JPH08147891A - 光記録媒体の記録再生方法及びその記録再生装置 - Google Patents

光記録媒体の記録再生方法及びその記録再生装置

Info

Publication number
JPH08147891A
JPH08147891A JP6280550A JP28055094A JPH08147891A JP H08147891 A JPH08147891 A JP H08147891A JP 6280550 A JP6280550 A JP 6280550A JP 28055094 A JP28055094 A JP 28055094A JP H08147891 A JPH08147891 A JP H08147891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
optical recording
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6280550A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Orukawa
正博 尾留川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6280550A priority Critical patent/JPH08147891A/ja
Publication of JPH08147891A publication Critical patent/JPH08147891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光記録媒体の記録再生方法に関する
もので、記録マークサイズの変動に強いマークポジショ
ン記録(PPM)方式を採用するにも拘らず、マークエ
ッジ記録(PWM)と同等の記録密度を実現する記録再
生方法を提供することを目的とする。 【構成】 再生に、パーシャルレスポンスPR(1、2、2、
1)を採用し、多値判定を行うことにより、光学分解能以
下の記録情報を得る。さらにビタビ複合を用いて多値判
定をおこなうことにより、位相余裕の拡大化を図ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報の記録に用いる光記
録媒体の記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光磁気記録媒体は、コンピュータ
用データファイルとして広く利用されるに至っている。
現在、データファイルとして広く利用されている光磁気
記録媒体は、ISOの標準規格のもので、記録は光変調
の2/7変調マークポジション記録(以下PPM)であ
る。
【0003】PPM記録は、マークの位置に記録情報を
担わせるもので、記録パワーが変動するなどしてマーク
サイズが変化しても、ジッター増加が低く抑えられると
いう大きな特長を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、情報化社会
の進展に伴い、データファイルもより大容量のものが要
求されるに至っている。しかしながら、PPMで記録密
度を上げていくと、再生に用いる光ビーム径で決定され
る解像度では分解能が不足し、要求される大容量化に対
し、十分な効果を発揮させることが出来ないという課題
を有していた。
【0005】これに対し、マークエッジに記録情報を担
わせるマークエッジ記録(以下PWM)が提案されてい
るが、記録パワーの変動などによるマークサイズの変化
により、ジッター増加が著しいという欠点を有してい
る。
【0006】従って、PWM記録を行おうとした場合、
特別の記録パワー設定方法と特別な記録パルス駆動方法
が要求されるばかりでなく、従来機との互換のためには
2つの変復調回路を搭載しなくてはならない。
【0007】本発明は上記課題に鑑み、従来と同じPP
M記録でありながら、光ビーム径で決定される解像度で
は分解不可能な情報を再生する方法を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光記録媒体の再生方法は、パーシャルレスポ
ンスPR(1,2,2,1)を用いて再生するという方法
である。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、高密度に記録
された細密パターンの信号に対し、再生信号が潰れても
再生が可能になるため、PPM記録でありながら、光ビ
ーム径で決定される解像度では分解不可能な情報であっ
ても再生できる。
【0010】
【実施例】先ず、本発明の構成により、高密度に記録さ
れた細密パタ−ンの信号に対し、再生信号が潰れても再
生が可能になる要因を、図面を用いて一実施態様を例に
取り具体的に述べる。
【0011】図1は、1/7変調された記録すべき原信
号DinとPR(1,2,2,1)を用いた理想的な再生出
力Doutを示す。PR(1,2,2,1)は、クロックタイ
ミングkに於ける原信号をDin(k)とするとき、再生信
号Doutとして Dout(j)=Din(k)+2Din(k-1)+2Din(k-2)+Din(k-3) …(1) を得る方式であり、Dout(j)は連続する4つのクロック
タイミングでの記録状態により決定され、図1のDout
として示した再生波形となる。
【0012】図1に於ける(a)の部分は、原信号Dinが
・・・101010・・・と続く部分で、これは1/7
変調の細密パターンである(2/7変調ではこの状態は
有り得ない)。
【0013】この状態では、記録したマークが、再生ビ
ームの分解能を遥かに越えるところで、レベルDのDou
tが要求される。この部分のDoutは、クロックタイミン
グに於いて、ある一定値以上であればよい。従って記録
マークは、完全な数珠繋ぎが容認される部分である。
【0014】図1に於ける(b)の部分は、原信号Dinが
・・・100100100・・・と続く部分である。こ
れは1/7変調の2番目の細密パターン、もしくは2/
7変調の細密パターンである。
【0015】この状態に於いても、記録したマークが、
再生ビームの分解能を越えるところで、クロックタイミ
ングに於いて、レベルCの一定値のDoutが要求され
る。従って記録マークは、(a)の部分よりは平均的に記
録マークの占める面積が小さければ良い。
【0016】これは、(b)の部分を記録するときの平均
投入パワーを(a)の部分のそれより少なくすればよいの
で、Dinの波形でそのまま記録ビームを駆動しても、簡
単に実現できる。また、(b)の部分は(a)の部分と同様
に、記録したマークが再生ビームの分解能を越えるとこ
ろでの記録が許容される。
【0017】図1に於ける(c)の部分は、原信号Dinが
・・・100010001000・・・と続く部分であ
る。
【0018】この状態で、始めて4クロックタイミング
を周期とし、近接する2値(レベルBとレベルC)の間
で再生出力変化が要求される。このことは、4クロック
タイミング以上を周期とする記録マークに対し、再生ビ
ームの分解能が確保されていれば良いことを意味する。
従って、PPM記録でありながら、いわゆるPWM記録
と同等の記録密度が実現できるものである。
【0019】図1に於ける(d)の部分は、原信号Dinが
・・・1000010000・・・と続く部分である。
この部分は、記録マークが再生分解能よりも粗い状態で
記録されるため、レベルAを基点とし、ピークがレベル
Cの孤立波として再生される。
【0020】ところで、PR(1,2,2,1)は、連続
する4つのクロックタイミングで再生出力のレベルが決
定される。連続する4つの原データには、1/7変調の
場合、0000、0001、1000、0010、10
01、0100、0101、1010の8つの状態を取
り得る。
【0021】図2にはこれらの状態遷移図を示す。図2
に於いて、矢印は可能な状態遷移を示す。また、ABC
Dは図1の再生出力レベルABCDに対応している。
【0022】図1に於ける(a)の部分は、図2に於いて
レベルDの中で0101と1010を繰り返し遷移して
いる状態であり、このとき、再生出力レベルのみから
は、あるクロックタイミングに於いて0101の状態
か、1010の状態かは判別不能である。しかしなが
ら、図2の状態遷移から明らかなように、 1)レベルCからレベルDに遷移した直後は0101で
ある 2)レベルDからレベルCに遷移する直前は1010で
ある 3)レベルDを維持しているときは0101と1010
が交互である という条件を用いて、各クロックタイミングで0101
であるか、1010であるかを特定することが可能とな
る。
【0023】図1に於ける(b)の部分は、図2に於いて
レベルCの中で0010と0100と1001を繰り返
し遷移している状態である。このとき、再生出力レベル
のみからは、あるクロックタイミングに於いて0010
の状態か、0100の状態か、1001の状態かは判別
不能である。しかしながら、図2の状態遷移から明らか
なように、 1)レベルBからレベルCに遷移した直後は0010で
ある 2)レベルDからレベルCに遷移した直後は0100で
ある 3)レベルCからレベルDに遷移する直前は0010で
ある 4)レベルCからレベルBに遷移する直前は0100で
ある 5)レベルCを維持しているときは0010、010
0、1001の順に交互である という条件を用いて、各クロックタイミングで0010
であるか、0100であるか、1001であるかを特定
することが可能となる。
【0024】他についても同様の手法で、各クロックタ
イミングでの状態を特定していくことが可能となる。
【0025】以上、説明したように、本発明によると、
1/7もしくは2/7変調のPPM記録に於いて、細密
パターンでは記録マークが数珠繋ぎ状態となって、信号
振幅が得られなくても、原信号の状態を特定することが
できる。
【0026】以下本発明の一実施例の光記録媒体の再生
方法について、図面を参照しながら説明する。
【0027】図3は、本発明の第1の実施例における再
生装置の構成を示すものである。図3に於いて、301
は光記録媒体でここでは光磁気ディスクを用いている。
302はモーター、303はバイアス磁石、304は光
学ヘッドでレーザー波長830nm、対物レンズ開口数
0.55のものを用いている。305はプリエンコー
ダ、306はレーザー駆動回路、307はプリアンプ、
308はPLL抽出回路、309は遅延回路、310は
イコライザ、311はA/D変換器、312は多値レベ
ル判定基準回路、313はPR(1,2,2,1)複合器であ
る。尚、記録/再生にはフォーカストラッキング等のサ
ーボ回路は必要であるが、本願発明の本質ではないの
で、図3では省略している。
【0028】以上のように構成された再生装置を用いた
光記録媒体の記録再生方法について、以下図3を用いて
その動作を説明する。
【0029】<記録>光記録媒体301は、モーター3
02により、回転させる。
【0030】記録データDataはプリエンコーダ305
により、15バイト毎にクロック基準信号CKを付加した
1/7変調信号に変換される。プリエンコーダの出力は
LD駆動回路306に供給され、光学ヘッド304に搭
載されたレーザーの出力を変調して記録を行う。本実施
例では光記録媒体301として光磁気ディスクを用いて
おり、記録時と消去時とで、それぞれ逆向きのバイアス
磁場が、バイアス磁石303によって印加されている。
【0031】<再生>再生時に於いても、光記録媒体3
01は、モーター302により、回転させる。
【0032】光記録媒体301に記録された情報は光学
ヘッド304にて再生される。光学ヘッド304で再生
されたRF信号は、プリアンプ307で増幅された後、
再生信号に含まれるクロック基準信号からPLL308
を動作させ、クロック信号を抽出する。
【0033】一方、増幅されたRF信号は、イコライザ
310により、PR(1,2,2,1)の周波数特性に合致させ
る。その後、遅延させたクロックタイミングでA/D変
換器311により、ディジタル変換を行う。多値判定基
準312では、予め決められた記録パターンP1の再生
により、(C+D)/2、(B+C)/2の2つのスラ
イスレベルが設定される。
【0034】予め決められたパターンP1とは、少なく
とも図1に於いて、レベルB、レベルC、レベルDが出
現するパターンで、一例を示せば、 ・・・000101000101000101・・・ というパターンで、これらは、各セクタの記録開始部に
設けることが望ましい。
【0035】尚、(C+D)/2代わりにD−(D−
B)/4で代用し、(B+C)/2の代わりにB+(D
−B)/4で代用することも可能で、この場合は、予め
決められた記録パターンP1としてレベルB、レベルD
が検知できれば良いこととなる。
【0036】多値判定基準312により算出されるスラ
イスレベルを基準に、A/D変換器311の出力を判定
し、PR(1,2,2,1)複合器313により原データDinが
復調され、その後1/7の復調回路を用いてデータが生
成される。
【0037】PR(1,2,2,1)複合器313により原デー
タDinを復調する方法は、ここでは、各クロックタイミ
ングでのRF出力が 1)レベル(B+C)/2以下であれば、無条件に "
0" とみなす 2)レベル(C+D)/2以上であれば、スライスレベ
ル(C+D)/2を通過する立ち下がりパルスが検出さ
れたら、その直前のビットを "1" とし、順次手前のビ
ットにいくに従い、010101・・・というように "
0"と "1" を交互に繰り返す 3)レベル(B+C)/2以上、レベル(C+D)/2
以下であれば、 3-1)スライスレベル(C+D)/2を通過する立ち上
がりパルスが検出されたら、その直前のビットは "1"
とし、 3-2)スライスレベル(B+C)/2を通過する立ち下
がりパルスが検出されたら、その2つ手前のビットは "
1" とし、 3-3) "1" となるところを基準に順次手前のビットに
いくに従い、001001001・・・というように "
0" "0" と "1" を交互に繰り返す 以上のようにして、Dinを復調することができる。その
後、1/7復調により、Dataが復調されることとな
る。
【0038】図4には、このようにして得られる再生信
号のアイパターンを示す。このとき、再生ビームのビー
ム径1.3μm(1/e2)に対し、レベルDの細密パタ
ーンに於けるマーク長(正確にはマーク間隔の1/2)は
0.3μm、レベルCに於ける次の細密パターンに於け
るマーク長(正確にはマーク間隔の1/2)は0.45μ
m、であり、1/7変換前のビット長に対しては0.4
5μm/bitとなる。
【0039】図4からアイが開いていることが確認で
き、従来のPPM記録に対し、2倍近い高密度記録が可
能である事がわかる。
【0040】次に上述した再生動作に適した記録パワー
の設定方法について、図5を用いて説明する。図5に於
いて多値レベル判定基準回路312’以外はすべて図3
と同様で、動作も共通である。従って、ここでは多値レ
ベル判定基準回路312’を用いた記録パワーの設定方
法を中心に説明することとする。
【0041】光記録媒体には、図1に於けるレベルB、
レベルC、レベルDの少なくとも3値の基準信号が得ら
れる特定パターンP2を記録する。特定パターンP2
は、少なくとも図1に於いて、レベルB、レベルC、レ
ベルDがそれぞれ確実に出現するパターンで、一例を示
せば、 000100101001000100101001・
・・ の繰り返しパターンである。
【0042】このパターンを再生することにより、レベ
ルB、レベルC、レベルDの基準レベルを検知すること
が出来る。記録パワーが正常な状態で記録された場合
は、 C≒(B+D)/2 となるが、記録パワーが不足するとB<C<(B+D)
/2となり、逆に記録パワーが過多となると(B+D)
/2<C<Dとなる。
【0043】従って、特定パターンP2を記録し、多値
判定基準回路312’にてレベルCと、(B+D)/2
を算出し比較することにより、記録パワーの過不足が判
断でき、その結果に基づいてLD駆動回路306を制御
しパワー調整することにより、最適なパワーで記録する
ことが出来ることとなる。
【0044】次に本実施例の1/7変調PPM記録した
信号をPR(1,2,2,1)を用いて再生する方式は、ビタビ
復調を利用することができ、位相マージンを広げる意味
で効果がある。図6には、各状態変化をトレリス線図と
して示している。これに示された状態遷移組み合わせか
ら、逐次メトリックが最大となるパスを選択していくこ
とにより、ビタビ複合が可能となる。
【0045】図7には、それを実現するための装置構成
を示す。図7に於いて701はPR(1,2,2,1)ビタビ複
合器で、その他は図3と同一である。PR(1,2,2,1)ビ
タビ複合器701にて、メトリックが計算され、生き残
りパスが決定され、再生データDoutが得られる。
【0046】以上、1/7変調のPPM記録を行った光
記録媒体に対し、PR(1,2,2,1)再生を行った実施例に
ついて説明した。
【0047】次に第2の実施例として、2/7変調のP
PM記録を行った光記録媒体に対するPR(1,2,2,1)再
生について、図面を参照しながら説明する。
【0048】PR(1,2,2,1)は、連続する4つの
クロックタイミングで再生出力のレベルが決定される。
連続する4つの原データには、2/7変調の場合、00
00、0001、1000、0010、1001、01
00、の6つの状態を取り得る。
【0049】図8は、2/7変調PPM記録を行った場
合の状態遷移を示している。図8に於いて、矢印は可能
な状態遷移を示す。また、再生レベルはABCの3値と
なり、それぞれの再生レベルは図1の再生出力レベルA
BCに対応している。基本的には、第1の実施例に示し
たものと同一で、1/7PPM記録の細密パターンが無
くなるというだけであり、その他は同一である。
【0050】図2に於けるレベルCが連続する状態は、
2/7PPM記録に於ける細密パターンで0010と0
100と1001を繰り返し遷移している状態である。
このとき、再生出力レベルのみからは、あるクロックタ
イミングに於いて0010の状態か、0100の状態
か、1001の状態かは判別不能である。
【0051】しかしながら、図8の状態遷移から明らか
なように、 1)レベルBからレベルCに遷移した直後は0010で
ある 2)レベルCからレベルBに遷移する直前は0100で
ある 3)レベルCを維持しているときは0010、010
0、1001の順に交互である という条件を用いて、各クロックタイミングで0010
であるか、0100であるか、1001であるかを特定
することが可能となる。
【0052】他についても同様の手法で、各クロックタ
イミングでの状態を特定していくことが可能となる。従
って、2/7PPM記録での細密パターンでは記録マー
クが数珠繋ぎ状態となって、信号振幅が得られなくて
も、原信号の状態を特定することができることとなる。
【0053】記録再生には、第1の実施例で示したと同
様の記録再生装置が用いられる。ただし、図3の構成で
プリエンコーダ305は、第1の実施例では1/7変調
に変換する機能を有していたが、本実施例では2/7変
調に変換される。その他の記録動作は、第1の実施例と
同様である。
【0054】次に再生動作について図1を用いて説明す
る。再生時に於いても記録時と同様、光記録媒体301
は、モーター302により、回転させる。
【0055】光記録媒体301に記録された情報は光学
ヘッド304にて再生される。光学ヘッド304で再生
されたRF信号は、プリアンプ307で増幅された後、
再生信号に含まれるクロック基準信号からPLL308
を動作させ、クロック信号を抽出する。
【0056】一方、増幅されたRF信号は、イコライザ
310により、PR(1,2,2,1)の周波数特性に合致させ
る。
【0057】その後、遅延させたクロックタイミングで
A/D変換器311により、ディジタル変換を行う。多
値判定基準312では、予め決められた記録パターンP
3の再生により、(B+C)/2なるスライスレベルが
設定される。予め決められたパターンP3とは、少なく
とも、レベルB、レベルC、が出現するパターンで、一
例を示せば、 ・・・000100010001・・・ というパターンで、これらは、各セクタの記録開始部に
設けることが望ましい。
【0058】多値判定基準312により算出されるスラ
イスレベル(B+C)/2を基準に、A/D変換器31
1の出力を判定し、PR(1,2,2,1)複合器313により
原データDinが復調され、その後1/7の復調回路を用
いてデータが生成される。
【0059】PR(1,2,2,1)複合器313により原デー
タDinを復調する方法は、ここでは、各クロックタイミ
ングでのRF出力が 1)レベル(B+C)/2以下であれば、無条件に "
0" とみなす 2)レベル(B+C)/2以上であれば、スライスレベ
ル(B+C)/2を通過する立ち下がりパルスが検出さ
