JPH08149126A - トランスミッタ及び受信ユニット - Google Patents

トランスミッタ及び受信ユニット

Info

Publication number
JPH08149126A
JPH08149126A JP29108094A JP29108094A JPH08149126A JP H08149126 A JPH08149126 A JP H08149126A JP 29108094 A JP29108094 A JP 29108094A JP 29108094 A JP29108094 A JP 29108094A JP H08149126 A JPH08149126 A JP H08149126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
transmitter
receiving unit
function
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29108094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Teranishi
哲郎 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naldec Corp
Original Assignee
Naldec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naldec Corp filed Critical Naldec Corp
Priority to JP29108094A priority Critical patent/JPH08149126A/ja
Publication of JPH08149126A publication Critical patent/JPH08149126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】トランスミッタと受信側との双方向通信を実現
して、学習リモコンを用いた第3者による不正使用を防
止できるトランスミッタを提供する。 【構成】送受信回路202にコード1を送出し、送受信
回路202から送出されるコード2を受信したときのみ
送受信回路202に対してコード3を送出するトランス
ミッタ100であって、トランスミッタ100は、コー
ド1を送受信回路202に出力する回路101と、送受
信回路202から送出されたコード2とトランスミッタ
100に予め記憶されたコードとを照合するCPUと、
コード2が一致した場合、コード3を送受信回路202
に出力する回路101とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、キーレスエン
トリーシステムに用いられるトランスミッタ及び受信ユ
ニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等のドアロック装置に、従
来の機械式若しくは電子式の鍵を用いた解除機構に代わ
って、電波若しくは赤外線などを用いた所謂「キーレス
エントリシステム」が実用化されている。このシステム
は、鍵の代わりとなるトランスミッタに自動車毎にユニ
ークな値を有する「固定番号」を記憶させ、この固定番
号を自動車に向けて送信する。自動車側でも前もってそ
の自動車に固有の「固定番号」が与えられ、自動車側の
固定番号とトランスミッタから送信されてきた固定番号
とが一致したときのみロックを解除するようになってい
る。
【0003】しかしながら、この固定番号は、トランス
ミッタから一方的に送出するように構成されており例え
ば赤外線式の場合、市販の学習リモコンを用いれば固定
番号をコピーすることが容易であるために、盗難には防
御効果が弱い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のキーレスエントリーシステムにおいて、固
定番号は、トランスミッタから一方的に送出するように
構成されており、市販の学習リモコンを用いれば固定番
号をコピーして第3者により不正使用することが容易と
なり、盗難に対しては防御効果が弱いものである。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、トランスミッタと受信
側との双方向通信を実現するので、トランスミッタ及び
受信側から送出される機能コード、返信コード、固定コ
ードのコピーは極めて困難となり、学習リモコンを用い
た第3者による不正使用を防止できるトランスミッタ及
び受信ユニットを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決し、
目的を達成するために、この発明に係わるトランスミッ
タ及び受信ユニットは、次のような構成を備える。即
ち、受信ユニットに第1のコードを送出し、該受信ユニ
ットから送出される第2のコードを受信したときのみ該
受信ユニットに対して第3のコードを送出するトランス
ミッタであって、前記第1のコードを前記受信ユニット
に出力する手段と、前記受信ユニットから送出された第
2のコードと前記トランスミッタに予め記憶されたコー
ドとを照合する手段と、前記第2のコードが一致した場
合、前記第3のコードを前記受信ユニットに出力する手
段とを具備することを特徴とする。
【0007】また、好ましくは、送信機側から送出され
る第1のコードに基づいて該送信機に対して第2のコー
ドを送出した後、前記送信機から送出される第3のコー
ドにより指示される所定操作を実行する受信ユニットで
あって、前記第1のコードと前記受信ユニット側に予め
記憶されたコードとを照合する手段と、前記第1のコー
ドが一致している場合、前記第2のコードを前記送信機
に対して送出する手段と、前記送信機から第3のコード
を受信した場合、前記第3のコードと前記受信ユニット
側に予め記憶されたコードとを照合する手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】以上のように、本発明は構成されているので、
トランスミッタ側、受信ユニット側の夫々に送受信機能
を付加し、トランスミッタ側と受信ユニット側との双方
向通信を実現するので、トランスミッタ及び受信ユニッ
トから送出される機能コード、返信コード、固定コード
等のコピーは極めて困難となり、学習リモコンを用いた
第3者による不正使用を防止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例について、添
付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実
施例に係わる遠隔式ロック解除システム1及びそのシス
テムにおいて第3者が赤外線式の学習リモコンを使用し
た場合の模式図を示す。図中、100はトランスミッタ
であり、後述するように「機能コード」と「固定コー
ド」とを送受信回路101が受信側に送出する。これら
の「機能コード」と「固定コード」は、暗号化されて送
信されてもよい。200は受信側として自動車であり、
トランスミッタからの赤外線を受信する送受信回路20
2と解除機構203とを有する。送受信回路202は、
「機能コード」と「固定コード」を受信する。送受信回
路202は、「機能コード」と「固定コード」とを記憶
しており、予め記憶しておいた「機能コード」と「固定
コード」と受信した「機能コード」と「固定コード」と
を照合して、ロックを解除するか否かを決定する。ま
た、「機能コード」と「固定コード」とを暗号化する場
合には、トランスミッタ側で送信が行なわれると、トラ
ンスミッタ側で「コード番号」の更新が不揮発性のメモ
リ103において行なわれる。トランスミッタ100と
受信側の送受信回路202との間で照合が取れたなら
ば、「コード番号」の更新が行なわれ、更新された「コ
ード番号」は不揮発性のメモリ204に記憶される。実
施例では、これらのメモリにEEPROM(electricall
y erasable programable ROM)を使っている。尚、トラ
ンスミッタ100には、4つの押下式のキーが設けられ
ている。
【0010】より具体的に説明すると、本実施例の遠隔
式ロック解除システム1は、トランスミッタ100から
「機能コード」や「固定コード」が一方的に送信される
システムではなく、図1に示すように、トランスミッタ
100及び受信側200の双方に送受信機能を付与し、
双方向通信を行ってセキュリティ機能を向上させてい
る。即ち、図1において、トランスミッタ100のスイ
ッチが押されると、先ずトランスミッタ100は、受信
側の自動車200に対してコード1として「機能コー
ド」又は「固定コード」のいずれか一方を送信する。
尚、この時、コード1として送信側100と受信側20
0に共通の確認コードを設けてもよい。受信側200で
は、コード1を受信すると、受信側に記憶されたコード
1と今回受信したコード1とを照合する。受信側で照合
が一致すると、受信側200から送信側100に対して
コード2として返信コードを送信する。尚、返信コード
は、本実施例の遠隔式ロック解除システム1に共通のコ
ードとする。送信側100では、コード2を受信する
と、送信側に記憶されたコード2と今回受信したコード
2とを照合する。送信側100で照合が一致すると、送
信側100から受信側200に対してコード3として
「機能コード」と「固定コード」の中でまだ送られてい
ない方のコードを送信する。尚、送信側100がコード
1として確認コードを送信した場合は、「機能コード」
と「固定コード」の両方を受信側200に送信する。受
信側200では、コード3を受信すると、受信側に記憶
されたコード3と今回受信したコード3とを照合する。
受信側200で照合が一致すると、機能コードに従って
ロック、アンロック等の制御信号を後述の解除機構20
3に出力する。
【0011】このように、送信側から受信側にコード3
の送信を行うためには、受信側から送信側へコード2を
送信することが必要であり、仮に学習リモコンを用いて
コード1、コード2をコピーしたとしてもコード3を受
信側に送信できないので、第3者による自動車の盗難に
対するセキュリティ機能を向上できる。次に、第3者が
その自動車を盗もうとした場合を考えると、「機能コー
ド」や「固定コード」が一方的に送信されるシステムで
は、正規の所有者が本実施例の遠隔式ロック解除システ
ム1を用いて車両のロック又はアンロックを操作してい
る時に、第3者が市販の学習リモコン300を用いてト
ランスミッタ100と自動車200との間の「機能コー
ド」や「固定コード」をコピーすれば、学習リモコンを
用いて自動車のロックを解除することができる。
【0012】しかしながら、図1に示すように、学習リ
モコン300とトランスミッタ100との間のコピーで
は、学習リモコン300はコード1しかコピーできない
ので、コード1だけではロックを解除することは不可能
である。また、このコード1を学習リモコン300から
受信側の自動車200に送信することによりコード2を
返信させることができるが、学習リモコン300からコ
ード3を送信できないので、ロックを解除することは不
可能である。
【0013】更に、正規の所有者によるロック解除操作
中に学習リモコン300を用いれば、コード1〜コード
3を全てコピーできる可能性も考えられるが、赤外線等
を用いたリモコンには指向性があり、通常30°程度の
範囲でのみ信号の送受信が可能となっているので、正規
の所有者によるロック解除操作中に、トランスミッタ1
00と受信側の自動車200から出される信号を両方受
信して記憶させることは事実上不可能であるといえる。
また、コード1〜コード3を全てコピーできたとして
も、学習リモコン300から受信側の自動車200への
コードの送信では、コード1〜コード3の全てが送信さ
れることになるので、例えば、受信側の自動車に全ての
コードを受信した場合には照合できないようにしておけ
ば、学習リモコンによる不正使用を防止できる。
【0014】図2は、トランスミッタ100から送受信
回路202に送られる「機能コード」と「固定コード」
のデータの構成を示す。機能コードフィールドは、どの
キーが押されたかを表すデータを格納する。本実施例で
は、「機能コード」と「固定コード」をコード3として
送信する場合、又はコード1として「機能コード」、コ
ード3として「固定コード」又はその反対でコード1と
して「固定コード」、コード3として「機能コード」を
送信する場合を例に説明を進めた。
【0015】送受信回路202は、受信した「機能コー
ド」から、操作者がどのキーを操作したかが分かる。送
受信回路202は内部にメモリ204を有し、このメモ
リ204に交信時における「機能コード」、「固定コー
ド」を記憶している。図3はトランスミッタ100の構
成を、図4は送受信回路202の構成を、図5はトラン
スミッタ100の制御手順を、図6は受信機202の動
作を夫々示す。
【0016】トランスミッタ101は、電池電源のほか
に、不揮発性メモリ103,信号送受信部104,CP
U105,リセット回路106などを有する。また、送
受信回路202は、車両本体のバッテリから電源を供給
され、その電圧を電源回路208により定電圧化して使
用する。更に、トランスミッタからの赤外線を受信した
り、返信コードを送信する信号送受信部210と、電源
投入時にCPU207をリセットさせるリセット回路2
09と、機能コード、固定コードを記憶する不揮発性メ
モリ204と、ロックを解除する信号を発生させる出力
回路206とを有する。
【0017】まず、トランスミッタ100の動作につい
て説明する。キースイッチのいずれかが押されるとリセ
ット回路106はCPU105に対してリセットパルス
を送る。リセットパルスが入力されると、CPU105
が起動し、動作を開始する。CPU105の動作は図5
のフローチャートに従って説明される。まず、CPU1
05は初期設定を実行する(ステップS2)。CPU1
05は、この初期設定で、リセット回路106を停止さ
せる。ステップS4で、メモリ103から機能コードと
固定コードを読み出し、CPU105内部のRAMに格
納する。
【0018】ステップS4で、機能コード、固定コード
の読み出しが終了すると、ステップS6では、図2のフ
ォーマットに従って、機能コード、固定コードの順でパ
ルス列に変換され、ステップS8で機能コードのパルス
を信号送受信部104に出力する。受信側では機能コー
ドによりどの機能のスイッチが起動されたかを判定する
のに用いる。その後、ステップS10で、送受信回路2
02からの返信コード(図1中、コード2)の返答を待
つ。一定時間返答がない場合、初期状態へリターンす
る。
【0019】ステップS10で送受信回路202からの
返答を受信すると、ステップS12において、送受信回
路202から受信した返信コードと、メモリ103に記
憶しておいた返信コードとを比較し照合する。照合が一
致しな場合、不正使用があるとして、今回の送受信回路
からの入力を無視して初期状態へリターンする。ステッ
プS12で照合結果が一致すると、返信コードは正規コ
ードであると判断して、ステップS14において、送受
信回路202に固定コードのパルスを送信する。ステッ
プS14で、固定コードの出力が完了すると、CPU1
05は全ての機能を停止し、初期状態(スイッチによる
入力待ち状態)に戻る。尚、ステップS8で送信する機
能コードをシステムに共通の確認コードとしてもよく、
この場合ステップS14で送信するコードは、機能コー
ドと固定コードとなる。また、赤外線の出力回数は1回
又は数回とする。
【0020】次に、図6のフローチャートに従って、受
信機の動作を説明する。CPU207はステップS30
で初期設定を行なってから、ステップS32でトランス
ミッタからの機能コード受信待ち状態となる。信号送受
信部210が受信したパルス信号をCPU207に送
る。CPU207はデータを受け取ったならば、それを
CPU207内のRAM(不図示)に一旦記憶する(ス
テップS36)。ステップS38では、データの中の機
能コードとメモリ204に記憶した機能コードとを照合
する。ステップS38で機能コード同士が一致していな
いならば、不正使用であるとして、今回のトランスミッ
タからの入力を無視して受信待ち状態へリターンする。
【0021】ステップS38で機能コードが一致してい
るなら、ステップS40に進み、トランスミッタに返信
コード(図1中、コード2)を送信する。ステップS4
2、S44ではトランスミッタから固定コードの受信を
待つ。一定時間経過しても受信しない場合は受信待ち状
態へリターンする。ステップS44で、トランスミッタ
から固定コードを受信すると、それをCPU207内の
RAM(不図示)に一旦記憶する(ステップS46)。
その後、ステップS48では、トランスミッタから受信
した固定コードと、メモリ204に記憶しておいた固定
コードとを比較し照合する。
【0022】固定コード同士が一致していないならば、
不正使用であるとして、今回のトランスミッタからの入
力を無視して受信待ち状態へリターンする。固定番号同
士が一致したならば、ステップS50において、出力回
路206からロック解除機構に対して集中制御装置20
5を介して解除信号を送る。かくして、上述の実施例に
よれば、トランスミッタと送受信回路との双方向通信を
実現するので、機能コード、返信コード、固定コードの
コピーは極めて困難となり、学習リモコンを用いた第3
者による不正使用が防止される。
【0023】本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で、
上記実施例を修正または変形したものに適用可能であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のトランスミ
ッタ及び受信ユニットによれば、トランスミッタ側、受
信ユニット側の夫々に送受信機能を付加し、トランスミ
ッタ側と受信ユニット側との双方向通信を実現するの
で、トランスミッタ及び受信ユニットから送出される機
能コード、返信コード、固定コード等のコピーは極めて
困難となり、学習リモコンを用いた第3者による不正使
用を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる遠隔式ロック解除シス
テム及びそのシステムにおいて第3者が学習リモコンを
使用した場合の模式図を示す。
【図2】図1のトランスミッタから送出される機能コー
ド、固定コードの信号フォーマットを説明する図。
【図3】実施例のトランスミッタの回路構成を説明する
ブロック図。
【図4】実施例のロック解除装置の回路構成を説明する
ブロック図。
【図5】実施例のトランスミッタの動作手順を説明する
フローチャート。
【図6】実施例の解除装置の動作手順を説明するフロー
チャート。
【符号の説明】
100…トランスミッタ 200…自動車 101、202…送受信回路 103、204…EEPROM 105、207…CPU 106、209…リセット回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信ユニットに第1のコードを送出し、
    該受信ユニットから送出される第2のコードを受信した
    ときのみ該受信ユニットに対して第3のコードを送出す
    るトランスミッタであって、 前記第1のコードを前記受信ユニットに出力する手段
    と、 前記受信ユニットから送出された第2のコードと前記ト
    ランスミッタに予め記憶されたコードとを照合する手段
    と、 前記第2のコードが一致した場合、前記第3のコードを
    前記受信ユニットに出力する手段とを具備することを特
    徴とするトランスミッタ。
  2. 【請求項2】 前記第1のコードは、前記トランスミッ
    タに固有のコード又は受信ユニット側で所定操作を実行
    するためのコードであることを特徴とする請求項1に記
    載のトランスミッタ。
  3. 【請求項3】 前記第2のコードと前記トランスミッタ
    に予め記憶されたコードとは、前記トランスミッタ側と
    前記受信ユニット側に共通のコードであることを特徴と
    する請求項1に記載のトランスミッタ。
  4. 【請求項4】 前記第3のコードは、前記トランスミッ
    タに固有のコード又は受信ユニット側で所定操作を実行
    するためのコードであることを特徴とする請求項1に記
    載のトランスミッタ。
  5. 【請求項5】 送信機側から送出される第1のコードに
    基づいて該送信機に対して第2のコードを送出した後、
    前記送信機から送出される第3のコードにより指示され
    る所定操作を実行する受信ユニットであって、 前記第1のコードと前記受信ユニット側に予め記憶され
    たコードとを照合する手段と、 前記第1のコードが一致している場合、前記第2のコー
    ドを前記送信機に対して送出する手段と、 前記送信機から第3のコードを受信した場合、前記第3
    のコードと前記受信ユニット側に予め記憶されたコード
    とを照合する手段とを具備することを特徴とする受信ユ
    ニット。
JP29108094A 1994-11-25 1994-11-25 トランスミッタ及び受信ユニット Pending JPH08149126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29108094A JPH08149126A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 トランスミッタ及び受信ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29108094A JPH08149126A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 トランスミッタ及び受信ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149126A true JPH08149126A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17764182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29108094A Pending JPH08149126A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 トランスミッタ及び受信ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960982B2 (en) 2000-09-08 2005-11-01 Denso Corporation Electronic control unit for variable PWM communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960982B2 (en) 2000-09-08 2005-11-01 Denso Corporation Electronic control unit for variable PWM communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933090A (en) Method and apparatus for field programming a remote control system
US6538558B2 (en) Communication system
EP1376481B1 (en) Electronic key system
JP3191607B2 (ja) 車両盗難防止装置
US6127922A (en) Vehicle security system with remote systems control
US7365633B2 (en) Vehicle remote control apparatus and vehicle remote control system using the same
EP0767286A2 (en) Remote keyless entry and immobilization system for automotive use
US7853367B2 (en) Remote engine control system
US6469616B1 (en) Method for initializing an anti-theft system of a motor vehicle
US7328044B2 (en) Mobile device registration system
JPH07303286A (ja) 送受信機を用いた制御装置
US20070216516A1 (en) Security system and method for in-vehicle remote transmitter
JPH06501435A (ja) 乗物の機能の遠隔プログラム
JP3760740B2 (ja) 車室内照合装置
JP2005273264A (ja) 作動制御装置及び電子キーシステム
US20050030195A1 (en) System and method for activation of remote features from an automotive vehicle
JP2007176320A (ja) 電子キーを用いたセキュリティシステム
JP4946266B2 (ja) 車両用認証装置
JP3312405B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP2003237537A (ja) 車両用電子キー装置
JPH08149126A (ja) トランスミッタ及び受信ユニット
JP2002339612A (ja) 車両用電子キー装置
JP6663886B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP2904685B2 (ja) 車両用負荷の遠隔操作装置
KR102040560B1 (ko) 전계 통신과 lf 통신을 융합한 스마트 키를 이용한 차량 시동 시스템 및 이를 이용한 차량 시동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050422