JPH08154150A - 画像入力装置及び発光装置 - Google Patents

画像入力装置及び発光装置

Info

Publication number
JPH08154150A
JPH08154150A JP6293217A JP29321794A JPH08154150A JP H08154150 A JPH08154150 A JP H08154150A JP 6293217 A JP6293217 A JP 6293217A JP 29321794 A JP29321794 A JP 29321794A JP H08154150 A JPH08154150 A JP H08154150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
led
illumination
light quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6293217A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fujinawa
展宏 藤縄
Toshiya Aikawa
敏哉 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6293217A priority Critical patent/JPH08154150A/ja
Publication of JPH08154150A publication Critical patent/JPH08154150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照明光の光量の確保と照明波形の均一化を両
立させる。 【構成】 光量が少なく個数の多い緑のLED22を拡
散性のない透明樹脂34で封止し、光量が多く個数の少
ない赤のLED23及び青のLED21を拡散性のある
半透明樹脂33で封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像を入力して
電気信号に変換する画像入力装置及びそれに用いられる
発光装置に係り、特に、光源から発する光の光量の確保
と、照明波形の均一化を両立することのできる画像入力
装置及び光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8乃至図12に従来の画像入力装置の
一例の構成を示す。図8及び図9において、画像入力装
置は、光源1から発する照明光を原稿2上に導く照明部
3と、原稿2を保持して移動するキャリッジ4と、原稿
2を透過する透過光を撮像素子であるラインセンサ(C
CD)5上に結像する投影部6とから構成されている。
【0003】照明部3は、板状のベース部材7上に、放
射状に光を発する光源1と、光の向きを変え、原稿面上
で線状になるようにする第1ミラー8、第2ミラー9が
取り付けられてなっている。さらに、光源1、第1ミラ
ー8、第2ミラー9を覆うように配置されるとともに、
照明光の透過するスリット10を有する照明部蓋部材1
1が、ベース部材7に、爪状の引っかけ部11aによっ
て固定されている。光源1から発せられた光は、第1ミ
ラー8により原稿面上で線状になるように集光され、第
2ミラー9により原稿方向、すなわち垂直方向へ曲げら
れる。
【0004】従って、第2ミラー9からの光が、蓋部材
11のスリット10を通過する付近では、細長い略長方
形の形状となる。蓋部材11に設けられるスリット10
は、照明光が通過するのに必要な大きさがあればよいの
で、光の形状よりやや大きい程度の長方形状になってい
る。また、スリット10の一部は、内側に板11bが曲
げられており、ベース部材7の前面に設けられた開口部
12からの外光が、スリット10を通って光源1に到達
するのを防いでいる。
【0005】第1ミラー8としてはトーリックミラーを
用いている。トーリックミラー8は図10に示すように
原稿面2aに対して平行の方向の第1の曲率を有する曲
面R1と、原稿面2aに対して直角の方向の第2の曲率
を有する曲面R2とが複合されて形成されている。そし
て曲面R1により光源1から放射される光1aを原稿面
2aの位置において読取リ1ライン分の幅を照明するよ
うにしており、また曲面R2により光源1の光源像を原
稿面2a上に結像させている。
【0006】原稿2を挟んで保持する上キャリッジ4a
と、下キャリッジ4bとは、平行に配置された2本のガ
イドバー13に案内され、左右方向に移動可能である。
上キャリッジ4aの一部には、図示しないラック部が設
けられており、これと図示しないステッピングモータ等
により駆動されるピニオンにより、キャリッジ4が左右
に移動する。
【0007】投影部6は、第3ミラー14、レンズ1
5、CCD5と、全体を覆うと同時に原稿透過光の通過
するスリット16の設けられた投影部蓋部材17から構
成されている。また、投影部蓋部材17のスリット16
も、照明部蓋部材11と同様に、板17aが内側に曲げ
られており、開口部12からの外光が、スリット16を
通って直接投影部6の内側に侵入するのを防いでいる。
また、照明部蓋部材11、投影部蓋部材17ともに、そ
れ自身外光を反射しないよう、表面は黒色で艶消し処理
がなされている。そして照明部3によって照明された原
稿2の画情報は、第3ミラー14により反射しレンズ1
5によりCCD5に結像する。
【0008】図11および図12に光源1の構成を示
す。光源1は、6個の発光素子としての青(B)のLE
D21、4個の緑(G)のLED22および2個の赤
