためのセットスイッ
チ5と、車両の走行速度を検出するスピードセンサ6
と、ブレーキペダルやブレーキレバー等のブレーキ操作
手段の動作から主ブレーキ装置の作動状態(即ち、ON
状態か、OFF状態か)を検出するブレーキセンサ7
と、アクセルペダルの動作からアクセルの作動状態(即
ち、ON状態か、OFF状態か)を検出するアクセルセ
ンサ14と、セットスイッチ5およびスピードセンサ6
およびブレーキセンサ7およびイグニッションスイッチ
10およびアクセルセンサ14の検出信号を監視してこ
れらの検出信号に基づいて前述の各補助制動装置の動作
状態を制御する制動装置制御ユニット8とを装備した構
成である。
【0014】上述の回転軸2は、変速機を介してエンジ
ン11の出力軸に接続されている。そして、前記排気ブ
レーキ装置3は、エンジン11の排気管13に排出され
る排気ガス圧を制動力に利用するもので、本実施例では
第2補助制動装置として用いられる。
【0015】前記第3弁方式のエンジンブレーキ補助シ
ステム9は、エンジン11のシリンダヘッド12に装備
されて液圧(通常は、油圧)により燃焼室を開閉する第
3の弁16と、制動装置制御ユニット8からの制御信号
に基づいてこの第3の弁16に作用する油圧を制御する
ことによって第3の弁16の動作を制御する制御弁19
とを備えた構成であり、この第3の弁16によってエン
ジン11のピストンの駆動抵抗を制御することによって
効果的な制動を働かせるものである。本実施例では、こ
の第3弁方式のエンジンブレーキ補助システム9が第3
補助制動装置として用いられる。
【0016】前記流体式リターダ4は、容器15内に満
たした作動液体(通常は、冷却オイルに兼用される作動
油)内でロータ17を回転させ、作動液体の摩擦損失に
よって制動トルクを得るものである。本実施例の場合に
は、この流体式リターダ4は制動装置制御ユニット8に
よって制御されるクラッチユニット20を介して回転軸
2に接続されている。ここで、クラッチユニット20
は、クラッチ制御装置21から供給される空気圧で駆動
される空気圧シリンダ装置22によって、ロータ17を
回転軸2に連結した状態、またはロータ17を回転軸2
から切り離した状態に動作切り換えするものである。
【0017】この流体式リターダ4の作動について更に
詳述すると、クラッチユニット20は、作動液体中で回
転軸2と一体に回転するクラッチプレート24と、ロー
タ17と一体に回転するプレッシャープレート25とを
交互に配置した湿式の多板クラッチで、空気圧シリンダ
装置22の圧力室26にクラッチ制御装置21から所定
の圧力空気が供給されて、回転軸2に回転自在に嵌合し
ているピストン27によってクラッチプレート24にプ
レッシャープレート25が密着状態に押圧される。これ
によってロータ17が回転軸2に連結された状態とな
り、制動機能が発揮される。そして、クラッチ制御装置
21によって圧力室26内の圧力空気が抜かれると、ク
ラッチプレート24,25が離間した状態となり、ロー
タ17が回転軸2から切り離された制動解除状態とな
る。
【0018】前記クラッチ制御装置21は、減圧弁30
と、方向切り換え弁31と、方向切り換え弁31から圧
力室26に供給する空気圧を監視する圧力センサ32
1,322とを有した構成である。減圧弁30は圧力空
気源29(エアタンク)の圧力空気を減圧して空気圧シ
リンダ装置22の圧力室26に供給する圧力空気を作
る。また、方向切り換え弁31は、制動装置制御ユニッ
ト8からの制御信号によって位置切り換えされる二位置
切り換え弁で、減圧弁30によって提供される圧力空気
を圧力室26に供給する圧力供給位置と、圧力室26内
の圧力を抜く圧力排出位置とに位置切り換え可能になっ
ている。
【0019】また、上述の流体式リターダ4は、作動液
圧の切り換えによって制動力を調整可能に構成されたも
のであって、本実施例では第1補助制動装置として用い
られている。この流体式リターダ4の作動液圧を切り換
える手段としては、制動装置制御ユニット8からの制御
信号に基づいて出力空気圧を切り換える圧力制御装置3
3と、流体式リターダ4に作動液体を循環させるポンプ
ユニット34と、圧力制御装置33の出力空気圧をポン
プユニット34内を循環する作動液体の圧力に変換する
空液変換装置35とが備えられている。
【0020】ここに示した圧力制御装置33は、圧力空
気源29の比較的高圧の圧力空気を減圧して低圧の圧力
空気として供給する第1減圧弁37と、圧力空気源29
の圧力空気を減圧して第1減圧弁37よりも高圧の圧力
空気を供給する第2減圧弁38と、これら第1,第2減
圧弁37,38のいずれか一方を選択して空液変換装置
35へ所望の圧力空気の供給を制御する方向切り換え弁
42とを備えた構成となっている。
【0021】ここに示した方向切り換え弁42は、制動
装置制御ユニット8からの制御信号によって位置切り換
えされる三位置切り換え弁である。すなわち、この方向
