JPH08155280A - 浸漬型膜分離装置 - Google Patents

浸漬型膜分離装置

Info

Publication number
JPH08155280A
JPH08155280A JP32398294A JP32398294A JPH08155280A JP H08155280 A JPH08155280 A JP H08155280A JP 32398294 A JP32398294 A JP 32398294A JP 32398294 A JP32398294 A JP 32398294A JP H08155280 A JPH08155280 A JP H08155280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
membrane
tank
membrane element
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32398294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Matsui
謙介 松井
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Kunihiro Iwasaki
邦博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP32398294A priority Critical patent/JPH08155280A/ja
Publication of JPH08155280A publication Critical patent/JPH08155280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浸漬型膜分離装置の運転により膜エレメント
の膜面に付着して肥厚するゲル層を、温水を使用し、効
果的に、且つ人体に危険なく除去する。 【構成】 原液中に膜エレメント2を浸漬した浸漬型膜
分離装置において、膜エレメントを浸漬可能な温水槽1
0と、該温水槽内の温水を攪拌する攪拌手段8を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原液中に膜エレメン
トを浸漬した浸漬型膜分離装置に関する。尚、原液を膜
分離し、膜エレメントの内部に透過水を得るための膜
は、逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜、高分子状膜、
無機(アルミナセラミック)膜等である。
【0002】
【従来の技術】本特許の出願人は特願平6−18416
9号により、図4に示すように低位置に大容量の曝気槽
1、高位置に膜エレメント2を浸漬した小容量の浸漬槽
3を設置し、原液を曝気槽1に供給して槽内底部に敷設
した曝気管4から噴出する空気で曝気処理し、この曝気
した原液をポンプP1 を有する給液管5により浸漬槽3
内の膜エレメント2の下に供給し、膜エレメントの水深
と、膜エレメントの内部を吸引する吸引ポンプP2 の吸
引力により原液を膜エレメントの膜で膜分離し、得られ
た透過水を吸引ポンプP2 を有する送液管6で必要個所
に送水する浸漬型膜分離装置を提案した。この先行装置
ではポンプP1 が浸漬槽に供給する原液の水量は、吸引
ポンプP2 が送水する透過水の水量よりも大であるた
め、浸漬槽には槽内の原液を曝気槽にオーバフローして
戻す溢出管7を設けてある。又、浸漬槽の底部にも散気
管8を敷設し、散気管から噴出する気泡を膜エレメント
の膜に接触させて浮上させ、膜面に流速を与えるように
してある。尚、散気管8から噴出する空気によって浸漬
槽内の液には上下方向の循環流が生じる。
【0003】上記散気管8は、装置の運転中、膜エレメ
ントの膜の表面に有機物に由来するゲルが付着するのを
防止し、原液が膜を透過する透過流束の低下、及び膜透
過差圧の増大を防止するためのものであるが、し尿系汚
水などの濃厚な有機性廃水を原液とし、長期間、運転を
継続すると、膜面にはゲル層が付着して肥厚し、遂には
運転が不可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合は、ポンプP
1 を停め、ポンプP1 と並列に給液管5に接続したバイ
パス管9の開閉弁Vを開き、浸漬槽内の液をバイパス管
を通じ大容量の曝気槽に落水して浸漬槽内を空にし、露
出した膜エレメントの膜面に水や、薬液を浴びせながら
膜を擦ってゲル層を剥離、除去することが必要で、その
洗浄作業に非常に手数がかゝる。そして、薬液洗浄で使
用する薬品は次亜塩素酸ソーダや苛性ソーダ、硫酸など
であるため慎重に取扱わねばならず、作業効率が低下す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、膜エレメント
の膜面に付着したゲル層が40℃以上の温湯で除去可能
であることを見出して開発されたもので、浸漬型膜分離
装置に膜エレメントを浸漬可能な温水槽と、該温水槽内
の温水を攪拌する攪拌手段とを設けたことを特徴とす
る。
【0006】
【実施例】図1,図3の実施例に示した浸漬型膜分離装
置は、図4の先行装置とほゞ同様であるため、同じ構成
要素には図4と同じ符号を付してあり、透過水の採水は
同じ様に行う。
【0007】図1の実施例では浸漬槽3が温水槽10を
兼ね、給湯管11によって槽内に40℃以上の温水を供
給できるようになっている。又、ドレン管12を有し、
弁の開閉によって浸漬槽内の液を排出できる。
【0008】膜エレメント2の膜面にゲル層が付着し、
肥厚してきたら、ポンプP1 の運転を停め、開閉弁Vを
開き、浸漬槽内の液をバイパス管9を通じ曝気槽1に落
水して浸漬槽を空にする。それから開閉弁Vを閉じ、給
湯管11から40℃以上の温水を浸漬槽に供給し、膜エ
レメント2を温水中に浸漬し、且つ散気管8から空気を
噴出して、槽内の温水に上下方向の循環流を生じさせ、
膜面に強い流速を与えて所要時間、その状態を保ち、洗
浄を行う。
【0009】図2は、膜の透過流束が当初0.50m3
/m2 日であった膜エレメントを30日運転し、透過流
束が0.30m3 /m2 日に低下したとき、種々な温度
の温水に浸漬し、且つ温水を循環して2時間洗浄を行っ
た結果の図表である。使用した温水の温度が20℃,3
0℃のときは透過流束は0.30m3 /m2 日から僅か
に回復するだけで殆ど効果は無いが、40℃のときは
0.45m3 /m2 日に回復し、50〜80℃の温水の
場合は元通りの0.50m3 /m2 日に回復した。
【0010】こうして洗浄を行い、透過流束がほゞ元通
りに回復したら、ドレン管12から槽内の温水を抜き、
ポンプP1 を運転して曝気槽1の原液を浸漬槽に供給
し、膜エレメントを浸漬して透過水の採水運転を再開す
る。
【0011】図3の実施例は浸漬槽の傍に温水槽10を
設け、膜エレメントを洗浄する際は送液管6を膜エレメ
ントから取り外し、クレーン等の適当な吊上げ移動手段
で膜エレメントを浸漬槽から温水槽10内に移し、給湯
管11で温水槽に供給した温湯中に膜エレメントを浸漬
する。温水を循環させて上下方向の循環流を生じさせる
ため、この実施例では循環ポンプP3 を途中に有する循
環管13を温水槽の上部と底部に接続してある。従っ
て、循環ポンプP3 を運転することにより温水槽内の温
水は循環するので、その状態を所要時間保って洗浄を行
い、膜の透過流束がほゞ当初の値に回復したら膜エレメ
ントを温水槽から浸漬槽に移し、送液管6を接続して透
過水の採水運転を再開する。
【0012】温水を循環させるのに散気管や、循環ポン
プを循環管の例を示したが、そのほか温水槽内に攪拌機
を設置して循環させてもよい。又、給湯管11から温水
を常時供給し、一部をドレン管12から排出するように
して、所定温度を保つようにしてもよい。
【0013】膜面に付着するゲル層による汚染は、膜の
使用経歴によってその程度に差がある。通常のゲル層は
温水で充分に除去できるが、ゲル層が強固な場合は、例
えば合成洗剤のような人体に危険が無い薬液を溶解させ
た温水を使用すればよい。
【0014】又、洗浄時間は通常のゲル層に対しては数
時間程度の温水の循環で充分に洗浄効果があるが、ゲル
層が強固な場合は一昼夜にわたり温水に浸漬して温水を
循環させることで洗浄効果をあげることができる。
【0015】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれ
ば、膜エレメントの膜面にゲル層が付着して透過流束が
低下したら、その膜エレメントを温水に浸漬し、温水に
循環流を生じさせ、膜面流速を与えて付着したゲル層を
除去し、経済的、且つ効果的に膜の透過流束を回復させ
ることができる。又、酸や、アルカリや、酸化剤などを
使用しないため人体に危険が無いと共に膜の素材を傷め
ることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸漬型膜分離装置の第1実施例の断面
図である。
【図2】温水による洗浄効果を示すグラフである。
【図3】本発明の浸漬型膜分離装置の第2実施例の断面
図である。
【図4】先行提案の浸漬型膜分離装置の断面図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 膜エレメント 3 浸漬槽 4 曝気管 5 給液管 6 送液管 7 溢出管 8 散気管 9 バイパス管 10 温水槽 11 給湯管 12 ドレン 13 循環管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原液中に膜エレメントを浸漬した浸漬型
    膜分離装置において、膜エレメントを浸漬可能な温水槽
    と、該温水槽内の温水を攪拌する攪拌手段とを設けたこ
    とを特徴とする浸漬型膜分離装置。
JP32398294A 1994-12-02 1994-12-02 浸漬型膜分離装置 Pending JPH08155280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32398294A JPH08155280A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 浸漬型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32398294A JPH08155280A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 浸漬型膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08155280A true JPH08155280A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18160803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32398294A Pending JPH08155280A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 浸漬型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08155280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198923B2 (ja) 膜の洗浄方法
JP5453711B2 (ja) 外圧式中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP4867180B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法
JPH04131182A (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP5181987B2 (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
JP3494744B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
JP3123407B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH08155280A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2000033238A (ja) 膜面に形成されたファウリング層の除去方法
JP4840285B2 (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
JP3290558B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JPH10118470A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP6411051B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその運転方法
JP5119989B2 (ja) 固液分離膜の保管方法
JP2017176951A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP3480050B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH1057780A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2000210660A (ja) 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
JP2912904B1 (ja) 汚泥の膜濃縮方法
JPH08131785A (ja) 液中膜装置の洗浄方法
JP2019103960A (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP2002153735A (ja) 膜モジュールの洗浄方法および膜分離装置
JP2003164737A (ja) 分離膜の洗浄方法及びその装置
JP2000210540A (ja) 膜ろ過装置
JPH057744A (ja) 膜洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615