JPH08151600A - 混合洗浄溶剤 - Google Patents

混合洗浄溶剤

Info

Publication number
JPH08151600A
JPH08151600A JP29341194A JP29341194A JPH08151600A JP H08151600 A JPH08151600 A JP H08151600A JP 29341194 A JP29341194 A JP 29341194A JP 29341194 A JP29341194 A JP 29341194A JP H08151600 A JPH08151600 A JP H08151600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
cleaning
weight
petroleum fraction
terpenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29341194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hanamoto
博司 花本
Yasuo Hibino
泰雄 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP29341194A priority Critical patent/JPH08151600A/ja
Publication of JPH08151600A publication Critical patent/JPH08151600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手拭き洗浄において洗浄物品の乾燥時間を任
意に調節することができ、且つプラスチックに対する侵
食性の低い洗浄剤であって、金属、プラスチックの脱脂
工程、特に各種金属、各種プラスチックの混在した電子
部品、精密機械部品等に付着した油脂類の除去工程に適
する洗浄溶剤を提供する。 【構成】 40〜99重量%の1,1−ジクロロ−1−
フルオロエタン、1〜59重量%の沸点100〜300
℃を有する石油留分および0.01〜10重量%のエス
テル類またはテルペン類から選ばれる少なくとも一種か
らなる混合洗浄溶剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,1−ジクロロ−1
−フルオロエタン(以下HCFC−141bと略記す
る。)を含んでなる改良された洗浄溶剤に関し、さらに
詳しくは、溶剤の乾燥時間を調節でき、且つプラスチッ
クに対する侵蝕性を有さない混合洗浄溶剤に関する。
【0002】
【従来技術とその解決しようとする課題】1,1,2−
トリクロロトリフルオロエタン(CFC−113)は低
毒性かつ不燃性の溶剤として、モーター等の電気部品、
時計部品、電子材料等の脱脂洗浄、自動車部品の脱脂洗
浄、機械部品の切削油、あるいはプラスチック加工にお
ける脱グリース剤、ドライクリーニング溶剤等の種々の
用途に広く使用されてきたが、1995年末にオゾン層
破壊の原因物質として使用の廃止が決定されている。そ
こでCFC−113の代替物質が模索され、HCFC−
141b、HCFC−123等が提案されているが、こ
れらはいずれも各種物質の溶解性などの洗浄能力の点で
はCFC−113を代替し得るものの、CFC−113
より小さいながらオゾン破壊能を有すること、また単品
で手拭き洗浄に用いた場合、いずれの物質も乾燥速度が
早すぎるという問題を有している。
【0003】他方、化学的側面からみるとHCFC−1
41bは通常の使用条件下においては安定な化合物であ
るが、ポリメチルメタクリレート等の樹脂に対する侵蝕
性がCFC−113より大きいため、これらへの適用が
制限されるという欠点がある。
【0004】したがって、本発明は、HCFC−141
bに石油留分等を混合することにより、HCFC−14
1bが本来有する優れた溶解性を維持したまま、環境へ
の悪影響を軽減化するとともに、樹脂表面の汚れを拭き
取る際の溶剤の乾燥速度を調節でき、且つプラスチック
への侵蝕性を抑制した混合溶剤を提供することを目的と
して成された。
【0005】
【課題を解決する具体的手段】本発明者らは上記の目的
に対して種々検討をすすめた結果、HCFC−141b
に特定の石油留分と、エステル類またはテルペン類から
選ばれる少なくとも1種を組合わせることによりHCF
C−141bの乾燥速度及び樹脂に対する侵蝕を調節で
きることを見出し、本発明に到達したものである。
【0006】すなわち、本発明は40〜99重量%の
1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、59〜1重量
%の沸点100〜300℃を有する石油留分および0.
01〜10重量%のエステル類またはテルペン類から選
ばれる少なくとも一種からなる手拭き用混合洗浄溶剤で
ある。
【0007】以下、本発明の詳細について説明する。本
発明の洗浄溶剤において、HCFC−141bは脱脂、
脱油、ドライクリーニング洗浄などの主たる洗浄作用を
機能する成分であるので、該洗浄溶剤に占める組成比は
40〜99重量%であるが、HCFC−141b成分が
多いほど油脂溶解性が高くなる傾向を示す。この場合、
HCFC−141bが40重量%未満では洗浄能力に劣
り、99重量%では樹脂への侵食性が高くなり本発明の
目的から逸脱したものとなり好ましくない。また、HC
FC−141bの組成比は60〜98重量%がより好ま
しく、70〜95重量%がさらに好ましい。
【0008】本発明における石油留分は、沸点が100
〜300℃の範囲にある石油留分であり、例えば、工業
ガソリン2号、工業ガソリン4号、工業ガソリン5号、
リグロイン、軽ソルベントナフサ、灯油、軽質軽油など
の留分である。これらの留分は、さらに沸点範囲を限定
した留分、または単一の成分として用いてもよく、必要
に応じて100〜300℃にわたる留分を含む組成物を
用いてもよい。沸点が100℃未満の場合でも引火点が
充分高い石油留分では問題ないが、通常余り好ましくな
い。また300℃以上の場合は通常、液の粘度が高く好
ましくない。
【0009】本発明における石油留分の組成比は、洗浄
溶剤に対し1〜59重量%、好ましくは5〜55重量%
である。1重量%未満では、HCFC−141bのプラ
スチックへの侵食作用を軽減化できず、また乾燥時間が
短くなりすぎ、一方、59重量%を超えると油脂などの
溶解能が低下するので好ましくない。
【0010】本発明における第3成分であるエステル類
またはテルペン類は、上記洗浄溶剤の化学的安定性およ
び、石油留分の臭いを軽減する目的で添加するものであ
り、添加量は洗浄溶剤に対し0.01〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%である。0.1重量%よりも
少ない場合には洗浄溶剤の安定化に効果がなく、また、
10重量%より多い場合には溶剤性能が低下する。エス
テル類としては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソ
プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチ
ルシクロヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸
ブチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プ
ロピル、乳酸ブチル等が挙げられるが、これらのうち酢
酸メチル、酢酸エチルが特に好ましい。テルペン類とし
ては、α−ピネン、β−ピネン、ジペンテン、アロオシ
メン、ミルセン、d−リモネン、ガムテルペン、セスキ
テルペン、テルピノーレン等が挙げられ、これらのうち
ジペンテン、アロオシメンが特に好ましい。
【0011】また、目的によっては本発明の効果を損な
うことのない範囲において他の各種溶剤等と混合しても
よく、各種溶剤としては、常温付近で液体である有機化
合物であれば特に限定する必要はないが、通常塗料、ゴ
ム洗浄、油洗浄、油脂抽出、噴霧助剤、インキなどの分
野において使用されるものが実用上好ましく、アルコー
ル類、エーテル類、ケトン類、塩素化炭化水素類、フッ
素化炭化水素類、ヒドロフルオロ炭化水素類、ヒドロフ
ルオロ炭化水素エーテル類、グリコール類に属する有機
化合物が例示できる。これらの溶剤は、141bの安定
効果、被洗浄物の保護効果を有することもあるので、混
合することは好ましい。このような溶剤を例示すれば、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブチ
ルアルコール、イソブチルアルコール、第二ブチルアル
コール、第三ブチルアルコール、イソアミルアルコー
ル、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、n
−ブチルエーテル、ジオキサン、アセトン、メチルエチ
ルケトン、イソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シ
クロヘキソノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロ
ン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエ
タン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジ
クロロプロパン、3,3−ジクロロ−1,1,1,2,
2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,
1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、エチレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノアセ
テート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコ
ール、グリセリン、パーフルオロペンタン、パーフルオ
ロヘキサン、パーフルオロヘプタン、パーフルオロオク
タン、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロエ
ーテルカーボンなどを非制限的にあげることができる。
【0012】さらに、本発明の混合洗浄剤には界面活性
剤、安定剤等の各種添加剤を混合することもできる。界
面活性剤としてはアニオン系、カチオン系、ノニオン系
及び両性界面活性剤のいずれも用いることもできる。安
定剤としては、上記溶剤のほか例えば、ニトロメタン、
ニトロエタン、エピクロルヒドリン、ニトロエタン、
1,2−ブチレンオキシド、3−メチル−1−ブチン−
3−オン、1,2−ブタンジオール、モルホリン、2,
6−t−ブチル−p−クレゾール、1,2,3−ベンゾ
トリアゾール、α−メチルスチレン、アミレン、ジオキ
サン等が挙げられる。
【0013】本発明の洗浄剤についての使用方法は、手
拭き洗浄の他に浸漬洗浄、蒸気洗浄、超音波洗浄等各種
の方法が例示できる。以下、本発明を実施例によりさら
に具体的に説明するが、本発明は、この実施例のみに限
定されるものではない。
【0014】
【実施例】
実施例1〜4 HCFC−141b、石油留分(沸点165〜181
℃:日鉱石油化学(株)製品NSクリーン100)およ
び酢酸エチルまたはアロオシメンを混合して表1に示す
組成の洗浄溶剤を調製した。
【0015】調製した混合溶剤について、以下に示す試
験を行なった。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】〔拭き取り乾燥試験〕洗浄溶剤を含浸させ
たキムタオルにより60mm×41mm×2mmのゴム
片(藤倉ゴム工業(株)製品FD−615)の表面を拭
き、ゴム片表面に付着した洗浄溶剤が目視で見られなく
なるまでに要する時間を測定した。
【0018】〔プラスチックの耐溶剤試験〕調製した洗
浄溶剤200ミリリットルの入ったビーカーを32℃に
保ち、その洗浄溶剤へポリメチルメタクリレート樹脂ま
たはポリエチレンの試験片(日本テストパネル社製 5
0mm×25mm×2mm)を10分間浸漬した後に取
りだし、その直後に試験片の各辺長を測定し、また、2
時間室内放置後に試験片重量を測定した。各測定値と浸
漬前の各辺長または重量とから寸法変化率および重量変
化率を求めた。寸法変化率および重量変化率をもとに、
次の基準に従い耐溶剤性を評価し、結果を表1に示し
た。
【0019】○:寸法変化率および重量変化率が0.5
%未満である。 △:寸法変化率または重量変化率が0.5%〜2%であ
る。 ×:寸法変化率もしくは重量変化率が2%以上、または
溶解した。
【0020】比較例1〜2 HCFC−141bおよび実施例1〜4で用いた石油留
分についてそれぞれ単独で実施例と同一の試験を行いそ
の結果を表1に示した。
【0021】
【発明の効果】本発明の混合洗浄溶剤は、洗浄物品の乾
燥時間を任意に調節することができ、またポリメチルメ
タクリレートなどのプラスチックに対する侵食性の低い
ことが明らかである。したがって、本発明の混合洗浄溶
剤は、特に手拭き洗浄において、金属、プラスチックの
脱脂工程、特に各種金属、各種プラスチックの混在した
電子部品、精密機械部品等に付着した油脂類、フラック
ス類等の除去工程で、広範囲の被洗浄物を同一の溶剤で
処理できるという実用上好ましい効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23G 5/028

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】40〜99重量%の1,1−ジクロロ−1
    −フルオロエタン、59〜1重量%の沸点100〜30
    0℃を有する石油留分および0.01〜10重量%のエ
    ステル類またはテルペン類から選ばれる少なくとも一種
    からなる手拭き用混合洗浄溶剤。
  2. 【請求項2】エステル類またはテルペン類が酢酸メチ
    ル、酢酸エチル、ジペンテンまたはアロオシメンである
    請求項1記載の手拭き用混合洗浄溶剤
JP29341194A 1994-11-28 1994-11-28 混合洗浄溶剤 Pending JPH08151600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29341194A JPH08151600A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 混合洗浄溶剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29341194A JPH08151600A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 混合洗浄溶剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151600A true JPH08151600A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17794430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29341194A Pending JPH08151600A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 混合洗浄溶剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099796A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ask Corp 手拭用溶剤
US8021490B2 (en) 2007-01-04 2011-09-20 Eastman Chemical Company Substrate cleaning processes through the use of solvents and systems
CN105821433A (zh) * 2016-05-26 2016-08-03 天津市安德环保科技有限公司 一种合金基础层清洗剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099796A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ask Corp 手拭用溶剤
US8021490B2 (en) 2007-01-04 2011-09-20 Eastman Chemical Company Substrate cleaning processes through the use of solvents and systems
CN105821433A (zh) * 2016-05-26 2016-08-03 天津市安德环保科技有限公司 一种合金基础层清洗剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246700B2 (ja) ジクロロエチレン及び炭素原子数6のアルコキシ置換型ペルフルオロ化合物を含有する清浄組成物
EP2280916B1 (en) Compositions of hydrochlorofluoroolefins
CN107580624B (zh) 甲基全氟庚烯醚和反式-1,2-二氯乙烯的三元组合物及其用途
KR102320527B1 (ko) 메틸 퍼플루오로헵텐 에테르, 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-데카플루오로펜탄 및 트랜스-1,2-다이클로로에틸렌의 조성물 및 이의 용도
US20030083220A1 (en) Low ozone depleting brominated compound mixtures for use in solvent and cleaning applications
KR0139094B1 (ko) 히드로클로로플루오로프로판의 공비 조성물 또는 공비형 조성물
JP2870095B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパン系組成物
WO1998050517A1 (en) Environmentally-safe solvent compositions utilizing 1-bromopropane that are stabilized, non-flammable, and have desired solvency characteristics
JPH0334941A (ja) 3,3―ジクロロ―1,1,1,2,2―ペンタフルオロプロパン系組成物
JPH08151600A (ja) 混合洗浄溶剤
JP3209450B2 (ja) 洗浄用溶剤組成物
JPH03123743A (ja) 1,3―ジクロロ―1,1,2,2,3―ペンタフルオロプロパン系組成物
JPH06145080A (ja) 混合溶剤組成物
JPH02286795A (ja) 混合溶剤組成物
JPH0649491A (ja) 洗浄に用いる溶剤組成物
WO1998016617A1 (en) Environmentally safe bromopentane composition for cleaning metallic, electrical and plastic materials
JPH07278596A (ja) ジクロロメタン系混合溶剤組成物
JPH0649490A (ja) 洗浄剤組成物
JP3194622B2 (ja) 共沸組成物または共沸様組成物および乾燥液
JPH02135296A (ja) フツ素化炭化水素系共沸様混合物
JP2797610B2 (ja) フッ素化塩素化炭化水素系混合溶剤組成物
JPH04239599A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、メチレンクロリド及びメタノールを主成分とする洗浄組成物
JP2003027268A (ja) 混合溶剤組成物
JPH03173838A (ja) 弗素化炭化水素系共沸様組成物
JPH09302388A (ja) 洗浄剤組成物および洗浄方法