JPH08151341A - スーパーオキシド産生阻害剤および1−ナフトール誘導体 - Google Patents

スーパーオキシド産生阻害剤および1−ナフトール誘導体

Info

Publication number
JPH08151341A
JPH08151341A JP17257795A JP17257795A JPH08151341A JP H08151341 A JPH08151341 A JP H08151341A JP 17257795 A JP17257795 A JP 17257795A JP 17257795 A JP17257795 A JP 17257795A JP H08151341 A JPH08151341 A JP H08151341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
lower alkyl
naphthol
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17257795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kobori
武夫 小堀
Kenichi Aida
賢一 合田
Kikuo Sugimoto
貴久男 杉本
Mikako Fujita
美歌子 藤田
Sei Kondo
聖 近藤
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Yasuo Masuzawa
康男 増沢
Mayumi Kano
真弓 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP17257795A priority Critical patent/JPH08151341A/ja
Publication of JPH08151341A publication Critical patent/JPH08151341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式、 【化1】 (式中、環Aは、ベンゼン環、ピリジン環、チアゾール
環、またはチアジアゾール環を表し、R1は水素原子、
低級アルキル基または置換もしくは未置換の芳香族基を
表し、R2はハロゲン原子または低級アルキル基を表
し、R3、R4は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、または低級アルキル基を表す。mは0〜2の整
数であり、nは0〜4の整数である。ただし、環Aがチ
アゾール環を表す場合にはmは0または1であり、環A
がチアジアゾール環を表す場合には、mは0である。)
で表される1−ナフトール誘導体を有効成分とするスー
パーオキシド(O2 -)産生阻害剤及び新規な1−ナフト
ール誘導体。 【効果】 上記スーパーオキシド産生阻害剤は、優れた
阻害作用を示し、抗炎症剤等の医薬品として利用するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スーパーオキシド
産生阻害剤及びスーパーオキシド産生阻害活性を有する
新規1−ナフトール誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炎症反応は有害な刺激が生体に侵入した
場合に発効される一種の生体防御作用であるが、結果と
して腫れ、痛み、臓器機能障害などの支障を伴い、死に
至ることも少なくない。具体的には外部からの作用に対
するI型アレルギーに伴う急性の炎症から、腎炎やリウ
マチ性疾患による慢性の炎症まで、その原因や発症過
程、及び症状は極めて広範囲、かつ複雑である。この対
症療法剤として用いられるのが抗炎症剤と呼ばれる薬剤
で、ステロイド系抗炎症剤と非ステロイド系抗炎症剤に
大別され、各種糖質コルチコイドやインドメタシン等が
代表として挙げられる。しかし、ステロイド系抗炎症剤
は、種々の蛋白性メジエーターを含む蛋白合成阻害作用
を持ち、薬理効果が広範囲であり治癒効果も大きいもの
の重篤な副作用を引き起こすことが知られ、また薬理効
果と副作用の分離はほぼ不可能であることも最近明らか
にされた。一方、非ステロイド系抗炎症剤は、シクロオ
キシゲナーゼ阻害(プロスタグランジン産生抑制)作用
が主要薬理作用であるため効果が限定される。そのため
新たな薬理作用に基づく抗炎症剤の開発が求められてお
り、活性酸素種、とくにスーパーオキシド(O2 -)の産
生阻害剤はその目的にかなう薬剤と考えられる。
【0003】即ち、種々の活性酸素種は炎症時の組織障
害に関与する最も中心的なメジエーターであるが、その
産生は白血球(好中球、マクロファージ)によるO2 -
生に起因する。この活性酸素が十二指腸潰瘍、胃潰瘍、
動脈硬化、脳や心臓の虚血性疾患、がん、老化、白内
障、自己免疫疾患、炎症、関節炎、浮腫等の種々の疾患
に関与することが知られており、この阻害剤の医薬とし
ての可能性が検討されている[ファルマシア、Vol.29,
No.9, 1014, 1029 (1993)]。
【0004】なお、本発明者等は、本発明に係る化合物
の一部について、5−リポキシゲナーゼ阻害活性を有す
ることを見い出し、特許出願している(特願平6−43
257号および6−43258号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、新し
いスーパーオキシド産生阻害剤を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は種々探索の
結果、特定の1−ナフトール誘導体が、スーパーオキシ
ド産生阻害活性を有することを見出し、本発明を完成し
た。
【0007】即ち、本発明は下記一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】(式中、環Aは、ベンゼン環、ピリジン
環、チアゾール環、またはチアジアゾール環を表し、R
1は水素原子、低級アルキル基または置換もしくは未置
換の芳香族基を表し、R2はハロゲン原子または低級ア
ルキル基を表し、R3、R4は水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、または低級アルキル基を表す。m
は0〜2の整数であり、nは1〜4の整数である。ただ
し、環Aがチアゾール環を表す場合にはmは0または1
であり、環Aがチアジアゾール環を表す場合には、mは
0である。)で表される1−ナフトール誘導体を有効成
分とするスーパーオキシド産生阻害剤を提供するもので
ある。
【0010】さらに本発明は、下記一般式(2)
【0011】
【化4】
【0012】(式中、環Bは、ベンゼン環、ピリジン
環、またはチアゾール環を表し、R1は水素原子、低級
アルキル基または置換もしくは未置換の芳香族基を表
し、R2はハロゲン原子または低級アルキル基を表し、
3、R4は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
基、または低級アルキル基を表す。mは0〜2の整数で
あり、nは1〜4の整数である。ただし、環Bがチアゾ
ール環を表す場合にはmは0または1である。また、R
1'は置換ナフチルメチル基に対してオルト位またはメタ
位に位置する。)で表される1−ナフトール誘導体を提
供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、R1で表わされ
る低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等
のC1〜C6のアルキル基を例示しうる。また、R1、R
1'で表わされる芳香族基としては、フェニル基、ピリジ
ル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピロリル基、フリル
基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキ
サゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソ
チアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基など
を例示しうる。
【0014】上記の芳香族基は、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基等のC1〜C6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、イソペンチルオキシ基等のC1〜C5のア
ルコキシ基;ヒドロキシル基;アセトキシ基、プロピオ
ニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ等の
2〜C5のアルキルカルボニルオキシ基;カルボキシル
基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プ
ロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、t
−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基
等のC2〜C6のアルコキシカルボニル基;オキソ基;ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基等
のC2〜C6のアルキルカルボニル基;アミノ基;メチル
アミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプ
ロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ
基、s−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチ
ルアミノ基、イソペンチルアミノ基等のC1〜C5のモノ
アルキルアミノ基;アセチルアミノ基、プロピオニルア
ミノ基、ブチリルアミノ基、バレリルアミノ基等のC2
〜C6のアルキルカルボニルアミノ基;カルバモイル
基;メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プ
ロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、
ブチルカルバモイル基、イソブチルカルバモイル基、s
−ブチルカルバモイル基、t−ブチルカルバモイル基、
ペンチルカルバモイル基等のC2〜C6のアルキルカルバ
モイル基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ
基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチ
オ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチル
チオ基、ヘキシルチオ基等のC1〜C6のアルキルチオ
基;ニトロ基;フェニル基、トリル基、p−フルオロフ
ェニル基、m−エトキシフェニル基、ナフチル基、フェ
ナンスリル基等のC6〜C14のアリール基から選ばれる
1以上の置換基を有していてもよい。
【0015】R2およびR3で表される置換基のうち、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基の例示として、対応する上
記のものを挙げることができる。
【0016】本発明に係る化合物の具体例として、下表
に示すものなどを挙げることができる。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】本発明に係る一般式(1)または(2)で
表される化合物は、以下に示す方法によって製造するこ
とができる。すなわち、一般式(3)または(4)
【0022】
【化5】
【0023】(式中、環A、環B、R1、R1'、R2、m
は上記と同じ意味を表す。)で表される化合物を塩基の
存在下、α−テトラロンもしくはその対応する誘導体と
反応させることにより製造することができる。
【0024】上記の製造法において用いる塩基として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムメト
キシド等のアルカリ金属アルコキシド、n-ブチルリチウ
ム、リチウムN,N−ジイソプロピルアミド等のリチウ
ム化合物などが挙げられる。反応においては溶媒を用い
るのが好ましく、メタノール、エタノール、プロピルア
ルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類な
どのほか、反応に関与しないあらゆる溶媒が使用でき
る。反応温度は約−30〜200℃が好ましい。
【0025】また、上記一般式(1)または(2)で表
される化合物は、例えば以下に示す方法によっても製造
することができる。すなわち、一般式(5)または
(6)
【0026】
【化6】
【0027】(式中、Zは塩素原子、臭素原子または沃
素原子を示し、環A、環B、R1、R1 '、R2、mは上記
と同じ意味を表す。)で表わされる化合物を、酸触媒の
存在下、1−ナフトールもしくはその対応する誘導体と
反応させることにより製造することができる。
【0028】この製造法において用いる酸触媒として
は、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、フッ化水素
酸、りん酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。
反応においては反応溶媒を用いるのが好ましく、反応に
関与しないあらゆる溶媒が使用できる。反応温度は室温
〜200℃が好ましい。
【0029】本発明のスーパーオキシド産生阻害剤は治
療のために経口的あるいは非経口的に投与することがで
きる。経口投与剤としては散剤、顆粒剤、カプセル剤、
錠剤などの固形製剤あるいはシロップ剤、エリキシル剤
などの液状製剤とすることができる。また、非経口投与
剤として注射剤とすることができる。
【0030】これらの製剤は活性成分に薬理学的、製剤
学的に認容される製造助剤を加えることにより常法に従
って製造される。更に公知の技術により持続性製剤とす
ることも可能である。当該製造助剤を用いる場合は、本
発明のスーパーオキシド産生阻害剤中の1−ナフトール
誘導体の配合量は通常は0.1〜10重量%、好ましく
は0.2〜5重量%である。
【0031】上記添加物は、内服用製剤(経口剤)、注
射用製剤(注射剤)、粘膜投与剤(バッカル、トロ−
チ、坐剤等)、外用剤(軟膏、貼付剤等)などの投与経
路に応じた適当な製剤用成分が使用される。例えば、経
口剤および粘膜投与剤にあっては、賦形剤(例:澱粉、
乳糖、結晶セルロース、乳糖カルシウム、メタケイ酸ア
ルミン酸マグネシウム、無水ケイ酸)、崩壊剤(例:カ
ルボキシメチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム)、滑沢剤(例:ステアリン酸マグネシ
ム、タルク)、コ−テング剤(例:ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス)、矯味剤などの製剤用成分が、また注射剤に
あっては、水性注射剤を構成し得る溶解剤ないし溶解補
助剤(例:注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリ
コ−ル)、懸濁化剤(例:ポリソルベ−ト80などの界
面活性剤)、pH調整剤(例:有機酸またはその金属
塩)、安定剤などの製剤用成分が、さらに外用剤にあっ
ては、水性ないし油性の溶解剤ないし溶解補助剤(例:
アルコ−ル、脂肪酸エステル類)、粘着剤(例:カルボ
キシビニルポリマ−、多糖類)、乳化剤(例:界面活性
剤)などの製剤用成分が使用される。
【0032】上記構成を有する製剤は、公知の製造法、
例えば日本薬局方第10版製剤総則記載の方法ないし適
当な改良を加えた方法によって製造することができる。
【0033】本発明に係るスーパーオキシド産生阻害剤
の投与量は、成人の場合で1日あたり約1〜1000mg
であり、これを2〜3回に分けて投与することが好まし
い。この投与量は、患者の年齢、体重および症状によっ
て増減することができる。
【0034】
【実施例】以下、参考例、実施例、及び試験例により本
発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0035】参考例1. 2−(4−ホルミルフェニ
ル)フラン
【0036】
【化7】
【0037】オートクレーブ中に4−ブロモベンズアル
デヒド(1.86g,10mmol)およびフラン(5
ml)のDMA(25ml)溶液に、酢酸カリウム
(1.47g,15mmol),テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(0.58g,0.
5mmol)を用意し、密封後、150℃で22時間攪
拌した。反応後、DMAを留去し、ジクロロメタンで抽
出後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、2
−(4−ホルミルフェニル)フラン(0.90g)を得
た。
【0038】1H-NMR (CDCl3): δ 6.40-6.60 (m, 1H),
6.70-6.90 (m, 1H), 7.30-8.21 (m, 5H), 10.03 (s, 1
H).MS (m/e): 242 (M+).
【0039】参考例2. 2−(4−ホルミルフェニ
ル)チオフェン
【0040】
【化8】
【0041】4−ブロモベンズアルデヒド(0.37
g),チオフェン(10ml),酢酸カリウム(0.2
9g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)(0.11g)を用い参考例1と同様に
反応を行い、2−(4−ホルミルフェニル)チオフェン
(0.29g)を得た。1 H-NMR (CDCl3): δ 7.00-8.00 (m, 7H), 10.02 (s, 1
H).
【0042】参考例3. 2−(2−ホルミルフェニ
ル)チオフェン
【0043】
【化9】
【0044】2−ブロモベンズアルデヒド(0.37
g),チオフェン(5ml),酢酸カリウム(0.29
g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(0.12g)を用い参考例1と同様に反
応を行い、2−(2−ホルミルフェニル)チオフェン
(0.29g)を得た。1 H-NMR (CDCl3): δ 7.07 (dd, J=1.0, 3.5 Hz, 1H),
7.15 (dd, J=3.5, 5.0 Hz, 1H), 7.42-7.68 (m, 4H),
8.00 (dd, J=1.0, 8.0 Hz, 1H), 10.10 (s, 1H).
【0045】参考例4. 2−(2−ホルミルフェニ
ル)フラン
【0046】
【化10】
【0047】オートクレーブ中に2−ブロモベンズアル
デヒド(0.94g,5.0mmol)およびフラン
(3ml)のDMA(12ml)溶液に、酢酸カリウム
(0.74g,7.5mmol),テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.58g,
0.5mmol)を用意し、密封後、150℃で22時
間攪拌した。反応後、DMAを留去し、ジクロロメタン
で抽出後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製
し、2−(2−ホルミルフェニル)フラン(0.43
g)を得た。
【0048】1H-NMR (CDCl3): δ 6.56 (dd, J=3.3, 1.
8 Hz, 1H), 6.63 (d, J=3.3 Hz, 1H),7.44 (ddd, J=7.
5, 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.61
(ddd,J=7.5, 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.69 (dd, J=7.5, 1.5
Hz, 1H), 10.40 (s, 1H).
【0049】参考例5. 2−(3−ホルミルフェニ
ル)フラン
【0050】
【化11】
【0051】オートクレーブ中に3−ブロモベンズアル
デヒド(0.94g,5.0mmol)およびフラン
(3ml)のDMA(12ml)溶液に、酢酸カリウム
(0.74g,7.5mmol),テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.58g,
0.5mmol)を用意し、密封後、150℃で22時
間攪拌した。反応後、DMAを留去し、ジクロロメタン
で抽出後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製
し、2−(3−ホルミルフェニル)フラン(0.51
g)を得た。
【0052】1H-NMR (CDCl3): δ 6.50 (dd, J=1.8, 3.
3 Hz, 1H), 6.76 (d, J=3.3 Hz, 1H),7.51 (d, J=1.8 H
z, 1H), 7.54 (dd, J=7.7, 7.7 Hz, 1H), 7.76 (ddd,
J=1.4,1.4, 7.7 Hz, 1H), 7.91 (ddd, J=1.4, 1.4, 7.
7 Hz, 1H), 8.16 (dd, J=1,4,1.4 Hz, 1H), 10.00 (s,
1H).
【0053】合成例1. 2−ベンジル−1−ナフトー
【0054】
【化12】
【0055】文献(D.G.Batt et al., J. Med. Chem.,
1990, 33, 360)記載の方法に従い、α−テトラロンと
ベンズアルデヒドより調製した。
【0056】合成例2. 2−[(2−ビフェニル)メ
チル]−1−ナフトール
【0057】
【化13】
【0058】α−テトラロン(550mg,3.8mm
ol)と2−(フェニル)ベンズアルデヒド(550m
g,3.0mmol)をt−ブチルアルコール(28m
l)に溶かし、カリウムt−ブトキシド(680mg,
6.0mmol)を加え、17.5時間加熱攪拌した。
反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリウム水溶
液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物をカラムク
ロマトグラフィーで精製し、2−[(2−ビフェニル)
メチル]−1−ナフトール(860mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3): δ 4.11 (s, 2H), 4.83 (s, 1H), 7.1
0-7.49 (m, 13H), 7.78(m, 1H), 8.08 (m, 1H). MS (m/e): 310 (M+).
【0059】合成例3. 2−[[4−(2−フラニ
ル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
【0060】
【化14】
【0061】α−テトラロン(0.31g,2.1mm
ol)と4−(2−フラニル)ベンズアルデヒド(0.
37g,2.1mmol)をt−ブチルアルコール(2
0ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシド(0.48
g,4.3mmol)を加え、15時間加熱攪拌した。
反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリウム水溶
液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物をカラムク
ロマトグラフィーで精製し、2−[[4−(2−フラニ
ル)フェニル]メチル]−1−ナフトール(0.54
g)を得た。
【0062】1H-NMR (CDCl3): δ 4.09 (s, 2H), 6.70-
7.70 (m, 12H), 7.75-7.90 (m, 1H),7.95-8.20 (m, 1
H). MS (m/e): 300 (M+).
【0063】合成例4. 2−[[4−(2−チエニ
ル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
【0064】
【化15】
【0065】α−テトラロン(0.24g,1.65m
mol)と4−(2−チエニル)ベンズアルデヒド
(0.29g,1.5mmol)をt−ブチルアルコー
ル(15ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシド
(0.34g,3.1mmol)を加え、15時間加熱
攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナト
リウム水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物
をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[[4−
(2−チエニル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
(0.27g)を得た。
【0066】1H-NMR (CDCl3): δ 4.13 (s, 2H), 6.90-
7.70 (m, 12H), 7.71-8.00 (m, 1H),8.01-8.30 (m, 1
H). MS (m/e): 316 (M+).
【0067】合成例5. 2−[[2−(2−チエニ
ル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
【0068】
【化16】
【0069】α−テトラロン(0.15g,1.0mm
ol)と2−(2−チエニル)ベンズアルデヒド(0.
16g,1.0mmol)をt−ブチルアルコール
(9.0ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシド
(0.23g,2.0mmol)を加え、7時間加熱攪
拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリ
ウム水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物
をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[[2−
(2−チエニル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
(0.20g)を得た。
【0070】1H-NMR (CDCl3): δ 4.28 (s, 2H), 5.09
(s, 1H), 7.10-7.62 (m, 11H), 7.82(m, 1H), 8.14 (m,
1H) MS (m/e): 316 (M+).
【0071】合成例6. 2−[[2−(2−フラニ
ル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
【0072】
【化17】
【0073】α−テトラロン(0.15g,1.0mm
ol)と2−(2−フラニル)ベンズアルデヒド(0.
17g,1.0mmol)をt−ブチルアルコール
(9.0ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシド
(0.23g,2.0mmol)を加え、8時間加熱攪
拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリ
ウム水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物
をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[[2−
(2−フラニル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
(0.17g)を得た。
【0074】1H-NMR (CDCl3): δ 4.34 (s, 2H), 5.57
(s, 1H), 6.51 (dd, J=1.8, 3.3 Hz,1H), 6.55 (d, J=
3.3 Hz, 1H), 7.13-7.38 (m, 4H), 7.38-7.55 (m, 3H),
7.59(m, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.81 (m, 1H), 7.89 (m,
1H) MS (m/e): 300 (M+).
【0075】合成例7. 2−[[3−(2−フラニ
ル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
【0076】
【化18】
【0077】α−テトラロン(0.15g,1.0mm
ol)と3−(2−フラニル)ベンズアルデヒド(0.
17g,1.0mmol)をt−ブチルアルコール
(9.0ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシド
(0.23g,2.0mmol)を加え、8時間加熱攪
拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリ
ウム水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物
をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[[3−
(2−フラニル)フェニル]メチル]−1−ナフトール
(80mg)を得た。
【0078】1H-NMR (CDCl3): δ 4.21 (s, 2H), 5.22
(s, 1H), 6.47 (dd, J=1.8, 3.3 Hz,1H), 6.64 (d, J=
3.3 Hz, 1H), 7.15 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.28-7.65 (m,
8H),7.83 (m, 1H), 8.13 (m, 1H) MS (m/e): 300 (M+).
【0079】合成例8. 2−[(5−メチル−1,
2,3−チアジアゾール−4−イル)メチル]−1−ナ
フトール
【0080】
【化19】
【0081】塩化アルミニウム(2.38g,17.9
mmol)の1,1,2,2−テトラクロロエタン(2
4ml)懸濁液に、4−ブロモメチル−5−メチル−
1,2,3−チアジアゾール(1.32g,8.9mm
ol)を加え、140℃に昇温した。この溶液に1−ナ
フトール(5.15g,35.8mmol)を加え、
4.5時間加熱攪拌した。反応液に5N塩酸を加え、次
いで、炭酸ナトリウム溶液で中和し、析出物をろ過し
た。ろ液を分液した後、水層はジクロロメタンで抽出
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
した後、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、
2−[(5−メチル−1,2,3−チアジアゾール−4
−イル)メチル]−1−ナフトール(0.30g)を得
た。
【0082】1H-NMR (CDCl3):δ 2.42 (s, 3H), 4.26
(s, 2H), 7.00-7.50 (m, 4H), 7.60-7.80 (m, 1H), 8.2
0-8.50 (m, 1H), 8.91 (s, 1H).13 C NMR (CDCl3):δ 9.1 (q), 28.8 (t), 117.9 (s), 1
20.0 (d), 122.1 (d), 125.1 (d), 125.9 (d), 126.1
(s), 127.1 (d), 127.8 (d), 133.9 (s), 146.7 (s), 1
50.7 (s), 159.6 (s). MS (m/e): 256 (M+).
【0083】合成例9. 2−[(5−フェニル−1,
2,3−チアジアゾール−4−イル)メチル]−1−ナ
フトール
【0084】
【化20】
【0085】塩化アルミニウム(0.86g,6.46
mmol)の1,1,2,2−テトラクロロエタン(1
0ml)懸濁液に、4−ブロモメチル−5−フェニル−
1,2,3−チアジアゾール(0.825g,3.2m
mol)を加え、140℃に昇温した。この溶液に1−
ナフトール(1.86g,12.9mmol)を加え、
4時間加熱攪拌した。反応液に5N塩酸を加え、次い
で、炭酸ナトリウム溶液で中和し、析出物をろ過した。
ろ液を分液した後、水層はジクロロメタンで抽出し、有
機層を合わせ硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
した後、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、
2−[(5−フェニル−1,2,3−チアジアゾール−
4−イル)メチル]−1−ナフトール(0.25g)を
得た。
【0086】1H-NMR (CDCl3):δ 4.29 (s, 2H), 6.90-
7.81 (m, 10H), 8.20-8.50 (m, 1H), 9.25 (brs, 1H). MS (m/e): 318 (M+).
【0087】合成例10. 2−[(4−フェニル−
1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−1−ナフト
ール
【0088】
【化21】
【0089】α−テトラロン(657mg,4.5mm
ol)と5−ホルミル−4−フェニル−チアゾール(8
50mg,4.5mmol)をt−ブチルアルコール
(41ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシド(1.
0g,9.0mmol)を加え、50℃で2時間攪拌し
た。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリウム
水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出した。硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物をカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、2−[(4−フェニル
−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−1−ナフ
トール(400mg)を得た。
【0090】1H-NMR (CDCl3):δ 4.45 (s, 2H), 7.25
(d, J=4.3Hz, 1H), 7.38-7.54 (m, 6H), 7.65-7.84 (m,
3H), 7.98-8.09 (m, 1H), 8.68 (s, 1H). MS (m/e): 317 (M+).
【0091】合成例11. 2−[3−(2−フェニル
ピリジル)メチル]−1−ナフトール
【0092】
【化22】
【0093】α−テトラロン(120mg,0.82m
mol)と3−ホルミル−2−フェニルピリジン(15
0mg,0.82mmol)をt−ブチルアルコール
(7.5ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシド(1
80mg,1.6mmol)を加え、83℃で7時間攪
拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリ
ウム水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物
をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−[3−
(2−フェニルピリジル)メチル]−1−ナフトール
(108mg)を得た。
【0094】1H-NMR (CDCl3):δ 4.14 (s, 2H), 5.70
(bs, 1H), 7.05 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.15 (dd, J=4.7H
z, J=7.8Hz, 1H), 7.35-7.58 (m, 9H), 7.75 (m, 1H),
8.00 (m,1H), 8.50 (dd, J=1.6Hz, J=4.7Hz, 1H). MS (m/e): 311 (M+).
【0095】合成例12. 2−[(3−ビフェニル)
メチル]−1−ナフトール
【0096】
【化23】
【0097】α−テトラロン(146mg、1.0mm
ol)と3−フェニルベンズアルデヒド(146mg,
1.0mmol)をt−ブチルアルコール(9ml)に溶
かし、カリウムt−ブトキシド(220mg,2.0m
mol)を加え、83℃で7時間攪拌した。反応液に1
N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナトリウム水溶液を加え、
pH7とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留出し、残留物をカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、2−[(3−ビフェニル)メチル]−1
−ナフトール(200mg)を得た。
【0098】1H-NMR (CDCl3):δ 4.27(s,2H),5.47(s,1
H),7.25(m,1H),7.21-7.78(m,12H),7.85(m,1H),8.16(m,1
H). MS (m/e): 310(M+).
【0099】合成例13. 2−[(2−ビフェニル)
メチル]−7−メトキシ−1−ナフトール
【0100】
【化24】
【0101】7−メトキシ−α−テトラロン(180m
g,1.0mmol)と2−(フェニル)ベンズアルデ
ヒド(180mg,1.0mmol)をt−ブチルアル
コール(9.0ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシ
ド(220mg,2.0mmol)を加え、 7時間加
熱攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナ
トリウム水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出
した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留
物をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[(2−
ビフェニル)メチル]−7−メトキシ−1−ナフトール
(230mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3): δ 3.90 (s, 3H), 4.08 (s, 2H), 4.7
2 (s, 1H), 6.97 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.10(dd, J=2.6,
9.0 Hz, 1H), 7.18-7.52 (m, 11H), 7.66 (d, J=8.9 H
z, 1H). MS (m/e): 340 (M+).
【0102】合成例14. 2−[(2−ビフェニル)
メチル]−5−メトキシ−1−ナフトール
【0103】
【化25】
【0104】5−メトキシ−α−テトラロン(180m
g,1.0mmol)と2−(フェニル)ベンズアルデ
ヒド(180mg,1.0mmol)をt−ブチルアル
コール(9.0ml)に溶かし、カリウムt−ブトキシ
ド(220mg,2.0mmol)を加え、 6時間加
熱攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮後、炭酸ナ
トリウム水溶液を加え、pH7とし、酢酸エチルで抽出
した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留
物をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[(2−
ビフェニル)メチル]−5−メトキシ−1−ナフトール
(280mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3): δ 3.99 (s, 3H), 4.11 (s, 2H), 4.8
8 (s, 1H), 6.80 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.12(d, J=8.7 H
z, 1H), 7.18-7.50 (m, 10H), 7.64 (d, J=8.7 Hz, 1
H), 7.78 (d, J=8.7 Hz, 1H). MS (m/e): 340 (M+).
【0105】試験例1. スーパーオキシド(O2 -)産
生阻害活性測定 ヒト急性骨髄性白血病細胞HL−60を、牛胎児血清を
10%及びジメチルスルホキシド1.4%を含むRPM
I−1640倍地に3×105 個/mLになるように懸
濁させ、CO2 培養器(37℃、CO2 5.0%、湿度
100%)で4日間培養して好中球様に分化させた。分
化したヒト好中球をフェノールレッド無添加のMEM培
地に加え、細胞濃度を2×106 個/mLに調製してそ
の25μLを96穴プレートに分注した。本発明の化合
物を所定の200倍濃度のメタノール溶液とし、同培地
200μLに2μL添加した物を上記細胞液に25μL
加えCO2 培養器で15分間培養した。この時、試料無
添加群及び100%阻害対照群には同培地25μLを加
えた。15分間培養後、100%阻害対照群にはチトク
ロームCの4mg/mL生理食塩水溶液に、TPA20
0μg/mLエタノール溶液を1μL/mLとSOD1
5000U/mL(=4.2mg/mL)生理食塩水溶
液40μL/mLとを添加した物を50μL、他にはチ
トクロームC溶液にTPAのみを同濃度添加した物を5
0μL加え、CO2 培養器で1時間培養して発色させ
た。プレートリーダーで550nm(対照、570n
m)の吸光度を測定してO2 -によって生成した還元型チ
トクロームCを定量し、対照群に対するO2 -産生阻害率
から50%産生阻害阻害濃度(IC50)を求めた。結果
を第2表に示す。
【0106】
【表5】
【0107】
【発明の効果】本発明のスーパーオキシド産生阻害剤
は、ヒト好中球等のO2 -産生に対し優れた阻害作用を示
し、抗炎症剤、自己免疫疾患治療剤、動脈硬化治療剤等
の医薬品として利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 AED 31/44 ABA 31/495 31/50 31/505 C07C 69/732 Z 9546−4H 69/96 Z 9546−4H 205/25 9450−4H 215/74 7457−4H 235/46 9547−4H 271/44 9451−4H 323/19 7419−4H C07D 213/30 213/61 277/24 285/06 307/42 333/16 401/04 237 239 409/04 213 413/04 213 417/04 207 213 251 307 333 (72)発明者 矢澤 一良 神奈川県相模原市鵜野森1−28−10 (72)発明者 増沢 康男 兵庫県加東郡社町山国2006−48 (72)発明者 鹿野 真弓 東京都町田市金森1−7−15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、環Aは、ベンゼン環、ピリジン環、チアゾール
    環、またはチアジアゾール環を表し、R1は水素原子、
    低級アルキル基または置換もしくは未置換の芳香族基を
    表し、R2はハロゲン原子または低級アルキル基を表
    し、R3、R4は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
    ミノ基、または低級アルキル基を表す。mは0〜2の整
    数であり、nは1〜4の整数である。ただし、環Aがチ
    アゾール環を表す場合にはmは0または1であり、環A
    がチアジアゾール環を表す場合には、mは0である。)
    で表される1−ナフトール誘導体を有効成分とするスー
    パーオキシド産生阻害剤。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2) 【化2】 (式中、環Bは、ベンゼン環、ピリジン環、またはチア
    ゾール環を表し、R1は水素原子、低級アルキル基また
    は置換もしくは未置換の芳香族基を表し、R2はハロゲ
    ン原子または低級アルキル基を表し、R3、R4は水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、または低級ア
    ルキル基を表す。mは0〜2の整数であり、nは1〜4
    の整数である。ただし、環Bがチアゾール環を表す場合
    にはmは0または1である。また、R1'は置換ナフチル
    メチル基に対してオルト位またはメタ位に位置する。)
    で表される1−ナフトール誘導体。
JP17257795A 1994-09-26 1995-07-07 スーパーオキシド産生阻害剤および1−ナフトール誘導体 Pending JPH08151341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17257795A JPH08151341A (ja) 1994-09-26 1995-07-07 スーパーオキシド産生阻害剤および1−ナフトール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22911794 1994-09-26
JP6-229117 1994-09-26
JP17257795A JPH08151341A (ja) 1994-09-26 1995-07-07 スーパーオキシド産生阻害剤および1−ナフトール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151341A true JPH08151341A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26494888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17257795A Pending JPH08151341A (ja) 1994-09-26 1995-07-07 スーパーオキシド産生阻害剤および1−ナフトール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525442A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525442A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害化合物
EP2751117A4 (en) * 2011-08-30 2015-06-24 Innocrin Pharmaceuticals Inc METALLOENZYMHEMMERVERBINDUNGEN
US9150527B2 (en) 2011-08-30 2015-10-06 Innocrin Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129251B2 (en) Nitrosated and nitrosylated H2 receptor antagonist compounds, compositions and methods of use
WO2020177744A1 (zh) 水杨酸类小檗碱型生物碱季铵盐及其制备药物的用途
WO2000015603A1 (fr) Derives de benzene et leur utilisation medicale
HU230063B1 (hu) Retinoidok emfizéma kezelésére
US5110831A (en) Vinylogous hydroxamic acids and derivatives thereof as 5-lipoxygenase inhibitors
JPH072666A (ja) 鎮痛または抗炎症剤
EP0398179B1 (en) Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions
AU763111B2 (en) Polycyclic 2-amino-thiazole systems, method for the production thereof and medicament containing said compounds
US3812109A (en) Substituted indenyl glucoronide esters
AU628324B2 (en) Compounds for inhibiting the biosynthesis of lipoxygenase -derived metabolites of arachidonic acid
EP0874839B1 (en) Furan- and thiophenecarbothioamide derivatives, their preparation and their use as inhibitors of the replication of hiv-1 and hiv-1 mutants
JPH08151341A (ja) スーパーオキシド産生阻害剤および1−ナフトール誘導体
CA1097684A (fr) PROCEDE DE PREPARATION D'ACIDES.gamma.ARYL .gamma.OXO ISOVALERIQUES
US4521538A (en) Ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO2017198179A1 (zh) 新型噻唑类衍生物在治疗炎性肠病中的应用
JP4538072B2 (ja) 新規フェニル酢酸誘導体
USRE37078E1 (en) Thiophene compounds
WO1997043241A1 (fr) Composes d'ethylene substitue et medicaments
JPH02250831A (ja) 3,4―ジヒドロ―2h―ベンゾピラン誘導体及びそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤
KR101926612B1 (ko) 2,5-다이아릴옥사졸 화합물을 함유하는 항염증 약학 조성물
JPH078863B2 (ja) 新規なジフェニルチアゾール誘導体
WO2022121222A1 (zh) 吡啶巯乙酸类化合物及其制备方法、药学衍生物或配剂以及应用
AU636090B2 (en) Esters of 2-arylmethyl-1-naphthol derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
JPH07233052A (ja) 1−ナフトール誘導体を有効成分とする5−リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH01246271A (ja) ジヒドロベンゾフラノン誘導体