(R)のLED23を有しており、各LED21、2
2、23は、ステム24に実装されている。また、6個
の青のLED21は、一直線上に配列され、緑のLED
22および赤のLED23は、平行の一直線上にGRG
GRGの順に配列されている。そして、各LED21,
22,23から発し、光源1に設けられた反射ミラー2
5の両面により反射した光の光軸は、同一平面上に位置
している。
【0009】12個のLED21,22,23は、導電
性材料で板状に形成されたステム24に実装されてお
り、各LED21,22,23の一極はステム24に接
続されている。また各LED21,22,23の他極
は、ステム24にそれぞれ絶縁部材26を介して装着さ
れた電極27に、ワイヤ28を介して接続されている。
さらに各LED21,22,23の周囲のステム24に
は、横方向への発光を反射して上方へ射出する円錐状の
リフレクタ部24aが形成されている。各リフレクタ部
24aで反射した光は、反射ミラー25で反射して前方
へ射出され、さらにミラー8,9により原稿2上で線状
になるように集光される。
【0010】このとき、青のLED21から発した光
は、反射ミラー25の第1面に形成された青反射膜25
aで反射し、緑のLED22及び赤のLED23から発
した光は、反射ミラー25の第2面に形成された全反射
膜25bで反射する。この結果、光源1の前方から見た
ときに、3色があたかも同一の位置から発光しているよ
うに見える。また青、緑、赤の3色の切り替えを電気的
に制御することで、原稿2を高速に読み取ることができ
る。なお、図12に示す符号29は、反射ミラー25の
出光面に設けられた45度プリズムであり、45度プリ
ズム29の出光面には赤外カット膜30が形成されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】一般にLEDチップ1
個から原稿面上の細長い範囲を照明したときの照明波形
は、図13に示すように主走査方向の光の強度分布に細
かい強弱があり、不均一な波形となっている。この結
果、いわゆる照明ムラが大きくなったり、あるいは読み
取った画像上に細いスジが現われてしまうことがあっ
た。
【0012】この問題を解決するためにLEDの数を増
やして同時に点灯すると、それぞれのLEDから発した
光が重ね合わされるために、図14に示すように波形が
適当に相殺されて、最終的な原稿面上での照明光はほぼ
均一となる。従って赤、緑、青のどの色についてもLE
Dの数を増やすことにより照明ムラを小さくして均一に
照明することができる。
【0013】しかしながら実際にはステム24上に搭載
できるLEDの数には制限があるので、全ての色につい
て多数のLEDを搭載することはできない。通常は光量
のバランスを考慮して1個のLEDあたりの光量が少な
い色のLED、例えば図11に示す従来例では青のLE
D21を多く配置するので、明るい色のLED、例えば
緑のLED22及び赤のLED23の数を多くすること
ができず、前述したような問題を生ずる。また安易にL
EDの数を増やすことはコスト高を招き好ましくない。
【0014】一方、光源1またはそれ以外の照明系の光
学部品に光拡散性をもたせれば、照明光の波形を均一に
することが可能となる。しかしながらこの場合には、全
ての色の光について拡散させるため、光量が総合的には
少なくなってしまい、読み取り速度が遅くなるという問
題がある。特に1個あたりの光量が少ない色のLEDに
ついては、数を増やして光量を多くし、波形も均一にな
っているものをわざわざ拡散させることになり、無駄が
多い構成になってしまう。
【0015】すなわち、1個あたりの光量の多い色のL
EDについては、多少光量を落としても拡散により照明
光を均一化するのが好ましく、逆に光量の少ない色につ
いてはLEDの個数を増やして光量の増加と波形の均一
化を図り、拡散させないほうが好ましい。しかし従来は
これらを同時に実現することができなかったため、拡散
せずに光量を確保しようとすれば照明ムラやスジが発生
してしまい、逆に拡散して波形の均一化を図れば総合的
な光量が低下して、読み取り速度が遅くなるという問題
があった。
【0016】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、照明光の光量の確保と照明波形の均一化とを両
立することのできる画像入力装置及び発光装置を提供す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の画像入力装置は、複数色の発光素
子(例えば図1のLED21,22,23)から発する
光を原稿(例えば図8の原稿2)の画像に照射し、原稿
2からの光を受光素子(例えば図8のCCD5)により
電気信号に変換する画像入力装置において、LED2
1,22,23の発光面をそれぞれ異なる光拡散性を有
する透明封止材(例えば図1の透明樹脂34、半透明樹
脂33)で封止したことを特徴とする。
【0018】請求項2に記載の画像入力装置は、透明封
止材33、34の光拡散性は、各色のLED21,2
2,23の発する光の光量により異なることを特徴とす
る。
【0019】請求項3に記載の画像入力装置は、透明封
止材33、34の光拡散性は、各色のLED21,2
2,23の位置により異なることを特徴とする。
【0020】請求項4に記載の発光装置は、原稿2を光
電変換素子(例えば図8のCCD5)により読み取るた
めに、原稿2に対して第1色(例えば図1の緑)と、緑
とは異なる第2色(例えば図1の青、赤)の光を発する
発光装置(例えば図1の光源1)において、ステム24
上に配置され、緑の光を発光する第1発光素子(例えば
図1のLED22)と、ステム24上にLED22と並
列に配列され、青、赤の光を発光する第2発光素子(例
えば図1のLED21,23)と、LED22を封止す
る第1拡散性を有する第1透明封止材(例えば図1の透
明樹脂34)と、LED21,23を封止する第1拡散
性とは異なる第2拡散性を有する第2透明封止材(例え
ば図1の半透明樹脂33)とを備えることを特徴とす
る。
【0021】
【作用】請求項1、2に記載の画像入力装置において
は、1個あたりの発光する光量の多い赤のLED23及
び青のLED21の発光面を拡散性を有する半透明樹脂
33で封止することにより、照明波形をほぼ均一にする
ことができる。このとき赤のLED23及び青のLED
21は1個あたりの光量が多いので、拡散による光量の
減少分を見越して個数や駆動電流値を調整することによ
り、必要な光量を確保することができる。
【0022】一方、1個あたりの発光する光量の少ない
緑のLED22は、個数を多くすることにより光量の増
加と照明波形の均一化を図ることができる。このとき緑
のLED22の発光面は透明樹脂34で封止されている
ので、封止剤による光量の減少を防ぐことができる。
【0023】請求項3に記載の画像入力装置において
は、一直線上に配列されたLEDのうち中央寄りのLE
Dから発する光がCCD5に到達する光量は、周辺のL
EDから発する光がCCD5に到達する光量より比較的
多いので、同じ色でも中央寄りのLEDを光拡散性の大
きい半透明樹脂33で封止し、周辺のLEDを光拡散性
の小さい透明樹脂34で封止することにより、光量分布
の均一化を図ることができる。
【0024】請求項4に記載の発光装置においては、請
求項1に記載の画像入力装置に用いられた光源1と同様
の構成とすることにより、同様の作用及び効果を得るこ
とができ、発光装置の照明光の光量の確保と照明波形の
均一化とを両立させることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の画像入力装置及び発光装置の
一実施例を図面を参照して説明する。
【0026】図1乃至図3に本発明の第1の実施例の構
成を示す。これらの図において、図11および図12に
示す従来例の部分と対応する部分には同一の符号を付し
てあり、その説明は適宜省略する。本実施例の特徴は発
光装置である光源1の構成にあり、光源1を備える画像
入力装置の他の部分の構成は、図8及び図9に示す従来
例と同様である。なお、従来例では青のLED21の光
量が最も少ない場合について説明したが、本実施例で
は、緑のLED22の光量が最も少ないものとして説明
する。
【0027】図1乃至図3において、光源1内のステム
24上には、LEDチップがボンディングされる複数個
のリフレクタ部24aが2列に形成されており、片方の
列には比較的光量の多い赤(R)のLED23と青
(B)のLED21とがRBRBRの順に配置されてい
る。もう一方の列には3色中最も光量の少ない緑(G)
のLED22が複数個、例えば9個一列に配置されてい
る。
【0028】ステム24が配置された部分のベース部材
31の両側には、三角形状のミラー支持部31aが一体
に形成されている。ミラー支持部31aの斜面はステム
24の上面に対して45度の角度となっており、この斜
面には反射ミラー25の両端が接着固定されている。反
射ミラー25は両面が平行な平板ガラスで構成されてお
り、内側の面には緑反射膜25cが形成され、外側の面
には全反射膜25bが形成されている。この構成により
緑のLED22から発した光は緑反射膜25cで反射さ
れ、赤のLED23及び青のLED21から発した光は
緑反射膜25cの表面で屈折して反射ミラー25内に入
り、外側の面の全反射膜25bで反射し、再び緑反射膜
25cの面で屈折して射出される。この結果、従来例の
場合と同様に、赤/青の列と緑の列との光軸が一致し、
光源1の前方から見たときに、3色があたかも同一の位
置から発光しているように見える。
【0029】また、光源1の出射方向の前面には、赤外
カット膜30が形成されたガラス部品32が、出射光の
光軸に対して直角方向に光源ベース31に固定されてい
て、発光成分中に含まれる赤外成分のみをカットしてい
る。これにより、原稿面上へ導かれる照明光は可視光成
分のみとなり、赤外成分が含まれないので、正確な色再
現が可能になる。
【0030】LED21,22,23はステム24内の
リフレクタ部24aにボンディングされたあと、防塵、
固定のためにシリコンなどの樹脂で封止される。このと
き赤のLED23及び青のLED21の列には拡散性を
有する半透明樹脂33を用いて封止しており、緑のLE
D22の列には拡散性のない透明樹脂34を用いて封止
している。
【0031】上記の構成によると、赤のLED23及び
青のLED21から発する光はLED23,21から出
た直後に半透明樹脂33により拡散され、照明波形の均
一化を図ることができる。このとき拡散のため光量は低
減するが、赤のLED23及び青のLED21は1個あ
たりの光量が多いので、拡散により光量が減少する分を
見越して、個数や駆動電流値を調整することで対応でき
る。
【0032】一方、緑のLED22は通常の透明樹脂3
4で封止されており、拡散されないので光量が落ちるこ
とはない。またLED22は9個と数が多いので、照明
波形が相殺されフラットな照明光となる。
【0033】すなわち、光量には余裕があるが個数が少
なく、照明光が波形となる赤のLED23及び青のLE
D21から発する光のみを選択的に拡散させ、光量の少
ない緑のLED22については個数を多くして光量の増
加と照明波形の均一化を図ることができる。この結果、
拡散させない場合と比較して照明ムラの少ないフラット
な波形を得ることができる。また拡散手段により全ての
光を拡散させた場合と比較すれば、光量の少ない色のL
EDについて無駄な拡散を行なうことがないので、総合
光量を低下させることがない。
【0034】本実施例によれば、3色ともほぼ均一な光
の強度分布を有し、かつ光量も確保された照明光を得る
ことができるので、高品質かつ高速に画像を読み取るこ
とが可能になる。
【0035】図4及び図5に本発明の第2の実施例の構
成を示す。本実施例は図11及び図12に示す従来例と
同様に、反射ミラー25を三角プリズム29に接合した
場合であり、LED21,22,23の透明封止材によ
る封止構造は、前述の実施例の構造と同様であり、効果
も同様である。
【0036】上記各実施例ではLED21,22,23
を2列に配置した場合について説明したが、図6に示す
ように1列に配置してもよい。このとき例えばG、G、
B、R、B、G、Gの順に配置し、緑(G)のLED2
2を透明樹脂34で封止し、赤(R)のLED23及び
青のLED21を半透明樹脂33で封止してもよい。こ
のとき中心のLED(R)23から発する光がCCD5
に到達する光量は周辺のLED(B)21及びLED
(G)22から発する光がCCD5に到達する光量より
多いので、中心のLED(R)23を封止する半透明樹
脂33の拡散性を最も大きくする。
【0037】また図7に示すように、ステム24を光源
ベース31上に垂直に配置し、ステム24の表面に図6
に示すようにLED21,22,23を1列に配置し
て、反射ミラー25を省略してもよい。
【0038】上記各実施例では、緑のLED22が最も
光量が少ない場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものでなく、複数色の光源を用いるときに、
光量の少ない色のLEDから発する光を拡散性のない透
明樹脂34を介して出光し、光量の多い色のLEDから
発する光を拡散性の半透明樹脂33で選択的に拡散させ
ることで、同様の効果が得られることが言うまでもな
い。またLEDの光量に応じて樹脂の拡散性に差を設け
てもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像入力
装置及び発光装置によれば、発光素子の発光面を、発光
素子の発する光の光量や位置に応じて異なる光拡散性を
有する透明封止材で封止したので、照明光の光量の確保
と照明波形の均一化とを同時に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の第1の実施例による発
光装置としての光源の構成を示す一部破断平面図であ
る。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】図2のLED部の構成を示す拡大縦断面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例による光源の構成を示す
一部破断平面図である。
【図5】図4の縦断面図である。
【図6】本発明の他の実施例によるLEDの配置を示す
平面図である。
【図7】本発明の他の実施例による光源の構成を示す側
面図である。
【図8】従来の画像入力装置の一例の構成を示す一部破
断側面図である
【図9】図8の照明部及び投影部の構成を示す分解斜視
図である。
【図10】図9の光学系を示す示す説明図である。
【図11】図8の光源の構成を示す一部破断平面図であ
る。
【図12】図11の縦断面図である。
【図13】拡散させない場合のLED1個の照明波形の
一例を示す線図である。
【図14】均一化された照明波形の一例を示す線図であ
る。
【符号の説明】
1 光源(発光装置) 2 原稿 5 CCD(受光素子) 21,22,23 LED(発光素子) 33 半透明樹脂(透明封止材) 34 透明樹脂(透明封止材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/04 101

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色の発光素子から発する光を原稿の
    画像に照射し、前記原稿からの光を受光素子により電気
    信号に変換する画像入力装置において、 前記発光素子の発光面をそれぞれ異なる光拡散性を有す
    る透明封止材で封止したことを特徴とする画像入力装
    置。
  2. 【請求項2】 前記透明封止材の光拡散性は、各色の前
    記発光素子の発する光の光量により異なることを特徴と
    する請求項1に記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記透明封止材の光拡散性は、各色の前
    記発光素子の位置により異なることを特徴とする請求項
    1に記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像を光電変換素子により読み取
    るために、前記原稿に対して第1色と、前記第1色とは
    異なる第2色の光を発する発光装置において、 ステム上に配置され、前記第1色を発光する第1発光素
    子と、 前記ステム上に前記第1発光素子と並列に配列され、前
    記第2色を発光する第2発光素子と、 前記第1発光素子を封止する第1拡散性を有する第1透
    明封止材と、 前記第2発光素子を封止する前記第1拡散性とは異なる
    第2拡散性を有する第2透明封止材とを備えることを特
    徴とする発光装置。
JP6293217A 1994-11-28 1994-11-28 画像入力装置及び発光装置 Withdrawn JPH08154150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293217A JPH08154150A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像入力装置及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293217A JPH08154150A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像入力装置及び発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154150A true JPH08154150A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17791946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293217A Withdrawn JPH08154150A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像入力装置及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08154150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075112B2 (en) 2001-01-31 2006-07-11 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
US7118931B2 (en) 1998-09-04 2006-10-10 Gentex Corporation Radiation emitter device having an integral micro-groove lens
US7524097B2 (en) 1996-06-13 2009-04-28 Gentex Corporation Light emitting assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524097B2 (en) 1996-06-13 2009-04-28 Gentex Corporation Light emitting assembly
US7118931B2 (en) 1998-09-04 2006-10-10 Gentex Corporation Radiation emitter device having an integral micro-groove lens
US7075112B2 (en) 2001-01-31 2006-07-11 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
US7489031B2 (en) 2001-01-31 2009-02-10 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386720B1 (en) Light source device and optical apparatus
JP3453495B2 (ja) 密着型イメージセンサ及び画像読取装置
US7215448B2 (en) Image reading apparatus
US4797711A (en) Image scanning apparatus
US20010048814A1 (en) Photographic Image acquisition device using LED chips
JPH09275469A (ja) イメージセンサ
JPH11155040A (ja) 画像読取装置
JPH09200438A (ja) 画像読取装置
JP3754738B2 (ja) 画像読取装置
JPH09214675A (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
US6474836B1 (en) Light source and original reading device
US6081351A (en) Image reading apparatus
US7436556B2 (en) Image reading apparatus and light conductor used for the same
JPH08154150A (ja) 画像入力装置及び発光装置
JPH07211943A (ja) 光源装置
JPH08223365A (ja) 画像入力装置及び発光装置
JPH08154151A (ja) 画像入力装置及び発光装置
JPH08167972A (ja) 画像入力装置
JPH07162586A (ja) 発光装置とそれを用いた密着型イメージセンサユニット
JPH0746376A (ja) 画像読取装置
US5859734A (en) Light-supplying optical device
JPH07154546A (ja) 画像読取装置
JP3591958B2 (ja) 画像読取装置
JPH07281095A (ja) 照明光学装置
JPH08242335A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205