切り換え弁42は第1減圧弁37からの圧力空気を圧力
空気路44を介して空液変換装置35の空気室35aに
供給する第1の圧力供給位置と、第2減圧弁38からの
圧力空気を圧力空気路44を介して空液変換装置35の
空気室35aに供給する第2の圧力供給位置と、空液変
換装置35の空気室35aに作用している空気圧を抜く
圧力排出位置とに位置切り換え可能になっている。
【0022】前記ポンプユニット34は、流体式リター
ダ4の容器15内の昇温した作動液体を容器15に形成
された作動液体出口46から管路47を介して作動液体
用クーラ(ラジエータ)48に導いて冷却する。そし
て、冷却後の作動液体はポンプ49によって、管路50
および容器15に設けられた作動液体入口51を介して
容器15内に戻している。そして、このポンプユニット
34による作動液体の循環路の途中には、空液変換装置
35の作動液室35bが常時連通している。また、ポン
プユニット34から管路50に吐出された作動液体の一
部は、例えば図示のように、制御弁19を介して第3の
弁16の駆動に利用されている。
【0023】前記空液変換装置35は、気密性を有して
変形容易な可撓膜であるゴム膜35cによって、作動液
体を貯留する作動液室35bと空気室35aとを画成し
たものである。そして、作動液室35bには、手動切り
換え弁53を介して作動液体リザーバ54が接続され、
手動切り換え弁53の切り換え操作によって作動液体リ
ザーバ54内の作動液体を空液変換装置35の作動液室
35bに補給することができるようになっている。
【0024】前記セットスイッチ5は、例えば押し釦ス
イッチ等を利用したもので、運転者が操作し易いステア
リング・コラムの周辺、あるいはインストルメント・パ
ネル等に配置されている。前記スピードセンサ6は、本
実施例の場合、車輪の回転速度を車両の走行速度として
検出している。
【0025】前記制動装置制御ユニット8は、イグニッ
ションスイッチ10及びセットスイッチ5がオン(o
n)で、かつ主ブレーキ装置及びアクセルが操作中でな
いことを条件に、補助制動装置である排気ブレーキ装置
3および流体式リターダ4およびエンジンブレーキ補助
システム9の動作状態を制御する制御処理を開始する。
図2は、前記制動装置制御ユニット8による補助制動の
制御処理手順を示したものである。即ち、制動装置制御
ユニット8は、運転者がセットスイッチ5をオンにする
と、その時またはその直後にスピードセンサ6が検出し
た走行速度(車輪速度)を記憶し、この記憶した走行速
度を目標速度Vとして、補助制動の制御処理を開始し、
先ず最初に制御開始条件が成立するか否かを判断する
(ステップ101)。
【0026】前記制御開始条件とは、ブレーキセンサ
(例えば、ストップランプの点灯を検出する)7からブ
レーキスイッチ・オンの信号がないこと(即ち、運転者
がセットスイッチ5をオンにした後に主ブレーキ操作を
していないこと)、アクセルセンサ14からアクセル・
オンの信号がないこと、スピードセンサ6の検出する車
両の走行速度が前記目標速度Vを超えていること、セッ
トスイッチ5がオンであること、イグニッションスイッ
チ10がオンであること等の諸条件から構成され、これ
らの全ての条件を満足するとき、制御開始条件が成立し
た状態になる。
【0027】制御開始条件が不成立の場合は、条件が成
立状態になるまで、各センサの検出信号の監視が続けら
れる。そして、前記ステップ101で制御開始条件が成
立したと判断された場合には、装備されている全ての補
助制動装置(即ち、排気ブレーキ装置3、流体式リター
ダ4及びエンジンブレーキ補助システム9)を作動させ
て、減速を図る(ステップ102)。
【0028】そして、前記スピードセンサ6の検出信号
に基づいて車両の走行速度の監視を続け、補助制動装置
の作動後も車両が加速するか否かを判断する(ステップ
103)。ステップ103で、さらに加速されていると
判断された場合は、全ての補助制動装置である排気ブレ
ーキ装置3、流体式リターダ4及びエンジンブレーキ補
助システム9を使用しても、制動力が不足するほど坂路
が急勾配であることを意味し、当該制動力制御装置1で
は定速度走行が不可能なことを意味する。そのため、直
ちに、その旨を運転者に通知する(ステップ104)。
運転者への通知は、警告ブザー53の鳴動および警告ラ
ンプ54の点灯によって行う。
【0029】制動動作中の全ての補助制動装置である排
気ブレーキ装置3、流体式リターダ4及びエンジンブレ
ーキ補助システム9は、運転者が主ブレーキの操作又は
アクセルの操作を行うまで、制動状態が維持される。運
転者によって、主ブレーキ又はアクセルが操作された場
合には、先のステップ101で、制御開始条件が不成立
となるため、動作中の前記補助制動装置による制動が全
て解除される。
【0030】一方、ステップ103で、車両が減速され
ていると判断された場合には、車両の走行速度の減速の
程度に応じて、段階的に各補助制動装置による制動を解
除する(ステップ106〜ステップ111)。上記の各
補助制動装置である排気ブレーキ装置3、流体式リター
ダ4及びエンジンブレーキ補助システム9には、図3に
示すように、予め、制動を解除する優先順位、および制
動を解除する基準となる車両の走行速度の閾値X,Y,
Zを、それぞれの補助制動装置毎に規定してある。そし
て、車両の走行速度が前記閾値X,Y,Z以下まで降下
した場合には、各閾値X,Y,Zに応じて段階的に各補
助制動装置による制動を解除させる。
【0031】本実施例の場合、前記各補助制動装置によ
る制動を解除する際には、例えば流体式リターダ4,排
気ブレーキ装置3,エンジンブレーキ補助システム9の
順に制動解除の優先順位を規定している。そこで、図3
において、制動を解除する閾値Xは第1の補助制動装置
である流体式リターダ4に対するものであり、閾値Yは
第2の補助制動装置である排気ブレーキ装置3に対する
もの、閾値Zは第3の補助制動装置であるエンジンブレ
ーキ補助システム9に対するものである。
【0032】そして、図中に示したポイントP1 は本実
施例の制動力制御装置1において全ての補助制動装置で
ある排気ブレーキ装置3、流体式リターダ4及びエンジ
ンブレーキ補助システム9を作動状態にした時の走行速
度、ポイントP2 は従来の制動力制御方法で全ての補助
制動装置の作動を一気に解除した場合の走行速度、ポイ
ントP3 は本実施例の制動力制御装置1において優先順
位1位の第1の補助制動装置である流体式リターダ4の
制動を解除した時の走行速度、ポイントP4 は本実施例
の制動力制御装置1において優先順位2位の第2の補助
制動装置である排気ブレーキ装置3の制動を解除した時
の走行速度、ポイントP5 は本実施例の制動力制御装置
1において優先順位3位の第3の補助制動装置であるエ
ンジンブレーキ補助システム9の制動を解除した時の走
行速度である。尚、上記各補助制動装置による制動を解
除する際の順位は、上記の順番に限らず適宜変更可能で
あることは勿論である。
【0033】即ち、上述の如き制動制御方法によれば、
補助制動装置による制動開始時には、装備されている全
ての補助制動装置である排気ブレーキ装置3、流体式リ
ターダ4及びエンジンブレーキ補助システム9を作動さ
せて、制動の初期段階に十分な制動をかけるようにして
いるため、速やかに適切な減速を達成することができ
る。そして、制動開始時から、装備されている全ての補
助制動装置を作動させて、最大限の制動力を作用させる
ため、坂路が急勾配で補助制動装置だけでは制動力が不
足する場合には、速やかにその旨を検知して運転者に警
告することもできる。
【0034】また、上記補助制動装置である排気ブレー
キ装置3、流体式リターダ4及びエンジンブレーキ補助
システム9による制動によって車両の走行速度が運転者
の設定した目標速度V以下まで降下した場合には、動作
中の全ての補助制動装置の制動を一挙に解除せずに、車
両の走行速度の減速の程度に応じて段階的に各補助制動
装置による制動を解除していくので、大きな速度変化を
生じることがなく、車両の走行速度が再び目標速度以上
に上昇する頻度を低減して、より短時間の内に安定した
定速度走行を実現することができる。尚、車両の走行速
度の減速の程度に応じて段階的に各補助制動装置による
制動を解除していく上記制御方法は、本実施例の如く制
動開始時に全ての補助制動装置を作動させるものに限ら
ず、従来の如く必要とする制動力に応じて段階的に作動
させられた複数の補助制動装置を解除するものにも応用
できることは勿論である。
【0035】又、制動制御の指針となる目標速度Vは、
セットスイッチ5の押下時またはその直後にスピードセ
ンサ6が検出した実際の走行速度を使用するため、運転
者がセットスイッチ5を押下するという単純な操作を行
うだけで、実際の走行中の任意速度を目標速度Vに設定
することができ、極めて優れた使い勝手を得ることがで
きる。
【0036】更に、複数の補助制動装置の内の一補助制
動装置として、流体式リターダ4を使用し、上述のよう
にこの流体式リターダ4に供給する作動液体の圧力を切
り換え可能な圧力制御装置33を併用することによっ
て、より細かく制動力を切り換えることができ、設定す
る制動力の最適化を促進して、より高精度な定速度走行
を実現することが可能になる。また、補助制動装置とし
て装備した流体式リターダ4は、制動装置制御ユニット
8によって制御されるクラッチユニット20を介して走
行車輪と共に回転する回転軸2に接続される構成である
ため、不要時には制動トルクの回転軸2への作用を無く
して、燃費の悪化を防止できる。
【0037】さらにまた、前記流体式リターダ4の作動
液圧を切り換える手段として、制動装置制御ユニット8
からの制御信号に基づいて出力空気圧を切り換える圧力
制御装置33と、流体式リターダ4に作動液を循環させ
るポンプユニット34と、圧力制御装置33の出力空気
圧を前記ポンプユニット34内を循環する作動液体の圧
力に変換する空液変換装置35とを備えた構成としてい
ることで、例えば、エンジン特性や車両重量及び走行性
能等の個々の車両の仕様に拘らず、圧力制御装置33は
汎用的な仕様で種々の車両に使用できるものを開発する
等の利便を図ることもできる。
【0038】また、上記実施例では、補助制動装置の一
つに流体式リターダを使用したが、流体式リターダ以外
の制動装置(例えば、渦電流式リターダなど)を適宜使
用するようにしてもよい。また、上記実施例で使用した
流体式リターダは、作動液体の圧力を2段階に切り換え
て使用することで、大きさのことなる2つの制動力を得
るようにしたが、作動液体の圧力は、3段階以上の多段
階に切り換え可能に構成したり、あるいは、無段階に調
整し得るように構成してもよい。また、本発明は上記実
施例では、排気ブレーキ装置と流体式リターダとエンジ
ンブレーキ補助システムとの三つを補助制動装置として
設けた構造としたが、この補助制動装置の数をもっと増
やして、より細かな制動力の設定を可能にする構成とし
てもよいことは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の制動力制御
方法によれば、補助制動装置による制動開始時には複数
の補助制動装置の全てを作動させ、制動の初期段階に十
分な制動をかけるので、速やかに適切な減速を達成する
ことができる。また、制動開始時において装備されてい
る全ての補助制動装置を作動させ、最大限の補助制動力
を作用させるので、坂路が急勾配で補助制動装置だけで
は制動力が不足する場合には、速やかにその旨を検知し
て運転者に警告することができる。
【0040】そして、補助制動装置による制動によって
車両の走行速度が運転者の設定した目標速度以下まで降
下した場合には、動作中の全ての補助制動装置の制動を
一挙に解除せずに、車両の走行速度の減速の程度に応じ
て段階的に各補助制動装置による制動を解除していくの
で、大きな速度変化を生じることがなく、車両の走行速
度が再び目標速度以上に上昇する頻度を低減して、より
短時間の内に安定した定速度走行を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制動力制御装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示した制動力制御装置によって実施され
る制動力制御方法の一部を示したフローチャートであ
る。
【図3】本発明の一実施例に基づく各補助制動装置に対
する制動解除の基準となる閾値の説明図である。
【符号の説明】
1 制動力制御装置 2 回転軸 3 排気ブレーキ装置 4 流体式リターダ 5 セットスイッチ 6 スピードセンサ 7 ブレーキセンサ 8 制動装置制御ユニット 9 エンジンブレーキ補助システム 10 イグニッションスイッチ 11 エンジン 12 シリンダヘッド 13 排気管 14 アクセルセンサ 15 容器 16 第3の弁 17 ロータ 19 制御弁 20 クラッチユニット 21 クラッチ制御装置 22 空気圧シリンダ装置 24 クラッチプレート 25 プレッシャープレート 26 圧力室 27 ピストン 29 圧力空気源 30 減圧弁 31 方向切り換え弁 33 圧力制御装置 34 ポンプユニット 35 空液変換装置 37 第1減圧弁 38 第2減圧弁 42 方向切り換え弁 44 圧力空気路 49 ポンプ 52 リターダ作動ランプ 53 警告ブザー 54 警告ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皆川 謙二 埼玉県羽生市東5丁目4番71号 曙ブレー キ工業株式会社開発本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動力を付与し得る複数種の補助制動装
    置が装備されている車両を定速度走行させるべく制動す
    る際に、前記複数の補助制動装置の全てを作動させるこ
    とを特徴とする制動力制御方法。
  2. 【請求項2】 制動力を付与し得る複数種の補助制動装
    置が装備されている車両を定速度走行させるべく制動す
    る際に、前記複数の補助制動装置の全てを作動させて減
    速を図った後、車両の走行速度を監視し、車両の走行速
    度の減速の程度に応じて段階的に各補助制動装置による
    制動を解除していくことを特徴とする制動力制御方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の補助制動装置には、予め、制
    動を解除する基準となる車両の走行速度の閾値を夫々の
    補助制動装置毎に規定しておき、車両の走行速度が前記
    閾値以下まで降下した場合には、各閾値に応じて段階的
    に各補助制動装置の制動を解除していくことを特徴とす
    る請求項2に記載の制動力制御方法。
JP29861594A 1994-12-01 1994-12-01 制動力制御方法 Pending JPH08156759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29861594A JPH08156759A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 制動力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29861594A JPH08156759A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 制動力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156759A true JPH08156759A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17862027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29861594A Pending JPH08156759A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 制動力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114141A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Toyota Industries Corp 産業車両におけるブレーキ制御装置
CN104477154A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 中联重科股份有限公司 一种制动控制方法、装置及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114141A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Toyota Industries Corp 産業車両におけるブレーキ制御装置
CN104477154A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 中联重科股份有限公司 一种制动控制方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221441B1 (ko) 발진 클러치를 구비한 차량의 브레이크력 제어장치
JPH05193402A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US8950378B2 (en) Retarding system
JP2018532634A (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP2008149802A (ja) 作業車両の制御装置
JPH061211A (ja) 流体式リターダ制御装置
KR100428100B1 (ko) 자동차의 주차제동장치
JPH08156759A (ja) 制動力制御方法
CN109477437B (zh) 工程机械的车轴过热防止系统及方法
JP2835996B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JPH0811595A (ja) 制動力制御方法
EP0507745A2 (en) A control system for a hydraulic retarder for commercial vehicles and a vehicle with the system
JPH0848234A (ja) 制動力制御方法
JPH0826093A (ja) 制動力制御方法
JPH08239026A (ja) 制動力制御方法
KR100268090B1 (ko) 자동 브레이크 장치
JP2519802Y2 (ja) フォークリフトトラックのインチング/ブレーキ制御装置
KR100348084B1 (ko) 자동차의 언덕길 발진보조장치
JPH0717376A (ja) 車両用制動装置
JPH092225A (ja) 制動力制御装置
JPH07323829A (ja) 速度制御方法
JPS6124655A (ja) ホイ−ルスピン制御装置
KR100337312B1 (ko) 차량용 프로펠러 샤프트의 제동 장치
JPH08156774A (ja) ブレーキ制御方法
KR19990059735A (ko) 상용 자동차의 배기 브레이크 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02