JPH08148199A - ワイヤハーネスのスプライス部保護具 - Google Patents

ワイヤハーネスのスプライス部保護具

Info

Publication number
JPH08148199A
JPH08148199A JP29013194A JP29013194A JPH08148199A JP H08148199 A JPH08148199 A JP H08148199A JP 29013194 A JP29013194 A JP 29013194A JP 29013194 A JP29013194 A JP 29013194A JP H08148199 A JPH08148199 A JP H08148199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
wedge member
electric wire
splice
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29013194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Uemura
和弘 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP29013194A priority Critical patent/JPH08148199A/ja
Publication of JPH08148199A publication Critical patent/JPH08148199A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作業性が良く、低コスト、かつ、ピーリング
強度および引き抜き強度が強いワイヤハーネスのスプラ
イス部保護具を提供する。 【構成】 電線をスプライス部から挿入する開口10a
を一端面に設けた合成樹脂製の四角箱状のケース10を
設け、該ケースの開口側の一側外面10hより長尺なバ
ンド部10fを突設すると共に、該バンド部を着脱自在
に係止する係止部10gを対向する他側外面10jに設
け、かつ、上記バンド部に三角柱状をした楔部材11を
摺動可能に挿通し、上記ケースに挿入した電線とケース
内面との隙間Sに上記楔部材を圧入して電線をケース内
面と楔部材とで挟持すると共に、上記バンド部を係止部
に締付固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の電線の端末よ
り露出させた芯線を互いに接続したスプライス部を収容
して絶縁保護する保護具に関し、特に、収容した電線に
引き抜き力および引き裂き力が付加されても電線を確実
に保持でき、しかも、簡単確実に収容保持できるように
したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のワイヤハーネスのスプラ
イス部の保護キャップあるいは保護ハウジングとして
は、例えば、実開昭55−17231号に、図6に示す
ように、電線1、1の端末の芯線1a、1aを端子3で接
続してなるスプライス部4を、一端が開口で、他端を閉
鎖端としたエラストマー製等の袋状筒体(スプライス部
保護キャップ5)内に挿入し、その後、このスプライス
部保護キャップ5と電線1、1の絶縁被覆1b、1bを粘
着テープ6で巻回することによりスプライス保護キャッ
プ5を固定し、スプライス部4を絶縁、保護することが
開示されている。
【0003】また、特開平6−203891号では、図
7(A)(B)に示すように、樹脂製の保護ハウジング7を
設け、該保護ハウジング7内に複数の電線端末のスプラ
イス部4'を挿入し、該保護ハウジング内に設けた凹部
7aの上に電線群を通し、ハウジング内面より突設した
突起7bで圧接している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の図6に示す保護キャップを用いた場合、キャップ5
内に電線のスプライス部4を挿入するとき、キャップ5
の挿入口を拡げる必要があるため、作業性が悪いうえ、
露出した電線の芯線1aでエラストマー製のキャップ5
が突き破られないようにするために、キャップ5の肉厚
を厚くしたり、耐摩耗性の合成樹脂を使用する必要があ
り、コスト高になる。また、各電線1を左右方向(図6
の矢印a、b参照)に引き裂く(ピーリングする)力に対し
て弱く、該ピーリング強度は約7kgf程度有することが
好ましいが、2kgf程度しかない。よって、強い引き裂
き力が付加されると、粘着テープ6およびキャップ5と
も閉鎖端面側へとねじれて、最終的にはスプライス部4
からキャップ5が外れてしまい、芯線が露出すると共に
スプライス部の接続が外れる等の恐れがあった。また、
矢印c方向の後方への引き抜き力が電線に付加された場
合にも、該引き抜き力に対して弱く、キャップ5より電
線およびスプライス部5が引き抜かれて、芯線が露出す
ると共にスプライス部の接続が外れる等の恐れがあっ
た。
【0005】上記図7に示す保護ハウジング7を用いた
場合、該ハウジング内面に設けた凹凸部の間に電線が圧
接されて、電線1に引き抜き力が付加されても電線を保
持して、後抜けするのを防止しているが、凹凸部の間の
寸法が一定であるため、電線を例えば、一列に整列させ
て凹凸部の間を通過させると共に、電線の太さを一定と
しておかなければ電線群に均一の保持力を付加できない
問題がある。即ち、電線の一部が束ねられた状態となっ
た場合や、電線の太さが相違した場合等では、上記凹凸
部により均一に電線群を圧接保持できない。よって、確
実に圧接保持されていない一部の電線に引き抜き力や引
き裂き力が付加されると、当該電線が引っ張られてスプ
ライス部の接続が外れる恐れがある。さらに、電線端末
のスプライス部4'を閉鎖筒状部からなる剛性収容部7c
に挿入して固定しているが、該剛性収容部7cの大きさ
よりスプライス部4'が大きな場合、電線の挿入が行え
ず、スプライス部の大きさに対応して保護ハウジングを
設けなければならず、汎用性がないと共に、剛性収容部
7cに挿入されたスプライス部の先端位置が外から確認
できない等の問題がある。
【0006】本発明は上記問題を解消するためになされ
たもので、引き裂き力および引き抜き力のいずれに対し
ても強度を有し、確実に電線端末のスプライス部を収容
保護し、かつ、該スプライス部を容易に挿入することが
できる保護具を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、請求項1で、複数本の電線の端末から露
出させた芯線同士を互いに接続したスプライス部を収容
保護するものであって、上記電線をスプライス部から挿
入する開口を一端面に設けた合成樹脂製の四角箱状のケ
ースを設けると共に、上記開口に着脱自在に圧入する三
角柱状をしたゴム製の楔部材を設け、上記ケースに挿入
した電線とケース内面との隙間に上記楔部材を圧入して
電線をケース内面と楔部材で挟持するように構成してい
るワイヤハーネスのスプライス部保護具を提供するもの
である。
【0008】また、請求項2で、複数本の電線の端末か
ら露出させた芯線同士を互いに接続したスプライス部を
収容保護するものであって、上記電線をスプライス部か
ら挿入する開口を一端面に設けた合成樹脂製の四角箱状
のケースを設け、該ケースの開口側の一側外面より長尺
なバンド部を突設すると共に、該バンド部を着脱自在に
係止する係止部を対向する他側外面に設け、かつ、上記
バンド部に三角柱状をした楔部材を摺動可能に挿通し、
上記ケースに挿入した電線とケース内面との隙間に上記
楔部材を圧入して電線をケース内面と楔部材とで挟持す
ると共に、上記バンド部を係止部に締付固定するように
構成しているワイヤハーネスのスプライス部保護具を提
供するものである。
【0009】上記ケースには、圧入する楔部材と対向す
るケースの内側面開口側の位置に、電線の挿通方向と直
交方向に突出する押さえ部を設けることが好ましい(請
求項3)。
【0010】
【作用】本発明の請求項1に記載のワイヤハーネスのス
プライス部保護具によると、ワイヤハーネスを構成する
複数の電線の端末の絶縁被覆を皮剥ぎして露出させた芯
線を溶着または端子圧着したスプライス部をケースの一
端開口より挿入し、該開口面積が大きいと共に、ケース
内の空間が大きいため容易に挿入でき、作業性が良好と
なる。また、ケースに挿入した電線とケース内面との隙
間に楔部材を圧入することにより、楔部材の一側がケー
スの端縁に当接すると共に他端が電線に当接した状態で
摺動しながら下降し、これにより、該楔部材が対向する
ケース内面側に電線を押圧して、楔部材とケース内面と
の間に電線を挟持する。よって、ワイヤハーネスを構成
する電線の数量に対応して楔部材が圧入位置が異なり、
適宜の押圧力でケース内に電線を収容保持することが出
来る。さらに、楔部材がゴム製であるため、電線との接
触面が平面状でなくても、接触面の形状に対応して変形
し、確実にケース内面との間に挟持する。このように、
楔部材とケース内面との間に確実に挟持することが出来
るため、保持状態の各電線に引き抜き力や引き裂き力が
作用しても電線の移動を防止することが出来る。
【0011】請求項2に記載の保護具によると、ケース
の一側外面より突出するバンド部に上記楔部材を摺動自
在に挿通すると共に、ケースの他側外面に上記バンド部
を係止する係止部を設け、楔部材をケースに圧入した状
態で、バンド部を係止部に締付固定することにより、楔
部材がケースから離脱することを防止できると共に、楔
部材の圧入位置を保持できる。よって、上記のように、
電線に引き抜き力および引き裂き力が作用しても、楔部
材とケースの内面の間に挟持して収容した状態を確実に
保持することが出来る。
【0012】請求項3に記載の保護具によると、楔部材
と対向して電線と接触するケースの内面に電線の挿通方
向と直交向きに突出する押さえ部を設けているため、楔
部材を圧入することにより、押さえ部と楔部材との間で
の電線に付加される押圧力を高めて、電線の保持強度を
増加させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。本発明の第1実施例のワイヤハーネス
のスプライス部保護具は、ワイヤハーネスを構成する複
数の電線の端末を皮剥ぎして露出させた芯線を溶着また
は端子圧着して接続したスプライス部を保護するもの
で、図1および図2に示すように、電線1を遊挿するケ
ース10と、該ケース10に圧入する別体の楔部材11
により構成している。
【0014】上記ケース10は、ポリプロピレン等の合
成樹脂製で、一端面(上面)に開口10aを設けた四角箱
状に形成している。また、該ケース10は、ケース10
内に挿通するワイヤハーネスの外形より空間が大きい形
状をしている。また、ケース10の一側(図1中、左側
面10b)の内面には、断面三角形状の押さえ部10cを
設けている。該押さえ部10cは、上記上面開口10a側
に電線1の挿通方向と直交向きに突出させて設けてい
る。
【0015】上記楔部材11は、EPDM(エチレン・
プロピレンジエンモノマ)等のゴム製で、上記ケース1
0の上記左側面10bと隣接する前後面の間に隙間と略
同一長さの三角柱状に形成している。
【0016】本実施例では、上記スプライス部4は、複
数の電線1の露出した芯線1aを超音波溶接により接続
している。
【0017】次に、ケース10にワイヤハーネスを挿通
保持させる作業工程を説明する。まず、図3(A)に示す
ように、ワイヤハーネスをスプライス部4よりケース1
0の開口10aに挿入して、スプライス部4をケース1
0の閉塞された底面10d側に配置すると共に、上記押
さえ部10cを形成した左側面10b側に配置する。この
時、ケース10の開口面積が大きいと共に、ケース10
内の空間が大きいため、ワイヤハーネスの挿通作業は容
易に行うことが出来る。また、電線1はケース10の内
部に遊挿された状態となるため、電線相互間には間隙が
存在している。
【0018】ついで、上記電線1に対して広い隙間Sが
形成される右側面10eと電線1との間に上記楔部材1
1を圧入する。これにより、楔部材11は、一側面11
aが右側面10eの上端縁に当接すると共に、他側面11
bの上端が遊挿された電線1に当接した状態で、これら
と摺動しながら下降する。この楔部材11の下降によ
り、上記電線相互間の間隙が徐々に狭められながら左側
面10bへ押圧され、最終的に、図2に示すように、電
線1がケース10の左側面10bと楔部材11との間に
密集状態で挟持されて、位置決め保持される。
【0019】このように、ケース10の内部に電線1を
挿通させた後に、広くあいたケース10の内面と電線1
の間に楔部材11を圧入することにより、ワンタッチで
電線1をケース10に保持することが出来るため作業性
が向上する。また、ケースは樹脂製であるため、スプラ
イス部4がケース10と当接することにより、ケース自
体が破損することは無い。さらに電線の数量1が異なる
ワイヤハーネスをケース10内に収容する場合において
も、上記楔部材11を適宜な押圧力で圧入することによ
り、楔部材11とケース10の内面との間に、収容保持
することが出来る。かつ、上記楔部材11はゴム製であ
るため、電線1との接触面が平面状でなくても、その形
状に対応して変形して、電線を挟持することが出来る。
【0020】上記保持状態で、図中矢印a、bに示す引き
裂き力が電線1に付加された場合、押さえ部10cと楔
部材11により、ケース10の上端部位で確実に押圧挟
持されているため、電線1が左右方向Xに移動すること
は無い。よって、電線1の芯線1aが露出する恐れは無
いと共に、上記スプライス部4の接続が外れる恐れは無
い。また、図中矢印cに示す引き抜き力が付加された場
合にも、上記と同様に、上記押さえ部10cと楔部材1
1の押圧力により、上下方向Yに電線1が移動すること
は無く、芯線1aの露出やスプライス部4の接続が外れ
る等の問題が生じることは無い。
【0021】図4および図5は第2実施例のスプライス
部保護具を示すものである。該保護具には、上記ケース
10の一側(前側)外面に可撓性を有する長尺なバンド部
10fを設けると共に、該バンド部10fを着脱自在に係
止する係止部10gを他側(後側)外面に設け、上記バン
ド部10fに上記楔部材11を摺動可能に挿通するよう
にしている。
【0022】詳しくは、上記バンド部10fは、ケース
10の前側面10hの右側面10e側の上端外面より突設
している。該バンド部10fの上面には、幅方向に延在
する係止溝10iを長手方向に所要間隔をあけて複数設
けている。また、上記係止部10gは、バンド部10fと
対向する後側面10jの開口10a近傍よりコ字形状に突
設しており、その内部空間を上記バンド部10fの挿通
穴10kとしている。該挿通穴10kには、上記バンド部
10fの係止溝10iと係合する係止片10mを、バンド
部10fの挿通状態で対向するケース10の後側面10g
より突設している。
【0023】上記楔部材11には、断面三角形状をした
一辺の端縁より所要間隔をあけて長手方向に貫通する挿
通孔11cを設けている。該挿通孔11cは上記バンド部
10fと同一形状に形成し、上記開口10aへの挿入端1
1dを上方配置して、バンド部10fを摺動可能に挿通し
ている。第2実施例の楔部材11は、ケース10と同様
にポリプロピレン等の合成樹脂により形成している。
尚、上記第1実施例と同様にEPDM等のゴム材料によ
り形成しても良い。
【0024】上記保護具に電線1を挿通保持させる場
合、上記第1実施例と同様に、まず、ケース10の開口
10aからワイヤハーネスをスプライス部4より遊挿
し、左側面10b側に配置した後に、広い隙間Sが形成
される電線1と右側面10eとの間に、楔部材11を挿
入端11dより圧入する。上記楔部材11を圧入する時
には、上記バンド部10fに対する楔部材11の挿通位
置を調節しながら、楔部材11をケース10の上面開口
10aより圧入し、電線1を左側面10bと楔部材11と
の間に挟持して位置決め保持する。
【0025】ついで、上記バンド部10fと楔部材11
との挿通位置を調節しながら、バンド部10fを締め付
けて、該バンド部10fを係止部10gの挿通穴10kに
挿入し、所要位置で係止溝10iと係止片10mを係合さ
せて締付固定する。
【0026】上記保護具によると、上記第1実施例と同
様に、ワイヤハーネスを構成する電線の数量等に拘わら
ず、作業性よくワイヤハーネスをケース10内に収容保
持させることが出来る。また、上記ワイヤハーネスの保
持状態では、バンド部10fにより楔部材11が開口1
0aより離脱することを防止すると共に、圧入位置を保
持することが出来る。よって、電線1に引き裂き力や引
き抜き力が付加されても、電線1が左右方向Xや上下方
向Yに移動することは無く、上記力に対する強度を向上
することが出来る。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1に記載のワイヤハーネスのスプライス部保護
具では、ケースの開口にワイヤハーネスをスプライス部
より挿入し、電線とケースの間に隙間に楔部材を圧入す
ることにより、電線の数量に拘わりなくケース内にワイ
ヤハーネスを作業性よく収容保護することが出来る。ま
た、楔部材はゴム製であるため、電線の接触面の形状に
拘わりなく対応して、該楔部材とケース内面との間に電
線を確実に挟持することが出来る。さらに、ケースは合
成樹脂製であるため、スプライス部が接触することによ
り、ケース自体が破損することは無い。
【0028】かつ、電線を楔部材とケース内面との間に
確実に挟持できるため、各電線に引き抜き力や引き裂き
力が付加されても、これらの力により電線が移動するこ
とは無い。よって、電線が移動することに伴う、芯線が
露出する問題やスプライス部の接続が外れる等の問題を
確実に防止することが出来る。
【0029】請求項2に記載の保護具では、上記楔部材
をケースの外面より突出するバンド部に挿通させ、上記
楔部材をケースに圧入した状態で、上記バンド部を係止
部に締付固定することにより、圧入状態の楔部材が開口
より離脱することを防止すると共に、圧入位置を保持す
ることが出来る。よって、上記のように、電線に引き抜
き力および引き裂き力が付加されても楔部材とケースの
内面の間に挟持して収容した状態を確実に保持すること
が出来る。
【0030】請求項3に記載の保護具では、楔部材と対
向して電線と接触するケースの内面に電線の挿通方向と
直交向きに突出する押さえ部を設けているため、楔部材
を圧入することにより電線に付加される押圧力を高める
ことが出来、よって、電線の保持強度を増加することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のワイヤハーネスのスプライス部保護
具を示す分解斜視図である。
【図2】 ケースにワイヤハーネスを構成する電線およ
びスプライス部を収容した状態を示す断面図である。
【図3】 ケースにワイヤハーネスを挿通する作業工程
を示し、(A)はケースに電線を挿通した状態を示す斜
視図、(B)は楔部材を圧入して電線を挟持した状態を
示す斜視図である。
【図4】 第2実施例の保護具を示す斜視図である。
【図5】 ケースにワイヤハーネスを収容した状態を示
し、(A)は斜視図、(B)は(A)のI−I断面図で
ある。
【図6】 従来のスプライス部の保護具を示す分解斜視
図である。
【図7】 他の従来例のスプライス部の保護具を示し、
(A)は分解斜視図、(B)は電線の挿入状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 電線 1a 芯線 4 スプライス部 10 ケース 10a 開口 10f バンド部 10g 係止部 10h 一側外面(前側面) 10g 他側外面(後側面) 11 楔部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の電線の端末から露出させた芯線
    同士を互いに接続したスプライス部を収容保護するもの
    であって、 上記電線をスプライス部から挿入する開口を一端面に設
    けた合成樹脂製の四角箱状のケースを設けると共に、上
    記開口に着脱自在に圧入する三角柱状をしたゴム製の楔
    部材を設け、上記ケースに挿入した電線とケース内面と
    の隙間に上記楔部材を圧入して電線をケース内面と楔部
    材で挟持するように構成しているワイヤハーネスのスプ
    ライス部保護具。
  2. 【請求項2】 複数本の電線の端末から露出させた芯線
    同士を互いに接続したスプライス部を収容保護するもの
    であって、 上記電線をスプライス部から挿入する開口を一端面に設
    けた合成樹脂製の四角箱状のケースを設け、該ケースの
    開口側の一側外面より長尺なバンド部を突設すると共
    に、該バンド部を着脱自在に係止する係止部を対向する
    他側外面に設け、かつ、 上記バンド部に三角柱状をした楔部材を摺動可能に挿通
    し、 上記ケースに挿入した電線とケース内面との隙間に上記
    楔部材を圧入して電線をケース内面と楔部材とで挟持す
    ると共に、上記バンド部を係止部に締付固定するように
    構成しているワイヤハーネスのスプライス部保護具。
  3. 【請求項3】 上記ケースに圧入する楔部材と対向する
    ケースの内側面開口側の位置に、電線の挿通方向と直交
    方向に突出する押さえ部を設けていることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のスプライス部保護具。
JP29013194A 1994-11-24 1994-11-24 ワイヤハーネスのスプライス部保護具 Withdrawn JPH08148199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29013194A JPH08148199A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 ワイヤハーネスのスプライス部保護具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29013194A JPH08148199A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 ワイヤハーネスのスプライス部保護具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148199A true JPH08148199A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17752203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29013194A Withdrawn JPH08148199A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 ワイヤハーネスのスプライス部保護具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091688A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nittoku Eng Co Ltd コイル巻線方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091688A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nittoku Eng Co Ltd コイル巻線方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860832A (en) Method for connecting flat flexible cable and a connector
US6464181B2 (en) Holder for a flat cable
JP2003173843A (ja) 電線保持機構を備えた電気コネクタ
US6840804B2 (en) Fitting structure of waterproof plug
JP2003223952A (ja) 合体式コネクタにおける電線保持構造
WO2009090942A1 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
JP2002324621A (ja) コネクタ
EP1909363B1 (en) A cable holder and a cable holding method
US8263865B2 (en) Wire connection unit
US10622751B2 (en) Connector
EP2058906B1 (en) Waterproof plug for connector, waterproof connector comprising the same and method of attaching the same
US4358178A (en) Hood for multicontact connector
JPH09245872A (ja) リヤホルダ及びこのリヤホルダを用いた防水コネクタ
MXPA05002584A (es) Sistema sellador para conector electrico de multiples husillos.
JPH08185908A (ja) ワイヤハーネスのスプライス部保護具
EP1012920B1 (en) Cable connector
JPH08148199A (ja) ワイヤハーネスのスプライス部保護具
JPH0822870A (ja) フラットケーブルの端末防水構造
JPH0261781B2 (ja)
JPH08171944A (ja) ワイヤハーネスのスプライス部保護具
JPH08148198A (ja) ワイヤハーネスのスプライス部保護具
JP3430842B2 (ja) 電線端末の保護具
JP2003346966A (ja) フラットケーブルコネクタ用リテーナ及びコネクタ付きフラットケーブル
JP3377807B2 (ja) ばら線用圧接コネクタ
JPH08179163A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205