JPH08152824A - 画像形成装置及び画像形成装置の管理システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の管理システム

Info

Publication number
JPH08152824A
JPH08152824A JP6297674A JP29767494A JPH08152824A JP H08152824 A JPH08152824 A JP H08152824A JP 6297674 A JP6297674 A JP 6297674A JP 29767494 A JP29767494 A JP 29767494A JP H08152824 A JPH08152824 A JP H08152824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock
data
image forming
inventory
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6297674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445850B2 (ja
Inventor
Yuji Yamashita
裕司 山下
Jiro Nagira
二郎 柳楽
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Fumio Aizawa
文男 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP29767494A priority Critical patent/JP3445850B2/ja
Priority to US08/563,249 priority patent/US5594529A/en
Priority to EP95118703A priority patent/EP0715221A1/en
Publication of JPH08152824A publication Critical patent/JPH08152824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445850B2 publication Critical patent/JP3445850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置において、消耗品の在庫切れに
よるダウンタイムを削減する。 【構成】 画像形成装置は、消耗品の使用データと在庫
データとを管理する複写機管理デバイスを備えており、
消耗品の使用データに変動があれば、複写機管理デバイ
ス内で記憶している使用データおよび在庫データの更新
を行なう(ステップS13またはステップS16)。更
新された在庫データを、ステップS14またはステップ
S17において最低在庫量と比較し、在庫データが最低
在庫量を下回った時にはホストコンピュータに通信を行
ない、在庫データおよび使用データを送信する(ステッ
プS20)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置及び画像
形成装置の管理システムに関し、特に、画像形成装置に
おける消耗品の在庫量を管理する画像形成装置及び画像
形成装置の管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置では、上面に液
晶パネルやLED等で構成される表示手段を有している
場合が多い。装置内に装填されている用紙やトナー等の
消耗品が無くなった場合には、これを検知して前述の表
示手段に表示し、ユーザーに補充を促すことが行われて
いる。
【0003】しかしながら、このような画像形成装置に
あっては、ユーザー側の消耗品の在庫管理は行っていな
い。したがって、用紙切れやトナー切れ等の消耗品切れ
の表示があっても、その場に在庫が無い場合には画像形
成装置は動作しないこととなり、該当する消耗品の配送
があるまではいわゆるダウンタイムとなってしまう。通
信機能を備えた複写機が回線を介してホストコンピュー
タに接続された複写機管理システムでは、各複写機にお
けるトナーエンプティ回数やトナーオーバーフロー回数
及び複写動作のトータルカウント等の情報をホストコン
ピュータで管理するものが存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の複写機管理シス
テムでは、各複写機が設定時間にホストコンピュータに
通信を行い、トナーエンプティ回数やトナーオーバーフ
ロー回数および複写動作のトータルカウント等の消耗品
使用データを含む稼動データを送信する。この複写機管
理システムでは、単にトナーエンプティ回数等を計数す
ることで、消耗品の消費量をカウントしているだけであ
る。したがってユーザー側における消耗品の在庫を管理
するものではなく、上述したダウンタイムを削減するこ
とはできない。
【0005】本発明の目的は、画像形成装置において、
消耗品の在庫切れによるダウンタイムを削減するため、
ユーザにおける在庫管理を確実に行なうことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、在庫データ管理部と、在庫切れ検出部と、通信制
御部とを備えている。在庫データ管理部は、消耗品の在
庫データ及び使用データを記憶し、使用データに応じて
