JP2013086879A - クレーン - Google Patents

クレーン Download PDF

Info

Publication number
JP2013086879A
JP2013086879A JP2011225465A JP2011225465A JP2013086879A JP 2013086879 A JP2013086879 A JP 2013086879A JP 2011225465 A JP2011225465 A JP 2011225465A JP 2011225465 A JP2011225465 A JP 2011225465A JP 2013086879 A JP2013086879 A JP 2013086879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electric chamber
electric
motor
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011225465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820226B2 (ja
Inventor
Takeshi Kai
健 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2011225465A priority Critical patent/JP5820226B2/ja
Publication of JP2013086879A publication Critical patent/JP2013086879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820226B2 publication Critical patent/JP5820226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の導入に適した昇降装置を提供する。
【解決手段】昇降装置100は、グラブバケット14に接続された支持ワイヤ102が巻き付けられている支持ドラム116aと、支持ドラム116aを回転させる支持モータとを有する支持ウインチ116と、グラブバケット14の上昇時、支持モータに電力を供給し、グラブバケット14の下降時、支持モータで発電された電力を二次電池に蓄電する電源装置124と、二次電池が収められた第1電気室と、他の部材が収められた第2電気室と、第1電気室内の温度を調整する第1空調手段と、第2電気室内の温度を調整する第2空調手段と、第1空調手段の動作を制御する第1制御手段と、第2空調手段の動作を制御する第2制御手段と、を備える。第1制御手段は、第1電気室内の温度が略一定となるように制御し、第2制御手段は、第2電気室内の温度が所定の範囲内に収まるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、クレーンに関する。
港湾・河川・運河などの底面を浚って土砂などを取り去る機械として、浚渫機や浚渫船が知られている。特許文献1には、浚渫船が記載されている。この浚渫船では、土砂を掴むグラブバケットが主ワイヤによって吊り下げられており、主ワイヤは主ワイヤ巻取ウインチに連結されている。主ワイヤ巻取ウインチが回転・逆回転することで、主ワイヤに連結されたグラブバケットが巻き上げ・巻き下げされる。湾岸の底面の土砂等を浚う際には、グラブバケットを巻き下げてグラブバケットで土砂等を掴み、その後、グラブバケットを巻き上げる。
特許文献2には、クレーン一般に用いられるハイブリッド電源装置が記載されている。
実開昭63−100554号公報 特開2009−11021号公報
グラブバケットの昇降装置(クレーン)に二次電池を導入してハイブリッド化する場合、二次電池はインバータやコンバータと共に電気室に収められる。何ら対策を施さない場合、使用中、電気室の温度は上昇していく。二次電池の温度が上がるとその寿命に悪影響が現れうる。
このような課題は、グラブバケットを昇降させるクレーン以外のクレーンでも発生しうる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は二次電池の導入に適したクレーンの提供にある。
本発明のある態様はクレーンに関する。このクレーンは、吊り上げるべき対象に接続されたワイヤが巻き付けられているドラムと、ドラムを回転させるモータとを有するウインチと、ウインチが対象を上昇させる際、モータに電力を供給し、ウインチが対象を下降させる際、モータで発電された電力を二次電池に蓄電する電源装置と、二次電池が収められた第1電気室と、電源装置の二次電池とは異なる部材が収められた第2電気室と、第1電気室内の温度を調整する第1空調手段と、第2電気室内の温度を調整する第2空調手段と、第1空調手段の動作を制御する第1制御手段と、第2空調手段の動作を制御する第2制御手段と、を備える。第1制御手段は、第1電気室内の温度が略一定となるように制御し、第2制御手段は、第2電気室内の温度が所定の範囲内に収まるように制御する。
この態様によると、二次電池の温度を効率的に制御できる。
本発明の別の態様もまたクレーンである。このクレーンは、吊り上げるべき対象に接続されたワイヤが巻き付けられているドラムと、ドラムを回転させるモータとを有するウインチと、ウインチが対象を上昇させる際、モータに電力を供給し、ウインチが対象を下降させる際、モータで発電された電力を二次電池に蓄電する電源装置と、二次電池が収められた第1電気室と、電源装置の二次電池とは異なる部材が収められた第2電気室と、第1電気室内の温度を調整する第1空調手段と、第2電気室内の温度を調整する第2空調手段と、第1空調手段の動作を制御する第1制御手段と、第2空調手段の動作を制御する第2制御手段と、を備える。第2制御手段は、第2電気室内の温度が所定の範囲内に収まるように制御し、第1制御手段は、第1電気室内の温度が所定の範囲よりも狭い範囲内に収まるように制御する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を装置、方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、二次電池の導入に適したクレーンを提供できる。
実施の形態に係る昇降装置を備える浚渫船の側面図である。 図1の電源装置の機能および構成を示す回路ブロック図である。 図1の電源装置が収められた電気室の模式的な間取り図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
二次電池、コンバータ、インバータなどが収められた電気室全体の温度を調節しようとする場合、二次電池などの比較的温度に敏感なコンポーネントについて要求される温度管理の基準に沿って電気室全体の温度を調節する必要がある。この場合、電気室に存在する比較的温度に鈍感な他のコンポーネントについても比較的厳しい温度管理を適用することとなり、無駄が生じうる。したがって電気室全体の温度を調節する場合、エネルギ効率は比較的悪く省エネとは言い難い。そこで実施の形態に係る昇降装置(クレーン)ではバッテリが収められた電気室とそれ以外の少なくともひとつの部材が収められた別の電気室とを設け、バッテリが収められた電気室の温度を略一定に保ち、別の電気室の温度を所定の範囲内に収まるようにする。これにより、バッテリの温度管理に係るエネルギ効率を高めることができる。
一例では、バッテリが収められる電気室の温度は25℃程度に保たれる必要があり、一方で他のコンポーネントが収められる別の電気室の温度は0℃から40℃の範囲にあればよい。我が国の夏の場合、外気温が高いため、電気室および別の電気室の両方を冷却することとなることが多いが、別の電気室の設定温度を電気室の設定温度より高く設定することができる。これにより、各コンポーネントの温度を適正範囲に保ちつつ省エネを実現できる。また、我が国の冬の場合、外気温が低いため、電気室を温めることとなることが多い。この場合、外気温によっては別の電気室の方が低温となる。
図1は、実施の形態に係る昇降装置(クレーン)100を備える浚渫船10の側面図である。昇降装置100は浚渫船10の船体12の上に設けられる。昇降装置100は、吊り上げるべき対象すなわちグラブバケット14の旋回、昇降、開閉を行う。グラブバケット14には支持ワイヤ102の一端と開閉ワイヤ104の一端とが接続される。グラブバケット14は支持ワイヤ102によって空中に支持される。グラブバケット14は開閉ワイヤ104が巻き上げられることにより、刃が閉じる閉状態となる。
昇降装置100は、支持ワイヤ102と、開閉ワイヤ104と、旋回台106と、旋回駆動部108と、ジブ110と、起伏ワイヤ112と、起伏ウインチ114と、支持ウインチ116と、開閉ウインチ118と、中継フレーム120と、ジブ先シーブ122と、電源装置124と、エンジン発電機126と、を含む。
旋回駆動部108は、旋回モータ(不図示)を使用して旋回台106を所定の旋回軸Rの周りに旋回させる。
ジブ110の一端は旋回台106に起伏可能に取り付けられる。ジブ110の他端には起伏ワイヤ112の一端が取り付けられる。ジブ110の他端にはジブ先シーブ122が回転可能に取り付けられる。支持ワイヤ102および開閉ワイヤ104はジブ先シーブ122によって中継される。
起伏ウインチ114、支持ウインチ116および開閉ウインチ118はそれぞれ旋回台106に取り付けられる。起伏ウインチ114は、起伏ワイヤ112を巻き上げ、ないし繰り出すことでジブ110を起伏させる。支持ウインチ116は支持ワイヤ102を巻き上げ、ないし繰り出すことでグラブバケット14を昇降させる。以下、支持ウインチ116がグラブバケット14を上昇させるときの昇降装置100のモードを巻き上げモード、下降させるときのモードを巻き下げモードと称す。
開閉ウインチ118は、巻き上げモードにおいて、開閉ワイヤ104を巻き上げることでグラブバケット14を閉状態とする。開閉ウインチ118の巻き上げが緩められるとグラブバケット14は刃が開く開状態となる。例えば、巻き下げモードにおいては支持ウインチ116の巻き下げが行われると共に開閉ウインチ118の巻き下げが行われることで、刃が開いた状態でグラブバケット14が下降する。
起伏ワイヤ112、支持ワイヤ102および開閉ワイヤ104はそれぞれ中継フレーム120によって中継される。
支持ウインチ116および開閉ウインチ118はそれぞれ、支持ワイヤ102、開閉ワイヤ104が巻き付けられている支持ドラム116a、開閉ドラム118aと、そのドラムを回転させる支持モータ、開閉モータ(いずれも図1では不図示)と、を有する。電源装置124は旋回モータ、支持モータおよび開閉モータに力行時の電力を供給すると共に、それらのモータにおいて回生電力が生じた場合はその回生電力を受ける。電源装置124は起伏ウインチ114に電力を供給してもよい。
エンジン発電機126は船体12内に収納され、電源装置124に電力を供給する。
図2は、電源装置124の機能および構成を示す回路ブロック図である。電源装置124は、巻き上げモードにおいて支持モータ136および開閉モータ132に電力を供給し、巻き下げモードにおいて支持モータ136および開閉モータ132で発電された回生電力を二次電池すなわちバッテリ142に蓄電する。電源装置124は、第1コンバータ156と、第2コンバータ154と、バッテリ142と、支持インバータ148と、開閉インバータ144と、旋回インバータ150と、制動ユニット146と、を含む。
ダイオードコンバータ127は、巻き上げモードにおいて、エンジン発電機126から供給される交流の電力を受け、直流の電力に変換して第1コンバータ156に供給する。第1コンバータ156は、ダイオードコンバータ127から供給された直流の電力の電圧を変換(昇圧)して支持インバータ148および開閉インバータ144に供給する。第1コンバータ156は、旋回駆動部108が旋回台106の旋回を開始するときおよび旋回中に、ダイオードコンバータ127から供給される直流の電力を受け、その電圧を変換(昇圧)して旋回インバータ150に供給する。
第1コンバータ156は、巻き下げモードにおいて、支持モータ136および開閉モータ132で発電された回生電力をそこで阻止して通過させないようにする。これにより、巻き下げモードにおいて発電された回生電力は、エンジン発電機126に逆流しない。旋回駆動部108が旋回台106の旋回を停止するときも同様に第1コンバータ156は、旋回モータ138で発電された回生電力をそこで阻止する。
第2コンバータ154は、巻き上げモードにおいて、バッテリ142から供給される直流の電力を受け、その電圧を変換(昇圧)して支持インバータ148および開閉インバータ144に供給する。第2コンバータ154は、旋回駆動部108が旋回台106の旋回を開始するときおよび旋回中に、バッテリ142から供給される直流の電力を受け、その電圧を変換(昇圧)して旋回インバータ150に供給する。
第2コンバータ154は、巻き下げモードにおいて、支持インバータ148および開閉インバータ144から出力される回生電力を受け、受けた回生電力を使用してバッテリ142を充電する。第2コンバータ154は、旋回駆動部108が旋回台106の旋回を停止するとき、旋回インバータ150から出力される回生電力を受け、受けた回生電力を使用してバッテリ142を充電する。
支持インバータ148および開閉インバータ144はそれぞれ、巻き上げモードにおいて、第1コンバータ156および第2コンバータ154から供給される直流の電力を交流の電力に変換して支持モータ136、開閉モータ132に供給する。支持インバータ148および開閉インバータ144はそれぞれ、巻き下げモードにおいて、支持モータ136、開閉モータ132で発電された回生電力を第2コンバータ154に出力する。
旋回インバータ150は、旋回駆動部108が旋回台106の旋回を開始するときおよび旋回中に、第1コンバータ156および第2コンバータ154から供給される直流の電力を交流の電力に変換して旋回モータ138に供給する。旋回インバータ150は、旋回駆動部108が旋回台106の旋回を停止するとき、旋回モータ138で発電された回生電力を第2コンバータ154に出力する。
制動ユニット146は回生電力を放電する必要がある場合に起動される補助的なユニットである。制動ユニット146は、放電すべき回生電力の電圧を調整し、抵抗器134に入力する。このようにして、放電すべき回生電力は、抵抗器134によってジュール熱として散逸される。
図3は、電源装置124が収められた電気室200の模式的な間取り図である。電気室200は第1電気室204と第2電気室202とに分割されている。電源装置124は、それぞれ個別に空調の目標温度を設定可能な複数の電気室すなわち第1電気室204、第2電気室202に分割して収められる。
第2電気室202には、開閉インバータ144と、支持インバータ148と、旋回インバータ150と、電源装置124を操作するための電源盤206と、が収められている。第2電気室202は、第2空調機室内ユニット208と、電気室200の外部に通じる第1ドア210と、温度センサなどの第2温度測定手段352と、を有する。
電源盤206には例えばインバータ電源、インバータ制御用、冷却用の電源、照明の電源用遮断機が収められている。
第1電気室204には、第1コンバータ156と、第2コンバータ154と、バッテリ142と、が収められている。第1電気室204は、第1空調機室内ユニット212と、電気室200の外部に通じる第2ドア214と、第2電気室202に通じる第3ドア216と、第1温度測定手段354と、を有する。
第2空調機室内ユニット208がオフの場合、主に開閉インバータ144、支持インバータ148および旋回インバータ150から発せられる熱により第2電気室202の温度は上昇していく。また、第1ドア210の開閉により外気が第2電気室202内に混入し、外気温により第2電気室202の温度が上昇又は下降する。第2空調機室内ユニット208は、オンされると、不図示の室外機ユニットと協働して室内の温度の上昇又は下降を抑え、第2電気室202の温度を所定の範囲内に収める(例えば0℃〜40℃に収める)働きをする。
第1空調機室内ユニット212も同様に、オンされると、不図示の室外機ユニットと協働して第1電気室204の温度の上昇又は下降を抑え、第1電気室204の温度を目標温度(例えば25℃)に近づける、すなわち略一定の温度に保つ働きをする。
第2空調機室内ユニット208は、外気温が低い場合、第2電気室202内へ外気が入り込み、室温が0℃を下回りそうになると室内を昇温する(例えば10℃まで昇温)。昇温した後は、積極的な室温調整は行わず、室内の温度がまた0℃を下回りそうになったら、再び昇温を行う。また、第2空調機室内ユニット208は、室内の電気機器からの排熱により室温が40℃を超えそうになったら、降温する(例えば30℃)。降温した後は、積極的な室温調整は行わず、室内の温度がまた40℃を超えそうになったら、再び降温を行う。
第1温度測定手段354、第2温度測定手段352はそれぞれ第1電気室204、第2電気室202の室温を測定し、測定データを制御装置350に送信する。制御装置350は、受信した測定結果に基づき第1空調機室内ユニット212および第2空調機室内ユニット208を上記のように制御する。
以上のように構成された昇降装置100の動作について説明する。昇降装置100は、支持ワイヤ102および開閉ワイヤ104を繰り出すことにより、グラブバケット14を海底まで降ろす。昇降装置100は、開閉ワイヤ104を巻き上げることにより、グラブバケット14を閉状態とする。このグラブバケット14を閉じる動作により、海底の土砂が浚われる。昇降装置100は、支持ワイヤ102および開閉ワイヤ104を巻き上げることにより、浚った土砂を含むグラブバケット14を上昇させる。昇降装置100は旋回台106を旋回させることにより、グラブバケット14を不図示の土砂運搬船の上に移動させる。昇降装置100は、開閉ワイヤ104を緩めることによりグラブバケット14を開き、浚った土砂を土砂運搬船に移す。
本実施の形態に係る昇降装置100によると、電源装置124が収められた電気室200は、バッテリ142が収められた第1電気室204と、開閉インバータ144、支持インバータ148などのバッテリ142とは異なる部材が収められた第2電気室202と、に分割される。そして第2電気室202の温度を所定の範囲内に収めるようにすると共に、第1電気室204の温度を略一定となるように制御している。したがって、第2電気室202は所定の範囲の温度に収めればよいため調温に要するエネルギを少なくすることができ、電気室を分割しない場合と比較して、電気室200全体の調温に要するエネルギを少なくすることができる。
また、室外の外気温が高い場合に、第1電気室204の第2ドア214を頻繁に開け閉めすると、外から高温の空気が流入し、室内に結露が生じる可能性がある。生じた結露は電気機器に悪影響を与えうる。そこで本実施の形態に係る昇降装置100では、作業する頻度の高い電源盤206を第2電気室202に収めている。これにより、第1電気室204に作業員が入室する頻度を下げることで第2ドア214を開閉する頻度を下げ、その結果、第1電気室204内での結露の発生を抑制できる。
また、本実施の形態に係る昇降装置100では、第2ドア214の存在により、第1電気室204は第2電気室202を介さずに出入り可能とされている。第3ドア216を介して第2電気室202から第1電気室204に入室する場合は手間がかかるが、これにより、第1電気室204への出入りがより容易となる。
なお、第2ドア214を削除し、第1電気室204を、第2電気室202を介してのみ出入り可能とすることも可能である。この場合、第1電気室204に流入する空気の大半は第2電気室202の空気となるので、室外の外気温が特に高温な場合であって外から高温の空気が多く流入しうる場合と比較して、第1電気室204内での結露の発生を抑制できる。また、第1電気室204内の冷気が直接外に逃げることを抑制できるので、冷却効率が高まる。
また、バッテリ142の冷却効率の観点から、バッテリ142と第1コンバータ156と第2コンバータ154とを別々の電気室に分けて収めてもよい。この場合、実施の形態よりもバッテリ142の冷却効率が向上する。
以上、実施の形態に係る昇降装置およびそれが搭載される浚渫船について説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、エンジン発電機126を使用する場合について説明したが、これに限られず、任意の発電機が使用されてもよい。
実施の形態では、各モータは交流駆動のモータである場合について説明したが、これに限られず他の駆動形式、例えば直流駆動のモータが使用されてもよい。
実施の形態では浚渫船に搭載される昇降装置を説明したが、これに限られず、実施の形態に係る技術的思想はジブクレーンを含むクレーン一般や浚渫機や杭打ち機等にも適用可能である。また、船舶に搭載される昇降装置以外にも、陸上に設置される昇降装置にも適用可能である。
実施の形態では第1空調機室内ユニット212は第1電気室204内の温度を略一定に調節する場合について説明したが、これに限られない。例えば、第1空調機室内ユニットは第1電気室内の温度をある範囲内に収めるように制御してもよい。この場合、第1電気室の温度範囲は第2電気室の温度範囲よりも狭くてもよい。例えば、第1空調機室内ユニットは第1電気室内の温度を24℃〜26℃に収まるように制御してもよい。
実施の形態ではひとつの制御装置350が第1空調機室内ユニット212および第2空調機室内ユニット208を制御する場合について説明したが、これに限られず、制御装置を第1空調機室内ユニットと第2空調機室内ユニットとで分けてもよい。また、実施の形態では制御装置350が電気室200の外部に設けられる場合について説明したが、これに限られず、制御装置は電気室内に設けられてもよい。
10 浚渫船、 12 船体、 14 グラブバケット、 100 昇降装置、 110 ジブ、 124 電源装置。

Claims (6)

  1. 吊り上げるべき対象に接続されたワイヤが巻き付けられているドラムと、前記ドラムを回転させるモータとを有するウインチと、
    前記ウインチが前記対象を上昇させる際、前記モータに電力を供給し、前記ウインチが前記対象を下降させる際、前記モータで発電された電力を二次電池に蓄電する電源装置と、
    前記二次電池が収められた第1電気室と、
    前記電源装置の前記二次電池とは異なる部材が収められた第2電気室と、
    前記第1電気室内の温度を調整する第1空調手段と、
    前記第2電気室内の温度を調整する第2空調手段と、
    前記第1空調手段の動作を制御する第1制御手段と、
    前記第2空調手段の動作を制御する第2制御手段と、を備え、
    前記第1制御手段は、前記第1電気室内の温度が略一定となるように制御し、
    前記第2制御手段は、前記第2電気室内の温度が所定の範囲内に収まるように制御する
    ことを特徴とするクレーン。
  2. 前記電源装置を操作するための電源盤を更に備え、
    前記電源盤は前記第2電気室内に設置されることを特徴とする請求項1に記載のクレーン。
  3. 前記第1電気室は、前記第2電気室を介さずに出入り可能となるよう構成されることを特徴とする請求項1または2に記載のクレーン。
  4. 前記第1電気室は、前記第2電気室を介してのみ出入り可能となるよう構成されることを特徴とする請求項1または2に記載のクレーン。
  5. 前記電源装置は、前記二次電池への充電および前記二次電池から前記モータへの電力の供給を制御するコンバータを含み、
    前記コンバータは前記第2電気室に収められることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のクレーン。
  6. 吊り上げるべき対象に接続されたワイヤが巻き付けられているドラムと、前記ドラムを回転させるモータとを有するウインチと、
    前記ウインチが前記対象を上昇させる際、前記モータに電力を供給し、前記ウインチが前記対象を下降させる際、前記モータで発電された電力を二次電池に蓄電する電源装置と、
    前記二次電池が収められた第1電気室と、
    前記電源装置の前記二次電池とは異なる部材が収められた第2電気室と、
    前記第1電気室内の温度を調整する第1空調手段と、
    前記第2電気室内の温度を調整する第2空調手段と、
    前記第1空調手段の動作を制御する第1制御手段と、
    前記第2空調手段の動作を制御する第2制御手段と、を備え、
    前記第2制御手段は、前記第2電気室内の温度が所定の範囲内に収まるように制御し、
    前記第1制御手段は、前記第1電気室内の温度が前記所定の範囲よりも狭い範囲内に収まるように制御する
    ことを特徴とするクレーン。
JP2011225465A 2011-10-13 2011-10-13 クレーン Active JP5820226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225465A JP5820226B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225465A JP5820226B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086879A true JP2013086879A (ja) 2013-05-13
JP5820226B2 JP5820226B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48531181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225465A Active JP5820226B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062326A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 高砂建設株式会社 スパッド係船設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148188A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Meidensha Corp 蓄電池の効率的運用方法
JP2009011021A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd ハイブリット電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148188A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Meidensha Corp 蓄電池の効率的運用方法
JP2009011021A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd ハイブリット電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062326A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 高砂建設株式会社 スパッド係船設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP5820226B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402678B2 (ja) 制御装置
TWI363038B (en) Elevator system
JP2008081054A (ja) 船舶の電力供給システム
KR20070007052A (ko) 하중 권취 장치를 위한 개선된 에너지 저장 방법
US20110112731A1 (en) Crane apparatus
JPWO2008050552A1 (ja) クレーン装置及びその制御方法
JP2003246586A (ja) ハイブリッド充電移動式クレーン及びそのバッテリの充電方法
SG173954A1 (en) Power feeding device and rubber tired gantry crane including the same
JP2011136838A (ja) 巻上機
JP2007267504A (ja) クレーン用蓄電装置及びクレーン電源装置並びにクレーン用電源設備
JP2012184048A (ja) エレベータ制御装置
JP5820215B2 (ja) クレーンおよび浚渫船
JP5820226B2 (ja) クレーン
WO2012098384A1 (en) Crane assembly
CN105565121A (zh) 电梯轿厢供电系统及方法
JP2009261227A (ja) ハイブリッド型作業機械
JP2015110463A (ja) エレベータ
WO2011065180A1 (ja) クレーン制御装置及びクレーン装置
JP2012197157A (ja) 昇降装置の駆動システム及びそれを備えた無動力昇降装置
JP5665713B2 (ja) 機械式駐車装置及び機械式駐車装置の電力供給方法
JP2012121675A (ja) 荷役装置の回生電力の利用システム及び方法
JP5989584B2 (ja) 港湾荷役機器の制御方法と港湾荷役機器
JPH1121035A (ja) エレベータ装置
JP5622211B2 (ja) ハイブリッド式荷役装置
KR101248129B1 (ko) 타워 크레인의 전기에너지 회생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350