JPH08150886A - エアバックを備えた車両の昇圧解除装置 - Google Patents

エアバックを備えた車両の昇圧解除装置

Info

Publication number
JPH08150886A
JPH08150886A JP32133694A JP32133694A JPH08150886A JP H08150886 A JPH08150886 A JP H08150886A JP 32133694 A JP32133694 A JP 32133694A JP 32133694 A JP32133694 A JP 32133694A JP H08150886 A JPH08150886 A JP H08150886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
opening
actuator
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32133694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Umazume
新吾 馬詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP32133694A priority Critical patent/JPH08150886A/ja
Publication of JPH08150886A publication Critical patent/JPH08150886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバックシステムを搭載した車両におい
て、エアバック作動時における車室内のエア抜き用とし
て格別の開口部を設けることなく、車体の構成部材を利
用したエア抜き機構を設けることにより構造が簡単かつ
低コストで、安全性の高いエア抜き装置を装置を提供す
る。 【構成】 既設の車体構成部材、例えばサンルーフやバ
タフライ式のサイドウィンドー等を利用し、エアバック
センサからの検出信号により作動するアクチュエータ及
びロック機構とその解除機構の作用により、車室内の圧
力上昇によってこれらの開閉部材を開放させるようにし
て、車室内のエア抜きを行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアバックを備えた車
両における車室内の昇圧解除装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、特に乗用車においては、
衝突時における搭乗者の身体を保護するため、エアバッ
クを装備した車が普及しつつある。
【0003】図2には、エアバックを装備した自動車の
概略構成図が示されている。図2において、1は車体、
2は車体上部に設けられたサンルーフであり、該サンル
ーフ2は支軸3廻りに回動して開放されるようになって
いる。
【0004】4a、4bは前後座席、5a及び5bは前
座席4aの前方及び後座席4bの前方に夫々設置された
エアバックである。6はエアバックセンサであり、車の
衝突を検知するものである。
【0005】かかるエアバック装備車においては、車の
衝突時にエアバックが急膨張せしめられるが、通常の乗
用車用エアバックにおいては、エアバック5a、5bを
膨張させるには1個当り60l(リットル)程度の窒素
ガスを必要とする。
【0006】かかる容積を有するエアバック5a、5b
が密閉状態にある車室7内で瞬時に急膨張すると、車室
内の圧力が急上昇し搭乗車の耳器官に障害をもたらす。
殊に子供等の体重の軽い人間が搭乗している場合は衝撃
を受ける際に2次的障害が発生しやすい。
【0007】このような問題点を解決する考案の1つと
して実開平3−51652号の考案が提案されている。
【0008】この考案においては、車室を構成するボデ
ィ内板および車体を構成するボディ外板のそれぞれ相対
向する部位に開口部を設け、上記ボディ内板の開口部に
バタフライ弁の一端を回動自在に枢支して開口部を開閉
自在に閉成し、上記ボディ外板の開口部にエアーを自由
に流通させるエアーアウトレットを設け、上記バタフラ
イ弁の自由端を取付具でボディ内板に取付固定し、この
取付具に爆破材を装填して、衝突を感知した上記エアバ
ックセンサの信号を上記爆破材に送って取付具を爆破
し、エアバック急膨張にともない圧力上昇した車室内の
エアーによって上記バタフライ弁を開放させ、上記エア
ーアウトレットを介してそのエアーを外部に排出するこ
とにより、エアバック急膨張にともなう車室内圧力の急
上昇を抑制している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
技術に示されたエアバックシステム搭載車のエア抜き構
造においては、火薬によりバタフライ弁の取付具を爆破
し瞬時にバタフライ弁を開いて車室内を開放するシステ
ムであるので、応答性は極めて良好であるが、次のよう
な問題点がある。
【0010】(1)エアバック作動時のエア抜きのため
にのみ、車室にバタフライ弁付きの開口部を設ける必要
があるので、構造が複雑となり、コスト高となる。
【0011】(2)車室に連通する開口部に設けたバタ
フライ弁の取付具を爆破する構造であるので、車室内の
搭乗車の身体へ向けて爆破物の破片等が飛散し、安全性
に問題がある。
【0012】本発明の目的は、エアバックシステムを搭
載した車両において、エアバック作動時における車室内
のエア抜き用として格別の開口部を設けることなく、車
体の構成部材を利用したエア抜き機構を設けることによ
り構造が簡単かつ低コストで、安全性の高い昇圧解除装
置を装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点に鑑
み、既設の車体構成部材、例えばサンルーフやバタフラ
イ式のサイドウィンドー等を利用し、エアバックセンサ
からの検出信号により作動するアクチュエータ及びロッ
ク機構とその解除機構の作用により、車室内の圧力上昇
によってこれらの開閉部材を開放させるようにして、車
室内のエア抜きを行うように構成したものであり、その
具体的構成は次の通りである。
【0014】第1発明は、エアバックシステム及びサン
ルーフ、サイドウィンドー等車体付きの開閉部材を備え
た車両において、前記開閉部材を閉方向に附勢するロッ
ク機構と、車両の衝突を検出するエアバックセンサと、
該エアバックセンサからの検出信号が入力されエアバッ
クが作動したとき火薬の爆発、電磁力等の作動力が生起
され、この作動力により変位するワイヤ、ロッド等の出
力端を有するアクチュエータと、該アクチュエータの出
力端に連結され、アクチュエータに作動力が生起したと
き前記出力端を介して前記ロック機構を解除し、前記開
閉部材を車内圧力により開放せしめるロック解除機構と
を備えたことを特徴としている。
【0015】第2発明は第1発明において、開閉部材が
車両の上部に設けられたサンルーフから構成されたこと
を特徴としている。
【0016】第3発明は、第1発明において、開閉部材
がサイドウィンドー等のバタフライ式開閉窓から構成さ
れたことを特徴としている。
【0017】第4発明においては、アクチュエータが火
薬の着火により作動する発火装置から構成されたことを
特徴とし、第5発明においては、アクチュエータが油圧
シリンダから構成されたことを特徴としている。
【0018】
【作用】本発明は前記のように構成されているので、車
両が衝突すると、エアバックが急膨張すると同時にエア
バックセンサがこの衝突を検知し該検知信号をアクチュ
エータに送る。
【0019】この検知信号を受けると、アクチュエータ
は火薬の爆発、油圧、電磁力等により作動せしめられ
て、サンルーフ、サイドウィンドー等の開閉部材を閉方
向にロックしているロック機構を解除せしめる。
【0020】ロック機構が解除されると、エアバックの
膨張により急上昇している車室内圧力が開閉部材に作用
し、開閉部材が開放され、車室内のエアが外部に排出さ
れる。
【0021】これにより、車体に既設されている開閉部
材を利用し、簡単なロック機構及びアクチュエータを附
設するのみでエアバックの作動により急上昇した車室内
のエア抜きを行うことができる。
【0022】従って、従来のもののようにエア抜きのた
めの開口部を設ける必要はなく、簡単な構造かつ低コス
トの昇圧解除装置を得ることができる。
【0023】また、従来のもののように車室の開閉部材
の取付具を破断せしめる必要はなく、安全性が高い。さ
らに、車室内の圧力が正常に戻れば開閉部材は元の状態
に戻り得るので、復旧に一切手間がかからず、そのため
の部品も必要としない。
【0024】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されてい
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置などは特
に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれの
みに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0025】図2は本発明の実施例に係るエアバックを
装備した自動車の概略構成図、図1は前記自動車の昇圧
解除装置の構造図である。
【0026】図2において1は車体、7は車室、2は車
体上部に支軸3廻りに回動可能に設けられたサンルーフ
である。4a及び4bは前部座席及び後部座席、5a及
び5bは前部座席4aの前方及び後部座席の前方に夫々
設置されたエアバックである。
【0027】6はエアバックセンサであり、車両前部か
ら衝撃力を受けると、該センサ6がバッテリーからの回
路をつなぎ、バッテリーからの電流がインフレータ内の
モータに流れ、周囲の薬剤を熱して発火させ、最終的に
窒化ナトリウムを燃焼させて多量の窒素ガスを発生せし
め、該窒素ガスにてエアバック5a、5bを膨らませ
る。
【0028】図1は、前記エアバック5a、5bの急膨
張による車室7内の圧力上昇を防止するためサンルーフ
2に設けた昇圧解除装置の詳細構造を示す。
【0029】図1において、2は車体1に支軸3廻りに
回動可能に取付けられたサンルーフであり、図に二点鎖
線にて示されるように、上方に開放可能となっている。
【0030】11はロック部材、12はレバーである。
該レバー12の一端は車体1に支軸16を介して回動可
能に支持され、他端はロック部材11の略中央部に、支
持ピン21廻りに回動可能に連結されている。
【0031】上記ロック部材11の一端は、サンルーフ
2の下面に固着されたブラケット18に、支持ピン17
を介して回動自在に連結され、他端には後述するつめ1
3と係合する係合端11aが形成されている。
【0032】13は車体20に支持ピン21を介して回
動可能に支持されたつめであり、該つめ13の先端部は
前記ロック部材11の係合端11aに係合されている。
21はつめ13の戻しスプリングである。
【0033】14はアクチュエータであり、これの内部
には火薬14aが装填されるとともに内部を往復動する
ピストン14bを備えている。該アクチュエータ14の
ピストン14bはワイヤ19を介して前記つめ13の中
央部に設けられた連結部13aに連結されている。
【0034】前記つめ13は、ワイヤ19の張力と、該
つめ13を図の反時計方向に回転せしめようとする(つ
め13を実線の位置に戻そうとする)スプリング20の
弾力とにより常時は図1の実線の位置にてロック部材1
1と係合し、サンルーフ2を閉塞状態に維持せしめてい
る。
【0035】15は前記エアバックセンサ6に接続され
た着火装置であり、エアバックセンサ6から衝突信号が
伝送されると着火し、アクチュエータ14内の火薬を爆
発せしめられるようになっている。
【0036】以上のように構成されたエアバック装備車
の昇圧解除装置の動作を説明する。車両の衝突をエアバ
ックセンサ6が検知すると、車室7内のエアバック5
a、5bが急膨張し、車室7内の圧力が急上昇する。
【0037】前記エアバックセンサ6からの衝突信号は
着火装置15にも伝送され、該着火装置15が作動し、
アクチュエータ14内の火薬14aを着火せしめる。火
薬14aの着火、爆発によりピストン14bが瞬時に図
1の右方に移動し、該ピストン14bによりワイヤ19
がY矢方向に引っ張られる。
【0038】このワイヤ19の張力によりつめ13の先
端とロック部材11の係合端11aとの係合が外れ、該
ロック部材11は自由状態となり、サンルーフ2を閉塞
しようとしている拘束力が解除される。
【0039】ここで、車室7内の圧力は前記のように、
エアバック5a、5bの膨張により急上昇しているの
で、この圧力がサンルーフ2の内面に作用している。
【0040】従って、前記の作用により、ロック部材1
1のロックが解除されると、サンルーフ2は車室7内の
圧力により支軸3廻りに廻動して開き、図2の二点鎖線
に示すように、車室7が開放される。これにより、車室
7内は大気に連通され、圧力が大気圧に戻り、搭乗車の
耳器官への衝撃が緩和せしめられる。
【0041】サンルーフ2を元の閉状態に戻すと、ロッ
ク部材11は図1の実線の位置に戻り、つめ13をロッ
ク部材の係合端11aに係合せしめれば、サンルーフ2
は閉状態でロックされる。
【0042】前記のように、エアバック5a、5bが作
動すると、サンルーフ2が車室7の内圧により自動的に
開き、内圧が低下すると、サンルーフ2の閉塞とともに
ロック部材、レバー等の開閉部材は元の位置に戻り、従
来のもののように、開閉部材を破断せしめる必要はな
く、復旧が簡単にできる。
【0043】図3には本発明の第2実施例に係るエアバ
ックを備えた自動車の昇圧解除装置が示されている。こ
の実施例においては、図1に示された第1実施例におけ
る火薬式アクチュエータ14に代えて、油圧シリンダ3
0を設けている。
【0044】図3において30は油圧シリンダであり、
シリンダ35、該シリンダ35内を往復動するピスト
ン、戻しスプリング33、34、ピストンのロッド31
等から構成される。
【0045】前記油圧シリンダ30は、ブラケット41
を介して車体1に取付けられるとともに、これのピスト
ンロッド31はターンバックル32を介してつめ13の
中央部にピン13bを介して連結されている。
【0046】40は切換弁であり、前記エアバックセン
サ6からの衝突検知信号により油圧シリンダ30への油
路37、38を切り換える。
【0047】図3に示される昇圧解除装置において、エ
アバックセンサ6から衝突の検知信号が切換弁40に伝
送されると、切換弁40は油路37を開、油路38を排
油に切り換える。
【0048】これにより作動油が油路37からシリンダ
35の左油室35aに流入し、ピストン36を図の右方
に押す。これによりロッド31がZ矢方向に移動し、つ
め13が支持ピン21廻りに反時計方向に回転し、つめ
13の先端とロック部材11の係合端11aとの係合が
解除され前記第1実施例の場合と同様、ロック部材1
1、レバー12及びサンルーフ2は自由状態となり、車
室7内の圧力によりサンルーフ2が開放される。
【0049】その他の部材は図1に示す第1実施例と同
様であり、同一の部材には同一の符号を附して示す。
【0050】前記、第1、第2実施例においては、サン
ルーフ2をエアバックセンサ6からの検知信号により開
放するように構成されているが、該サンルーフ2に代え
てサイドウィンドー等、車室に設けられた開閉可能な部
材に、図1及び図3に示されるようなロック部材11、
レバー12、つめ13等からなるロック機構とその解除
機構を取付けてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、エア
バックセンサからの衝突信号即ちエアバック作動信号が
アクチュエータに入力されると、アクチュエータにより
車室開閉部材のロック機構を解除せしめ、急上昇した車
室内圧力により開閉部材が自動的に開放されるように構
成したので、車体に既設されている開閉部材を利用し、
簡単な構造のロック機構及びアクチュエータを附設する
のみで、エアバックの作動により急上昇した車室内のエ
ア抜きをでき、従来のもののように、エア抜きのための
開口部を格別に設ける必要はなく、簡単な構造かつ低コ
ストの昇圧解除装置を得ることができる。
【0052】また、従来のもののように車室の開閉部材
の取付具を破断せしめるような人体に危険な作動を伴う
ことがなく、安全性が高い。
【0053】さらに、車室内の圧力が正常に戻れば、開
閉部材は元の状態に戻り得るので、復旧に一切手間がか
からず、そのための部品も必要とせず、この面からもコ
スト安となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るエアバック装備自動
車の昇圧解除装置を示す構造図。
【図2】前記自動車の概略構造図。
【図3】本発明の第2実施例を示す図1応当図。
【符号の説明】
1 車体 2 サンルーフ 5a、5b エアバック 6 エアバックセンサ 7 車室 11 ロック部材 11a 係合端 12 レバー 13 つめ 14 アクチュエータ 15 着火装置 19 ワイヤ 30 油圧シリンダ 31 ロッド 45 シリンダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバックシステム及びサンルーフ、サ
    イドウィンドー等車体付きの開閉部材を備えた車両にお
    いて、 前記開閉部材を閉方向に附勢するロック機構と、車両の
    衝突を検出するエアバックセンサと、該エアバックセン
    サからの検出信号が入力されエアバックが作動したとき
    火薬の爆発、油圧、電磁力等の作動力が生起され、この
    作動力により変位するワイヤ、ロッド等の出力端を有す
    るアクチュエータと、 該アクチュエータの出力端に連結され、アクチュエータ
    に作動力が生起したとき前記出力端を介して前記ロック
    機構を解除し、前記開閉部材を車内圧力により開放せし
    めるロック解除機構とを備えたことを特徴とするエアバ
    ックを備えた車両の昇圧解除装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉部材が車両の上部に設けられた
    サンルーフから構成された請求項1記載のエアバックを
    備えた車両の昇圧解除装置。
  3. 【請求項3】 前記開閉部材がサイドウィンドー等のバ
    タフライ式開閉窓から構成された請求項1記載のエアバ
    ックを備えた車両の昇圧解除装置。
  4. 【請求項4】 前記アクチュエータが、火薬の着火によ
    り作動する発火装置から構成された請求項1ないし3記
    載のエアバックを備えた車両の昇圧解除装置。
  5. 【請求項5】 前記アクチュエータが、油圧シリンダで
    構成された請求項1ないし3記載のエアバックを備えた
    車両の昇圧解除装置。
JP32133694A 1994-11-30 1994-11-30 エアバックを備えた車両の昇圧解除装置 Withdrawn JPH08150886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32133694A JPH08150886A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 エアバックを備えた車両の昇圧解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32133694A JPH08150886A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 エアバックを備えた車両の昇圧解除装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150886A true JPH08150886A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18131457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32133694A Withdrawn JPH08150886A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 エアバックを備えた車両の昇圧解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415348B1 (ko) * 2001-06-26 2004-01-16 현대자동차주식회사 선루프가 설치된 자동차 루프패널의 개구부 폐쇄장치
WO2011050526A1 (zh) * 2009-10-28 2011-05-05 Fong Jian-Jhong 车辆安全气囊讯号撷取系统
CN104786978A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车的侧碰安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415348B1 (ko) * 2001-06-26 2004-01-16 현대자동차주식회사 선루프가 설치된 자동차 루프패널의 개구부 폐쇄장치
WO2011050526A1 (zh) * 2009-10-28 2011-05-05 Fong Jian-Jhong 车辆安全气囊讯号撷取系统
CN104786978A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车的侧碰安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN200974518Y (zh) 离位乘员保护与自适应气体排放用安全气囊系统
EP1506105B1 (en) Active venting apparatus and method for airbag systems
EP2021211B1 (en) Active venting inflator device
EP1866190B1 (en) Airbag cushion with dual mode deployment for pre-impact and impact conditions
US5462308A (en) Occupant protecting system for vehicle
JP3794325B2 (ja) 自動車のフード構造
JPH11115680A (ja) 跳ね上げ式フード
US6203061B1 (en) Variable output air bag module with PAV heat sink
US20020056975A1 (en) Method and apparatus for deployment of an air bag
KR19990014951A (ko) 에어백 시스템 팽창기
JP2006522715A (ja) 自動車のエアバッグシステム用火薬式インフレータ
US6139055A (en) Adaptive heated stage inflator
US6279949B1 (en) Protective device comprising a gas bag for motor vehicle occupants
US7393010B2 (en) Air-bag arrangement
CN105235627A (zh) 一种安全气囊装置
US7431336B2 (en) Airbag module with inflation control
JPH08150886A (ja) エアバックを備えた車両の昇圧解除装置
US20060157959A1 (en) Air bag with tether-integrated electric switch
JPS62168746A (ja) エア−バツク装置
US20160339865A1 (en) Device and method for activating a passenger protection means for a vehicle, manufacturing method for manufacturing the device, and passenger protection system for a vehicle
JPS6364851A (ja) エアバツク
JPH04135944A (ja) エアバッグ装置の取付構造
WO2000021799A1 (en) Flow regulated inflator
JP2005178660A (ja) エアバッグ装置
WO2013123371A1 (en) Shockwave generating mechanism for automotive inflator deployment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205