JPH08151895A - 地中配管の敷設方法 - Google Patents

地中配管の敷設方法

Info

Publication number
JPH08151895A
JPH08151895A JP29504094A JP29504094A JPH08151895A JP H08151895 A JPH08151895 A JP H08151895A JP 29504094 A JP29504094 A JP 29504094A JP 29504094 A JP29504094 A JP 29504094A JP H08151895 A JPH08151895 A JP H08151895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
laying
underground
propulsion
reaching shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29504094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588832B2 (ja
Inventor
Tadashi Teramoto
正 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29504094A priority Critical patent/JP3588832B2/ja
Publication of JPH08151895A publication Critical patent/JPH08151895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588832B2 publication Critical patent/JP3588832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】建物や構築物の下方に、地中敷設配管4を施工
する場合に、発進側に推進用の反力壁を構築することが
適切でなく、むしろ溶接により長尺の敷設配管を準備で
きる条件の時に好適な地中配管の敷設方法を提供する。 【構成】到達立坑1側から発進側まで牽引導管3を挿通
し、その先端に発進側で掘削装置7及び敷設配管4を結
合し、排土8を到達立坑1から排出しながら掘削装置7
及び敷設配管4を牽引する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス管、水道管、その
他の地中配管の敷設方法に関し、鋼管の推進工法と類似
の工法による地中配管の敷設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市部を中心として非開削工法の一つで
ある推進工法が多用されている。この場合に使用される
管としてはヒューム管、ダクタイル管、鋼管等多数にわ
たっている。推進工法は一般的には、発進立坑と到達立
坑を設け、発進立坑から推進ジャッキで推進管を押し込
むものである。これは推進管がメカニカル継手であって
推進力のみ伝達することによる。一方鋼管は溶接推進の
ため引張工法(フロンテジャッキング工法)も採用可能
である。ガス管又はパイプルーフ等の鋼管の地中水平敷
設を推進工法により施工する場合を考えると、従来の発
進立坑から推進ジャッキで推進管を押し込む推進工法で
は次のような問題がある。 (a)発進立坑の大きさ、推進機の能力に限界があるた
め、短尺の鋼管を溶接接合しながら推進せざるをえず、
あらかじめ溶接接続してある長尺配管を押込むことはで
きない。 (b)推進方向と反対側に反力壁を設けることが必要で
あり、オープンカットの場合は強固な反力壁を特別に構
築することが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、道路横断、
水路横断、建物横断、構築物横断等のように、オープン
カットすることができない条件の場合に、地中配管を推
進工法により施工する場合に適用される方法であって、
発進側に推進用の反力壁を構築することが適切でなく、
むしろ溶接により長尺管を発進側のオ−プンカットした
トレンチ内に準備することができ、到達立坑側に反力装
置を設け推進施工することが好ましい条件の時に、好適
に施工することのできる地中配管の敷設方法を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、地中配管の敷
設に当り、発進側をオープンカットとすると共に到達側
に到達立坑を設け、この到達立坑側から発進側までの地
中に牽引導管を挿通し、この牽引導管の先端に発進側で
掘削装置及び敷設配管を結合し、該掘削装置を駆動し排
土を到達立坑から排出しながら該掘削装置及び敷設配管
を牽引し、発進側から到達立坑まで地中配管を施工する
ことを特徴とする地中配管の敷設方法を提供するもので
ある。
【0005】この場合に、発進側のオープンカット内で
溶接接合した長尺管を牽引するようにすると、能率的な
工事施工をすることができる。牽引導管は、到達立抗側
から推進工法などによって発進側まで仮設するものであ
る。この牽引導管は掘削装置及び敷設配管を牽引すると
共に排土を行うもので、敷設配管より小径の導管を用い
る。牽引のため、管外にPCストランドを備えると好適
である。
【0006】本発明において、発進側はオープンカット
とし、溶接接合した長尺管、例えば、6m×3本=18
mの長さに接合した敷設配管を発進側オープンカット内
に準備し、これを牽引することとしたので、牽引工程中
に管の溶接接合時間を必要としないから、短工期の施工
が可能となる。本発明は、到達立坑側に主要な機械をセ
ットし、その機械によって小径管とワイヤを発進側に向
けて布設し、その後敷設配管を牽引する引張機構と排土
機能とを兼ねた機械装置を利用し、掘削しながら牽引
し、敷設配管を敷設する。その場合に排土をすべて到達
側で処理するようにする。このことにより、専ら到達立
坑側のみに機械装置の配置を行い、地中配管の敷設方法
が可能となる。
【0007】
【作用】到達立坑にコンパクトな機械を設置し、牽引導
管を地中に施工し、反力壁として推進を行う壁側を利用
して牽引導管による引張工法を採用する。発進側はオー
プンカットした開削トレンチに長尺鋼管を置いて、それ
を引き込む方式にし、施工能率の向上を図る。また、到
達立坑側に排土し、発進側のオープンカットしたトレン
チ側の状態を良好に維持する。
【0008】本発明方法によれば、オープンカットした
トレンチを利用して溶接接合した長尺の敷設配管を短時
間に敷設することができ、ジャッキのストロークに左右
されない長さの鋼管を牽引することができる。
【0009】
【実施例】図3は本発明の施工される条件の場所の例を
示したもので、図4はその施工工程を示す断面図であ
る。図3に示すように、道路、建物、地中構造物などの
既設構造物20があり、オープンカット21で配管の敷
設ができない場所の地中に敷設配管を通す。 (a)まず到達立坑1を既設構造物20の存在する場所
より先方に設ける。この到達立坑1にジャッキ及び油圧
モータ等を持った機械2をセットする。敷設配管4に比
べ小径の、内側にスクリューコンベア5をセットした牽
引導管3を圧密工法または掘削工法によって到達立坑1
から発進側、すなわちオープンカット21に向かって押
し込む。図5は牽引導管3の一部縦断面図である。また
図6に示すように、この牽引導管3の外側にワイヤ6を
セットしたものを同時に敷設する。この牽引導管3は到
達立抗内の機械2のジャッキストロークに合わせ短い鋼
管を順次繋ぎ合わせたものである。 (b)次に図1に側面図を、図2にその平面図を示すよ
うに、敷設する配管4の先端に掘削装置7をセットし、
またワイヤ6をセットし、到達立坑1側の機械2を用い
て、ワイヤ6を引っ張ると同時に回転機構によりスクリ
ューコンベア5を回し、その回転を掘削装置7に伝え、
掘削を進める。図7は牽引導管3の先端に掘削装置7を
装着して回転させ、掘削排土をスクリューコンベヤ5で
排出する部分の機構を例示したものである。スクリュー
コンベヤ5の軸は歯車列を介して掘削装置を回転させ、
その排土はスクリューコンベヤ内に押し込まれる。牽引
導管3及び図示省略したワイヤは敷設配管4に結合され
ており、これを牽引する。排土8は牽引導管3に導入
し、到達立坑1側で排出処理する。反力壁9は配管を施
工する部分の地層を反力受として設置する。ジャッキス
トロークに合わせ牽引用のワイヤ6又はPC鋼材をつか
み替える。
【0010】発進側のオープンカット21を長尺の敷設
配管4の置き場として使用し、6mの鋼管を3本つまり
18m繋ぎ合わせて施工する。従来工法と今回工法の時
間比較は図7に示す通りとなる。従来工法では発進立坑
内で6m推進するごとに、管の溶接を行い、ついで推進
する必要があったが、本発明では、オープンカット内で
あらかじめ、例えば6m×3本の敷設配管を連結してお
くことができ、これを牽引することができるから、作業
時間、推進作業時間共短くすることができる。
【0011】また本発明は引張工法のため、推進管路を
予定路線に合わせて敷設することができ、管路の精度の
向上も図ることができる。また到達立坑側をオープンカ
ットとすることもでき、この場合でも大きな反力は到達
立坑の非開削部分に負担させることができるので、格別
の反力壁を構築する必要がない。
【0012】なお、発進側がオープンカットでなく発進
立抗を設ける場合においても本発明の牽引工法を使用し
ても差し支えない。
【0013】
【発明の効果】本発明は、地中配管の敷設に当り、発進
側をオープンカットとすると共に到達側に到達立坑を設
け、到達立坑側から発進側までの地中に牽引導管を挿通
し、この牽引導管の先端に発進側で掘削装置及び敷設配
管を結合し、掘削装置を駆動し排土を到達立坑から排出
しながら掘削装置を牽引し、発進側から到達立坑まで地
中配管を施工するようにしたから、発進側に反力装置を
備える必要がなく、長尺の地中配管の推進施工を能率的
に短時間で施工することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の推進工程を示す縦断面図である。
【図2】実施例の推進工程を示す平面図である。
【図3】実施例の推進工程を示す縦断面図である。
【図4】実施例の推進工程を示す縦断面図である。
【図5】牽引導管の一部縦断面図である。
【図6】牽引導管の横断面図である。
【図7】牽引導管先端部の構造例を示す断面図である。
【図8】発明の効果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 到達立坑 2 機械 3 牽引導管 4 敷設配管 5 スクリューコンベア 6 ワイヤ 7 掘削装置 8 排土 9 反力壁 20 既設構造物 21 オープンカット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中配管の敷設に当り、発進側をオープ
    ンカットとすると共に、到達側に到達立坑を設け、該到
    達立坑側から発進側までの地中に牽引導管を挿通し、該
    牽引導管の先端に発進側で掘削装置及び敷設配管を結合
    し、該掘削装置を駆動し排土を到達立坑から排出しなが
    ら該掘削装置及び敷設配管を牽引し、発進側から到達立
    坑まで地中配管を施工することを特徴とする地中配管の
    敷設方法。
  2. 【請求項2】 発進側のオープンカット内で溶接接合し
    た長尺管を牽引することを特徴とする請求項1記載の地
    中配管の敷設方法。
JP29504094A 1994-11-29 1994-11-29 地中配管の敷設方法 Expired - Fee Related JP3588832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29504094A JP3588832B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 地中配管の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29504094A JP3588832B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 地中配管の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151895A true JPH08151895A (ja) 1996-06-11
JP3588832B2 JP3588832B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17815549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29504094A Expired - Fee Related JP3588832B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 地中配管の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114833499A (zh) * 2022-05-26 2022-08-02 中国核工业第二二建设有限公司 一种用于隧道受限空间大直径管道安装的辅助装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114833499A (zh) * 2022-05-26 2022-08-02 中国核工业第二二建设有限公司 一种用于隧道受限空间大直径管道安装的辅助装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588832B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365774B2 (ja)
JPH08151895A (ja) 地中配管の敷設方法
JP2647691B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JP5885229B2 (ja) 反力装置
JPH07150890A (ja) 曲線管路の推進工法
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JPH0378513B2 (ja)
JP2828786B2 (ja) ケーシング立坑
JP4410404B2 (ja) 推進装置
JPH0490000A (ja) 大断面トンネルの施工方法及び地盤固化柱造成装置
JP4414585B2 (ja) 推進工法
JPH08261361A (ja) 埋設管の地中敷設工法
JP2863492B2 (ja) 推進工法、掘進装置および推進装置
JPH0372196A (ja) 老朽管入替え工法及び運行機
JP3519829B2 (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
JP5999792B2 (ja) 反力装置の築造方法
JP3819600B2 (ja) 配管敷設工法
JPS62132083A (ja) 非開削による地中配管の移送方法
JP2991819B2 (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JPH0426680B2 (ja)
JPH09317383A (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JP6230284B2 (ja) 既設管更新工法
JP2002097894A (ja) 埋設鉛管の敷設替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees