JPH08145564A - 除湿乾燥装置 - Google Patents

除湿乾燥装置

Info

Publication number
JPH08145564A
JPH08145564A JP6291266A JP29126694A JPH08145564A JP H08145564 A JPH08145564 A JP H08145564A JP 6291266 A JP6291266 A JP 6291266A JP 29126694 A JP29126694 A JP 29126694A JP H08145564 A JPH08145564 A JP H08145564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
air
blower
dehumidifying element
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6291266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043246B2 (ja
Inventor
Masumasa Hashimoto
益征 橋本
Toshio Nakayama
敏男 中山
Tatsuo Namatame
達夫 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6291266A priority Critical patent/JP3043246B2/ja
Publication of JPH08145564A publication Critical patent/JPH08145564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043246B2 publication Critical patent/JP3043246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な送風システムにより回転型除湿用素子
による室内の湿潤空気の除湿・乾燥処理や回転型除湿用
素子の再生処理を効率良く行なえるようにする。 【構成】 吸込口9と吹出口10とを設けたケース本体
1内を、吸込口9に連通する一次ゾーン1Aと、吹出口
10に繋がる三次ゾーン1Cと、三次ゾーンと一次ゾー
ンに隣接する二次ゾーン1Bと、二次ゾーンと一次ゾー
ンに隣接する四次ゾーン1Dとに分割する。遠心送風型
の送風機21にてケース本体内に室内の空気Aを吸込口
から順に一次ゾーン、二次ゾーン及び三次ゾーンを経て
吹出口へと循環させ、二次ゾーンを通過して三次ゾーン
へ至らせられる空気中の水分を円筒状の回転型除湿用素
子31に接しさせて吸着するような送風経路を形成す
る。送風機の吸引口22を一次ゾーン側に臨ませ、その
駆動モータ25を四次ゾーン側に位置させ、この四次ゾ
ーンに一次ゾーンから二次ゾーン側に吹き出される室内
の空気の一部を送気して、一次ゾーン側に排気する冷却
通路を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば建屋の浴室、
衣服収納室、洗面室、更衣室あるいは地下室などの高湿
雰囲気の密閉室内の除湿及び乾燥に用いられる回転型除
湿用素子を備えた除湿乾燥装置に関し、特に、簡易な送
風システムにより回転型除湿用素子による室内の湿潤空
気の除湿・乾燥処理や回転型除湿用素子の再生処理を効
率良く行なえるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば家庭内における密閉室と
しての浴室などの壁面あるいは天井面には、換気口が化
粧グリルを介して開口し、この換気口の換気口枠に換気
扇を室外側に取り付けることにより、室内の換気を行な
っている。
【0003】また、このような室内の除湿・乾燥を行な
う場合には、側壁面または天井面に吸込口及び吹出口を
別途に開口させて設け、室外に設置した除湿乾燥装置に
より室内の湿潤空気を吸込口から吸い込んで除湿し乾燥
するとともに、この除湿後の乾燥空気を吹出口から室内
に吹き出させることにより行なわれ、これによって、浴
室を洗濯物などの衣類の乾燥室として利用するようにな
っている。
【0004】従来、この種の除湿乾燥装置においては、
ケース本体内に設けた回転型除湿用素子に吸込口から吸
込まれた室内の湿潤空気を通過させて水分の吸着作用を
行なわせた後の乾燥空気を吹出口から室内に吹き出させ
るような循環空気の強制循環機構を備えるとともに、水
分の吸着した回転型除湿用素子に高温の空気を送気する
ことにより、回転型除湿用素子に水分の脱着を行なわせ
て、回転型除湿用素子を再生させるようにしてなる構成
を有するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来構造の除湿乾燥装置にあっては、室内の湿潤空気
の吸込み及び除湿後の乾燥空気の吹出しを行なう循環空
気の強制循環機構と、再生用空気の取込み及び排出を行
なう送気機能とがそれぞれ別途の送風機構にて行なって
いるために、2基の専用の送風機が必要となり、送風シ
ステムが複雑になって、装置全体が大型化するばかりで
なく、コスト高になる。
【0006】しかも、再生用空気を室外から直接取込む
と、屋外空気の温・湿度変化が大きく、電気ヒータによ
る加熱制御が困難で、ヒータの容量も高くする必要があ
り、また、屋外空気の汚れも多いために、回転型除湿用
素子の汚れが激しく除湿・乾燥性能や耐久性に悪影響を
与えるという問題があった。
【0007】この発明の目的は、簡易な送風システムに
より回転型除湿用素子による室内の湿潤空気の除湿・乾
燥処理や回転型除湿用素子の再生処理を効率良く行なえ
るようにするとともに、装置全体の小型化及びコストの
低下を図ることができるようにした除湿乾燥装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、室内側に対面するパネル面に吸込
口と吹出口とが設けられたケース本体内を、前記吸込口
に連通する一次ゾーンと、前記吹出口に繋がる三次ゾー
ンと、この三次ゾーンと前記一次ゾーンに隣接する二次
ゾーンと、前記一次ゾーンと二次ゾーンに隣接する四次
ゾーンとに分割するとともに、前記ケース本体内に室内
の空気を前記吸込口から順に一次ゾーン、二次ゾーン及
び三次ゾーンを経て前記吹出口へと循環させる遠心送風
型の送風機からなる送風装置と、この送風装置により前
記二次ゾーンを通過して三次ゾーンへ至らせられる空気
と接して、この空気中の水分を吸着する円筒状の回転型
除湿用素子とを備え、前記送風装置の送風機の吸引口を
前記一次ゾーン側に臨ませるとともに、この送風機の駆
動モータを前記四次ゾーン側に位置させる一方、この四
次ゾーンに前記一次ゾーンから二次ゾーン側に吹き出さ
れる室内の空気の一部を送気して前記一次ゾーン側に排
気する冷却通路を設けてなる構成としたものである。
【0009】この場合、前記送風装置の回転軸と前記回
転型除湿素子の回転軸とをケース本体の室内側に対面す
るパネル面に対して垂直な同一平面上に位置するように
互いに隣接させて設けるとともに、前記送風装置及び回
転型除湿素子をケース本体内を各ゾーンに分割する隔壁
にそれぞれ取り付けられるようになっている。
【0010】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、ケース本体の室内側に対面するパネル面に
吸込口と吹出口とを設け、このパネル面の吸込口から導
入された室内の空気を遠心送風型の送風機からなる送風
装置による強制循環機構にてケース本体内に設けた回転
型除湿用素子に通過させて空気中の水分の吸着を行なわ
せ除湿・乾燥させた後、この除湿・乾燥空気を吹出口か
ら室内に戻すとともに、この水分が吸着された回転型除
湿用素子に高温の空気を通過させて、回転型除湿用素子
に水分の脱着を行なわせる再生処理機構と、室内の空気
を直接排気する換気機構とを備えてなるために、除湿・
乾燥運転中、回転型除湿用素子による室内の湿潤空気の
除湿・乾燥と、回転型除湿用素子の再生処理を同時に連
続的に行なえる。
【0011】しかも、ケース本体内を、吸込口に連通す
る一次ゾーンと、吹出口に繋がる三次ゾーンと、この三
次ゾーンと前記一次ゾーンに隣接する二次ゾーンと、前
記一次ゾーンと二次ゾーンに隣接する四次ゾーンとに分
割するとともに、遠心送風型の送風機からなる送風装置
にてケース本体内に室内の空気を吸込口から順に一次ゾ
ーン、二次ゾーン及び三次ゾーンを経て吹出口へと循環
させ、この送風装置により二次ゾーンを通過して三次ゾ
ーンへ至らせられる空気中の水分を円筒状の回転型除湿
用素子に接させて吸着するような送風経路を形成してい
るために、送風システム全体の簡易化が図れる。
【0012】また、前記送風装置の送風機の吸引口を前
記一次ゾーン側に臨ませるとともに、この送風機の駆動
モータを前記四次ゾーン側に位置させる一方、この四次
ゾーンに前記一次ゾーンから二次ゾーン側に吹き出され
る室内の空気の一部を送気して前記一次ゾーン側に排気
する冷却通路を設けてなるために、運転中における送風
装置の冷却が行なえる。
【0013】さらに、送風機と回転型除湿素子とは、こ
れら各々の回転軸が前記ケース本体の室内側に対面する
パネル面に対して垂直な同一平面上に位置するように互
いに隣接させて並列状態で組付け配置してなるために、
ケース本体の室内側に対面するパネル面に対する奥行き
寸法の縮小化が図れる。
【0014】さらにまた、送風装置及び回転型除湿素子
がケース本体内を一次ゾーンと二次ゾーン及び三次ゾー
ンに分割する隔壁に取り付けられているために、送風装
置及び回転型除湿素子の取付状態の安定化が図れる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明すると、図1はこの発明に係る除湿乾燥装置
の設置状態を示すもので、図中1はケース本体で、この
ケース本体1は、例えば建屋の浴室または脱衣室(図示
の実施例では浴室を例にして示す)などを除湿乾燥室と
して利用し、この浴室100の壁面101に開口させた
既存の換気口に設けた換気口枠102に化粧グリル10
3を介して取付けられている。
【0016】前記ケース本体1は、図2から図6に示す
ように、前記浴室100内側に対面する前部壁パネル2
と、底部パネル3と、後部壁パネル4と、左右両壁パネ
ル5,6及び上部パネル7とで直方体形状に構成されて
いるとともに、前記前部壁パネル2と底部パネル3及び
後部壁パネル4と左右両壁パネル5,6が一体化されて
分解可能に組付けられている。
【0017】また、前記ケース本体1の前部壁パネル2
の中央部位には、取付口部8が突出させて設けられてい
て、この取付口部8に吸込口9と吹出口10とが臨むよ
うに上下に隣接させて設けることにより、同一平面上で
の空気の吸込み/吹出しが可能な機能を有するととも
に、その外径寸法は、前記浴室100の壁面101に開
口させた既存の換気口枠102の内径寸法、例えば15
0mm×200mmの縦・横の開口寸法にほぼ一致させ
て差込み可能な寸法を有し、これによって、前記ケース
本体1を浴室100の外側から換気口枠102に簡便か
つ容易に取付けられるようになっている。
【0018】さらに、前記ケース本体1内は、前記取付
口部8の吸込口9に連通する一次ゾーン1Aと、この一
次ゾーン1Aに設置された送風装置としての例えばシロ
ッコファンなどの遠心送風型の送風機21による強制循
環機構20にて前記室100内の空気Aが導入される二
次ゾーン1Bと、この二次ゾーン1Bに導入された前記
室100内の空気Aの通過で後述する円筒状の回転型除
湿用素子31の水分の吸着による除湿・乾燥機構30に
て除湿・乾燥されて至らせられ、かつこの除湿・乾燥後
の空気Bを前記吹出口10から前記室100内に戻すよ
うに循環させる三次ゾーン1Cとに第1から第3の隔壁
パネル11,12,13を介してそれぞれ分割されてい
る。
【0019】すなわち、前記ケース本体1内は、第1の
隔壁パネル11にて一次ゾーン1Aと二次ゾーン1Bと
に分割され、前記第2の隔壁パネル12にて二次ゾーン
1Bと三次ゾーン1Cとに分割されていて、前記送風機
21にて浴室100内の空気Aを前記吸込口9から順に
一次ゾーン1A、二次ゾーン1B及び三次ゾーン1Cを
経て前記吹出口10へと循環させるようになっていると
ともに、前記回転型除湿用素子31は、前記送風機21
により前記二次ゾーン1Bを通過して三次ゾーン1Cへ
至らせられる空気Aと接して、この空気A中の水分を吸
着するようになっている。
【0020】また、前記強制循環機構20を構成する送
風機21の前面側に位置する吸引口22は、前記一次ゾ
ーン1Aに、その吹出口23を前記二次ゾーン1Bにそ
れぞれ臨ませ、かつ、その背面側に一体に設けた駆動モ
ータ24が第1の隔壁パネル11と第4の隔壁パネル1
4にて分割された四次ゾーン1Dに位置するようになっ
ている。
【0021】そして、前記送風機21の回転軸O1と除
湿・乾燥機構30を構成する回転型除湿素子31の回転
軸O2とは、前記ケース本体1の室100内側に対面す
るパネル面2に対して垂直な同一平面上に位置するよう
に互いに隣接させて並列状態で組付け配置してなるとと
もに、前記送風機21の吸引口22の吸引面が前記吸込
口9の吸込面に対して斜めに対面するように配置され、
これによって、前記ケース本体1の室100内側に対面
するパネル面2に対する奥行き寸法及び幅寸法の縮小化
を可能にしている。
【0022】なお、図中15は前記一次ゾーン1Aの下
面部に設けた第5の隔壁パネルで、この第5の隔壁パネ
ル15は、前記第1及び第3の隔壁パネル11,13と
共に一次ゾーン1Aと三次ゾーン1Cとを分割し、ま
た、図中16は第6の隔壁パネルで、前記三次ゾーン1
Cに導入された除湿・乾燥後の空気Bを前記吹出口10
から前記室100内に戻す通路を形成している。
【0023】さらにまた、前記送風機21の吹出口23
には、前記第4の隔壁パネル14の一部14aを兼ねる
吹出ノズル25が一体的に取付けられていて、この吹出
ノズル25の吹出口26を前記二次ゾーン1Bに臨ませ
てなるとともに、その後部壁パネル4側に対面する壁部
25aには、前記後部壁パネル4に形成した換気口4a
に対応する排気口27が設けられている。
【0024】そして、前記送風機21は、前記一次ゾー
ン1A、二次ゾーン1B及び四次ゾーン1Dとに分割す
る第1の隔壁パネル11及び前記第4の隔壁パネル14
の一部14aを兼ねる吹出ノズル25と共にユニット化
されている一方、前記回転型除湿素子31もまた、前記
二次ゾーン1Bと三次ゾーン1Cとを分割する第2の隔
壁パネル12と共にユニット化され、これら両ユニット
は、図7に示すように、前記ケース本体1の上部パネル
7の分解状態において上方に向け取外し可能になってい
る。
【0025】ところで、図中17は前記一次ゾーン1A
の下面部を分割する第5の隔壁パネル15に凹設した第
1のガイド部、また、図中18,18は前記ケース本体
1内の底部パネル3上に互いに対面させて立設させた一
対のL字型からなる第2のガイド部をそれぞれ示すもの
で、前記第1のガイド部17には、前記第1の隔壁パネ
ル11と共にユニット化された送風機21の組付け状態
において、その下端部21aが嵌合し得るようになって
いる一方、前記第2のガイド部18,18には、前記回
転型除湿素子31と共にユニット化された第2の隔壁パ
ネル12の組付け状態において、その下端部12aが嵌
合し、これによって、組付け時の両ユニットの位置決め
が簡便かつ精度良く行なわれるようにし、ビス止め作業
の円滑化を図るようになっている。
【0026】図中28は前記吹出ノズル25内に設けた
例えばステップモータ29で開閉制御されるダンパで、
このダンパ28は、除湿・乾燥運転時、前記吹出ノズル
25に設けた排気口27を遮断するようになっている一
方、換気運転時に、前記吹出ノズル25の吹出口26側
を閉塞するように切換え制御することにより、前記強制
循環機構20の送風機21にて吸込口9から一次ゾーン
1Aを経て二次ゾーン1B側に吹き出される浴室100
内の湿潤状態の空気Aを、前記排気口27及び換気口4
aから直接外部に排気する換気機能を有する。
【0027】また、図中19Aは前記第4の隔壁パネル
14に設けた二次ゾーン1Bと四次ゾーン1Dとを互い
に連通させる第1の通風孔、19Bは前記第1の隔壁パ
ネル11に設けた一次ゾーン1Aと四次ゾーン1Dとを
互いに連通させる第2の通風孔で、前記強制循環機構2
0にて二次ゾーン1Bに導入される室100内の空気A
の一部を四次ゾーン1D内に送気し、一次ゾーン1A内
に排気するような冷却通路を形成することにより、前記
四次ゾーン1Dに位置する送風機21の駆動モータ24
を冷却する冷却機構を構成している。
【0028】一方、前記除湿・乾燥機構30を構成する
回転型除湿用素子31は、例えばシリカゲルにコバル
ト、鉄、マンガンなどの複数の金属を組み合わせた金属
ケイ酸塩ゲルをセラミックスのハニカム積層体内に重合
反応させ、かつ、水分子に適合するようにマイクロポア
形状を微調整するとともに、マイクロポア内の水酸基を
多く定着させて親水性を増大させることによって、水分
の吸着性及び脱着性を向上させた円筒状の形態を有し、
その円筒の直径は、例えば20cmで、回転数は、1分
間に1/2回転するように後述する減速モータ32の駆
動にて設定され制御されている。
【0029】そして、前記回転型除湿用素子31は、図
8に示すように、除湿処理部位31Aと再生処理部位3
1Bと熱回収処理部位31Cとが回転方向Xに沿って順
に対応するように位置し、これら除湿処理部位31A、
再生処理部位31B及び熱回収処理部位31Cのそれぞ
れの面積は、角度比θ1:θ2:θ3(θ1≧θ2≧θ
3)、例えば5:2:1に設定されているとともに、前
記除湿処理部位31Aと再生処理部位31Bとの風量比
は、例えば200(m3 /h):20(m3 /h)に設
定され、その回転駆動制御は、前記回転型除湿用素子3
1の外周に減速モータ32の回転軸33に取り付けた歯
車34に掛け渡されたドライビィングベルト35をテン
ションスプリング36を介してベルト掛けすることによ
り行なわれるようになっている。
【0030】また、前記した回転型除湿素子31の三次
ゾーン1C側の再生処理部位31Bと熱回収処理部位3
1Cとに対応する部位には、第1のチャンバ(再生チャ
ンバ)41が設けられていて、この第1のチャンバ41
内には、図6に示すように、隔壁42にて前記回転型除
湿素子31の熱回収処理部位31Cからの水分吸着後の
分流空気の導入路43と、この分流空気を前記回転型除
湿素子31の再生処理部位31B側にUターンさせてな
る導出路44とが形成され、この導入路43と導出路4
4とのUターン部位には、電気加熱装置としてのシーズ
ヒータ(PTCヒータ)からなる電気ヒータ45が設け
られているとともに、この電気ヒータ45の矩形をなす
通風加熱面45aが前記回転型除湿素子31の再生処理
部位31Bに対面するように配置されている。
【0031】さらに、前記回転型除湿素子31の二次ゾ
ーン1B側の再生処理部位31Bに対応する部位には、
第2のチャンバ(排気チャンバ)46が第1のチャンバ
41の導出路44と対向させて設けられているととも
に、この第2のチャンバ46の底部には、前記ケース本
体1の下面側から外部に臨ませた排気管47が接続され
ている。
【0032】すなわち、前記送風機21にて一次ゾーン
1Aから二次ゾーン1Bに導入された湿潤空気Aの一部
は、図9に示すように、前記回転型除湿素子31の熱回
収処理部位31Cに通過分流させて水分の吸着を行なう
とともに、この分流空気を第1のチャンバ41の導入路
44を通して、再生処理部位31B側に湿潤空気Aと逆
向きの向流状態でUターンさせてPTCヒータ45にて
加熱し、この高温に加熱した再生空気Cを前記回転型除
湿素子31の再生処理部位31Bに通過させることによ
り、前記回転型除湿素子31の再生処理を行なうように
なっている。
【0033】そして、このような再生処理後の空気D
は、前記第2のチャンバ46に接続された排気管47を
介して前記ケース本体1の下面側から外部に排気するよ
うになっている一方、前記除湿処理部位31Aを通過し
た除湿・乾燥後の空気Bは、三次ゾーン1Cを経て吹出
口10から室100内に戻し、これによって、室100
内の除湿・乾燥を行なうようになっている。
【0034】この場合、前記回転型除湿用素子31の熱
回収処理部位31Cは、前記再生処理部位31Bで高温
になった回転型除湿用素子31に二次ゾーン1B側に導
入された空気Aを通過させて、回転型除湿用素子31の
温度を下げるような作用を合わせ持っているとともに、
前記熱回収処理部位31Cでの再生空気Cの加熱手段と
してのPTCヒータ45の容量は、例えば450Wに設
定され、これによって、除湿・乾燥後に吹出口10から
室100内に吹き出される乾燥空気Bが、室温よりも約
6度高い温度となるように設定されるものである。
【0035】ところで、前記回転型除湿用素子31は、
図10に示すように、前記ケース本体1内の二次ゾーン
1Bと三次ゾーン1Cとを分割する第2の隔壁パネル1
2を形成するステンレス製の板厚が約1.2mm程度の
シールパネル部材51にて回転自在に支持され、このシ
ールパネル部材51には、前記回転型除湿用素子31の
直径(例えば20cm)よりも小さな通風孔52が設け
られていて、この通風孔52の内周端縁52aで前記回
転型除湿用素子31の二次ゾーン1B側端面の外周端縁
31aを密接状態にてシールするようになっている。
【0036】そして、前記シールパネル部材51の通風
孔52は、その中心部に前記回転型除湿用素子31を軸
支する軸支部53を有し、この軸支部53は、前記回転
型除湿用素子31の除湿処理部位31Aと再生処理部位
31Bと熱回収処理部位31Cとに対応させて分割する
ように前記通風孔52の内周端縁52aから架橋させて
配置した径方向に延びる連結片54,55,56にて保
持されているとともに、前記回転型除湿用素子31の除
湿処理部位31Aに相当する部位の中間部には、前記連
結片54,55,56と同様に補強用連結片57が架橋
させて設けられている。
【0037】この補強用連結片57は、高温に加熱され
た回転型除湿用素子31の影響を受けて熱歪みによる前
記シールパネル部材51の平滑性が失われるのを防止し
てなるもで、これによって、前記回転型除湿用素子31
の外周端縁31aとシールパネル部材51の通風孔52
の内周端縁52aの間の密着性を維持させ、それらの間
の隙間の発生による除湿効率の低下を防止するととも
に、前記シールパネル部材51自体の板厚さの薄肉化を
可能にして、ユニットの軽量化を図るようにしたもので
ある。
【0038】また、図中61は前記ケース本体1の取付
口部8の吸込口9内に設けたエアーフィルタで、このエ
アーフィルタ61は、図2、図4及び図5にそれぞれ示
すように、波形状を有し、これによって、集塵面積の増
大化による集塵効率を高めるとともに、運転時に、前記
吸込口9から外部に洩れようとする送風機21等による
騒音を吸収し得るようになっている。
【0039】さらに、図中62は前記ケース本体1内の
一次ゾーン1Aの第5の隔壁パネル15上に設けた遮音
部材で、この遮音部材62は、前記ケース本体1の吸込
口9と送風機21の吸引口22との間に対向させて設け
られ、これによって、運転時における前記送風機21か
らの騒音が前記吸引口22から外部に洩れるのを防止し
てなるものである。
【0040】上記の実施例において、送風機21と回転
型除湿素子31とは、前記ケース本体1内のほぼ左右対
称位置に配置されるようになっていて、これによって、
装置全体重量のバランスを図るようになっている。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、ケース本体の室内側に対面するパネル面に吸込口
と吹出口とを設け、このパネル面の吸込口から導入され
た室内の空気を遠心送風型の送風機からなる送風装置に
よる強制循環機構にてケース本体内に設けた回転型除湿
用素子に通過させて空気中の水分の吸着を行なわせ除湿
・乾燥させた後、この除湿・乾燥空気を吹出口から室内
に戻すとともに、この水分が吸着された回転型除湿用素
子に高温の空気を通過させて、回転型除湿用素子に水分
の脱着を行なわせる再生処理機構と、室内の空気を直接
排気する換気機構とを備えてなることから、除湿・乾燥
運転中、回転型除湿用素子による室内の湿潤空気の除湿
・乾燥と、回転型除湿用素子の再生処理を同時に連続的
に行なうことができる。
【0042】しかも、ケース本体内を、吸込口に連通す
る一次ゾーンと、吹出口に繋がる三次ゾーンと、この三
次ゾーンと前記一次ゾーンに隣接する二次ゾーンと、前
記一次ゾーンと二次ゾーンに隣接する四次ゾーンとに分
割するとともに、遠心送風型の送風機からなる送風装置
にてケース本体内に室内の空気を吸込口から順に一次ゾ
ーン、二次ゾーン及び三次ゾーンを経て吹出口へと循環
させ、この送風装置により二次ゾーンを通過して三次ゾ
ーンへ至らせられる空気中の水分を円筒状の回転型除湿
用素子に接させて吸着するような送風経路を形成してい
るために、送風システム全体の簡易化を図ることができ
る。
【0043】また、送風装置の送風機の吸引口を一次ゾ
ーン側に臨ませるとともに、この送風機の駆動モータを
四次ゾーン側に位置させる一方、この四次ゾーンに一次
ゾーンから二次ゾーン側に吹き出される室内の空気の一
部を送気して、一次ゾーン側に排気する冷却通路を設け
てなるために、運転中における送風装置の冷却を行なう
ことができる。
【0044】さらに、請求項2において、送風装置の送
風機と回転型除湿素子とは、これら各々の回転軸が前記
ケース本体の室内側に対面するパネル面に対して垂直な
同一平面上に位置するように互いに隣接させて並列状態
で組付け配置してなるために、ケース本体の室内側に対
面するパネル面に対する奥行き寸法を縮小することがで
き、これによって、装置全体の薄型化に伴う小型化を図
ることができる。
【0045】さらにまた、請求項3において、送風装置
及び回転型除湿素子がケース本体内を一次ゾーンと二次
ゾーン及び三次ゾーンに分割する隔壁に取り付けられて
いるために、送風装置及び回転型除湿素子の取付状態の
安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る除湿乾燥装置の建屋の浴室への
設置状態を示す概略的説明図。
【図2】同じく除湿乾燥装置の全体構成を示す正面側か
ら見た概略的斜視図。
【図3】同じく除湿乾燥装置の全体構成を示す背面側か
ら見た概略的斜視図。
【図4】同じく除湿乾燥装置の全体構成を示す概略的横
断平面図。
【図5】図4のI−I線矢視方向から見た概略的縦断側
面図。
【図6】図4のII−II線矢視方向から見た概略的縦断側
面図。
【図7】同じく除湿乾燥装置を構成する送風装置及び回
転型除湿用素子のユニット部分を分解して示す概略的分
解斜視図。
【図8】同じく回転型除湿用素子の概略的説明図。
【図9】同じく室内の湿潤空気の回転型除湿用素子によ
る除湿・乾燥循環状態及び回転型除湿用素子の再生空気
による再生状態を原理的に示す説明図。
【図10】同じく回転型除湿用素子ユニットの分解斜視
図。
【符号の説明】
1・・・ケース本体、 1A・・・一次ゾーン、 1B・・・二次ゾーン、 1C・・・三次ゾーン、 1D・・・四次ゾーン、 2・・・前部壁パネル、 4・・・背面壁パネル、 4a・・・換気口、 8・・・取付口部、 9・・・吸込口、 10・・・吹出口、 11,12,13,14,15,16・・・隔壁パネ
ル、 19A・・・第1の通風孔、 19B・・・第2の通風孔、 20・・・強制循環機構、 21・・・送風装置(縁心送風型の送風機)、 22・・・吸引口、 23・・・吹出口、 24・・・駆動モータ、 25・・・吹出ノズル、 26・・・吹出口、 27・・・排気口、 30・・・除湿・乾燥機構、 31・・・回転型除湿用素子、 31A・・・除湿処理部位、 31B・・・再生処理部位、 31C・・・熱回収処理部位、 32・・・減速モータ、 41・・・第1のチャンバ(再生チャンバ)、 45・・・加熱手段(シーズヒータ)、 46・・・第2のチャンバ(排気チャンバ)、 100・・・浴室(除湿乾燥室)、 A・・・湿潤空気、 B・・・乾燥空気、 C・・・高温空気(再生空気)、 D・・・排出空気、 O1・・・送風機の回転軸、 O2・・・回転型除湿用素子の回転軸。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内側に対面するパネル面に吸込口と吹
    出口とが設けられたケース本体内を、前記吸込口に連通
    する一次ゾーンと、前記吹出口に繋がる三次ゾーンと、
    この三次ゾーンと前記一次ゾーンに隣接する二次ゾーン
    と、前記一次ゾーンと二次ゾーンに隣接する四次ゾーン
    とに分割するとともに、前記ケース本体内に室内の空気
    を前記吸込口から順に一次ゾーン、二次ゾーン及び三次
    ゾーンを経て前記吹出口へと循環させる遠心送風型の送
    風機からなる送風装置と、この送風装置により前記二次
    ゾーンを通過して三次ゾーンへ至らせられる空気と接し
    て、この空気中の水分を吸着する円筒状の回転型除湿用
    素子とを備え、前記送風装置の送風機の吸引口を前記一
    次ゾーン側に臨ませるとともに、この送風機の駆動モー
    タを前記四次ゾーン側に位置させる一方、この四次ゾー
    ンに前記一次ゾーンから二次ゾーン側に吹き出される室
    内の空気の一部を送気して前記一次ゾーン側に排気する
    冷却通路を設けたことを特徴とする除湿乾燥装置。
  2. 【請求項2】 送風装置の回転軸と回転型除湿素子の回
    転軸とをケース本体の室内側に対面するパネル面に対し
    て垂直な同一平面上に位置するように互いに隣接させて
    設けたことを特徴とする請求項1に記載の除湿乾燥装
    置。
  3. 【請求項3】 送風装置及び回転型除湿素子は、ケース
    本体内を各ゾーンに分割する隔壁にそれぞれ取り付けら
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の除
    湿乾燥装置。
JP6291266A 1994-11-25 1994-11-25 除湿乾燥装置 Expired - Fee Related JP3043246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291266A JP3043246B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 除湿乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291266A JP3043246B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 除湿乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08145564A true JPH08145564A (ja) 1996-06-07
JP3043246B2 JP3043246B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17766651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291266A Expired - Fee Related JP3043246B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 除湿乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659000B2 (en) 2004-04-12 2010-02-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Adhesion technique for incompatible polymers using modified polymer tie layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043246B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152609B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3043246B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPH08145565A (ja) 除湿乾燥装置
JP2975877B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3152608B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPH0929054A (ja) 除湿乾燥装置
JP3157404B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3219615B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPH08145563A (ja) 除湿乾燥装置
JP3157424B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3213511B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157425B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3213510B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3152585B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPH0929052A (ja) 除湿乾燥装置
JP3561569B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157452B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157450B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3128439B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157453B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3148528B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPH09225249A (ja) 除湿乾燥装置
JP3128438B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157395B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157390B2 (ja) 除湿乾燥装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees