JPH081563U - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH081563U
JPH081563U JP8875291U JP8875291U JPH081563U JP H081563 U JPH081563 U JP H081563U JP 8875291 U JP8875291 U JP 8875291U JP 8875291 U JP8875291 U JP 8875291U JP H081563 U JPH081563 U JP H081563U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow rate
water purifier
tubular body
water flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8875291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587522Y2 (ja
Inventor
修身 加藤
博行 岡崎
学 矢能
温子 小和田
正輝 椛田
将一 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Joplax Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Joplax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd, Joplax Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1991088752U priority Critical patent/JP2587522Y2/ja
Publication of JPH081563U publication Critical patent/JPH081563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587522Y2 publication Critical patent/JP2587522Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浄水器への適正な通水量を表示し、かつモジ
ュールの交換時期を適確に知る上で有効な流量表示手段
を有する家庭用浄水器を提供する。 【構成】 浄水器の浄化水出口近傍の管体1内に、管状
体4の一端に環状平板6が接合されてなる水流抵抗体2
と、管体1内の浄化水流速に比例して水流抵抗体2の位
置決めをするスプリング3を配設する。管体1には、水
流抵抗体2の管状体4の外側面に付された識別記号を外
部から観測するための窓5を配設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、中空糸膜等の濾過膜及び活性炭等の吸着剤を有する濾過モジュール を内蔵した家庭用浄水器に関し、より詳しくは、浄化水の吐出流量の状態の表示 手段を有する家庭用浄水器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、中空糸膜等の濾過膜と活性炭等の吸着剤とを基本構成要素とする濾過モ ジュールを内蔵する家庭用浄水器が、飲料水に対する消費者の質的向上の要求を 満たすものとして、急速にその需要を拡大しつつある。
【0003】 これら家庭用浄水器では、水道の蛇口から供給された水は、先ず活性炭層を通 過し、ここで水の臭いや味を悪くしている塩素系イオンや有機物あるいは人体に 有害なトリハロメタン等が、分解されたり吸着されたりして除去される。次いで 中空糸膜等の濾過膜を通過し、ここで活性炭層では吸着されなかった鉄錆、懸濁 物、細菌類等の透過が阻止され、衛生的な浄化水が得られる。
【0004】 しかし、浄水器へ適正流量以上の通水がなされると、活性炭層での分解や吸着 能が追随せず、浄化が不十分なまま被処理水が通過するのに加え、濾過モジュー ル内の濾過膜も早期に目詰りを生じやすかった。、濾過膜の目詰りが進行すると 濾過流量が低下するため、濾過モジュールの交換が必要となる。
【0005】 従来、かかる家庭用浄水器において吐出流量の表示機能の付いたものとしては 、浮子式のもの、スイングドア式のもの、あるいは単なるスプリング式のもの( 例えば実開昭63−181411号公報)等が知られていた。
【0006】 しかし、家庭用浄水器を使用する場所により水道の元圧が変動し、また蛇口の 水栓の開度によっても供給流量は大幅に変動するため、これら従来の表示手段で はいずれも流量の測定が不正確であった。このため浄水器の初期使用時には、適 正流量以上の通水がなされやすく、浄化が不十分な水が放水されやすかった。ま た、水道配管の材質、水道原水の水質、水道タンクの衛生状態等により、濾過膜 で透過が阻止される鉄錆、懸濁物、細菌類等の量が異なるため、濾過膜の目詰り は必ずしも被処理水の流量に比例せず、濾過膜の目詰りによる流量の減少に起因 する濾過モジュール交換時期を適確に知ることは困難であった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、家庭用浄水器が汚染飲料水から人体を守り、健康を保持する 上で重要な役割を果す装置であることに鑑み、浄水器への適正な通水量を表示す る流量表示手段を有する家庭用浄水器を提供することにある。
【0008】 本考案の他の目的は、濾過膜の早期目詰りを防止するとともに、濾過膜の目詰 りが進行して十分な機能を果せなくなった際にモジュールの交換時期を適確に知 る上で有効な流量表示手段を有する家庭用浄水器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案は、濾過膜及び吸着剤を具備した濾過モジュールを内蔵する 浄水器において、浄化水出口近傍の流路上に、管状体の一端に環状平板が接合さ れてなる水流抵抗体と、水流速度に比例して水流抵抗体の位置決めをするスプリ ングと、管状体の外側面に付された識別記号を外部から観測するための窓とから 構成される流量表示手段を有することを特徴とする家庭用浄水器である。
【0010】
【作用】
本考案の浄水器には、浄化水出口近傍の流路上に、流速に比例してその位置が 変化する水流抵抗体が、簡易で正確な流量表示手段として配設され、浄水器への 通水量が適正な範囲内にあれば、その旨の表示が窓から観察できる。
【0011】 すなわち、浄水器への通水量が適正範囲を越えた場合には、注意表示がなされ る。また、水栓の開度を増しても十分な吐出流量が得られなくなった際には、濾 過モジュール内の濾過膜の目詰りが進行して、モジュールの交換時期に近づいて いる旨の注意表示がなされる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の家庭用浄水器につき図面を参照しつつより詳細に説明する。
【0013】 図1は、本考案の家庭用浄水器に配設された流量表示手段の一例を示す模式断 面図である。浄水器内の濾過モジュールで浄化処理を受けた浄化水は、吐出口か ら排出されるが、吐出口の近傍に流量表示手段が配設されている。流量表示手段 は管体1内の水流抵抗体2と、水流速度に比例して水流抵抗体の位置決めをする スプリング3と、水流抵抗体2の管状体4の外側面に付された識別記号を外部か ら観測するための管体1に配設された窓5とから構成される。
【0014】 水流抵抗体2は、浄水器の吐出口近傍の管体1内に配設され、管状体4の一端 に環状平板6が接合された形状を有し、浄化水の流速に比例した力を環状平板6 で受けつつ、浄化水は管状体4内を流れて吐出口へ至る。この例では、スプリン グ3は管体1内に設けられたスプリング止め7と水流抵抗体2の環状平板6との 間に配設されており、環状平板6に当たる浄化水の流速に比例した力によって縮 む。スプリング3の配設位置は上記の態様に限定されず、浄化水の流速に応じて 水流抵抗体2の位置決めができればよい。したがって、スプリング3の両端は、 スプリング止め7や環状平板6と接続されていてもよいし、接続されていなくて もよい。このようにして、管体1内の水流抵抗体2の位置は、浄化水の流速に応 じて定まる。
【0015】 そこで、水流抵抗体2の管状体4の外表面に識別記号を付しておき、外部から この識別記号観測するための窓5を配設すると、管体1内の浄化水の流量に応じ た管状体4の特定位置がこの窓5から観察され、その特定位置に付された識別記 号が窓5に表示される。管状体4に付される識別記号としては、各種の態様が採 用でき、例えば流量を数値として表示してもよいし、複数の異る色を付して、過 大流量状態、適正流量状態、濾過膜の目詰り進行による過小流量状態、水流停止 状態等を色分け場合表示することもできる。
【0016】 水流抵抗体2としては、種々の形状のものの適用が考えられるが、供給水流が 比較的短時間で変化する浄水器においては、本考案で用いる管状体4の一端に環 状平板6が接合された形状のものが適当である。すなわち、この形状の水流抵抗 体は、流量変化に比較的迅速に追随し、定流量状態下での揺動が少ないという特 性を発揮する。他の形状の水流抵抗体を使用した場合には、このような優れた特 性を発揮し難い。環状平板6は中央に1個の透孔を有する形状のものが好ましい が、中央に複数の透孔が対称型に配置されたものでもよい。環状平板6の中央透 孔の径は、管状体4の内径よりもやや小さいものであることが好ましい。
【0017】 水流抵抗体2の位置決めをするスプリング3の強さの選定は重要であり、水流 停止時と、過大流量状態における水流抵抗体2の位置の相違が12〜40mm程 度となるように選定するのが好ましい。スプリング3の強さが強過ぎると、水流 抵抗体2の位置変化が小さくなり、流量の変化を識別しにくい。一方、スプリン グ3の強さが弱過ぎると水流抵抗体の位置の揺動が大きくなり、この場合も流量 を正確に識別し難い。
【0018】 スプリング止め7は、管体1内に突起部を配設してこれを利用してもよいし、 管体1の径の変化部を利用してもよい。
【0019】 管状体4の外側面に付された流量識別記号を観測するための窓5は、種々の態 様のものとして配設することができるが、識別記号が色彩の場合には、窓の管状 体長手方向の長さを比較的短いものとすると、水流抵抗体2の位置変動が小さく とも、流量状態を正しく読みとることが可能である。例えば窓5の、管状体長手 方向の長さを20mm以下、好ましくは16mm以下、より好ましくは14mm 以下とし、窓5に透明カバーとして凸レンズを配設すると、浄水器の使用者は流 量状態をより明瞭に識別することができるので、本考案の好ましい態様である。
【0020】 なお、これら流量表示手段を構成する、窓5が配設される管体1、窓5の透明 カバー、水流抵抗体2等は、浄化水の吐出口近傍の流路に配設されるので、吐出 口からの逆汚染を防止するために、抗菌剤の混入したプラスチック材料で構成さ れることが好ましい。
【0021】 本考案の浄水器に用いられる濾過モジュールとしては、活性炭、銀添着活性炭 、蛇紋石等の吸着剤と、平膜、中空糸膜等の濾過膜とを有するものであれば、従 来公知の各種の構造のものが使用できる。濾過膜としては、細菌類等の通過を阻 止することができ、1Kg/cm2の水圧で1リットル/m2・min以上の透過率を有する 濾過膜が好ましい。濾過膜の素材としては、例えばセルロース系、ポリオレフィ ン系、ポリスルホン系、ポリビニルアルコール系、PMMA系等の各種材料を挙 げることができる。このような濾過膜のうち特に好ましいものとして、親水化処 理されたポリオレフィン系多孔質中空糸膜が挙げられる。
【0022】
【考案の効果】
このような本考案の浄水器によれば、浄水器からの放水流量が正確に把握され 、浄水器への通水量が適正な範囲にあるか否かを瞬時に判別することができる。 また、水栓の開度を上げても浄化水流量が適正な範囲に達しなければその旨が表 示されるので、濾過膜の目詰りが進行してモジュールの交換時期に来ていること が容易に知れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の浄水器に配設された流量表示手段の
一例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 管体 2 水流抵抗体 3 スプリング 4 管状体 5 窓 6 環状平板 7 スプリング止め
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 矢能 学 東京都中央区京橋2丁目3番19号 三菱レ イヨン株式会社内 (72)考案者 小和田 温子 東京都中央区京橋2丁目3番19号 三菱レ イヨン株式会社内 (72)考案者 椛田 正輝 大阪府門真市大字三ツ島715番地の1 株 式会社大誠製作所内 (72)考案者 中 将一 大阪府門真市大字三ツ島715番地の1 株 式会社大誠製作所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過膜及び吸着剤を具備した濾過モジュ
    ールを内蔵する浄水器において、浄化水出口近傍の流路
    上に、管状体の一端に環状平板が接合されてなる水流抵
    抗体と、水流速度に比例して水流抵抗体の位置決めをす
    るスプリングと、管状体の外側面に付された識別記号を
    外部から観測するための窓とから構成される流量表示手
    段を有することを特徴とする家庭用浄水器。
  2. 【請求項2】 前記窓の、管状体長手方向の長さが20
    mm以下で、窓の透明カバーとして凸レンズが配設され
    てなる請求項1記載の家庭用浄水器。
JP1991088752U 1991-10-29 1991-10-29 浄水器 Expired - Fee Related JP2587522Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088752U JP2587522Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088752U JP2587522Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081563U true JPH081563U (ja) 1996-11-05
JP2587522Y2 JP2587522Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13951633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991088752U Expired - Fee Related JP2587522Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587522Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100058U (ja) * 1972-02-23 1973-11-26
JPS4981171U (ja) * 1972-11-01 1974-07-13
JPS62148919U (ja) * 1986-03-13 1987-09-21
JPH03127680A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 濾過器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100058U (ja) * 1972-02-23 1973-11-26
JPS4981171U (ja) * 1972-11-01 1974-07-13
JPS62148919U (ja) * 1986-03-13 1987-09-21
JPH03127680A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 濾過器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587522Y2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566399B2 (en) Water purifier
US5895573A (en) Ultrafiltration device for domestic/drinking water purification
KR20200069536A (ko) 정수기 및 이의 제어 방법
WO2012168896A1 (en) Percolation filtering system
JPH081563U (ja) 浄水器
JP2607301Y2 (ja) 浄水器
JPH11253936A (ja) 浄水器
JP4251079B2 (ja) 濾過装置
CN218358499U (zh) 自清洁复合滤芯及净水器
WO2001047818A1 (fr) Purificateur d'eau
JPH01262983A (ja) 浄水器
JPH05185070A (ja) ライフメーター付き家庭用浄水器
JP2011050880A (ja) 浄水器
JP4586256B2 (ja) 浄水器
JPH06154737A (ja) 浄水処理装置
KR200213219Y1 (ko) 개인 휴대용 정수기
JP2559041Y2 (ja) 浄水器
WO2005115923A1 (en) Purification device
JPH02303587A (ja) 浄水装置および浄水方法
JPH11128910A (ja) 超小型携帯用水フィルター
JPH04102694U (ja) 浄水器
JPH11253933A (ja) 浄水器
JPH05138159A (ja) ライフメーター付き家庭用浄水器
JP3354647B2 (ja) 浄水器
JPH044872Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees