JPH08153355A - テープローディング機構 - Google Patents

テープローディング機構

Info

Publication number
JPH08153355A
JPH08153355A JP6294944A JP29494494A JPH08153355A JP H08153355 A JPH08153355 A JP H08153355A JP 6294944 A JP6294944 A JP 6294944A JP 29494494 A JP29494494 A JP 29494494A JP H08153355 A JPH08153355 A JP H08153355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
tape
contact
chassis
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572688B2 (ja
Inventor
Akihiro Uetake
昭浩 上竹
Toshio Mamiya
敏夫 間宮
Katsuji Akimoto
勝司 秋元
Masatake Takase
昌毅 高瀬
Katsuaki Ikema
克明 池間
Kazuyoshi Suzuki
和良 鈴木
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29494494A priority Critical patent/JP3572688B2/ja
Publication of JPH08153355A publication Critical patent/JPH08153355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572688B2 publication Critical patent/JP3572688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローディング完了時のテープガイド位置決め
のための凸部の摩耗を回避し、ローディング及びアンロ
ーディング動作の繰り返し動作においてもガイドローラ
を常に正確に位置決めすることのできるテープローディ
ング機構を得る。 【構成】 シャーシの一対のガイド溝15,16に沿っ
て移動するスライド部材7,8から立設したガイドロー
ラ13,14が前傾状態でテープリールからテープをロ
ーディングし、スライド部材7,8がストッパ部材1
7,18に位置決めされたローディング完了状態ではガ
イドローラ13,14が垂直状態となってテープを回転
ドラムに巻き付けるテープローディング機構において、
ローディング動作状態では、ガイドベース9,10の裏
面に設けた前方側の接触凸部28,28がシャーシ30
に摺接するようにし、ローディング完了状態では、ガイ
ドベース9,10の裏面に設けた後方側の接触凸部2
9,29がシャーシ30に接触しガイドローラ13,1
4の姿勢の位置決めを行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTR装置等の記録再
生装置のテープローディング機構に関し、特に、テープ
を回転ドラムにローディング動作するスライド部材に係
わるものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、例えばVTR装置にお
いてテープを回転ドラムにテープをローディングする方
式としていわゆるMローディングと言われるものがあ
る。このローディング方式ではドラムのリード高さがロ
ーディング動作されるテープの下エッジよりも高い所が
ある。このため、ドラムへのテープの巻き付け時にテー
プ下エッジがリードにオーバーラップしたり、あるいは
テープ下エッジがリードに強く接触してテープダメージ
を引き起こすといった課題があった。
【0003】上述したような課題を解消するための対策
として従来のローディング機構の一例としてローディン
グ動作中にスライド部材から立設したガイドローラを前
傾姿勢状態にしてテープを引出すことでテープ下エッジ
のテープテンションを低くしドラムのリードへのテープ
の当たりを弱くし、ローディング完了状態ではガイドロ
ーラを垂直状態に位置決めしてテープをドラムに巻き付
けるようにしたものが提案されている。
【0004】一方、テープをローディング及びアンロー
ディング動作するスライド部材は、ガイドベースの裏面
に形成されている複数の凸部をシャーシ面に接触して移
動するように構成されている。
【0005】しかし、ローディング及びアンローディン
グ動作中にシャーシと接触する凸部と、ローディング完
了時にガイドローラの姿勢を位置決めする凸部とが同一
であるため、ローディング及びアンローディング動作を
繰り返して行うと凸部がシャーシとの摩擦により摩耗
し、このため、ローディング完了時のガイドローラの姿
勢が初期の姿勢状態と変化してしまうといった問題があ
った。この凸部の摩耗を解消するための方法として従来
ではシャーシの凸部との摩擦面にグリース等を塗布して
回避していたが、このグリースがローディング中のテー
プに付着しテープ貼付き等の障害が発生していた。
【0006】本発明は、上述したような課題を解消する
ためになされたもので、ローディング完了時のテープガ
イド位置決めのための凸部の摩耗を回避し、ローディン
グ及びアンローディング動作の繰り返し動作においても
ガイドローラを常に正確に位置決めすることのできるテ
ープローディング機構を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、第1の発明によるテープローディング機構は、シャ
ーシ30の一対のガイド溝15,16に沿って移動する
移動部材7,8から立設したガイドローラ13,14が
前傾状態でテープリールからテープをローディングし、
移動部材7,8が固定部材17,18に位置決めされた
ローディング完了状態ではガイドローラが垂直状態とな
ってテープを回転ドラム21に巻き付けるテープローデ
ィング機構において、移動部材7,8はガイドベース
9,10裏面にシャーシ30と接触する複数の接触凸部
28,29と、ガイドベース9,10の先端部に固定部
材17,18に位置決めされる位置決めピン32,32
