JPH08156616A - 作業車の燃料供給系構造 - Google Patents

作業車の燃料供給系構造

Info

Publication number
JPH08156616A
JPH08156616A JP6305112A JP30511294A JPH08156616A JP H08156616 A JPH08156616 A JP H08156616A JP 6305112 A JP6305112 A JP 6305112A JP 30511294 A JP30511294 A JP 30511294A JP H08156616 A JPH08156616 A JP H08156616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply system
pipe
fuel tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6305112A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takenaka
竹中  満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6305112A priority Critical patent/JPH08156616A/ja
Publication of JPH08156616A publication Critical patent/JPH08156616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 燃料タンク12の燃料切れを知らせる報知手
段10を設け、燃料タンク12とエンジンEを結ぶ管路
13上に燃料貯留経路9を膨出形成してある。 【効果】 例えば圃場内で燃料タンク内の燃料が切れた
後に、運転者は機体を燃料の補給がしやすい畦側まで走
行させることができ、また、作業に区切りをつけて終え
ることができ、作業の連続性をよくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は作業車の燃料供給系構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の作業車の燃料供給系構造で
は、燃料タンクの燃料切れを知らせる報知手段を設け、
燃料タンクとエンジンとの間を全長にわたってほぼ同径
の管路で接続してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成によれ
ば、燃料タンクとエンジンとの間を全長にわたってほぼ
同径の管路で接続してあったために、管路内の燃料の収
容量が小さく、前記報知手段が燃料タンクの燃料切れを
知らせると、間もなく走行が停止していた。
【0004】しかしながら、この構成では走行停止の原
因が燃料切れであることがわかるものの、作業中に燃料
が切れて圃場内で走行が停止した場合、燃料を畦側から
圃場内まで運んで補給しなければならず、燃料補給作業
に手間がかかっていた。また、作業が一区切りつく直前
に走行が停止した場合、作業の連続性が悪く作業効率の
面で改善の余地が残されていた。
【0005】本発明の目的は、燃料補給作業の作業性を
向上させ、また、作業の連続性を良くすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、燃
料タンクの燃料切れを知らせる報知手段を設け、前記燃
料タンクとエンジンを結ぶ管路上に燃料貯留経路を膨出
形成してあることにある。前記燃料貯留経路を前記管路
とは別体に形成し、その燃料貯留経路にフィルタを備え
させた状態で、前記管路に着脱自在に連通接続して構成
してもよい。
【0007】
【作用】上記構成によれば、燃料タンクの燃料がきれた
後も燃料貯留経路内の燃料がエンジンに供給されるか
ら、運転者が報知手段によって燃料切れを知った後に、
燃料貯留経路内の燃料分だけ続けて走行させることがで
きる。
【0008】その結果、例えば圃場内で燃料タンク内の
燃料が切れた後に、運転者は機体を燃料の補給がしやす
い畦側まで走行させることができる。また、作業に区切
りをつけて終えることができ、作業の連続性をよくする
ことができる。
【0009】そして、前記燃料貯留経路を前記管路とは
別体に形成し、前記燃料貯留経路にフィルタを備えさせ
た状態で、前記管路に着脱自在に連通接続して構成した
場合は、燃料貯留経路内の燃料の不純物を除去すること
ができるとともに、メンテナンスを簡単に行うことがで
きる。
【0010】
【発明の効果】従って、燃料補給作業の効率を上げ、ま
た、作業の連続性を良くして、作業性を向上させること
ができた。また、請求項2のように構成した場合は、上
記効果に加え、燃料の不純物を除去することができて、
燃料の燃焼効率をよくすることができ、燃料貯留経路の
メンテナンスを簡単に行うことができて、作業性をさら
に向上させることができた。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図2に作業車の一例であるコンバインが示して
あり、1は刈取部、2は脱穀部、3はクローラ走行装
置、4は機体、5は操縦部、6は穀粒貯蔵部である。機
体前部の右側に配置された操縦部5では、エンジンEを
備える原動部8の上に運転席7を配設してある。
【0012】このコンバインにおける燃料供給系構造に
ついて説明すると、図1,図2に示すように、前記脱穀
部2における選別装置11の後部下方における機体上に
燃料タンク12を配置し、脱穀部2と穀粒貯蔵部6との
間で前後に沿うように配置したパイプ製の配管13(管
路の一例)で、前記燃料タンク12の底前部とエンジン
Eとを連通接続してある。前記燃料タンク12からは給
油パイプ12bを左上方に斜め延出してその延出端部に
給油口12aを形成し、機体左側方より給油可能に構成
してある。なお図示はしないが、燃料タンク12とエン
ジンEとをオーバフロー用の配管で連通接続してある。
【0013】前記配管13の前後中間部には燃料貯留経
路9を膨出形成してある。この燃料貯留経路9は配管1
3とは別体に形成してあり、その燃料貯留経路9の上流
側の端部にフィルタ14を、下流側の端部にポンプ15
を備えさせた状態で、前記配管13に着脱自在に連通接
続してある。
【0014】前記操縦部5には、燃料タンク12の燃料
切れを運転者に知らせる警報ブザー10(報知手段の一
例)を設けてある。
【0015】この構成によれば、燃料タンク12の燃料
が切れた後も燃料貯留経路9内の燃料がエンジンEに供
給されるから、運転者が警報ブザー10によって燃料切
れを知った後に、燃料貯留経路9内の燃料分だけ続けて
走行させることができる。その結果、圃場内で燃料タン
ク12内の燃料が切れた後に、運転者は機体を燃料の補
給がしやすい畦側まで走行させることができる。また、
作業に区切りをつけて終えることができ、作業の連続性
をよくすることができる。
【0016】図2,図3,図4に示すように、穀粒貯留
部6におけるグレンタンク16から穀粒を排出するスク
リュー式のアンローダ17の先端部に、その先端部の下
向き開口部17aを開閉自在なシャッター18を設け
て、例えば処理すべき穀粒の量がグレンタンク16の容
量を少し越える程度になりそうなときには、シャッター
18を閉じることで、アンローダ17を予備タンクとし
て用いることができるようにしてある。
【0017】前記シャッター18は、アンローダ17の
先端部側のガイドレール19にアンローダ17の長手方
向に沿ってスライド自在に嵌合して、アンローダ17の
先端部との間に設けた一対のスプリング20で閉じ付勢
するとともに、スプリング20の付勢力に抗してシリン
ダ21でシャッター18を開放可能に構成してある。さ
らに、アンローダ17内に穀粒が満杯近い状態になった
ことを検出できるように、前記開口部17a近傍のアン
ローダ17の天井内壁には、アンローダ17内に溜まっ
た穀粒の圧力を検出する第1圧力センサ22を設けてあ
る(図4参照)。
【0018】そして、前記グレンタンク16内の籾の圧
力を検出する第2圧力センサ23がグレンタンク16の
満杯を検出し、かつ、前記シャッター18の閉じ状態で
前記第1圧力センサ22が設定圧力を検出すると、アン
ローダ17の駆動部の駆動を、図示外の制御装置で自動
的に停止制御可能に構成してある。
【0019】〔別実施例〕図5に示すように、前記燃料
貯留経路9とフィルタ14とポンプ15とを離間させた
状態で前記配管13にそれぞれ着脱自在に接続するよう
に構成してもよい。
【0020】点滅ランプを操縦部5に設けて前記報知手
段10を構成してもよい。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料供給系構造を示す平面図
【図2】コンバインの全体側面図
【図3】アンローダ先端部の下面図
【図4】アンローダ先端部の縦断側面図
【図5】別実施例の平面図
【符号の説明】
10 報知手段 12 燃料タンク 13 管路 14 フィルタ E エンジン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク(12)の燃料切れを知らせ
    る報知手段(10)を設け、前記燃料タンク(12)と
    エンジン(E)を結ぶ管路(13)上に燃料貯留経路
    (9)を膨出形成してある作業車の燃料供給系構造。
  2. 【請求項2】 前記燃料貯留経路(9)を前記管路(1
    3)とは別体に形成し、その燃料貯留経路(9)にフィ
    ルタ(14)を備えさせた状態で、前記管路(13)に
    着脱自在に連通接続してある請求項1記載の作業車の燃
    料供給系構造。
JP6305112A 1994-12-08 1994-12-08 作業車の燃料供給系構造 Pending JPH08156616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305112A JPH08156616A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 作業車の燃料供給系構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305112A JPH08156616A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 作業車の燃料供給系構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156616A true JPH08156616A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17941249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305112A Pending JPH08156616A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 作業車の燃料供給系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872169A2 (de) * 1997-04-15 1998-10-21 Same Deutz-Fahr S.P.A. Landwirtschaftliche Erntemaschine
JP2008136375A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iseki & Co Ltd コンバイン
CN105830635A (zh) * 2010-09-17 2016-08-10 株式会社久保田 联合收割机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872169A2 (de) * 1997-04-15 1998-10-21 Same Deutz-Fahr S.P.A. Landwirtschaftliche Erntemaschine
EP0872169A3 (de) * 1997-04-15 1999-06-09 Same Deutz-Fahr S.P.A. Landwirtschaftliche Erntemaschine
JP2008136375A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iseki & Co Ltd コンバイン
CN105830635A (zh) * 2010-09-17 2016-08-10 株式会社久保田 联合收割机
CN108496566A (zh) * 2010-09-17 2018-09-07 株式会社久保田 联合收割机
CN108496566B (zh) * 2010-09-17 2021-08-24 株式会社久保田 联合收割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0816646B1 (en) Reverse cleaning regeneration type exhaust emission control device and method of regenerating the same
US9895967B2 (en) Piping member for fuel cell and fuel cell vehicle equipped therewith
JPH05124445A (ja) 車両用燃料供給装置
BR102012031833B1 (pt) Veículo do tipo de montar em selim
JPH08156616A (ja) 作業車の燃料供給系構造
JP4211778B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP3873646B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JPH048631A (ja) 車両の燃料系構造
CN106194524A (zh) 一种车辆机械自动控制供油系统
JPS61287822A (ja) 車両用燃料タンク
JP2009033978A (ja) コンバイン
JP3508867B2 (ja) 自動2輪車の走行風導入装置
JPH0971140A (ja) コンバインの燃料供給系構造
KR20200031013A (ko) 콤바인
JPH02155833A (ja) 燃料タンクの燃料吸込装置
JP3093463B2 (ja) 燃料供給装置
CN210310277U (zh) 一种运输车辆抑尘装置
JP7439524B2 (ja) 燃料タンク装置
JP2523534Y2 (ja) 移動管理機
JP6893764B2 (ja) ショベル
JP3067234B2 (ja) 自動2輪車の燃料供給装置
JP3207762B2 (ja) フューエルリザーバーを備えた燃料タンク
JP3089468B2 (ja) 廃油の排出装置
JPS5853210Y2 (ja) 自動2輪車におけるラジエ−タ装置
JPS5923450Y2 (ja) 排藁結束機付コンバイン