在庫データを更新する。在庫切れ検出部は、在庫データ
を所定のしきい値と比較する。通信制御部は、在庫切れ
検出部の比較結果に基づいて、ホストコンピュータに通
信を行い、在庫データ及び使用データを送信する。
【0007】ここで、在庫切れ検出部のしきい値とし
て、消耗品の在庫データおよび使用データに基づいて算
出した最低在庫量を用いることができる。本発明に係る
画像形成装置の管理システムは、本願発明に係る複数の
画像形成装置が、回線を介してホストコンピュータに接
続されている。ここでは、ホストコンピュータが、消耗
品の在庫データと使用データに基づいて最低在庫量を算
出し、最低在庫量を在庫切れ検出部のしきい値として設
定するように構成できる。
【0008】また、ホストコンピュータが、画像形成装
置の在庫データおよび使用データに基づいて、消耗品の
配送計画を立案する配送指示部を備えた構成とすること
もできる。
【0009】
【作用】本発明に係る画像形成装置は、消耗品の在庫デ
ータ及び使用データを在庫データ管理部で記憶し、使用
データに基づいて在庫データを更新する。在庫切れ検出
部において在庫データを所定のしきい値と比較し、この
比較結果に基づいて通信制御部からホストコンピュータ
を呼び出し、現在の在庫データ及び使用データの送信を
行う。したがって、ホストコンピュータ側では、特に画
像形成装置における消耗品の在庫管理を必要とせず、画
像形成装置からの通信に基づいて、消耗品の配送計画を
立案することが可能となる。
【0010】在庫切れ検出部のしきい値として、消耗品
の在庫データおよび使用データに基づいて算出した最低
在庫量を用いた場合には、ユーザ側における在庫管理を
必要最低限にすることができる。また、本発明に係る画
像形成装置の管理システムでは、複数の画像形成装置
が、回線を介してホストコンピュータに接続されてお
り、各画像形成装置における消耗品の在庫データが所定
のしきい値を下回れば、ホストコンピュータに通信を行
なって在庫データおよび使用データを送信する。したが
って、各画像形成装置毎の消耗品の在庫管理をホストコ
ンピュータで行なう必要がなくなる。ホストコンピュー
タにおいて各画像形成装置の消耗品の在庫切れ時期を予
測しているシステムでは、画像形成装置において消耗品
の使用量が予測を上回っても、通信により確実に在庫の
管理を行なうことができ、ダウンタイムを削減できる。
【0011】ホストコンピュータが、消耗品の在庫デー
タと使用データに基づいて最低在庫量を算出し、最低在
庫量を在庫切れ検出部のしきい値として設定するように
構成した場合には、最新の使用データに基づいて確実な
在庫管理を行なうことが可能である。また、ホストコン
ピュータが、画像形成装置の在庫データおよび使用デー
タに基づいて、消耗品の配送計画を立案する配送指示部
を備えた構成であれば、各画像形成装置からの在庫デー
タおよび使用データに基づいて、適切な配送計画を立案
することができる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例が採用される画像形成装置
の管理システムについてその概略構成を図1に示す。こ
こでは、画像形成装置として複写機を想定している。複
数の複写機1は、それぞれ複写機管理デバイス2に接続
されている。各複写機管理デバイス2は、回線3を介し
てホストコンピュータ4に接続されている。
【0013】複写機1は、図2に示すように、その上部
に原稿読み取りのための露光部5が設けられている。露
光部5は、光源,ミラー,レンズユニット等から構成さ
れている。また、複写機1の中央部には、読み取った原
稿のトナー画像を形成するための画像形成部6が設けら
れている。画像形成部6は、表面に静電潜像が形成され
る感光体ドラム7を有している。感光体ドラム7の周囲
には、帯電装置8と現像装置9と転写分離装置10とク
リーニング装置11とが配置されている。
【0014】複写機1の下部には給紙部12が設けられ
ている。給紙部12は、複写機1の図2右側に設けられ
たバイパステーブル13と、複写機1の下部に上下に並
べて配置された3つの給紙カセット14,15,16
と、大型給紙カセット17と、バイパステーブル13ま
たは給紙カセット14〜17に収納された用紙を画像形
成部6に搬送するための用紙送り出し装置18とから構
成されている。各給紙カセット14〜17の給紙側先端
には、図示しないセンサが設けられており、各給紙カセ
ットから搬送される用紙の枚数をこのセンサによって検
出することが可能となっている。
【0015】画像形成部6の用紙搬送方向下流側には、
用紙を装置の図2左側に搬送するための排紙搬送路19
と、用紙上のトナー画像を溶融定着する定着装置20
と、定着時の用紙を排出するための排出ローラ21と、
用紙を受けるための排紙トレイ22とが設けられてい
る。さらにこの複写機1には、図3に示す制御部31が
設けられている。制御部31は、CPU,RAM,RO
M,各種ドライバ及び各種IOを含むマイクロコンピュ
ータシステムで構成されている。制御部31には、操作
パネル23の入力キー及び表示部が接続されている。ま
た制御部31には、各種稼動データが記憶される記憶部
32が接続されている。制御部31にはさらに、各給紙
カセット14〜17に設けられている給紙枚数センサ3
3が接続されている。また、制御部31には、現像装置
9内のトナー濃度を検出するトナー濃度検出センサ34
が接続されている。。このトナー濃度検出センサ34
は、現像装置9内にトナーカートリッジから供給される
トナーとホッパー内に供給されているキャリアとの濃度
を検出するために現像装置9に設けられている。制御部
31に接続されているインターフェイス35は、複写機
管理デバイス2に接続されており、トナーエンプティ信
号や給紙カセット毎の給紙枚数データを複写機管理デバ
イス2に送信する。
【0016】複写機管理デバイス2は、図4に示すよう
に複写機1と接続されるシリアルインターフェイス41
を有している。シリアルインターフェイス41はCPU
42に接続されている。CPU42は、いわゆるマイク
ロコンピュータシステムで構成されており、ネットワー
ク制御ユニット(以下、NCUと称す)43,ROM4
4,RAM45,時計用IC46に接続されている。N
CU43は、モデム47に接続されており、さらにこの
モデム47は公衆回線に接続されている。
【0017】ホストコンピュータ4は、図5に示すよう
に、CPU51と、CPU51に接続されるRAM5
2,ROM53及び入出力インターフェイス54とを含
む。このCPU51には、表示用のCRT55,入力用
キーボード56,外部記憶装置57等も接続されてい
る。入出力インターフェイス54にはRS232C等の
入出力端子が設けられており、通信用のモデム58を介
して公衆回線3に接続されている。外部記憶装置57
は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等で構
成されており、公衆回線3を介して送信される各複写機
1の稼働データを管理する複写機管理用データベースが
構築されている。
【0018】次に図示したフローチャートに基づいて動
作を説明する。複写機 複写機1は図6に示すような動作を行う。電源が投入さ
れると、ステップS1において各種パラメータを初期化
し、定着部の温度設定を行うための命令を発生する。ス
テップS2においては、操作パネル23の入力キーが操
作されたか否かを判断する。操作パネル23の入力キー
部が操作されたと判断すると、ステップS3に移行す
る。ステップS3では、操作パネル23の入力キー部の
操作に基づいて通常のコピー動作を行う。ステップS4
では、ステップS3でのコピー動作に基づく各給紙カセ
ット毎の給紙枚数データを複写機管理デバイス2に送信
する。
【0019】ステップS5では、現像装置9内のトナー
切れを検出したか否かを判断する。このトナー切れの検
出は、たとえば現像装置9内に設けられているトナー濃
度検出センサ34の検出するトナー濃度が所定値以下に
なったか否かによって判別することが可能である。トナ
ー切れを検出した場合には、ステップS6に移行する。
ステップS6では、操作パネル23に設けられている液
晶表示装置またはLED等の表示部にトナー切れである
旨の表示を行う。ステップS7では、複写機管理デバイ
ス2にトナーエンプティ信号を送信する。ステップS8
では他の処理を行う。ステップS9では、電源スイッチ
が操作されたか否かを判断し、電源がオン状態であれば
ステップS2に移行し、電源が切断された場合には複写
機1の動作を停止する。
【0020】複写機管理デバイス 複写機管理デバイス2では図7に示すような動作を行
う。ステップS11では、消耗品の在庫データが一定量
以下となったときに在庫切れを検出するためのしきい値
としての最低在庫量の設定を行う。この最低在庫量は、
消耗品の配送間隔や複写機1における消耗品の使用平均
データ等に基づいて算出されるものであり、後述するホ
ストコンピュータ4において算出され、複写機管理デバ
イス2のRAM45内に格納される。最低在庫量は、各
用紙サイズ別の最低在庫量、トナーカートリッジの最低
在庫量等が採用される。
【0021】ステップS12では、複写機1からの給紙
カセット毎の給紙枚数データを受信したか否かを判断す
る。給紙枚数データを受信した場合にはステップS13
に移行する。ステップS13ではRAM45内に格納さ
れている各給紙カセット毎の使用枚数データ及びサイズ
別の用紙の在庫データを更新する。ステップS14で
は、ステップS13で更新した在庫データをステップS
11で設定した最低在庫量と比較する。用紙の在庫デー
タが対応する用紙サイズの最低在庫量を下回った場合に
はステップS19に移行する。用紙の在庫データが対応
する用紙サイズの最低在庫量を上回っている場合にはス
テップS15に移行する。
【0022】ステップS15では、複写機1からトナー
エンプティ信号を受信したか否かを判断する。複写機1
からのトナーエンプティ信号を受け取った場合にはステ
ップS16に移行する。ステップS16では、RAM4
5内に格納されている複写機1のトナー補給カウントを
インクリメントし、トナーカートリッジの在庫データを
更新する。ステップS17では、ステップS16で更新
したトナーカートリッジの在庫データとステップS11
で設定したトナーカートリッジの最低在庫量を比較す
る。ステップS17において、トナーカートリッジの在
庫データが最低在庫量を下回ると判断した場合にはステ
ップS19に移行する。ステップS17においてトナー
カートリッジの在庫データが最低在庫量を上回ると判断
した場合にはステップS18に移行する。
【0023】ステップS18では、時計用IC46によ
る現在時刻が定期通信時刻になったか否かを判断する。
定期通信時刻になったと判断するとステップS19に移
行する。ステップS19では、NCU43及びモデム4
7を介してホストコンピュータ4を呼び出す。ステップ
S19においてホストコンピュータ4との回線が接続さ
れた場合には、ステップS20において複写機1におけ
る各種稼動データをホストコンピュータ4に送信する。
このときRAM45内に格納されている各給紙カセット
毎の使用枚数データ及びトナー補給カウント等の消耗品
の使用データをホストコンピュータ4側に送信する。ス
テップS21ではホストコンピュータ4からのリセット
信号を受信したか否かを判断する。ホストコンピュータ
4からのリセット信号を受信した場合にはステップS2
2に移行する。ステップS22では、RAM45内に格
納されている各給紙カセット毎の使用枚数データ及びト
ナー補給カウントを初期化する。ステップS23ではホ
ストコンピュータ4との通信を終了する。この後ステッ
プS24に移行しその他の処理を行う。
【0024】ホストコンピュータ ホストコンピュータ4は図8に示すようなフローチャー
トに基づいて動作を行う。ステップS31では、複写機
管理デバイス2からの呼び出しがあったか否かを判断す
る。複写機管理デバイス2からの呼び出しがあった場合
にはステップS32に移行する。ステップS32では複
写機管理デバイス2から送信される複写機1の稼動デー
タを受信する。ステップS33では、ステップS32で
受信した複写機1の稼動データに基づいて、外部記憶装
置57内に構築している複写機管理用データベースにお
いて、該当する複写機1の在庫データ及び使用データの
更新を行う。ステップS34ではステップS33で更新
した使用データに基づいて複写機1の消耗品の使用平均
データを算出する。たとえば、前回通信時から今回通信
時までの間の各給紙カセット毎の給紙枚数データに基づ
いて、各ペーパーサイズ別の1日あたりの平均使用枚数
を算出する。この使用平均データは、複写機1の設置時
からの単純平均を算出することもでき、また所定期間の
最新の移動平均を算出することも可能である。また、ト
ナー補給カウントに基づいて、トナーカートリッジの平
均交換日数を求める。
【0025】ステップS35では、ステップS34で算
出した使用平均データと、ステップS33で更新した在
庫データに基づいて在庫切れ時期の予測を行う。たとえ
ば、外部記憶装置57に構築されている複写機管理用デ
ータベースでは、各複写機毎に在庫データを管理してお
り、用紙やトナーの配送を行う配送センターのシステム
と連動して配送量を在庫量に加算することによって現在
の在庫量を管理している。これはたとえば配送センター
から用紙やトナーの配送を行ったときにオペレーターに
よって配送量が入力され、自動的に在庫量に加算される
ように構成されている。複写機管理デバイス2から送信
される使用データに基づいて複写機管理用データベース
の消耗品の在庫量は更新される。さらに、ステップS3
4で算出した使用平均データに基づいて現在の在庫量が
何日後に無くなるかが予測可能となる。
【0026】ステップS36では、ステップS34で算
出した使用平均データに基づいて、該当する複写機1に
おいて必要な最低在庫量及び適正在庫量を算出する。ス
テップS35で予測された在庫切れ時期またはユーザー
からの発注日を配送予定日とすると、この配送予定日か
ら実際の配送が行われる配送日までの間にはタイムラグ
L が存在する。したがってユーザー側では複写機1の
使用平均データとタイムラグに基づく最低在庫量Smin
だけの在庫量を常に必要とすることとなる。たとえば消
耗品として用紙を想定すると、(最低在庫量Smin )=
(平均使用枚数a)×(タイムラグTL )となる。ここ
で、配送予定日の翌日に実際の配送が行なわれる場合、
土曜日、日曜日の配送がないとすると、配送予定日が金
曜日であれば、実際の配送日は月曜日となり、タイムラ
グTL は3日となる。したがって、複写機1における1
日の平均使用枚数が500枚である用紙は、その最低在
庫量Smin =500×3=1500枚となる。また、ユ
ーザー側の最大在庫量を設定すれば、この最大在庫量と
ステップS34で求めた使用平均データに基づいて、定
期的に消耗品の配送を行なう配送予定日の間隔日数が決
定できる。この配送間隔と使用平均データ及び最低在庫
量に基づいて次回の定期配送までに必要な適正在庫量S
p を決定することができる。この場合、(適正在庫量S
p )=(平均使用量a)×(配送間隔k)+(最低在庫
量Smin )で算出することが可能となる。したがって、
前述の例において、配送間隔k=7と仮定すると、適正
在庫量Sp =500×7+1500=5000枚とな
る。
【0027】ステップS37では現在通信中の複写機1
の在庫データをCRT55を介して表示する。ステップ
S38では、ステップS36で算出した最低在庫量を複
写機1側に設定するか否かの判断を行う。最低在庫量の
設定を行う場合にはステップS39に移行する。ステッ
プS39ではステップS36で算出した最低在庫量を通
信回線を介して現在通信中の複写機管理デバイス2に送
信する。
【0028】ステップS40では現在通信中の複写機管
理デバイス2の消耗品の使用データをリセットするか否
かを判断する。消耗品の使用データをリセットする場合
にはステップS41に移行する。ステップS41では、
現在通信中の複写機管理デバイス2に対してリセット信
号を送信する。ステップS42では、通信中の複写機管
理デバイス2との通信を終了する。
【0029】ステップS43では、ステップS35で算
出した在庫切れ時期に基づいて配送計画を立案する。こ
こでは、ステップS36で算出した適正在庫量に基づい
て配送する消耗品の数量を決定し配送計画リストの作成
を行う。ステップS44ではステップS43で作成した
配送計画リストに基づいて配送センター等に消耗品の配
送指示を行う。ステップS45では他の処理を行う。
【0030】図8のステップS36で表示される複写機
1の稼動情報画面を図9に示す。図9(a)は、複写機
1の稼動データを表示する稼動情報画面61の説明図で
ある。稼動情報画面61の最上段には複写機1の設置場
所を示すユーザー表示欄62が形成されている。ユーザ
ー表示欄62の下方に位置して複写機1の機種等の情報
を示す機種表示欄63が設けられている。機種表示欄6
3の下方にはデータを最後に採取した日時や複写動作の
トータルカウント、メンテナンスカウント等を示す稼動
データ表示欄64が設けられている。また、稼動データ
表示欄64には情報選択ボタン65が設けられており、
この情報選択ボタン65を画面上で選択することにより
さらに詳しい稼動データの表示を行うことができる。た
とえば図9(a)の情報選択ボタン65からステータス
情報ボタンを選択すると、図9(b)で示すステータス
情報画面66が表示される。ステータス情報画面66
は、トナーエンプティ回数,トナーオーバーフロー回
数,平均トナーエンプティ枚数,平均トナーオーバーフ
ロー枚数等のステータス情報を表示する情報表示欄67
と、リセット画面を表示させるためのリセット選択ボタ
ン68とを有している。情報表示欄67に表示されるス
テータス情報は、トナーの使用データを示すものであ
り、複写機管理デバイス2からの通信時に送信されてく
る使用データに基づいて更新される。リセット選択ボタ
ン68を画面上で選択すると、図9(c)で示すような
リセットボタン表示画面69を表示する。リセットボタ
ン表示画面69では、エンプティ回数リセットボタン7
0及びオーバーフロー回数リセットボタン71を表示す
る。このリセットボタン表示画面69でトナーエンプテ
ィ回数またはトナーオーバーフロー回数のリセットが選
択されると、現在通信中の複写機管理デバイス2にリセ
ット信号を送信する。トナーの消費量はトナーエンプテ
ィ回数とトナーオーバーフロー回数に基づいて求めるこ
とができるが、トナーエンプティ回数だけの計数でトナ
ー消費量を算出することも可能である。また、ステップ
S40を省略して通信時に必ずリセット信号を送信する
構成とすることもできる。この場合には、複写機管理デ
バイス2のRAM45内に格納されているトナーエンプ
ティ回数が定期通信時に必ずリセットされることとな
る。ホストコンピュータ4の記憶部57に格納されてい
る複写機1のトナーエンプティ回数は、定期通信時に複
写機管理デバイス2から送信される最新のトナー補給カ
ウントであり、複写機1が常時備えているトナーカート
リッジの在庫数からこのトナーエンプティ回数を減算し
た値が現在の在庫数となる。たとえば複写機1が4つの
トナーカートリッジを常時在庫しているものと仮定する
と、複写機1からの定期通信により交信されたトナーエ
ンプティ回数が4であれば、ユーザー側の在庫量が0に
なっていると考えられる。したがって定期通信後の情報
表示欄67の表示内容に基づいてトナーカートリッジを
ユーザーに配送する配送計画を立案することが可能とな
る。
【0031】図9に示す稼動情報画面61において、情
報選択ボタン65のうちからカウント情報ボタンを選択
することにより、図10に示すようなペーパー管理情報
画面81を表示させることができる。ペーパー管理情報
画面81では、該当する複写機1における使用枚数及び
現在の在庫量が使用枚数欄82及び在庫量欄83に表示
される。使用枚数欄82及び在庫量欄83に表示される
使用データは、ステップS33において、最新の使用デ
ータに更新されている。また、配送日予測欄84にはス
テップS35で算出された在庫切れ時期が表示されてい
る。さらにペーパー管理情報画面81の右上には、配送
条件設定ボタン85が配置されている。
【0032】図10のペーパー管理情報画面81におい
て、配送条件設定ボタン85が選択されると、図11に
示す配送条件設定画面91が表示される。配送条件設定
画面91では、最低在庫量欄92,適正在庫量欄93,
配送間隔欄94及び配送タイムラグ欄95が設定されて
いる。最低在庫量欄92には、ステップS36で算出さ
れる各サイズ毎の最低在庫量が表示される。適正在庫量
欄93ではステップS36で算出される各サイズ毎の用
紙の適正在庫量が表示される。配送間隔欄94では各用
紙サイズ毎の配送予定日の間隔を示す配送間隔が表示さ
れる。配送タイムラグ欄95では配送予定日から実際の
配送が行われる配送日までの最大タイムラグが表示され
る。この最大タイムラグを設定することによって、最低
在庫量はステップS36で算出され、最低在庫量欄92
に表示される。また、配送間隔を設定することによって
ステップS36で適正在庫量が算出され、適正在庫量欄
93の数値が自動的に決定する。
【0033】この実施例においては、各サイズ毎の用紙
の使用枚数データに基づいて用紙の在庫管理を行う場合
について述べたが、複写機管理デバイス2が管理するト
ナー補給カウントに基づいてトナー補給の平均間隔日数
を算出し、これに基づいてトナーカートリッジの配送計
画を立案することも可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る画像形成装置では、在庫デ
ータ管理部において消耗品の在庫データ及び使用データ
を管理し、在庫切れ検出部において在庫データと所定値
を比較することによって在庫切れが近いことを検出し、
ホストコンピュータに在庫データや使用データを送信し
ているため、ホストコンピュータ側で画像形成装置の在
庫データを管理していない場合であっても、画像形成装
置側で在庫切れ時期をホストコンピュータに知らせるこ
とができる。したがって画像形成装置における消耗品の
在庫切れによるダウンタイムを削減することができる。
また、ユーザー側で余分な在庫を管理する必要が無く在
庫管理の負担を軽減することができる。
【0035】在庫切れ検出部のしきい値として、消耗品
の在庫データおよび使用データに基づいて算出した最低
在庫量を用いた場合には、ユーザ側における在庫管理を
必要最低限にすることができる。また、本発明に係る画
像形成装置の管理システムでは、複数の画像形成装置
が、回線を介してホストコンピュータに接続されてお
り、各画像形成装置における消耗品の在庫データが所定
のしきい値を下回れば、ホストコンピュータに通信を行
なって在庫データおよび使用データを送信する。したが
って、各画像形成装置毎の消耗品の在庫管理をホストコ
ンピュータで行なう必要がなくなる。ホストコンピュー
タにおいて各画像形成装置の消耗品の在庫切れ時期を予
測しているシステムでは、画像形成装置において消耗品
の使用量が予測を上回っても、通信により確実に在庫の
管理を行なうことができ、ダウンタイムを削減できる。
【0036】ホストコンピュータが、消耗品の在庫デー
タと使用データに基づいて最低在庫量を算出し、最低在
庫量を在庫切れ検出部のしきい値として設定するように
構成した場合には、最新の使用データに基づいて確実な
在庫管理を行なうことが可能である。また、ホストコン
ピュータが、画像形成装置の在庫データおよび使用デー
タに基づいて、消耗品の配送計画を立案する配送指示部
を備えた構成であれば、各画像形成装置からの在庫デー
タおよび使用データに基づいて、適切な配送計画を立案
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用される画像形成装置の
管理システムの概略構成図。
【図2】本発明の一実施例が採用される複写の縦断面
図。
【図3】複写の制御ブロック図。
【図4】複写機管理デバイスの制御ブロック図。
【図5】ホストコンピュータの制御ブロック図。
【図6】複写機の制御フローチャート。
【図7】複写機管理デバイスの制御フローチャート。
【図8】ホストコンピュータの制御フローチャート。
【図9】稼動情報画面を示す説明図。
【図10】ペーパー管理情報画面を示す説明図。
【図11】配送条件設定画面を示す説明図。
【符号の説明】
1 複写機 2 複写機管理デバイス 3 公衆回線 4 ホストコンピュータ 23 操作パネル 33 給紙枚数センサ 34 トナー濃度検出センサ 43 NCU 47 モデム 55 CRT 57 記憶部 61 稼動情報画面 66 ステータス情報画面 69 リセットボタン表示画面 81 ペーパー管理情報画面 82 使用枚数欄 83 在庫量欄 84 配送日予測欄 91 配送条件設定画面 92 発注トリガー欄 93 納品時在庫量欄 94 適正在庫量欄 95 配送間隔欄
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相沢 文男 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回線を介してホストコンピュータに接続さ
    れる画像形成装置であって、 消耗品の在庫データ及び使用データを記憶し、前記使用
    データに応じて前記在庫データを更新する在庫データ管
    理部と、 前記在庫データを所定のしきい値と比較する在庫切れ検
    出部と、 前記在庫切れ検出部の比較結果に基づいて、前記ホスト
    コンピュータに通信を行い、前記在庫データ及び使用デ
    ータを送信する通信制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記しきい値は、前記消耗品の在庫データ
    および使用データに基づいて算出した最低在庫量であ
    る、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の複数の画像形成装置が、
    回線を介してホストコンピュータに接続されている、画
    像形成装置の管理システム。
  4. 【請求項4】前記ホストコンピュータが、消耗品の在庫
    データと使用データに基づいて、最低在庫量を算出し、
    前記最低在庫量を前記在庫切れ検出部のしきい値として
    設定する、請求項3に記載の画像形成装置の管理システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記ホストコンピュータは、前記画像形成
    装置の在庫データおよび使用データに基づいて、消耗品
    の配送計画を立案する配送指示部を備えている、請求項
    3または4に記載の画像形成装置の管理システム。
JP29767494A 1994-11-30 1994-11-30 画像形成装置の管理システム Expired - Fee Related JP3445850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29767494A JP3445850B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成装置の管理システム
US08/563,249 US5594529A (en) 1994-11-30 1995-11-27 Imaging device with stock supervision means
EP95118703A EP0715221A1 (en) 1994-11-30 1995-11-28 Imaging device with stock supervision means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29767494A JP3445850B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成装置の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152824A true JPH08152824A (ja) 1996-06-11
JP3445850B2 JP3445850B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17849676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29767494A Expired - Fee Related JP3445850B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成装置の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445850B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023593A (en) * 1997-06-10 2000-02-08 Ricoh Company, Ltd. Consumable item supplying system for an image forming apparatus
US6266493B1 (en) * 2000-04-28 2001-07-24 Xerox Corporation Printing systems and methods
JP2004005544A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
EP1357440A3 (en) * 2002-04-22 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, monitoring method and program, and memory medium
CN100414460C (zh) * 2004-06-02 2008-08-27 三星电子株式会社 指示替换成像装置中消耗材料的时间的方法和装置
US7599864B2 (en) 2000-11-09 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. System and method for transmitting information regarding supplies and suppliers for image forming equipment
US8407109B2 (en) 2001-09-13 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, consumables stock management system, consumables stock managing method, consumables stock managing program, and memory medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023593A (en) * 1997-06-10 2000-02-08 Ricoh Company, Ltd. Consumable item supplying system for an image forming apparatus
US6266493B1 (en) * 2000-04-28 2001-07-24 Xerox Corporation Printing systems and methods
US7599864B2 (en) 2000-11-09 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. System and method for transmitting information regarding supplies and suppliers for image forming equipment
US7624045B2 (en) 2000-11-09 2009-11-24 Ricoh Company, Ltd. System and method for transmitting information regarding supplies and suppliers for image forming equipment
US8407109B2 (en) 2001-09-13 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, consumables stock management system, consumables stock managing method, consumables stock managing program, and memory medium
US9589248B2 (en) 2001-09-13 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, consumables stock management system, consumables stock managing method, consumables stock managing program, and memory medium
JP2004005544A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
EP1357440A3 (en) * 2002-04-22 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, monitoring method and program, and memory medium
US7099779B2 (en) * 2002-04-22 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, monitoring method and program, and memory medium
US7996283B2 (en) 2002-04-22 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha System, method, and storage medium for inventory management of expendable supplies used in printing devices
CN100414460C (zh) * 2004-06-02 2008-08-27 三星电子株式会社 指示替换成像装置中消耗材料的时间的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445850B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594529A (en) Imaging device with stock supervision means
EP0227242B1 (en) Image forming apparatus
US8024236B2 (en) Method and apparatus for reducing supply orders in inventory management
JPH08211792A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2001305920A (ja) 情報処理装置及び方法
US5543892A (en) Image forming apparatus connected to an information management apparatus through a communication line
JP2003212346A (ja) 使用者交換可能部材(orc)に関してのオンラインでの在庫管理システム
JP3799210B2 (ja) 画像形成装置
JP2001228761A (ja) 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
JPH08152825A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2001228762A (ja) 消耗品管理システム及び消耗品管理方法
JP3445850B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
JPH08152814A (ja) 画像形成装置の管理システム
JPH08152816A (ja) 画像形成装置の管理システム
EP1316857B1 (en) Image forming apparatus
US7063469B2 (en) Image output apparatus for providing stable operation
JP2008009157A (ja) 電子機器、残管理プログラム、残管理方法
JPH08152817A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP3839396B2 (ja) 画像形成装置サービスシステム
CN100357836C (zh) 用于成像设备的容器装置
JP3885047B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH08225241A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2008003694A (ja) 消耗品管理装置及び消耗品管理方法
JP5090813B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JPH01271767A (ja) 複写機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees