JPH081517U - イオン水生成器 - Google Patents

イオン水生成器

Info

Publication number
JPH081517U
JPH081517U JP056619U JP5661992U JPH081517U JP H081517 U JPH081517 U JP H081517U JP 056619 U JP056619 U JP 056619U JP 5661992 U JP5661992 U JP 5661992U JP H081517 U JPH081517 U JP H081517U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrode plate
anode electrode
tap water
pressure switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP056619U
Other languages
English (en)
Inventor
光八 上村
一彦 中島
Original Assignee
大島電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大島電機株式会社 filed Critical 大島電機株式会社
Priority to JP056619U priority Critical patent/JPH081517U/ja
Publication of JPH081517U publication Critical patent/JPH081517U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イオン水生成器に水圧スイッチを設け電解能
を永続させる。 【構成】 電極への通電回路の途中に水圧が加わると閉
成する水圧スイッチを直列に介挿する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、イオン水生成器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、イオン水生成器として、電解槽1を一方側容器部1aと他方側容器部1 bとで薄手の縦二分割容器状に構成し、該電解槽1の一端側に水道水流入口2を 、他端側に酸性イオン水流出口3とアルカリイオン水流出口4とを設け、この電 解槽1内に一対の平板状の陽極電極板8と陰極電極板9とを平行に対設収納して なるものが知られており、この従来例イオン水生成器は、対設した陽極電極板8 と陰極電極板9との中央を水の流路となし、陽極電極板8と陰極電極板9とに直 流電圧を印加することで、この流路を通過する水が電解されて陽極電極板8と陰 極電極板9とに吸引され、酸性イオン水流出口3とアルカリイオン水流出口4と より夫々流出するようになしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のイオン水生成器の課題は、通水遮断時に陽極電極板8と陰 極電極板9との間に通電を行うと、電極表面が荒れて初期の電解効率を保持でき ないことである。
【0004】 すなわち、陽極電極板8と陰極電極板9との間に水(通常、水道水)が存在し ない場合は、水が存在する場合に比べ、抵抗値がはるかに大きく、電圧を加えて も電流は流れず、何ら電極が消耗等により荒れることはないと言うのが従来の考 えであった。しかし、実際には水の供給を止め、スイッチの切り忘れ等で、なお 通電し続けると、電極の表面は早期に荒れてしまう現象を呈するものであった。
【0005】 上記電極表面の消耗による荒れは、陽極電極板8と陰極電極板9との間には水 が存在するか否かの二者択一ではなく、流水が存在する場合、滞留水が存在する 場合、滞留水が所定のレベルまで存在する場合、水が両電極の全面において全く 両電極を連通しない場合といった各種条件が存在することになる。
【0006】 そして、通常は陽極電極板8と陰極電極板9との間に流水が存在することを条 件に電圧値を設定しているが、この流水が止まり滞留水となると、流水に比較し て電流値が上昇し、陰極電極板9が溶出摩損し易くなる。また、両電極の上下途 中の高さまで残留水が存在した場合は、その水位上端部で特に電流が集中し、水 頭部位の電極が溶出摩損し易くなる。
【0007】 そこで、本考案は上記課題を解決するためになされたもので、流水が存在しな い場合は両電極への通電を自動的に遮断して、電極の電解能が長期間にわたって 保持できるイオン水生成器を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に沿い、先述実用新案登録請求の範囲を要旨とする本考案の構成は 前述課題を解決するために、電解槽1を一方側容器部1aと他方側容器部1bと で薄手の縦二分割容器状に構成し、該電解槽1の一端側に水道水流入口2を、他 端側に酸性イオン水流出口3とアルカリイオン水流出口4とを設け、この電解槽 1内に一対の平板状の陽極電極板8と陰極電極板9とを平行に対設収納してなる イオン水生成器において、 上記水道水流入口2に連結する水道水導入管20の途中に、該水道水導入管2 0の内圧が所定以上になると閉成する水圧スイッチ30を介挿し、 上記陽極電極板8と陰極電極板9との間に直流電圧を印加する電源40の通電 回路41の途中に、上記水圧スイッチ30を直列に介挿してなることを特徴とす る技術的手段を講じたものである。
【0009】
【作用】
それ故、本考案イオン水生成器は、水道水導入管20に水道水を供給すると、 まず、水道水が水道水導入管20内に圧送され、水圧スイッチ30が閉成し、電 源40より一方側容器部1aと他方側容器部1bとに設定電圧が印加される。
【0010】 そして、水道水導入管20より供送される水は電解槽1内に流入し、電解され るのは従来と同じである。そして、使用が終了したら、水の供送を止めると水道 水導入管20内の水圧が低下し水圧スイッチ30が開成し、一方側容器部1aと 他方側容器部1bとへの通電が自動的に遮断される作用を呈する。
【0011】
【実施例】
次に、本考案の実施例を添付図面に従って説明すれば以下の通りである。 図中、1が電解槽でこの、電解槽1は一方側容器部1aと他方側容器部1bと で薄手の縦二分割容器状に構成してある。この一方側容器部1aと他方側容器部 1bとは共に合成樹脂等の防水材で構成されるのは無論であるが、望ましくは後 述陽極電極板8と陰極電極板9とを収納するため絶縁材で構成することが望まし い。また、この一方側容器部1aと他方側容器部1bとは嵌合部にパッキン11 を介挿し締着螺子12,12,12・・・で相互を締着して気密性を有した薄手 の容器状となしてある。
【0012】 そして、上記電解槽1の一端側に水道水流入口2を、他端側に酸性イオン水流 出口3とアルカリイオン水流出口4とを設けてある。すなわち、この電解槽1は 水道水流入口2より流入した水道水は該電解槽1内を通って酸性イオン水流出口 3とアルカリイオン水流出口4とから流出するようになしてある。
【0013】 また、上記電解槽1内の水道水流入口2が連通される部位より下流側部位には 、電解槽1内に全巾にわたって上記水道水流入口2の断面積より小さい断面積の スリット状狭窄流路10を形成する堰5を設け、この堰5より上流部位に該スリ ット状狭窄流路10と同じ幅を有した所定容量のタンク室6を設けてある。本願 において電解槽1の全巾とはスリット状狭窄流路10およびタンク室6の幅が共 に電解槽1(正確には、後述電解流路7a)の全巾の寸法と一致することである 。
【0014】 そして、スリット状狭窄流路10のスリット間隙は水道水流入口2の断面積( 内径の断面積)より該スリット状狭窄路10の断面積が小さくなるように設定す る。なお、図示実施例では上記堰5の上流部位にも前段堰5aと、さらにその上 流部に前段タンク室6aを設け、水が堰と前段堰5aとの二段を通過するように なしているが、この前段堰5aと前段タンク室6aとは省略してもよい。また、 上記堰5には図からは必ずしも明らかではないが、縦方向に整流突起13,13 ,13・・・を設けてあるが、この整流突起13,13,13・・・も省略可能 である。
【0015】 また、上記電解槽1内には、上記スリット状狭窄流路10より下流側に電解槽 室7を設け、この電解槽室7内に一対の平板状の陽極電極板8と陰極電極板9と を、その中央に上記スリット状狭窄流路10を介してタンク室6に連通する電解 流路7aを形成して平行に対設収納してある。
【0016】 上記陽極電極板8と陰極電極板9との材質に関しては特に制約はないが、耐食 性金属が使用されることは無論であり、陽極電極板8と陰極電極板9との間には 電源40により所定の直流電圧が印加されるのは従来と同じである。
【0017】 上記酸性イオン水流出口3とアルカリイオン水流出口4とはその断面積を陽極 電極板8と陰極電極板9との間の間隙で形成される電解流路7aの断面積の2分 の1以上に設定すればその上流部位で乱流が発生することはほとんどないが、図 示例では、電解流路7aの下流側に、この電解流路7aの陽極電極板8側略半分 に相当する衝突板14を設け、陽極電極板8の表面に沿って流れてきた水はこの 衝突板14に衝突し、陽極電極板8の下流側端と該衝突板14との間に形成した 折返し間隙18から折返し流路15内に流入し、この折返し流路15の下流端に 酸性イオン水流出口3を設けている。なお、この折返し流路15は一方側容器部 1aに膨出した膨出部16内に形成して陽極電極板8の裏面に沿って位置してい る。
【0018】 したがって、図示実施例では、酸性イオン水流出口3の上流部位で発生するお それのある乱流の影響を、酸性イオン水流出口3の位置を陽極電極板8の下流端 より距離を持たせることで回避している。
【0019】 さらに、図示例では陰極電極板9の表面に沿って流れてきた水は、そのまま、 衝突板14と他方側容器部1bとの間に形成された上部間隙19を通って直進す ることになるが、電解流路7aの下流側には上部間隙19を介して該電解流路7 aに連通する所定の容量を有した下流側タンク室17を設け、上記アルカリイオ ン水流出口4の上流端はこの下流側タンク室17に連通させている。
【0020】 すなわち、上記下流側タンク室17は、アルカリイオン水流出口4と電解流路 7aとの間に介在されることになり、所定の容量を有することで局所的圧力変動 を均一化することができ、したがって、図示実施例では、アルカリイオン水流出 口4の上流部位で発生するおそれのある乱流の影響を、下流側タンク室17の圧 力変動均一化作用で回避している。
【0021】 なお、上記した折返し流路15と下流側タンク室17とは前述したごとく、必 ずしも必要ではないが、陽極電極板8と陰極電極板9との面積を小さくしてコン パクト化をはかる際には顕著な乱流防止効果を有するものである。なお、図示例 では陽極電極板8側と陰極電極板9側とで一方を折返し流路15他方を下流側タ ンク室17となしたが双方折返し流路15または下流側タンク室17を使用して も無論さしつかえは無いものである。
【0022】 そして、上記水道水流入口2に連結する水道水導入管20の途中に、該水道水 導入管20の内圧が所定以上になると閉成する水圧スイッチ30を介挿してある 。
【0023】 上記水圧スイッチ30は「図2」に示すごとき、水道水導入管20内に水圧が 加わると、電源回路が閉成するものが使用され、水道水導入管20の途中に介在 する管路体31の途中に縮径部32を設け、該管路体31の縮径部32より上流 部位には出入可能なピストン33をシリンダー34から挿入し、このピストン3 3の出入によってマイクロスイッチからなる水圧スイッチ30が開閉するように なしてある。なお、「図2」中、35はパッキン、36は該パッキン35の押え リング、37,38はパッキンを示すものである。また、図ではスプリングを明 示していないが、水圧がない場合はマイクロスイッチ内蔵のスプリングでピスト ン33は下降して水圧スイッチ30は開成状態(OFF状態)となるようになし てある。
【0024】 そして、上記陽極電極板8と陰極電極板9との間に直流電圧を印加する電源4 0の通電回路41の途中に、上記水圧スイッチ30を直列に介挿してなる。
【0025】 すなわち、上記電源40の両出力端中、一方は直接陽極電極板8と陰極電極板 9とのいずれか一方に電機的に連結し、他方は上記水圧スイッチ30を直列に介 して陽極電極板8と陰極電極板9とのいずれか他方側に連結されてなる。
【0026】
【考案の効果】
本考案は上記のごときであり、水が供送されると陽極電極板8と陰極電極板9 との間に直流電圧が印加され、水の供送が停止されると通電が自動的に遮断され るイオン水生成器を提供できるものである。
【0027】 なお、上記効果は水の供給を止めると通電が自動的に遮断されて、スイッチの 消し忘れによる電機エネルギーの無駄を防止できることは無論であるが、特筆す べき効果としては、水が電解槽1内を通過する場合のみ(正確には、通電開始時 には水が電解槽1内を通過しているとは限らないが、通電開始後即座に水が電解 槽1内に供送されるため、実用上は特に問題がない)通電が行われ、水を止め、 電解槽1内に水が滞留して残っている際には自動的に通電が遮断されるため、電 極(特に陰極電極板9)が摩損することを大幅に低減でき、長期間にわたって所 定の電解能を保持できるイオン水生成器を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案イオン水生成器の要部断面図である。
【図2】本考案に使用される水圧スイッチ部の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 電解槽 1a 一方側容器部 1b 他方側容器部 2 水道水流入口 3 酸性イオン水流出口 4 アルカリイオン水流出口 8 陽極電極板 9 陰極電極板 10 スリット状狭窄流路 20 水道水導入管 30 水圧スイッチ 40 電源 41 通電回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽(1)を一方側容器部(1a)と
    他方側容器部(1b)とで薄手の縦二分割容器状に構成
    し、該電解槽(1)の一端側に水道水流入口(2)を、
    他端側に酸性イオン水流出口(3)とアルカリイオン水
    流出口(4)とを設け、この電解槽(1)内に一対の平
    板状の陽極電極板(8)と陰極電極板(9)とを平行に
    対設収納してなるイオン水生成器において、 上記水道水流入口(2)に連結する水道水導入管(2
    0)の途中に、該水道水導入管(20)の内圧が所定以
    上になると閉成する水圧スイッチ(30)を介挿し、 上記陽極電極板(8)と陰極電極板(9)との間に直流
    電圧を印加する電源(40)の通電回路(41)の途中
    に、上記水圧スイッチ(30)を直列に介挿してなるこ
    とを特徴とするイオン水生成器。
JP056619U 1992-07-20 1992-07-20 イオン水生成器 Pending JPH081517U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP056619U JPH081517U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 イオン水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP056619U JPH081517U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 イオン水生成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081517U true JPH081517U (ja) 1996-10-22

Family

ID=13032296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP056619U Pending JPH081517U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 イオン水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081517U (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521462U (ja) * 1978-07-29 1980-02-12
JPS5646151B2 (ja) * 1972-02-22 1981-10-31
JPS578957U (ja) * 1980-06-17 1982-01-18
JPH027715U (ja) * 1988-06-27 1990-01-18
JPH027675U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JPH027676U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
JPH03109988A (ja) * 1989-09-26 1991-05-09 Nippon Akua Techno Suishitsu Hoshiyou Kk 電解イオン水生成器
JPH04100590A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Oshima Masao イオン水生成装置
JPH04131183A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Oshima Masao イオン水生成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646151B2 (ja) * 1972-02-22 1981-10-31
JPS5521462U (ja) * 1978-07-29 1980-02-12
JPS578957U (ja) * 1980-06-17 1982-01-18
JPH027715U (ja) * 1988-06-27 1990-01-18
JPH027676U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
JPH027675U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JPH03109988A (ja) * 1989-09-26 1991-05-09 Nippon Akua Techno Suishitsu Hoshiyou Kk 電解イオン水生成器
JPH04100590A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Oshima Masao イオン水生成装置
JPH04131183A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Oshima Masao イオン水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04284889A (ja) イオン水生成器
JPH081517U (ja) イオン水生成器
CN214936737U (zh) 净水系统
JPH0671258A (ja) アルカリイオン整水器
JPH05245473A (ja) 電解イオン水生成器
JPH10309581A (ja) イオン水生成装置の電解槽
CN213803047U (zh) 反渗透膜滤芯计时排水装置
ITPD20100096U1 (it) Assieme a condensatori a flusso passante per il trattamento di un fluido.
JPS637358Y2 (ja)
JP3453528B2 (ja) 電解水生成装置
JPH025914Y2 (ja)
JP2004298865A (ja) アルカリイオン整水器
JPH07251177A (ja) イオン水生成装置
JPH025915Y2 (ja)
JPH09192670A (ja) 電気分解装置、その電気分解装置を有する電気分解水生成器および電気分解装置の作動方法
KR100517828B1 (ko) 산성수를 이용한 피부 미용수기
JPH025913Y2 (ja)
JP3426344B2 (ja) 電解水生成装置
KR960013326B1 (ko) 전해수 생성용 전해 유니트
KR100673477B1 (ko) 이온수기의 전극판 자동 클리닝장치
JPS61194190A (ja) 逆電流の低減方法およびその装置
JPS637359Y2 (ja)
JPH026588B2 (ja)
JP3459871B2 (ja) 電解イオン水生成器
JP3561329B2 (ja) 電解水生成装置