JPH08152483A - 人体検知器 - Google Patents

人体検知器

Info

Publication number
JPH08152483A
JPH08152483A JP29680894A JP29680894A JPH08152483A JP H08152483 A JPH08152483 A JP H08152483A JP 29680894 A JP29680894 A JP 29680894A JP 29680894 A JP29680894 A JP 29680894A JP H08152483 A JPH08152483 A JP H08152483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
human body
infrared
infrared detector
chopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29680894A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kita
純一 喜多
Junya Kobayashi
潤也 小林
Hiroyuki Kishihara
弘之 岸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP29680894A priority Critical patent/JPH08152483A/ja
Publication of JPH08152483A publication Critical patent/JPH08152483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検知エリア内での静止または退出の検出、検
知エリアの広角化、検知エリア内での人体の位置の検出
の少くとも一つの機能を備えた人体検知を提供する。 【構成】 赤外線検出器1の出力が人体検出の旨を示し
た時点でチョッパ3を駆動し、この駆動中の検出器1の
出力変化のレベルをモニタする。検出器として焦電素子
アレイを用い、その各焦電素子の所定数を直列接続した
複数の焦電素子群をさらに並列接続している。画素を構
成する複数の赤外線検出器の信号光のクロストークを防
止するために各検出器間に仕切壁を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動ドアの開閉
や防犯警報装置の作動用として用いられる人体検知器に
関する。
【0002】
【従来の技術】人体検知器は、赤外線検出器とこの前方
に配置される視野レンズ等によって構成されており、そ
のレンズが臨む検知エリア内に人体が侵入したときの赤
外線の光量の変化を赤外線検出器で捕らえる構造のもの
が一般に広く使用されている。
【0003】また、この種の人体検知器の分野において
は、人体から発せられる赤外線以外の外乱による誤動作
を防止する技術(特開昭60−140173号公報)
や、検知エリアを複数の方向に設定する技術(特開昭6
0−47977号公報,特開昭61−126432号公
報)が提案されている。さらに、複数の赤外線検出素子
(焦電素子)を2次元状に配列した素子アレイを赤外線
検出器として用いるといった技術(特開昭59−228
130号公報)も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した技
術を含めた従来の人体検知器では、(1) 検知エリア内に
侵入した人体がエリア内に止まった場合には、赤外線検
出器の出力変化がなくなるため、その人体がエリア内に
静止しているのか、エリアから退出したのかを判別する
ことができない。
【0005】また、(2) 検知エリアの範囲(視野角)が
赤外線検出器の特性等により制限される。すなわち、図
8に示すように、赤外線検出器の面積を大きくすると
(A)→(B) 、視野角は拡大するが、その検出器面積が大
きくなることにより検出器の電気容量が増大する。ここ
で入射赤外線が同じ量であればその発生電荷は検出器面
積に関係なく一定であり、従って検出器面積を大きくす
ると発生電圧が減少し、その結果としてS/N比が劣化
する。一方、図8(C) に示すように、1個の赤外線検出
器に対して複数のレンズを配置して視野角を広くする
と、個々のレンズの大きさが小さくなって赤外線検出器
への入射光量が低下するため、この場合もS/N比が劣
化する。
【0006】さらに、従来では、(3) 検知エリア内に侵
入した人体のエリア内での位置を容易に検出できる方法
がなかった。すなわち、図9に示すように、赤外線検出
器を単にアレイ化するだけでは、検知エリア上でのある
画素に対応する検出器に、本来検出すべきではない信号
光つまり隣の検出器に入射すべき信号光が入ってしま
う。このような信号光のクロストークによる影響を、検
出器出力の信号処理等により回避することは非常に難し
いが、この信号処理を採用するか、もくしはオートフォ
ーカス機能が必要であった。
【0007】本発明は、以上の問題点(1),(2) または
(3) を解消すべくなされたもので、その目的とするとこ
ろは、従来の機器では達成できない機能を備えた人体検
知器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の人体検知器
は、上記の問題点(1) を解消するため、実施例図面であ
る図1に示すように、赤外線検出器1への入射光を所定
の周波数で変調するためのチョッパ3と、このチョッパ
3を通常は開の状態に設定し、赤外線検出器1の出力変
化が予め設定した値よりも大きくなった時点で、当該チ
ョッパ3を駆動する制御手段(制御回路4g)と、チョ
ッパ3が動作を開始した後の赤外線検出器1の出力変化
のレベルが、所定の基準レベル(バックグランド光のレ
ベル)まで降下する否かを判別する比較手段(コンパレ
ータ4f等)を設けたことによって特徴づけられる。
【0009】また、第2の発明の人体検知器は、上記の
問題点(2) を解消するため、実施例図面である図3に示
すように、赤外線検出器11が、複数個の焦電素子S・・
Sを行列状に配列した素子アレイであって、そのアレイ
の各焦電素子Sの所定数を直列接続した複数の焦電素子
群をさらに並列接続することによって構成されているこ
とによって特徴づけられる。
【0010】一方、第3の発明の人体検知器は、上記の
問題点(3) を解消するため、実施例図面である図5に示
すように、検知エリアを複数の画素に分割すべくレンズ
102・・102を配列し、その各レンズ102に対して
それぞれ赤外線検出器101を配置するとともに、これ
ら赤外線検出器101・・101の各々の視野が互いに干
渉すること防止する仕切壁104・・104を設けたこと
を特徴としている。
【0011】
【作用】まず、第1の発明の人体検知器において、検知
エリア内に人体が侵入すると、赤外線検出器の出力変化
が閾値(±V0 )以上となってチョッパが動作する。
【0012】このとき、人体が検知エリア内で静止して
いる場合には、チョッパの動作中に赤外線検出器の出力
変化のレベルは殆ど変化しないが、人体がエリア外に退
出した場合には、その出力変化のレベルがバックグラン
ドレベルにまで降下する。従って、チョッパが動作して
いるときの赤外線検出器の出力変化のレベルをモニタし
ておけば、人体が検知エリア内で静止しているか、エリ
ア外に退出したのかを知ることができる。
【0013】また、第2の発明の人体検知器では、各焦
電素子S・・Sの接続が図3(B) の等価回路に示すような
接続となるので、その全体の電気容量CT は、各素子S
の電気容量をCとすると、例えば1/CT =〔1/(2C)+1/
(2C)〕=1/C →CT =Cのように変化しないことにな
る。従って、赤外線検出器を多素子化して検出器面積を
等価的に大きくしても、この第2の発明の配線方法を採
用することで、検出器全体の電気容量が増大することが
なくなる。
【0014】一方、第3の発明の人体検知器では、仕切
壁104により各赤外線検出器への信号光のクロストー
クが阻止されるので、検知エリア内のどの画素で発生し
た信号光であるかを容易に検出することができる。
【0015】
【実施例】図1は第1の発明の人体検知器の実施例の構
成図である。赤外線検出器1としては焦電素子が用いら
れており、赤外線検出器1がレンズ2を通じて臨む視野
上に液晶チョッパ3が配置されている。
【0016】液晶チョッパ3は、強誘電性液晶の電気光
学効果を利用して赤外領域の変調を行うタイプの変調素
子で、駆動回路3aにより15Hzの変調周波数で開閉動
作するように構成されている。その開閉動作は、後述す
る制御回路4gから駆動回路3aに供給される指令信号
に基づいて制御される。
【0017】赤外線検出器1の出力は、帯域通過(1〜
20Hz)形の演算増幅器4aにより増幅された後、波形
整形回路4bに入力される。波形整形回路4bは、V
(赤外線検出器1の出力)>±V0 の信号の信号波形を
得る回路(センタクリッパ)で、その閾値V0 は、赤外
線検出器1における1〜20Hz程度の低周波領域での雑
音成分よりも僅かに大きい値とする。また、この波形整
形回路4bには、V>±V0 であるときにその旨を示す
信号を後述する制御回路4gに出力する機能が付加され
ている。そして、波形整形回路4bを通過した信号は、
全波整流回路4cにおいて先の液晶チョッパ3の変調周
波数(15Hz)で同期整流され、直流化回路(DC)4
dを経て直流信号に変換される。
【0018】制御回路4gは、タイマ(図示せず)等が
組み込まれた回路で、駆動回路3aに指令信号を供給し
て液晶チョッパ3を定期的に駆動するとともに、その駆
動と駆動との間には、液晶チョッパ3を開の状態に設定
する。また、液晶チョッパ3を駆動している間におい
て、直流化回路4dの出力信号VDCを採り込む旨の指令
信号をメモリ4eに供給し、これにより、メモリ4e内
にバックグランド光のレベルに関するデータが記憶され
る。なお、以上のバックグランドの測定は、人体が検知
エリア内に入らない時間帯に行うように構成することが
好ましい。また、メモリ4eの記憶内容は、バックグラ
ンド測定が実行されるごとに、その最新のデータで更新
されてゆく。
【0019】さらに、制御回路4gは、液晶チョッパ3
を駆動していないときに、赤外線検出器1の出力信号V
がV>±V0 となったときには、液晶チョッパ3の駆動
を開始し、下記のコンパレータ4fの出力信号のレベル
がH→Lとなった時点で、その液晶チョッパ3の駆動を
停止するように構成されている。なお、液晶チョッパ3
は開の状態で停止される。
【0020】そして、以上の回路構成では、液晶チョッ
パ3の動作中において直流化回路4dの出力信号VDC
と、メモリ4eに記憶されたバックグランドレベルとが
コンパレータ4fにより比較される。
【0021】次に、この実施例の動作を図2の波形図を
参照しつつ説明する。まず、人体が検知エリアに入らな
い時間帯において、液晶チョッパ3が定期的に駆動され
ると、赤外線検出器1への入射光量が変調されて、その
出力信号Vが振動するとV>±V0 となり、これにより
赤外線検出器1の出力信号Vが波形整形回路4bを通過
して、その直流化後の信号VDCがメモリ4eに、バック
グランドレベルに関するデータとしてメモリ4eに記憶
される。
【0022】次に、通常状態で液晶チョッパ3が開の状
態で停止しているときに、人体が検知エリア内に侵入す
ると、赤外線検出器1の出力信号VがV>±V0 とな
り、この時点で液晶チョッパ3の動作が開始され、出力
信号Vの振動の振幅つまり直流化回路4dの出力信号V
DCのレベルが、メモリ4eに記憶したバックグランドレ
ベルBGに対して、人体からの赤外線の輻射量に相当する
量だけ大きくなり、これにより、コンパレータ4fの出
力信号がHレベルとなり人体有を検出できる。
【0023】いま、検知エリアに侵入した人体がエリア
内に止まっているとすると、図2の区間P1 に示すよう
に、液晶チョッパ3の駆動中において、流化回路4dの
出力信号VDCのレベルが変化することなく、コンパレー
タ4fの出力信号はHレベルの状態が継続する。
【0024】これに対し、検知エリア内に侵入した人体
がエリア内に止まらずに退出したときには、図2の区間
P2 に示すように、直流化回路4dの出力信号VDCのレ
ベルがバックグランドレベルBG程度にまで戻るので、そ
の時点でコンパレータ4fの出力信号がLレベルとな
り、これに伴って液晶チョッパ3の駆動が停止される。
【0025】従って、コンパレータ4fの出力信号を監
視しておけば、検知エリア内に侵入した人体が静止して
いるのか、退出したのかを判別することができる。ここ
で、以上の実施例では、赤外線検出器1の出力信号を全
波整流回路4c及び直流化回路4dにより直流信号に変
換し、この変換後の信号を炎発生有無の判別に使用して
いるが、そのような直流化を行わずに、赤外線検出器1
の出力信号を増幅した後の信号Vを利用しても、この第
1の発明は実施可能である。
【0026】なお、この第1の発明において、レンズ2
は液晶チョッパ3のセルに一体形成しておいてもよい。
この場合、部品点数が少なくて済み、しかも光軸の位置
合わせ精度の向上をはかることができる。また、赤外線
検出器に入射する光を変調する手段として、液晶チョッ
パに代えて、メカニカルチョッパを用いてもよい。
【0027】図3は第2の発明の人体検知器の実施例の
構成図である。この例の赤外線検出器11は、複数個の
焦電素子S・・Sを行列状に配列した素子アレイで、その
入射面側にレンズ12が配置されている。
【0028】そして、赤外線検出器11を構成する各焦
電素子Sは、検出器全体が図3(B)に示す等価回路とな
るように、直列と並列接続とを交互に繰り返すパターン
の配線により接続されている。
【0029】なお、この第2の発明において、先の図1
で示した液晶チョッパ等の構成を付加しておいてもよ
い。すなわち、図4に示すように、レンズ12が臨む視
野上に液晶チョッパ13を配置し、そのチョッパ13の
駆動制御と赤外線検出器11の出力信号の処理回路系と
して図1に示した回路を設けておけば、検知エリアが広
角で、しかもその広角エリア内に侵入した人体が静止し
ているのか、退出したのかを判別できる機能を備えた人
体検知器を実現できる。
【0030】図5は第3の発明の人体検知器の実施例の
構成図である。この実施例では、複数のレンズ102・・
102を行列状に配列し、その各レンズ102の視野に
より検知エリアを複数の画素に分割している。また、各
レンズ102に対してそれぞれ赤外線検出器101を配
置している。
【0031】そして、各赤外線検出器101と101の
間には、それぞれ仕切壁104・・104を設けており、
この各仕切壁104の上部にレンズ102を固着してい
る。従って、この例の構造では、あるレンズ102の視
野からの信号光がそのレンズ102に対応する赤外線検
出器101に入射せずに、隣の赤外線検出器101に入
ってしまうといったクロストークを防ぐことができ、こ
れにより、信号光の方向を容易に検出することができ
る。
【0032】なお、この第3の発明において、赤外線検
出器を、図5に示したように、平面的な素子アレイとす
れば、その製作が容易となる。ただし、この場合、各画
素を等間隔に配列したのではレンズ102が臨む視野か
ら画素が外れてしまうので、図に示すように、各画素位
置をレンズの視野に応じてずらす必要がある。
【0033】また、図6に示すように、各レンズ102
の前方に液晶チョッパ103を配置して、この液晶チョ
ッパ103とレンズ102とを仕切壁104′によって
一体化し、さらに、各チョッパ103の駆動制御と各赤
外線検出器101の出力信号の処理を、先の図1に示し
た構成と同等な回路に行うように構成してもよい。この
場合、検知エリア内に侵入した人体の画素位置の検出
と、その侵入した人体の静止・退出の検出の双方の機能
を備えた人体検知器を実現できる。
【0034】ここで、第3の発明において、図7に示す
ような検出器ユニットすなわち1組の赤外線検出器11
1とレンズ112を、その四方を囲む仕切壁114で一
体化した検出器ユニットを製作して、この検出器ユニッ
ト110を1次元または2次元状に配列するといった方
法により人体検知器を構成してもよい。この場合、検出
器ユニット110の配列個数を任意に変更することがで
き、しかも、赤外線検出器114を曲面状に配列するこ
とも可能であることから、検知エリアの範囲・方向等を
任意に選定できるという利点がある。
【0035】本発明の実施の態様としては、上記実施例
のほか以下の態様がある。請求項2に記載の人体検知器
の構成に加えて、赤外線検出器への入射光を所定の周波
数で変調するためのチョッパと、このチョッパを通常は
開の状態に設定し、上記赤外線検出器の出力変化が予め
設定した値よりも大きくなった時点で当該チョッパを駆
動する制御手段と、上記チョッパが動作を開始した後の
上記赤外線検出器の出力変化のレベルが、所定の基準レ
ベルまで降下する否かを判別する比較手段を設けておけ
ば、検知エリアが広角で、しかもその広角エリア内に侵
入した人体が静止しているのか、退出したのかを判別で
きる機能を備えた人体検知器を実現できる。
【0036】また、請求項3に記載の構成に加えて、各
赤外線検出器への入射光を所定の周波数で変調するため
のチョッパと、このチョッパを通常は開の状態に設定
し、上記赤外線検出器の出力変化が予め設定した値より
も大きくなった時点で当該チョッパを駆動する制御手段
と、上記チョッパが動作を開始した後の上記赤外線検出
器の出力変化のレベルが、所定の基準レベルまで降下す
る否かを判別する比較手段を設けておけば、検知エリア
内に侵入した人体の画素位置の検出と、その侵入した人
体の静止・退出の判別の双方の機能を備えた人体検知器
を実現できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明の人体
検知器によれば、赤外線検出器の検出面側にチョッパを
配置し、検出器出力が人体の検出した旨を示した時点で
チョッパを動作させ、この動作中における検出器の出力
変化のレベルが、基準レベルにまで降下する否かをモニ
タして、そのモニタ結果を人体検知の情報として用いる
ように構成したから、検知エリア内への人体の侵入の有
無の検出だけでなく、その検知エリア内に入った人体が
エリア内に止まっているのか、あるいは退出したのかの
判別も可能となる。
【0038】また、第2の発明の人体検知器では、赤外
線検出器として複数個の焦電素子を行列状に配列した素
子アレイを用い、その各焦電素子の所定数を直列接続し
た複数の焦電素子群をさらに並列接続しているので、多
素子化により赤外線検出器の面積を等価的に大きくして
も、検出器全体の電気容量が増大することがなく、これ
により広角の検知エリアをもつ人体検知器を実現でき
る。
【0039】さらに、第3の発明の人体検知器による
と、検知エリアを複数の画素に分割すべくレンズを配列
し、その各レンズに対して赤外線検出器を配置するとと
もに、これら赤外線検出器の信号光のクロストークを防
止する仕切壁を設けたので、簡単な構成のもとに検知エ
リアに入った人体の位置を検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例の構成図
【図2】その実施例の作用説明図
【図3】第2の発明の実施例の構成図
【図4】第2の発明の他の実施例の構成図
【図5】第3の発明の実施例の構成図
【図6】第3の発明の他の実施例の構成図
【図7】第3の発明の更に別の実施例の構成図
【図8】検知エリアの広角化をはかる上での問題点の説
明図
【図9】検知エリアを複数の画素に分解する際の問題点
の説明図
【符号の説明】
1,11,111 赤外線検出器 2,12,112 レンズ 3,13,103 液晶チョッパ 3a 駆動回路 4a 演算増幅器 4b 波形整形回路 4c 全波整流回路 4d 直流化回路 4e メモリ 4f コンパレータ 4g 制御回路 S・・S 焦電素子 104 仕切壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01V 8/20 // G08B 13/191 9419−2E 9406−2G G01V 9/04 N

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線検出器とその前方に配置されるレ
    ンズを有し、このレンズが臨む視野内の物体から放射さ
    れる赤外線を上記赤外線検出器で検出する構造の人体検
    知器において、上記赤外線検出器への入射光を所定の周
    波数で変調するためのチョッパと、このチョッパを通常
    は開の状態に設定し、上記赤外線検出器の出力変化が予
    め設定した値よりも大きくなった時点で、当該チョッパ
    を駆動する制御手段と、上記チョッパが動作を開始した
    後の上記赤外線検出器の出力変化のレベルが、所定の基
    準レベルまで降下する否かを判別する比較手段を設けた
    ことを特徴とする人体検知器。
  2. 【請求項2】 赤外線検出器とその前方に配置されるレ
    ンズを有し、このレンズが臨む視野内の物体から放射さ
    れる赤外線を上記赤外線検出器で検出する構造の人体検
    知器において、上記赤外線検出器が、複数個の焦電素子
    を行列状に配列した素子アレイであって、そのアレイの
    各焦電素子の所定数を直列接続した複数の焦電素子群を
    さらに並列接続することによって構成されていることを
    特徴とする人体検知器。
  3. 【請求項3】 赤外線検出器とその前方に配置されるレ
    ンズを有し、このレンズが臨む視野内の物体から放射さ
    れる赤外線を上記赤外線検出器で検出する構造の人体検
    知器において、検知エリアを複数の画素に分割すべく上
    記レンズを配列し、その各レンズに対してそれぞれ赤外
    線検出器を配置するとともに、これら赤外線検出器の各
    々の視野が互いに干渉すること防止する仕切壁を設けた
    ことを特徴とする人体検知器。
JP29680894A 1994-11-30 1994-11-30 人体検知器 Pending JPH08152483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29680894A JPH08152483A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 人体検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29680894A JPH08152483A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 人体検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152483A true JPH08152483A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17838418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29680894A Pending JPH08152483A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 人体検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315916A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
KR100811209B1 (ko) * 2005-11-02 2008-03-07 주식회사 센서프로 정지인체 실시간 감지장치
JP2008268052A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2011215160A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ
EP2428779A1 (en) 2010-07-26 2012-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Infrared sensor and air conditioner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486590A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 監視装置
JPH05256697A (ja) * 1991-04-05 1993-10-05 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH05288863A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Matsushita Seiko Co Ltd 人体検知装置
JPH06120570A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Tdk Corp 赤外線検出器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486590A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 監視装置
JPH05256697A (ja) * 1991-04-05 1993-10-05 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH05288863A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Matsushita Seiko Co Ltd 人体検知装置
JPH06120570A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Tdk Corp 赤外線検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811209B1 (ko) * 2005-11-02 2008-03-07 주식회사 센서프로 정지인체 실시간 감지장치
JP2007315916A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2008268052A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
EP2428779A1 (en) 2010-07-26 2012-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Infrared sensor and air conditioner
US8809789B2 (en) 2010-07-26 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Infrared sensor and air conditioner
JP2011215160A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707486B1 (en) Directional motion estimator
EP1026521B1 (en) Method and apparatus for detecting an object
US7609290B2 (en) Surveillance system and method
US7701557B2 (en) Device for monitoring spatial areas
US7498576B2 (en) Temperature detecting system and method
WO1989011710A1 (en) An intrusion detection device
JPH02504440A (ja) 侵入検出法
GB2412168A (en) Moveable barrier operator having light pattern generator and imaging means
KR0166870B1 (ko) 적외선 센서를 이용한 인체의 위치판별장치
EP0928465B1 (en) Detection system
US20050140319A1 (en) Automatic door opening/closing apparatus
JPH08296885A (ja) エアコンディショナ用の物体検出装置
JPH08152483A (ja) 人体検知器
ATE105091T1 (de) Ueberwachungsvorrichtung fuer einen personenkorridor.
US6414314B1 (en) Passive-type infrared detector with elongated detection areas
EP0461837A2 (en) Pyro-electric type infrared detector
JP3410832B2 (ja) 侵入監視装置および侵入監視方法
JP3293350B2 (ja) 人体検知装置
JP3743832B2 (ja) 受動型赤外線検知装置
JPH11275566A (ja) 監視カメラ装置
KR100193808B1 (ko) 감시용 시스템의 이상발생위치 집중감시방법
GB2321358A (en) Video security system coupled to a fax modem
KR100404743B1 (ko) 적외선 센서와 공간필터를 이용한 미세 동작 감지장치
EP1143391B1 (en) The detection of obstacles in surveillance systems using pyroelectric arrays
US4717820A (en) Device for detecting movable objects