JPH08147021A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPH08147021A
JPH08147021A JP30833794A JP30833794A JPH08147021A JP H08147021 A JPH08147021 A JP H08147021A JP 30833794 A JP30833794 A JP 30833794A JP 30833794 A JP30833794 A JP 30833794A JP H08147021 A JPH08147021 A JP H08147021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
acceleration
speed
limit value
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30833794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562535B2 (ja
Inventor
Akiko Iida
明子 飯田
Toshifumi Takeuchi
利文 竹内
Norio Miyahara
範男 宮原
Shusuke Oba
秀典 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP30833794A priority Critical patent/JP3562535B2/ja
Publication of JPH08147021A publication Critical patent/JPH08147021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562535B2 publication Critical patent/JP3562535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工時間の短縮と機械へのショックの減少を
同時に実現する数値制御装置を提供する。 【構成】 サーボシステムの速度を加工プログラムに従
って制御する数値制御装置において、前記加工プログラ
ムの各ブロックに指定された位置および速度情報を、複
数ブロックについて先読みするブロック情報先読み手段
と、先読みした前記複数ブロックの各終了点における速
度が、指定されたブロック間加速度の上限値α1を超え
ないというブロック間加速度条件を満たすようにブロッ
ク終了速度を演算するブロック終了速度演算手段と、前
記ブロック終了速度が、前記ブロック間加速度の上限値
とは別に指定されたブロック内加速度の上限値α2を超
えないというブロック内加速度条件を満たすように修正
ブロック終了速度を演算するブロック終了速度修正演算
手段と、前記ブロック内加速度の上限値、前記修正ブロ
ック終了速度および指令速度に基づいて補間演算を行う
補間演算手段と、前記補間演算されたデータに基づいて
サーボシステムの駆動を行うサーボシステム駆動手段と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加速度条件を満足する
ようにサーボシステムの速度を制御できる数値制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】数値制御装置では、加工プログラムによ
って指令された軌跡上を指令された速度で工具を移動さ
せることによってワークを所望の形状に加工している。
このような加工を効率よく、かつ高精度に行うために
は、加工プログラムによって指定された軌跡のコーナ部
分において加工形状や機械へのショック等を考慮して加
工中に発生する加速度の上限値を制限することが必要で
ある。従来、この問題を解決するため、特開平6−83
430号公報に見られるように、複数のブロック各々に
指定された位置および速度情報を先読みし、ブロックと
ブロックの間に発生するブロック間加速度およびブロッ
ク内の加減速時に発生するブロック内加速度が、指定さ
れた共通の加速度上限値を越えないように、ブロック終
了点での速度(以下ブロック終了速度という)および補
間データを演算する方法をとっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平6−8
3430号公報の例では、ブロックとブロックの間に発
生する加速度(以下ブロック間加速度という)の上限
値、およびブロック内の加減速時に発生する加減速加速
度(以下ブロック内加速度という)の上限値が同一の値
であったため、図8に示すようなN1〜N3の移動指令
の軌跡に対し、加速度の上限値αcを小さくすれば、図
9に示すようにブロックとブロックの結合点における速
度制限値(ブロック終了速度)が低くなり、また、ブロ
ック内加速度も低くなるので加減速に要する時間が長く
なり、加工時間が長くなる。逆に、図10に示すよう
に、加速度の上限値αcを大きくすれば、ブロック結合
点における速度制限値(ブロック終了速度)が高くな
り、加工時間は短くなるが、ブロック内加速度も大きく
なるため、機械へのショックが大きくなるという問題が
あった。そこで本発明は、加工時間の短縮と機械へのシ
ョックの減少を同時に実現する数値制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、サーボシステムの速度を加工プログラム
に従って制御する数値制御装置において、前記加工プロ
グラムの各ブロックに指定された位置および速度情報
を、複数ブロックについて先読みするブロック情報先読
み手段と、先読みした前記複数ブロックの各終了点にお
ける速度が、指定されたブロック間加速度の上限値α1
を超えないというブロック間加速度条件を満たすように
ブロック終了速度を演算するブロック終了速度演算手段
と、前記ブロック終了速度が、前記ブロック間加速度の
上限値とは別に指定されたブロック内加速度の上限値α
2を超えないというブロック内加速度条件を満たすよう
に修正ブロック終了速度を演算するブロック終了速度修
正演算手段と、前記ブロック内加速度の上限値、前記修
正ブロック終了速度および指令速度に基づいて補間演算
を行う補間演算手段と、前記補間演算されたデータに基
づいてサーボシステムの駆動を行うサーボシステム駆動
手段とを備えたことを特徴とする数値制御装置。
【0005】
【作用】上記手段により、ブロック間加速度の上限値を
α1 、ブロック内加速度の上限値をα2 として別々に指
定可能とし、さらに、ブロック間加速度の上限値を大き
く指定することにより、図11に示すようにブロック結
合点における加減速度(ブロック間加速度)が減り、ブ
ロック内加速度の上限値を小さく指定することで、図1
1に示すようにブロック内における加減速時の加速度が
小さくなるので、加工時間の短縮と機械へのショックの
減少が同時に実現できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明に係る数値制御装置の原理を示すブロ
ック図である。1は加工プログラムの各ブロックに指定
された位置および速度情報を複数ブロック分先読みする
ブロック情報先読み手段、2は先読みした前記複数ブロ
ックの各終了点における速度が、指定されたブロック間
加速度の上限値α1を超えないというブロック間加速度
条件を満たすようにブロック終了速度を演算するブロッ
ク終了速度演算手段、3は前記ブロック終了速度が、前
記ブロック間加速度の上限値とは別に指定されたブロッ
ク内加速度の上限値を超えないというブロック内加速度
条件を満足するように修正ブロック終了速度を演算する
ブロック終了速度修正演算手段、4は指定されたブロッ
ク内加速度の上限値、前記修正ブロック終了速度、指令
速度の条件を満足するように補間演算を行う補間演算手
段、5は前記補間演算された補間データに基づいてサー
ボシステムの駆動を行うサーボシステム駆動手段であ
る。図2は、本発明を実施するための数値制御装置の構
成を示したブロック図で、簡単のため2軸仕様の例を示
す。図において、NCプログラム21から各軸の移動量
を示す位置データと接線方向速度が指令される。ブロッ
ク先読み手段22はそれらの情報を複数のブロック先読
みする。ブロック終了速度演算手段23は、各ブロック
間に発生する送り方向の変化によりブロック間に発生す
る加速度が指定されたブロック間加速度の上限値α1 以
下となる最大速度を求め、これをブロック終了速度Fe
とする。ブロック間の送り方向の変化がサンプリング時
間Tsだけかかるとすれば、Fe は次式によって求めら
れる。 α1 =Fe *(1−cosθ)/Ts より、 Fe =α1 *Ts /(1−cosθ) ここで、θはブロック間角度で、図3〜図6に示すよう
に、ブロックnとn+1の接点に引いた2本の接線の成
す角度である。また、ブロック間加速度α1の算出根拠
は図7に示されている。ブロック終了速度修正演算手段
24は、ブロック終了速度演算手段23で演算されたブ
ロック終了速度Feを、ブロック内加速度条件を満たす
よう修正する。ここでブロック内加速度条件とは、第n
ブロックの接線方向移動距離をL[n] 、前記ブロック間
加速度上限値とは別に指定されたブロック内加速度の上
限値をα2 とする時、 Fe[n-1]2 −Fe[n]2 ≦2*α2 *L[n] である。この演算処理は、先読みしたブロック情報の先
頭ブロックから現在補間中のブロックの一つ前のブロッ
クまでの全てのブロックに対して行い、第mブロックで
ブロック内加速度条件を満たさない場合には、 Fe[m-1]=squrt(2*α2 *L[m] +Fe[m]2 ) を満足するように修正を行う。この修正演算で得られた
各修正ブロック終了速度は、空間的にブロック内加速度
条件を満たす。補間演算手段25は、サンプリングによ
る補間を行う。iサンプル時の送り速度は、現在の送り
速度Fi 、補間の残り接線距離Lrem 、指令送り速度F
c 、ブロック終了速度Fe とする時、 Fi2−Fe2≧2*α2 *Lrem であれば Fi =squrt(2*α2 *Lrem +Fe2) とする。また Fi2−Fe2<2*α2 *Lrem である場合には、 Fi ≧Fc ならば Fi =Fi +ΔF Fi <Fc ならば Fi =Fi −ΔF とする。このときΔFは 0≦ΔF≦α2 *Ts の範囲でFc にFi が最も近くなる値を選ぶ。そして、
決定された送り速度Fiで補間演算を行い、軸移動デー
タを作成する。軸制御装置26x、26yは、軸移動デ
ータに基づきサーボアンプ27x、27yを介してサー
ボモータ28x、28yを駆動する。これによってサー
ボシステムに発生する加速度は、ブロックとブロックの
間ではブロック間加速度の上限値α1 、ブロック内では
ブロック内加速度の上限値α2 に制限される。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加工プログラムの指令形状に応じ、指定されたブロック
間加速度条件を守りながら、適正なブロック終了速度を
決定し、指令速度、ブロック終了速度条件および指定さ
れたブロック内加速度条件を守りながら補間を行うた
め、機械的ショックが緩和され、さらに加工時間が短縮
されるので効率良く精度の良い加工を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る数値制御装置の原理を示すブロッ
ク図
【図2】本発明を実施するための数値制御装置の構成を
示すブロック図
【図3】直線ブロックから直線ブロックへのブロック間
角度を示す図
【図4】曲線ブロックから直線ブロックへのブロック間
角度を示す図
【図5】直線ブロックから曲線ブロックへのブロック間
角度を示す図
【図6】曲線ブロックから曲線ブロックへのブロック間
角度を示す図
【図7】接線方向の速度変化を示す図
【図8】指令軌跡を示す図
【図9】従来技術で、ブロック間加速度上限値およびブ
ロック内加速度上限値が小さいときの速度変化を示す図
【図10】従来技術で、ブロック間加速度上限値および
ブロック内加速度上限値が大きいときの速度変化を示す
【図11】本発明の数値制御装置において、ブロック間
加速度上限値α1が大きく、ブロック内加速度上限値α
2が小さいときの速度変化を示す図
【符号の説明】
1、22 ブロック情報先読み手段 2、23 ブロック終了速度演算手段 3、24 ブロック終了速度修正演算手段 4、25 補間演算手段 5 サーボシステム駆動手段 21 NCプログラム 26x X軸制御装置 26y Y軸制御装置 27x X軸サーボアンプ 27y Y軸サーボアンプ 28x X軸サーボモータ 28y Y軸サーボモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大場 秀典 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号 株式会社安川電機内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーボシステムの速度を加工プログラム
    に従って制御する数値制御装置において、 前記加工プログラムの各ブロックに指定された位置およ
    び速度情報を、複数ブロックについて先読みするブロッ
    ク情報先読み手段と、 先読みした前記複数ブロックの各終了点における速度
    が、指定されたブロック間加速度の上限値α1を超えな
    いというブロック間加速度条件を満たすようにブロック
    終了速度を演算するブロック終了速度演算手段と、 前記ブロック終了速度が、前記ブロック間加速度の上限
    値とは別に指定されたブロック内加速度の上限値α2を
    超えないというブロック内加速度条件を満たすように修
    正ブロック終了速度を演算するブロック終了速度修正演
    算手段と、 前記ブロック内加速度の上限値、前記修正ブロック終了
    速度および指令速度に基づいて補間演算を行う補間演算
    手段と、 前記補間演算されたデータに基づいてサーボシステムの
    駆動を行うサーボシステム駆動手段とを備えたことを特
    徴とする数値制御装置。
JP30833794A 1994-11-16 1994-11-16 数値制御装置 Expired - Fee Related JP3562535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833794A JP3562535B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833794A JP3562535B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08147021A true JPH08147021A (ja) 1996-06-07
JP3562535B2 JP3562535B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17979851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30833794A Expired - Fee Related JP3562535B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037917A1 (fr) * 1998-01-27 1999-07-29 Ebara Corporation Pompe a piston axial

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037917A1 (fr) * 1998-01-27 1999-07-29 Ebara Corporation Pompe a piston axial

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562535B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935713B2 (ja) 数値制御装置
WO1989006066A1 (en) Method of speed control for servomotor
JP7376260B2 (ja) 数値制御装置
JP2007279899A (ja) 数値制御装置
JPH08147021A (ja) 数値制御装置
JP2790643B2 (ja) 数値制御装置
JP3214516B2 (ja) 数値制御装置
JPH07210225A (ja) 数値制御装置
JP3440996B2 (ja) 数値制御装置
JPH11194813A (ja) 産業用機械の動作指令作成方法
JPH0336977A (ja) サーボモータの加減速制御方法および装置
JPH09198116A (ja) 数値制御装置のブロックデータ処理方法
JPH0850504A (ja) 極座標補間の速度制御を行う数値制御装置
JP2000163114A (ja) 補間曲線内加減速処理方法
JP2702559B2 (ja) 数値制御装置の補間方式
JPH09244725A (ja) 軌道補間装置及びその方法並びに制御装置
JP7487468B2 (ja) 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体
JP3520142B2 (ja) 象限突起補正パラメータ決定装置
JP2004030540A (ja) 数値制御装置の速度制御方法
JPH02137006A (ja) 速度制御装置
JP3164512B2 (ja) 数値制御装置
JPH06110532A (ja) 位置制御方法及び装置
JPH0760341B2 (ja) 数値制御方法
JP3203288B2 (ja) 数値制御装置
JP2006072695A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees