JPH08148188A - 蓄電池の効率的運用方法 - Google Patents

蓄電池の効率的運用方法

Info

Publication number
JPH08148188A
JPH08148188A JP28387694A JP28387694A JPH08148188A JP H08148188 A JPH08148188 A JP H08148188A JP 28387694 A JP28387694 A JP 28387694A JP 28387694 A JP28387694 A JP 28387694A JP H08148188 A JPH08148188 A JP H08148188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
temperature
capacity
ambient temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28387694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshida
利夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP28387694A priority Critical patent/JPH08148188A/ja
Publication of JPH08148188A publication Critical patent/JPH08148188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 近隣設備の排熱利用により蓄電池を効率的に
使用して、容量を低減できたり、設備費を削減できるよ
うにした。 【構成】 電気室2に設置されたCVCF5の発生熱を
隣接の蓄電池室1に送り込み、蓄積して室内温度を上昇
させる。余剰分は排気ファン9を作動させて外に排出
し、室内、つまり蓄電池3の周囲温度を略一定に維持す
る。これにより、蓄電池容量算出時に用いる周囲温度最
低値を引き上げることが可能となり、蓄電池を効率的に
使用できる。また、容量の低減に伴い設置面積の縮小や
設備費の削減が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄電池出力容量の周囲
温度依存性と設備の排熱を利用した蓄電池の効率的運用
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄電池は、無停電電源装置(UPS),
バッテリチャ−ジャ,発電機始動盤等に広く用いられて
いる。蓄電池は、その周囲温度により出力容量が変化す
る。例えば陰極吸収式鉛蓄電池(MSE形)において
は、表1の容量係数(K値)表に示されるように周囲温
度が25℃,5℃,−5℃と低くなる程、容量係数は大
きくなっており、低温では蓄電池容量を大きくする必要
がある。これは、蓄電池が化学反応で電気エネルギーを
蓄えたり、放出したりするものであることから、温度が
低いと反応が緩やかになり、その分実質的性能、即ち出
力が低下するためである。この性質、いわゆる出力容量
の温度依存性は、UPSのように短時間に充電し、停電
時の短時間(一般に3〜10分間)に放電するような場
合、特に顕著に現れる(表1参照)。
【0003】
【表1】
【0004】現状では、このことを加味し、予め蓄電池
室または蓄電池盤の温度即ち蓄電池周囲温度の最低値を
設定し、これをもとに蓄電池の容量を算出している。こ
のため、UPS等では周囲温度が低い程、蓄電池容量
(AH/定格時間率)を増やす必要が出てくる(表2参
照)。
【0005】
【表2】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように周
囲温度最低値をもとに蓄電池容量を算出することによっ
て蓄電池の容量が増大すると、蓄電池(蓄電池盤)の設
置スペースが増えたり、蓄電池の総重量の増加に伴って
建屋構造を強化する必要が生じたりして、大幅なコスト
の上昇を招くことになる。
【0007】そこで本発明は、蓄電池を効率的に利用で
き、それに伴って設備費の削減が図れる蓄電池の効率的
運用方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明においては、蓄電池室内に近隣の排熱を導く手段
と、蓄電池室内の温度を温度センサ等により検出し、設
定温度で排気ファンあるいは空調機を作動させ熱エネル
ギー蓄積余剰分を排出して室内温度を所要の範囲内に保
つ温度調節手段とを備えたこと、並びに蓄電池を利用す
る無停電電源装置,バッテリチャ−ジャ,発電機始動盤
等の機器本体の発生熱を隣接する蓄電池室あるいは列盤
配置の蓄電池盤内に導き、近隣の排熱として利用するこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】近隣の施設の排熱、例えば隣接するUPS等の
機器本体の発生熱を蓄電池室内に導いて室内温度を上昇
させ、設定値に達した時点で排気ファンを作動させる
と、室内温度が略適切な温度に保たれる。このため、蓄
電池の周囲温度は常に略一定に維持されるようになり、
容量算出用の周囲温度最低値を引き上げることが可能と
なって、蓄電池を有効に利用できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
【0011】本発明による蓄電池の効率的運用方法の実
施例1を図1に示す。図中、1は蓄電池室、2は電気室
であって、隣接している。蓄電池室1には多数の蓄電池
3が架台4に載置され、電気的に接続されている。電気
室2には定電圧定周波数電源装置(CVCF)5が2台
設置されている。蓄電池室1と電気室2の仕切り壁の下
部に通気口6を設け、ここに排気ファン7を付設してい
る。蓄電池室1の側壁の上部に通気口8を設け、ここに
排気ファン9を付設している。
【0012】CVCF5は運転状態にあり、その発生熱
により電気室2内の空気は暖まっている。この暖かい空
気を排気ファン7の働きで通気口6から蓄電池室1に送
り込み、室温を上昇させる。蓄電池室1の側壁上部の排
気ファン9は、最初は停止させておき、室温が設定値ま
で上昇した時、図示されていない温度センサ,温度リレ
ー等の動作に追随して作動させる。排気ファン9が作動
すると、蓄電池室1内の空気が通気口8から外へ排出さ
れるようになり、室温の上昇がある一定値で抑制され
る。つまり、蓄電池3の周囲温度が略適切な値に維持さ
れる。
【0013】この結果、蓄電池容量の算出に用いる周囲
温度最低値をかなり引き上げても、容量的に支障を来す
恐れがなくなり、蓄電池容量を大幅に低減できる。これ
に伴い蓄電池総重量が減少して建屋構造の強度も軽減さ
れるようになり、設備費を削減できる。
【0014】本発明方法の実施例2を図2に示す。図
中、21は蓄電池盤、22はCVCF盤であって、列盤
構成となっている。蓄電池盤21には蓄電池3が収納さ
れ、CVCF盤22にはCVCF5が収納されている。
この実施例2では、CVCF盤22の互いに接する盤側
面の上部に通気口23を、蓄電池室21とCVCF盤2
2の互いに接する盤側面の下部に排気ファン付き通気口
24を、蓄電池盤21の天井面に排気ファン付き通気口
25をそれぞれ設けている。
【0015】実施例2においても、CVCF5の発生熱
により暖められた盤22内の空気を排気ファン付き通気
口24から蓄電池盤21に送り込み、内部温度を上昇さ
せる。そして、温度が一定値に達した時、天井面の排気
ファンを作動させて余剰熱を放出する。これにより、蓄
電池盤21の内部温度、即ち蓄電池3の周囲温度が適切
な範囲内に維持される。
【0016】一般に、UPS等のインバータ盤の効率は
90数%であり、10%弱の損失が主に熱となって、盤
内温度を5〜10℃上昇させている。この排熱を蓄電池
盤内で蓄積することにより、蓄電池の周囲温度が仮に2
0℃上がると、前出の表1より蓄電池容量を10%減ら
すことができる。試算例を以下に示す。
【0017】例えば、500KVAのUPSで10分間
停電補償を行うものとし、蓄電池は陰極吸収式鉛蓄電池
を使用、周囲温度を−5℃(東北・北海道地域での選定
条件)に選定すると、図3に示すように蓄電池盤31が
8面、CVCF盤32が4面、周辺盤33が4面の列盤
となる。この場合の蓄電池容量は、1433AH/10
HR,200セルとなり、蓄電池盤面積は、14.4m
2となる。
【0018】CVCFの発熱エネルギー(1面当たり約
8℃盤内温度を上昇させるものとする)を蓄電池盤31
に送り込み、盤内温度を約20℃上昇させるとすると、
蓄電池周囲温度は15℃となる。この周囲温度で蓄電池
容量を算出すると、1223AH/10HR,200セ
ルとなり、蓄電池盤面積は、12.96m2となる。こ
の結果、容量比で15%、盤面積で10%、コストで約
8%低減できる。
【0019】なお、機器運転スタート点、即ちコールド
スタート時は、予め暖機運転で周囲温度を計画値まで上
げておく必要がある。また、熱エネルギー蓄積余剰分を
排出するために排気ファンを用いたが、空調機が設置さ
れていれば空調機を利用してもよい。更に、UPS,バ
ッテリチャージャ,発電機用に限らず蓄電池全般に近隣
発熱体の損失熱を利用して実施することが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、近隣の設
備の排熱を蓄電池室(盤)内に蓄積し、余剰分を排出し
て蓄電池周囲温度を略一定に維持するので、容量算出時
の周囲温度最低値の引き上げによって蓄電池を効率良く
使用できるようになり、蓄電池容量の低減,蓄電池設置
面積の縮小,構造物の強度軽減等によってコストの低減
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蓄電池の効率的運用方法をUPS
の蓄電池に適用した実施例1を示す断面図。
【図2】本発明方法を列盤構成のUPSに適用した実施
例2を示す正面図。
【図3】本発明方法をUPSに適用した場合の試算例の
構成を示す正面図。
【符号の説明】
1…蓄電池室 2…電気室 3…蓄電池 5…CVCF 6,8…通気口 7,9…排気ファン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池室内に近隣の排熱を導く手段と、
    蓄電池室内の温度を温度センサ等により検出し、設定温
    度で排気ファンあるいは空調機を作動させ熱エネルギー
    蓄積余剰分を排出して室内温度を所要の範囲内に保つ温
    度調節手段とを備えたことを特徴とする蓄電池の効率的
    運用方法。
  2. 【請求項2】 蓄電池を利用する無停電電源装置,バッ
    テリチャ−ジャ,発電機始動盤等の機器本体の発生熱を
    隣接する蓄電池室あるいは列盤配置の蓄電池盤内に導
    き、近隣の排熱として利用することを特徴とする請求項
    1に記載の蓄電池の効率的運用方法。
JP28387694A 1994-11-18 1994-11-18 蓄電池の効率的運用方法 Pending JPH08148188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387694A JPH08148188A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 蓄電池の効率的運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387694A JPH08148188A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 蓄電池の効率的運用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148188A true JPH08148188A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17671326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28387694A Pending JPH08148188A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 蓄電池の効率的運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086879A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd クレーン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086879A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd クレーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190356012A1 (en) Solid-state electrolyte for a lithium battery
US6893758B2 (en) Fuel cell system and method of stopping the system
US6936372B1 (en) Environmental control system for use with a battery cabinet and method of operating a fan therein
US7456513B2 (en) Modular cell site with air-turbine backup
EP3614485B1 (en) Battery device and battery temperature adjusting method
CN111211337A (zh) 一种直接甲醇燃料电池系统
WO2018123616A1 (ja) 蓄電池システム
JP5857200B2 (ja) コンテナ利用の独立電源装置
JP2013226012A (ja) 蓄電池システム
Kato et al. Hybrid power-supply system composed of photovoltaic and fuel-cell systems
JP5877360B2 (ja) 蓄電池制御システム
CN105720316A (zh) 一种电梯锂电池应急装置充电的方法及装置
CN210468042U (zh) 加热电池包
JPH08148188A (ja) 蓄電池の効率的運用方法
JP2011159409A (ja) 電力供給システム
CN201518329U (zh) 恒温柜
JPH10155247A (ja) 電源装置
JP2877634B2 (ja) ポータブル電源
JPS61190226A (ja) 住宅用発電設備
JP2569824B2 (ja) 電解液循環型亜鉛一臭素積層二次電池用電池群の冷却方法
JP2980840B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池を用いたバッテリーシステムの運転方法
JP2006004700A (ja) 非常用燃料電池発電システム
JPH08111223A (ja) 非常用電力供給システム
CN2659002Y (zh) 具有自动温度调节功能的不间断电源系统
CN215897018U (zh) 一种由光伏板和储能系统供电的环网柜防凝露装置