れたら、その直前のビットを "1"とし、順次手前のビ
ットにいくに従い、001001001・・・というよ
うに"0" "0"と "1" を交互に繰り返す 以上のようにして、Dinを復調することができる。その
後、2/7復調により、Dataが復調されることとな
る。
【0060】次に、上述した再生動作に適した記録パワ
ーの設定方法について、図5を用いて説明する。図5に
於いて多値レベル判定基準回路312’以外はすべて第
1の実施例の説明に用いた図3と同様で、動作も共通で
ある。従って、ここでは多値レベル判定基準回路31
2’を用いた記録パワーの設定方法を中心に説明するこ
ととする。
【0061】光記録媒体には、図8に於けるレベルB、
レベルC、の少なくとも2値の基準信号が得られる特定
パターンP4を記録する。特定パターンP4は、少なく
とも図1に於いて、レベルB、レベルC、がそれぞれ確
実に出現するパターンで、一例を示せばP3と同一の、 000100010001・・・ の繰り返しパターンで良い。
【0062】このパターンを再生することにより、レベ
ルB、レベルC、の基準レベルを検知することが出来
る。記録パワーが正常な状態で記録された場合は、B−
Cが一定値以上の差があるが、記録パワーが不足または
過多になるとB−Cが減少する。
【0063】従って、記録パワーを順次大きくしなが
ら、特定パターンP4を記録し、多値判定基準回路31
2’にてレベルCと、レベルBの差を算出しそれが最大
となる記録パワーを選定することにより、最適なパワー
で記録することが出来ることとなる。
【0064】次に、本実施例の2/7変調PPM記録し
た信号を、PR(1,2,2,1)を用いて再生する方式は、ビ
タビ復調を利用することができ、位相マージンを広げる
意味で効果がある。
【0065】図9には、各状態変化をトレリス線図とし
てしめしている。これに示された状態遷移組み合わせか
ら、逐次メトリックが最大となるパスを選択していくこ
とにより、ビタビ複合が可能となる。それを実現するた
めの装置構成は図7に示したものと同一で良い。図7に
於いて701はPR(1,2,2,1)ビタビ複合器で、その他
は図3と同一である。PR(1,2,2,1)ビタビ複合器70
1にて、メトリックが計算され、生き残りパスが決定さ
れ、再生データDoutが得られる。
【0066】以上のように、本実施例によれば、PR
(1,2,2,1)の再生方法を用いることにより、1/7もし
くは2/7変調のPPM記録を採用しながら、記録密度
を飛躍的に増大させることができる。
【0067】なお、本発明の実施例に於いて光記録媒体
として光磁気ディスクを用いたが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、相変化を用いた光記録媒体、色素の
化学変化を利用する光記録媒体、ピットを利用する光記
録媒体等、他の光記録媒体でも同様の効果を発揮する。
尚、光磁気記録媒体以外の光記録媒体に対し、記録再生
を行う場合は、バイアス磁石301が不要である。
【0068】なお、図3、図5、図7に於いて、再生さ
れたRF信号に対し、アナログ信号のままイコライジン
グ処理を施し、その後A/D変換を行ったが、逆にA/
D変換を行った後、ディジタルイコライジング処理を行
っても良い。
【0069】また、本実施例の多値判定方法は、ほんの
一例を示しただけで、必ずしもこれだけが本発明ではな
い。第1の実施例ではDin(k-1)を復調する手法、第2
の実施例ではDin(k-2)を復調する手法を示したが、変
調方式に拘らず、Din(k)、Din(k-1)、Din(k-2)、Di
n(k-3)いずれかが復調できれば、原データDinを得るこ
とができる。
【0070】なお、本実施例では、1/7変調もしくは
2/7変調のPPM記録について述べたが、本発明は必
ずしもこれに限定されるものではない。特にDinとし
て、"1" もしくは "0" いずれか一方が2クロック以
上連続することを許さない変調方式であれば、本発明を
適用することができる。
【0071】
【発明の効果】以上のように本発明は、PR(1,2,2,1)
の再生方法を用いることにより、1/7もしくは2/7
変調のPPM記録を採用しながら、記録密度を飛躍的に
増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明であるPR(1,2,2,1)の再生動作
説明図
【図2】本発明であるPR(1,2,2,1)の状態遷移
【図3】本発明の一実施例における記録再生装置の構成
【図4】本発明の一実施例における再生信号のアイパタ
ーン
【図5】本発明の一実施例における記録再生装置の構成
【図6】本発明の一実施例におけるトレリス線図
【図7】本発明の一実施例における記録再生装置の構成
【図8】本発明の別の実施例であるPR(1,2,2,
1)の状態遷移図
【図9】本発明の別の実施例であるPR(1,2,2,
1)のトレリス線図
【符号の説明】
Data 原データ Din 1/7もしくは2/7変調された記録データ Dout 再生データ Din(k) クロックタイミングk に於けるDin Din(k-1) クロックタイミングk-1に於けるDin Din(k-2) クロックタイミングk-2に於けるDin Din(k-3) クロックタイミングk-3に於けるDin 301 光記録媒体 302 モーター 303 バイアス磁石 304 光学ヘッド 305 プリエンコーダ 306 レーザー駆動回路 307 プリアンプ 308 PLL抽出回路 309 遅延回路 310 イコライザ 311 A/D変換器 312 多値レベル判定基準回路 313 PR(1,2,2,1)複合器 701 PR(1,2,2,1)+ビタビ複合器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光記録媒体に記録すべき信号が2値のディ
    ジタル信号で、前記2値信号を "1" と "0" で表すと
    き、"1" または "0" の少なくともいずれか一方が、
    2クロック以上連続しない変調方式で前記光記録媒体に
    記録され、それをパーシャルレスポンスPR(1,2,
    2,1)で再生することを特徴とする光記録媒体の記録
    再生方法。
  2. 【請求項2】光記録媒体に記録された信号が、2/7変
    調のマークポジション記録であることを特徴とする、請
    求項1記載の光記録媒体の記録再生方法。
  3. 【請求項3】光記録媒体に記録された信号が、1/7変
    調変調のマークポジション記録であることを特徴とす
    る、請求項1記載の光記録媒体の記録再生方法。
  4. 【請求項4】再生にビタビ複合を用いた復調を含むこと
    を特徴とする、請求項1記載の光記録媒体の記録再生方
    法。
  5. 【請求項5】再生を行う光記録媒体に対し記録を行うと
    き、データ列間に一定間隔でクロック信号を配列しなが
    ら記録を行うことを特徴とする、請求項1記載の光記録
    媒体の記録再生方法。
  6. 【請求項6】再生を行う光記録媒体に対し、光変調にて
    記録を行うとき、試し書きにより、01の繰り返しパタ
    ーンの再生信号レベルと、001の繰り返しパターンの
    再生信号レベルと、0が連続するパターンの再生信号レ
    ベルを比較することにより、記録時に照射すべきパワー
    を決定することを特徴とする、請求項3記載の光記録媒
    体の記録再生方法。
  7. 【請求項7】光記録媒体に記録すべき信号が2値のディ
    ジタル信号で、前記2値信号を "1" と "0" で表すと
    き、"1" または "0" の少なくともいずれか一方が、
    2クロック以上連続しない変調方式で記録された装置に
    於いて、光記録媒体を駆動するモーターと、光記録媒体
    のデータ列上にビームスポットを合致させながら信号を
    再生する光学ヘッドと、記録すべき原信号を前記変調則
    に従って変調するプリエンコーダと、レーザー駆動回路
    と、プリアンプと、PLL抽出回路と、遅延回路と、イ
    コライザと、A/D変換器と、多値レベル判定基準回路
    と、PR(1,2,2,1)複合器とからなることを特長とする
    光記録媒体の記録再生装置。
JP6280550A 1994-11-15 1994-11-15 光記録媒体の記録再生方法及びその記録再生装置 Pending JPH08147891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280550A JPH08147891A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 光記録媒体の記録再生方法及びその記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280550A JPH08147891A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 光記録媒体の記録再生方法及びその記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08147891A true JPH08147891A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17626622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280550A Pending JPH08147891A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 光記録媒体の記録再生方法及びその記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08147891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149814A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体および光情報処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149814A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体および光情報処理装置
JPWO2008149814A1 (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 シャープ株式会社 光情報記録媒体および光情報処理装置
JP2010225279A (ja) * 2007-06-01 2010-10-07 Sharp Corp 光情報記録媒体再生方法
JP2010225280A (ja) * 2007-06-01 2010-10-07 Sharp Corp 光情報記録媒体再生装置
JP2010225278A (ja) * 2007-06-01 2010-10-07 Sharp Corp 光情報記録媒体再生装置
JP2010225282A (ja) * 2007-06-01 2010-10-07 Sharp Corp 光情報記録媒体再生装置
JP2010225281A (ja) * 2007-06-01 2010-10-07 Sharp Corp 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生方法
JP4938078B2 (ja) * 2007-06-01 2012-05-23 シャープ株式会社 光情報記録媒体再生方法
US8189444B2 (en) 2007-06-01 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium and optical information processing apparatus
US8441905B2 (en) 2007-06-01 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium and optical information processing apparatus
US8582412B2 (en) 2007-06-01 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium and optical information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558168B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP3776530B2 (ja) 光学的情報再生装置
US20020140584A1 (en) Method for recording information, method for reproducing information, and information recording apparatus
JPH10134519A (ja) 変調装置および復調装置とそれらの方法
US8228773B2 (en) Laser driving device and optical apparatus
US6222808B1 (en) Optical information reproducing method and apparatus
JP2001101807A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
US6909681B2 (en) Optical disk and optical disk apparatus
KR0181497B1 (ko) 광학 디스크 기록 장치
JP2550772B2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤の再生装置
JPH08147891A (ja) 光記録媒体の記録再生方法及びその記録再生装置
EP1378907B1 (en) Method and apparatus for recording data on optical recording medium
JP3154215B2 (ja) 光学式情報再生装置
KR20010051219A (ko) 데이터복호장치 및 방법
JP3503764B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
US6295253B1 (en) Magnetooptical disk unit capable of recording or reproducing signals having different domain lengths under the same conditions, signal recording method and signal reproducing method
US7248554B2 (en) Laser driving apparatus
KR100694403B1 (ko) 기록매체 고밀도 기록 방법
JPH09306109A (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JPH05266482A (ja) 記録再生装置
JP3337490B2 (ja) 情報記録方法及び情報再生方法
JPH0512807A (ja) デイスク装置
JP4253196B2 (ja) 情報記録方法と情報再生方法と情報記録媒体
KR100686042B1 (ko) 광 기록재생기의 기록신호 생성 방법
JP4314694B2 (ja) データ転送方法、データ再生装置