JPH08152463A - 電気機器の電池容量表示装置 - Google Patents

電気機器の電池容量表示装置

Info

Publication number
JPH08152463A
JPH08152463A JP6295424A JP29542494A JPH08152463A JP H08152463 A JPH08152463 A JP H08152463A JP 6295424 A JP6295424 A JP 6295424A JP 29542494 A JP29542494 A JP 29542494A JP H08152463 A JPH08152463 A JP H08152463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacity
battery capacity
backup battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295424A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Koizumi
房男 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6295424A priority Critical patent/JPH08152463A/ja
Publication of JPH08152463A publication Critical patent/JPH08152463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の寿命を短くすることなく、停電時に電
池を実際に使えるかどうかを正確に表示する。 【構成】 商用交流電源を整流平滑して得られる直流電
源と、停電時のバックアップ用電池7と、該バックアッ
プ用電池の容量を間欠的に検出する電池容量検出手段1
0と、該検出手段の出力によって制御される表示素子駆
動手段と、該表示素子駆動手段よって駆動される電池容
量表示手段14と、機器回路4とを具備する電気機器で
あって、前記バックアップ用電池に疑似負荷15を接続
し、前記検出手段にて前記バックアップ用電池の容量を
検出する期間中のみ前記疑似負荷に電流が流れるように
するスイッチング制御手段16を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器の電池容量表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気機器例えばコードレス電話機
の親機に用いられている電池容量表示装置を図3に示
す。
【0003】図3に於て、Aはコードレス電話機の親機
を示すブロック、1は商用交流電源22を整流平滑し直
流電源に変換する整流平滑回路、2は定電圧回路、3は
親器全体を制御する制御手段例えばマイクロコンピュー
タ(マイコン)である。4はリンガー回路、キーボー
ド、等を含む親機Aの主装置部で、一般加入者電話回線
部5に接続されている。また、主装置部4はマイコン3
とともに機器回路20を構成している。6は停電状態に
なったことを検出する停電検出回路で、停電検出回路6
の出力はマイコン3に加えられる。7は停電時のバック
アップ用の乾電池、8、9は逆流防止用のダイオードで
ある。10は電池7の容量を検出する電池容量検出回路
で、整流平滑回路1から定電圧回路2を経て得られる基
準電圧と、電池7の電圧とを比較し、電池7の電圧が基
準電圧以上のとき、第1のレベル(例えばハイレベル)
の信号を出力し、基準電圧以下のとき第2のレベル(例
えばローレベル)の信号を出力する。
【0004】電池容量検出回路10の出力は、マイコン
3の電池容量確認用入力端子12に加えられる。マイコ
ン3の入力端子12に加えられる信号のレベルがハイレ
ベルのとき、マイコン3に内蔵された表示素子駆動回路
21を介して出力端子13に接続された電池容量表示素
子例えば発光ダイオード14を点灯させる。マイコン3
の入力端子12に加えられる信号のレベルがローレベル
のとき、表示素子駆動回路21を介して発光ダイオード
14を消灯させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図3の場合、電池7の
寿命を長くするため、停電状態でないとき負荷をかけて
いない。そのため、停電時に動作電源が電池7に切り換
わった際、急に大きな負荷電流が流れて電池7の電圧が
下がり、機器回路20の動作を維持出来なくなってしま
う場合がある。
【0006】これが問題となるのは、停電状態でない通
常時電池容量表示用発光ダイオード14が点灯して「電
池あり」の表示をしているのに、停電になった途端、電
池7の容量不足のために機器回路20が動作出来なくな
ってしまう場合である。
【0007】これを防止するためには、電池7に負荷電
流が流れている状態で電池7の電圧を検出すればよい
が、常に電池7に負荷電流が流れている状態で電池7の
電圧を検出すると、電池7の容量がすぐになくなってし
まう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点に鑑
み、商用交流電源を整流平滑して得られる直流電源と、
停電時のバックアップ用電池と、該バックアップ用電池
の容量を間欠的に検出する電池容量検出手段と、該検出
手段の出力によって制御される表示素子駆動手段と、該
表示素子駆動手段によって駆動される電池容量表示手段
と、機器回路とを具備する電気機器であって、前記バッ
クアップ用電池に疑似負荷を接続し、前記検出手段にて
前記バックアップ用電池の容量を検出する期間中のみ前
記疑似負荷に電流が流れるようにするスイッチング制御
手段を設けたことを特徴とする。
【0009】又、電池容量の検出期間中、機器回路の消
費電流と同等の電流が疑似負荷に流れる様に構成されて
いることを特徴とする。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、電池容量表示手段を具備
する電気機器において、電池に疑似負荷を接続し、電池
の容量を検出する期間中疑似負荷に電流が流れるように
したので、電池を使用する時即ち停電時において電池を
実際に使えるかどうかを正確に検出し、表示手段で的確
に表示することが出来る。
【0011】
【実施例】以下、コードレス電話機の親機に用いた本発
明の一実施例を説明する。
【0012】図1は本発明の電池容量表示装置を示す回
路ブロック図である。
【0013】尚、図1に於て、図3と同一部分について
は、図3と同一の図番を用いてその説明を省略する。
【0014】図1の実施例では、電池7と並列に、疑似
負荷抵抗15と、スイッチング制御手段例えばスイッチ
ングトランジスタ16のコレクタ・エミッタ路との直列
回路17を接続している。そしてスイッチングトランジ
スタ16のベースは、抵抗18を介してマイコン3の出
力端子19に接続している。
【0015】尚、疑似負荷抵抗15は、電池7の容量検
出期間中、機器回路20の消費電流に相当する電流が流
れるような値のものを使用する。
【0016】次に図1の回路の動作について説明する。
【0017】通常動作時(停電状態でない時)、マイコ
ン3の出力端子19からは、図2に示すように間欠的に
(Tの周期で)、所定時間(t)ハイレベルの信号が出
力される。例えば、50分に1回の周期で10ミリ秒の
間ハイレベルの信号が出力端子19から出力される。従
って、このハイレベルの信号が出力されている間、トラ
ンジスタ16はオンとなり、疑似負荷抵抗15に電流が
流れる。この疑似負荷抵抗15に電流が流れている時の
電池7の電圧を、電池容量検出回路10で検出する。
【0018】このとき、電池7の電圧が所定電圧以上の
場合即ち電池7の容量が充分にある場合には、電池容量
検出回路10からハイレベルの信号が出力され、マイコ
ン3の入力端子12にハイレベルの信号が入力される。
このとき、出力端子13を介して表示素子駆動回路21
に接続された発光ダイオード14が点灯する。この発光
ダイオード14の点灯状態は、次にマイコン3の出力端
子19からハイレベルの信号が出力されて、電池7の容
量が電池容量検出回路10で検出されるまでの間継続す
るようにマイコン3が構成されている。
【0019】一方、電池7の電圧が所定電圧未満の場合
即ち、電池7の容量が不充分な場合には、マイコン3の
出力端子19からハイレベルの信号が出力され、トラン
ジスタ16がオンとなって、疑似負荷抵抗15に電流が
流れたとき、電池7の電圧が低いため、電池容量検出回
路10からは、ローレベル信号が出力される。従って、
このときマイコン3の入力端子12にローレベルの信号
が入力され、表示素子駆動回路21に接続された発光ダ
イオード14は点灯しない。
【0020】このようにして、発光ダイオード14が点
灯するか否かによって、停電時において電池7が実際に
使えるのかどうかを確認することが出来る。
【0021】尚、上記の実施例では、電池7の容量が不
充分なとき、発光ダイオード14を消灯させるようにし
ているが、消灯させるのではなく、例えば点滅させるよ
うにしてもよい。
【0022】尚又、上記の実施例では、表示素子として
発光ダイオードを用いた例について説明したが、発光ダ
イオード以外の表示素子例えば液晶を用いてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、電池容量表
示手段を具備する電気機器において、電池に疑似負荷を
接続し、電池の容量を検出する期間中疑似負荷に電流が
流れるようにしたので、電池を使用する時即ち停電時に
おいて電池を実際に使えるかどうかを正確に検出し、表
示手段で的確に表示することが出来る。よって、例えば
表示手段にて電池容量が充分であると表示されているに
もかかわらず、停電した途端電池の電圧が下がり機器が
動作しなくなるといった不都合を回避することが出来
る。
【0024】又、電池電圧の容量を間欠的に検出するよ
うにしており、常に電池から電流が消費されることがな
いので、電池の寿命を長くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コードレス電話機の親機に用いた本発明の電池
容量表示装置を示すブロック図である。
【図2】電池の容量を間欠的に検出する様子を示す波形
図である。
【図3】コードレス電話機の親機に用いた従来の電池容
量表示装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
3 制御手段(マイコン) 7 電池 10 電池容量検出手段 14 電池容量表示手段(発光ダイオード) 15 疑似負荷 16 スイッチング制御手段(スイッチングト
ランジスタ) 20 機器回路 21 表示素子駆動手段 22 商用交流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を整流平滑して得られる直
    流電源と、停電時のバックアップ用電池と、該バックア
    ップ用電池の容量を間欠的に検出する電池容量検出手段
    と、該検出手段の出力によって制御される表示素子駆動
    手段と、該表示素子駆動手段によって駆動される電池容
    量表示手段と、機器回路とを具備する電気機器であっ
    て、前記バックアップ用電池に疑似負荷を接続し、前記
    検出手段にて前記バックアップ用電池の容量を検出する
    期間中のみ前記疑似負荷に電流が流れるようにするスイ
    ッチング制御手段を設けたことを特徴とする電気機器の
    電池容量表示装置。
  2. 【請求項2】 電池容量の検出期間中、機器回路の消費
    電流と同等の電流が疑似負荷に流れる様に構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電気機器の電池容量
    表示装置。
JP6295424A 1994-11-29 1994-11-29 電気機器の電池容量表示装置 Pending JPH08152463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295424A JPH08152463A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 電気機器の電池容量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295424A JPH08152463A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 電気機器の電池容量表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152463A true JPH08152463A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17820433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295424A Pending JPH08152463A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 電気機器の電池容量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014513A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 防災照明点検システム
JP2017135776A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 大和ハウス工業株式会社 給電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014513A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 防災照明点検システム
JP4506300B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 防災照明点検システム
JP2017135776A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 大和ハウス工業株式会社 給電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739639A (en) Method and apparatus for operating LED array and charging battery for emergency LED operation including DC boost circuit allowing series connection of LED array and battery
US5270946A (en) Method and apparatus for controlling selection of batteries
US8602746B2 (en) Electrical system for a pump
JPH08152463A (ja) 電気機器の電池容量表示装置
EP0813285A2 (en) Emergency lighting device with optimized energy consumption
JPS6123742B2 (ja)
JP3138577B2 (ja) 携帯電話装置
KR100186585B1 (ko) 무선 휴대단말기의 배터리 완전 방전 방지를 위한회로 및 방법
JPH06120864A (ja) 携帯無線電話装置
JP2767798B2 (ja) 液晶表示装置
KR100732212B1 (ko) 수동적외선센서를 이용한 디지털 전력 절전용 시스템 및 그제어방법
KR940002334Y1 (ko) 전원 제어회로
KR200307548Y1 (ko) 이동성 기기용 절전형 배터리 충전 장치
JPS63288309A (ja) 電子機器の電源スイッチング制御回路
KR0114761Y1 (ko) 정전판단회로버
JPH0428191Y2 (ja)
JPH10270180A (ja) 操作盤
KR200273402Y1 (ko) 전력 변환기의 보호회로
KR960008882Y1 (ko) 백 업 배터리 교환 경보회로
JPH0896971A (ja) ランプ切り換え点灯装置
JPH0512775Y2 (ja)
JP2941316B2 (ja) 伝送端末装置の電源回路
KR200199085Y1 (ko) 자동 전원 제어장치
KR900008781Y1 (ko) 건전지교환 자동경보회로
JP2602543Y2 (ja) リモコンユニット