とを有し、接触凸部28,29はローディング動作中と
ローディング動作完了時とで異なる接触凸部がシャーシ
30と接触するようにしたものである。
【0008】また、第2の発明によるテープローディン
グ機構は、ローディング動作状態では、一方側の接触凸
部28がシャーシ30に摺接するようにしたものであ
る。
【0009】また、第3の発明によるテープローディン
グ機構は、ローディング完了状態では、他方側の接触凸
部29がシャーシ30に接触しガイドローラ13,14
の姿勢の位置決めを行うようにしたものである。
【0010】
【作用】上述のように構成した第1の発明では、ローデ
ィング動作中とローディング完了時とで異なる接触凸部
28,29を利用しているため、ローディング完了時の
接触凸部29がシャーシ30との摺接による摩耗がな
く、ローディング完了時のガイドローラを正確に位置決
めすることかできる。
【0011】また、第2の発明では、ローディング動作
状態では、一方側の接触凸部28がシャーシ30に摺接
するようにしたので、この接触凸部28はローディング
完了時のガイドローラの位置決めには一切関係なく、ロ
ーディング動作中のみに寄与する。
【0012】また、第3の発明では、ローディング完了
状態では、他方側の接触凸部29がシャーシ30に接触
しガイドローラ13,14の姿勢の位置決めを行うよう
にしたことで、接触凸部29の摩擦による摩耗が一切な
くガイドローラ13,14の位置決めを常に正確に行う
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明によるテープローディング機構
の実施例をVTR装置に適用されるMローディング方式
のテープローディング機構を例にとって図面を参照して
説明する。
【0014】図1はテープローディング機構のローディ
ング状態の平面図である。図1において、符号1,2は
図示しないシャーシの裏面に回転自在に支承され相互に
噛み合うローディングギアであり、両ローディングギア
1,2にはそれぞれ第1のリンク3,4及び第2のリン
ク5,6を介して移動部材としてのスライド部材7,8
が連結されている。両スライド部材7,8はガイドベー
ス9,10上にそれぞれ傾斜ガイド11,12とガイド
ローラ13,14とが立設されている。
【0015】上述したスライド部材7,8はローディン
グギア1,2が図示しない駆動モータを駆動源とする駆
動機構を介して回転駆動されると、シャーシに形成した
仮想線で示したガイド溝15,16に沿って移動しアン
ローディング位置(ガイド溝15,16の下端部a)と
図1に示したように固定部材としてのストッパ部材1
7,18に位置決めされるローディング完了位置との間
を走行移動する。
【0016】すなわち、スライド部材7,8がアンロー
ディング位置からガイド溝15,16に沿って走行移動
することで、テープTはテープリール19,20から引
き出され、ローディング完了状態において回転ドラム2
1に巻き付けられる動作が行える。つまり、ローディン
グ完了状態ではサプライ側リール19から引き出された
テープTは、テープカイド22及び23を経てサプライ
側のスライド部材7のガイドローラ13から傾斜ガイド
11を通って回転ドラム21に巻き付けられ、そして、
回転ドラム21から傾斜ガイド12、ガイドローラ14
を経てキャプスタン24、ピンチローラ25、テープガ
イド26及び27を通ってティクアップ側リール20に
巻き取られるテープ走行系が構成される。
【0017】図2及び図3はスライド部材のローディン
グ完了状態を拡大した平面図及び側面図を示したもので
あり、両スライド部材7,8及びストッパ部材17,1
8は同一構成であるため一方のスライド部材8とストッ
パ部材18について詳細に説明する。
【0018】スライド部材8を構成するガイドベース1
0の裏面には前後に左右一対ずつの接触凸部28,28
及び29,29が一体形成されている。これら、接触凸
部28,28及び29,29はガイド溝16を跨ぐよう
にしてシャーシ30の上面に接触可能である。また、ガ
イドベース10の先端部裏面からは鍔付きボス31が垂
設されている。さらに、ガイドベース10の先端部上面
には鍔付きボス31から偏心した位置に位置決めピン3
2がねじ止めされ立設されている。
【0019】ガイドローラ14はガイドベース10から
立設したガイドポール33に回転可能に支持されてお
り、このガイドポール33と同軸にガイドベース10の
裏面からシャーシ30のガイド溝16を通して垂設した
た軸ボス34に上述したローディングギアと連結された
リンク6が接続されている。
【0020】一方、スライド部材8がローディング完了
状態において位置決めされるストッパ部材18はシャー
シ30上に止めねじ35により固定されている。このス
トッパ部材18はスライド部材8と対向する側が段状に
高く水平に折り曲げ形成されており、その先端部にガイ
ドベース10から立設した位置決めピン32と係合する
V字状溝36が形成されている。また、ストッパ部材1
8のV字状溝36と隣接する位置にスライド部材8の水
平レベル調整ねじ37が取り付けられている。尚、38
はローディング完了位置において鍔付きボス31をシャ
ーシ30に非接触状態とするための逃げ溝である。
【0021】上述したように構成したローディング機構
においてスライド部材8のローディング動作中の走行姿
勢を図4に示す。
【0022】これによれば、テープガイド14はスライ
ド部材8と共にローディング方向へ前傾した状態で走行
動作させるようにしている。すなわち、スライド部材8
はガイドベース10の前方側の接触凸部28,28をシ
ャーシ30の上面に接触させ、鍔付きボス31をガイド
溝16に跨がってシャーシ30の裏面に接触させた状態
でシャーシ30を挟持し摺動させるようにしている。こ
のため、ガイドベース10の後方側の接触凸部29,2
9はシャーシ30から浮き上がり接触することはない。
この前傾した走行動作はアンローディング動作について
も同様である。
【0023】このようにスライド部材8の前傾姿勢によ
るローディング走行状態では、ガイドローラ14により
引き出されたテープTはその上部側がガイドローラに接
触して引き出されることになるため、上部側のテープテ
ンションに比べて下部側のテープテンションが低くなっ
て引き出される。
【0024】かくして、スライド部材8がローディング
走行状態からストッパ部材18に位置決めされる直前
に、まず、鍔付きボス31がシャーシ30の裏面に形成
した逃げ溝38に入り込んでシャーシ30とはフリー状
態となり、その直後にガイドベース10の位置決めピン
32がストッパ部材18のV字状溝36に突き当たって
係合される。この際、ガイドベース10は位置決めピン
32を支点として水平状態に起き上がる方向に回動付勢
され、この結果、ガイドベース10の上面先端部がスト
ッパ部材18の水平レベル調整ねじ37の下端部に当接
すると共にガイドベース10の後方側の接触凸部29,
29がシャーシ30の上面に接触し、この際、ガイドベ
ース10の前方側の接触凸部28,28はシャーシ30
から浮き上がって非接触状態となる。これによって、図
3に示したスライド部材8のローディング完了状態では
ガイドベース10はほぼ水平な姿勢状態となり、これに
伴ってガイドローラ14は前傾姿勢状態からほぼ垂直姿
勢状態となる。
【0025】実際にはガイドローラ14により引き出さ
れたテープTが傾斜ガイド12を介して回転ドラム21
にヘリカルに巻き付けられる最適な姿勢状態にガイドロ
ーラ14の姿勢が設定されることになる。
【0026】ガイドベース10の水平姿勢状態、つまり
ガイドローラ14の垂直姿勢状態は接触凸部29,29
と水平レベル調整ねじ37の先端部がストッパ部材18
の裏面から突出する長さによって決定されるものであ
り、このため、ガイドベース10の水平状態の調整はロ
ーディング機構の組み立て後に最初に水平レベル調整ね
じ37を回転操作して出し入れすることにより以後の調
整は不要となる。
【0027】尚、スライド部材8のローディング完了状
態では、位置決めピン32がガイドベース10に対して
偏心した位置に設けられているため、このときのガイド
ベース10の旋回方向の動きは図2に示すようにガイド
ベース10の裏面から垂設した軸ボス34がガイド溝1
6の溝部に接触してガイドベース10の動きを規制して
いる。
【0028】かくして、ローディング完了状態ではガイ
ドローラ14により回転ドラムに巻き付けられるテープ
は、その下部側のテープテンションを低く設定している
ためドラムのリードに強く当たることもなく、テープ下
エッジのテープダメージを解消することができる。
【0029】上述したように本発明におけるローディン
グ機構のスライド部材8は、ローディング及びアンロー
ディング動作中においてはガイドベース10の裏面に形
成した前方側の接触凸部28,28がシャーシ30に接
触して摺動されるようにし、ローディング完了状態では
ガイドベース10の裏面に形成した後方側の接触凸部2
9,29がシャーシ30に接触してガイドベース10及
びガイドローラ14の位置決めを行えるようにしたこと
で、スライド部材8の繰り返しの走行動作に対しても接
触凸部29,29は摩耗することがなく、これによっ
て、ローディング完了時のガイドローラの位置決めを常
に正確に行えるという利点がある。
【0030】尚、本発明は、上述しかつ図面に示した実
施例に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変形実施が可能である。
【0031】実施例では鍔付きボス31と位置決めピン
32とは位置がずれた状態に設けた場合について示した
が、鍔付きボス31と位置決めピン32とを同軸的に一
体成形するようにしてもよい。
【0032】また、実施例ではVTR装置のローディン
グ機構に適用した場合について説明したが、VTR装置
以外、その他、回転ドラムに記録媒体用テープが巻き付
けられる記録再生装置に広く適用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による第1
の発明では、スライド部材のガイドベース裏面に設けた
接触凸部がローディング動作中とローディング動作完了
時とで異なる接触凸部でシャーシと接触するようにした
ことにより、ローディング完了時にシャーシ面に接触す
るの接触凸部がガイドベースの位置決めのための凸部と
してのみ作用し、これによって、シャーシとの摺接によ
る摩耗が一切なく、ローディング完了時のテープガイド
を常に正確に位置決めすることかできるという効果があ
る。
【0034】また、第2の発明では、ローディング動作
状態では、一方側の接触凸部とボスとがシャーシに摺接
するようにしたので、ローディング完了時のガイドロー
ラの位置決めには一切関係なく、ローディング動作中の
みに寄与することができる。
【0035】また、第3の発明では、ローディング完了
状態では、他方側の接触凸部がシャーシに接触しガイド
ローラの姿勢の位置決めを行うようにしたので、接触凸
部の摩擦による摩耗が一切なくテープガイドの位置決め
を常に正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本例によるテープローディング機構のローディ
ング状態の平面図である。
【図2】テープローディング機構の要部の拡大平面図で
ある。
【図3】テープローディング機構のローディング完了状
態の側面図である。
【図4】テープローディング機構のローディング動作中
の側面図である。
【符号の説明】
1,2 ローディングギア 5,6 リンク 7,8 スライド部材 9,10 ガイドベース 13,14 ガイドローラ 15,16 ガイド溝 17,18 ストッパ部材 21 回転ドラム 28,29 接触凸部 30 シャーシ 31 鍔付きボス 32 位置決めピン 36 V字状溝 37 水平レベル調整ねじ 38 逃げ溝 T テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 昌毅 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 池間 克明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鈴木 和良 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 高橋 克典 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシの一対のガイド溝に沿って移動
    する移動部材から立設したガイドローラが前傾状態でテ
    ープリールからテープをローディングし、上記移動部材
    が固定部材に位置決めされたローディング完了状態では
    上記ガイドローラが垂直状態となって上記テープを回転
    ドラムに巻き付けるテープローディング機構において、 上記移動部材はガイドベース裏面に上記シャーシと接触
    する複数の接触凸部と、上記ガイドベースの先端部に上
    記固定部材に位置決めされる位置決めピンとを有し、 上記接触凸部は上記テープのローディング動作中とロー
    ディング動作完了時とで異なる上記接触凸部が上記シャ
    ーシと接触するようにしたことを特徴とするテープロー
    ディング機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のテープローディング機構
    において、 上記ローディング動作状態では、一方側の上記接触凸部
    が上記シャーシに摺接するようにしたことを特徴とする
    テープローディング機構。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のテープローディング機構
    において、 上記ローディング完了状態では、他方側の上記接触凸部
    が上記シャーシに接触し上記ガイドローラの姿勢の位置
    決めを行うようにしたことを特徴とするテープローディ
    ング機構。
JP29494494A 1994-11-29 1994-11-29 テープローディング機構 Expired - Fee Related JP3572688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29494494A JP3572688B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 テープローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29494494A JP3572688B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 テープローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153355A true JPH08153355A (ja) 1996-06-11
JP3572688B2 JP3572688B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17814306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29494494A Expired - Fee Related JP3572688B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 テープローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485784B1 (ko) * 2002-10-24 2005-04-28 삼성전자주식회사 테이프 레코더의 자기테이프 인출장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485784B1 (ko) * 2002-10-24 2005-04-28 삼성전자주식회사 테이프 레코더의 자기테이프 인출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572688B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE37457T1 (de) Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet nach art eines automatischen bandladegeraetes.
JP2527495B2 (ja) 磁気ヘッドクリ―ニング装置
JPS6348094B2 (ja)
JPH08153355A (ja) テープローディング機構
US6342988B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus including tape loading mechanism
KR100492043B1 (ko) 자기기록재생장치의테이프로딩기구
JP3430680B2 (ja) テープローディング機構
US5204791A (en) Tape loading device of a video tape recorder having a linkage driven inclined auxiliary tape guide member
JPH05782B2 (ja)
KR100708099B1 (ko) 테이프 레코더의 테이프 장력 조절장치
JP3116529B2 (ja) テープ走行装置
EP0613132A2 (en) Tape guiding in tape recorders
JPS6349307B2 (ja)
JP3557793B2 (ja) テープローディング機構
JPH0725885Y2 (ja) テ−プロ−ディング装置
JP2996269B2 (ja) 記録再生装置のテープローディング機構
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
KR0136470Y1 (ko) 텐션폴 구동장치
JP2585419B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JPH0634282B2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH0610909B2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPS59157868A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61273766A (ja) 磁気テ−プ走行駆動装置
JPH041939B2 (ja)
JPH0312051A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees