JP3157390B2 - 除湿乾燥装置の取付構造 - Google Patents

除湿乾燥装置の取付構造

Info

Publication number
JP3157390B2
JP3157390B2 JP17141894A JP17141894A JP3157390B2 JP 3157390 B2 JP3157390 B2 JP 3157390B2 JP 17141894 A JP17141894 A JP 17141894A JP 17141894 A JP17141894 A JP 17141894A JP 3157390 B2 JP3157390 B2 JP 3157390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
case
dehumidifying element
dehumidifying
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17141894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0835697A (ja
Inventor
益征 橋本
敏男 中山
達夫 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17141894A priority Critical patent/JP3157390B2/ja
Publication of JPH0835697A publication Critical patent/JPH0835697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157390B2 publication Critical patent/JP3157390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば建屋の浴室、
衣服収納室あるいは地下室などの高湿雰囲気の密閉室内
の除湿及び乾燥に用いられる回転型除湿用素子を備えた
除湿乾燥装置の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば家庭内における密閉室と
しての浴室などの壁面あるいは天井面には、換気口が化
粧グリルを介して開口し、この換気口に設けた取付枠に
換気扇を室外側に取り付けることにより、室内の換気を
行なっている。
【0003】また、このような室内の除湿・乾燥を行な
う場合には、側壁面または天井面に吸込口及び吹出口を
別途に開口させて設け、室外に設置した除湿乾燥装置に
より室内の湿潤空気を吸込口から吸い込んで除湿し乾燥
するとともに、この除湿後の乾燥空気を吹出口から室内
に吹き出させることにより行なわれ、これによって、浴
室を洗濯物などの衣類の乾燥室として利用するようにな
っている。
【0004】従来、この種の除湿乾燥装置においては、
ケース本体内に設けた回転型除湿用素子に吸込口から吸
込まれた室内の湿潤空気を通過させて水分の吸着作用を
行なわせた後の乾燥空気を吹出口から室内に吹き出させ
るような循環空気の強制循環機構を備えるとともに、水
分の吸着した回転型除湿用素子に高温の空気を送気する
ことにより、回転型除湿用素子に水分の脱着を行なわせ
て、回転型除湿用素子を再生させるようにしてなる構成
を有するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来構造の除湿乾燥装置を取り付けるにあたっては、
浴室などの除湿乾燥室に換気ダクト工事、ドレン工事な
どを行なう必要があるために、特に、既築住宅などへの
据付作業が容易に行なえず、多大な労力や時間を要する
という問題があった。
【0006】
【発明の目的】この発明の目的は、新築のみならず既築
住宅への据付作業を簡易な工事でもって容易に行なうこ
とができるようにした除湿乾燥装置の取付構造を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、ケース本体の前面部に吸込み/吹
出し機能を有する取付口部を設け、この取付口部の吸込
口から導入された室内の空気を単一の送風機による強制
循環機構にて前記ケース本体内に設けた回転型除湿用素
子に通過させて水分の吸着を行なわせた後、この空気を
前記吹出口から前記室に戻すとともに、この水分が吸着
された回転型除湿用素子に高温の空気を通過させて、前
記回転型除湿用素子に水分の脱着を行なわせるととも
に、室内の空気を排気する換気機能を備えた除湿乾燥装
置であって、前記ケース本体の取付口部を前記室に開口
する換気口枠に室外側から臨ませて取り付けてなる構成
とし、且つ、前記ケース本体は、室外側に固定された取
付基板を介して支持してなる構成としたものである。
【0008】さらに、この発明は、上記の構成におい
て、前記換気口枠の室内側前面部に化粧グリルを取外し
可能に設け、この化粧グリルの前記吹出口に対応する部
位に風向調整機構を設けてなる構成としたものである。
【0009】
【0010】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、吸込口から導入された室内の空気を、単一
の送風機による強制循環機構にて回転型除湿用素子に通
過させて水分の吸着を行なわせた後、この空気を吹出口
から室に戻すとともに、この水分が吸着された回転型除
湿用素子に高温の空気を通過させて、回転型除湿用素子
に水分の脱着を行なわせる一方、室内の空気を直接排気
する換気機能を備えた除湿乾燥装置のケース本体の前面
部に設けた吸込み/吹出し機能を有する取付口部を、室
の壁面に開口する換気口に設けた換気口枠に室外側から
臨ませて取り付けてなるために、従前のような換気ダク
ト工事やドレン工事が不要になり、これによって、据付
作業が簡易にかつ容易に行なえる。また、ケース本体が
取付基板を介して室外側に支持されているために、安定
した取付けが行なえる。
【0011】さらに、換気口枠の室内側前面部に化粧グ
リルを取外し可能に設け、この化粧グリルのケース本体
側吹出口に対応する部位に風向調整機構を設けてなるた
めに、吹出口からの乾燥空気の風向調整が容易に行な
え、室内の除湿・乾燥が効率良く行なえる。
【0012】
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明すると、図1はこの発明に係る除湿乾燥装置
の全体構成を概略的に示すもので、図中1はケース本体
である。
【0014】このケース本体1の前面部1aには、例え
ば縦・横の外枠寸法を150mm×200mmにした取
付口部2が突出させて設けられ、この取付口部2は、吸
込口3と吹出口4とを上下に隣接させて形成することに
より、同一平面上での空気の吸込み/吹出しが可能な機
能を有する。
【0015】すなわち、前記ケース本体1は、図2から
図4に示すように、例えば建屋の除湿乾燥室としての浴
室100の壁面101に開口させた換気口の換気口枠1
02に前記取付口部2を室外側から室内側に臨ませて取
り付けられるような寸法になっているもので、前記ケー
ス本体1は、前記浴室100の外壁面側に適宜の固定手
段にて固定された取付基板50で支持され、これによっ
て、前記ケース本体1の吸込口3と吹出口4とが浴室1
00の壁面101の同一平面上に開口させて配置される
ようになっているものである。
【0016】ところで、この取付基板50は、前記ケー
ス本体1の前面部1aの面積よりも小さい鉄板51で形
成され、その中央部付近には、前記換気口枠102に嵌
入可能な筒状部52を突出させた形状を有し、この筒状
部52を前記換気口枠102に嵌入した後、前記鉄板5
1を建屋の梁などの強度が十分に保たれる部位にビス止
め等により固定されるようになっている。
【0017】さらに、前記取付基板50には、フック5
3が複数個所に設けられ、これらのフック53に前記ケ
ース本体1の前面部1aを引掛け支持させた後、前記ケ
ース本体1を前記取付基板50にビスなどで固定してな
るものである。
【0018】また、図中103は前記換気口枠102の
浴室内側の前面部に取外し可能に設けた化粧グリルで、
その下部吹出口104には、上下・左右方向に回動調整
可能な複数の風向板からなる風向調整機構105が設け
られている。
【0019】そして、前記ケース本体1内は、、前記取
付口部2の吸込口3と連通する導入通路5と、この導入
通路5の風下側に連通口6を介して連通する処理室7と
に区画形成され、この処理室7に連通する連通口6に
は、例えばステップモータで開閉制御されるダンパ8が
設けられ、このダンパ8は、換気運転時に、前記導入通
路5と処理室7との間の連通口6を閉塞するように自動
または手動によって切換え操作することにより、後述す
る強制循環機構にて吸込口3から吸込まれて導入通路5
に導入された浴室100内の湿潤空気Aを前記処理室7
を通過させることなく、前記導入通路5の端末部側の側
面に開口させた換気口9からケース本体1外に直接排気
する換気機能を有する。
【0020】一方、除湿・乾燥運転時には、前記ダンパ
8は前記換気口9側の導入通路5を遮断し得るようにな
っている。
【0021】また、前記強制循環機構は、例えばシロッ
コファンなどの遠心送風型の単一の送風機10からな
り、この送風機10の吸引口11を前記吸込口3に対応
位置させるとともに、その吐出口12を前記導入通路5
に臨ませ、その押込み送風作用により前記吸込口3から
の室内の湿潤空気Aを前記処理室7に向け送風してなる
構成を有する。
【0022】さらに、前記処理室7は、前記導入通路5
に連通する一次側7Aと前記吹出口4に連通する二次側
7Bとに区画され、これら一次側7Aと二次側7Bと
は、回転型除湿用素子20で分けられるようになってい
るもので、この回転型除湿用素子20は、その回転軸O
を前記送風機10による湿潤空気Aの吸込み方向に対し
て左右水平方向に軸支することにより、時計廻り方向X
に垂直回転するような縦置き型に設置されている。
【0023】そして、前記回転型除湿用素子20の外周
面には、図5に示すように、複数の突起21が周方向に
適宜の間隔を存して形成されていて、これらの突起21
の少なくとも1つが、減速モータ22の回転軸に取り付
けた歯車に掛け渡されたドライビィングベルト23の歯
部24にテンションスプリング25を介して常に噛み合
うようにベルト掛けすることにより、前記回転型除湿用
素子20を減速モータ22により回転駆動制御されるよ
うになっている。
【0024】前記回転型除湿用素子20には、除湿処理
部位20Aと再生処理部位20Bと熱回収処理部位20
Cとが回転方向Xに沿って順に対応するようになってい
て、この熱回収処理部位20Cに相当する前記回転型除
湿用素子20の処理室7の二次側7Bには、前記処理室
7の一次側7Aに導入された湿潤空気Aの一部を分流し
て、前記再生処理部位20B側にUターンさせて湿潤空
気Aと逆向きの向流状態で再生空気Cを送気可能にした
再生チャンバ31が配置され、この再生チャンバ31内
には、加熱手段としての電気ヒータ(PTCヒータ)3
2が設けられている。
【0025】また、図中33は前記再生処理部位20B
に相当する回転型除湿用素子20の処理室7の一次側7
Aに、前記回転型除湿用素子20を間に存して前記再生
チャンバ31と相対向させて配置した排気チャンバで、
この排気チャンバ33には、排気管34が接続され、こ
の排気管34にて、前記再生処理部位20Bにおける回
転型除湿用素子20の加熱再生後の排出空気Dを前記ケ
ース本体1の底面部側から排気可能にしてなる構成を有
するもので、その内部には、雨水等の侵入や外風圧の影
響を防止するための図示しない金網等の通気抵抗部材が
必要に応じて配置される。
【0026】この場合、換気運転時における湿潤空気A
の排気、及び除湿・乾燥運転時における排出空気Dの排
気に伴い、その排気量に相当する空気は、浴室100に
設けたドアギャラリやガラリ等から流入する室外の新し
い空気によって補われる。
【0027】なお、図中41は前記ケース本体1の取付
口部2の吸込口3内に設けたエアーフィルタである。
【0028】上記したこの発明に係る除湿乾燥装置によ
れば、図6に示すように、除湿・乾燥運転時に、吸込口
3から送風機10の駆動によりケース本体1内に吸込ま
れた浴室100内の湿潤空気Aは、導入通路5に案内さ
れて連通口6を通って処理室7の一次側7Aに導入さ
れ、この処理室7の一次側7Aに導入された湿潤空気A
は、前記回転型除湿用素子20を通過する際に、前記回
転型除湿用素子20に水分の吸着を行なわせることによ
り除湿・乾燥されるようになっていて、この除湿・乾燥
空気Bは、前記処理室7の二次側7Bに排出されて吹出
口4から浴室100内に吹き出され、これによって、室
内空気の強制循環機構を構成してなるものである。
【0029】すなわち、前記除湿処理部位20Aは、処
理室7の一次側7Aに導入された湿潤空気Aを回転型除
湿用素子20に通過させて水分の吸着を行なわせて除湿
・乾燥処理し、この除湿後の乾燥空気Bを処理室7の二
次側7Bに排出する機能を有し、また、再生処理部位2
0Bは、前記除湿処理部位20Aで水分を吸着させられ
た回転型除湿用素子20に高温の空気を通過させて、回
転型除湿用素子20に水分の脱着を行なわせることによ
り再生処理する機能を有する。
【0030】さらに、前記熱回収処理部位20Cは、前
記再生処理部位20Bで高温になった回転型除湿用素子
20に空気を通過させて、回転型除湿用素子20の温度
を下げるようになっているもので、この場合、前記処理
室7の一次側7Aに導入された湿潤空気Aの一部を取込
んで再生チャンバ31にて分流し、これによって、再生
処理部位20Bにて加熱された再生処理後の回転型除湿
用素子20の熱を回収するとともに、この再生空気Cを
電気ヒータ32により加熱昇温して再生処理部位20B
に送気する機能を有するものである。
【0031】ところで、前記回転型除湿用素子20は、
例えばシリカゲルにコバルト、鉄、マンガンなどの複数
の金属を組み合わせた金属ケイ酸塩ゲルをセラミックス
のハニカム積層体内に重合反応させ、かつ、水分子に適
合するようにマイクロポア形状を微調整するとともに、
マイクロポア内の水酸基を多く定着させて親水性を増大
させることによって、水分の吸着性及び脱着性を向上さ
せた円筒状の形態を有し、その円筒の直径は、例えば2
0cmで、回転数は、1分間に1/2回転するように設
定され制御されている。
【0032】また、前記回転型除湿用素子20の回転方
向Xに沿って順に対応させてなる除湿処理部位20A、
再生処理部位20B、熱回収処理部位20Cのそれぞれ
の面積は、角度比θ1:θ2:θ3(θ1≧θ2≧θ
3)にして、例えば5:2:1に設定されているととも
に、除湿処理部位20Aと再生処理部位20Bとの風量
比は、例えば200(m3 /h):20(m3 /h)に
設定されている。
【0033】さらに、前記熱回収処理部位20Cでの再
生空気Cの加熱手段としての電気ヒータ32の容量は、
例えば450Wに設定され、これによって、除湿・乾燥
後に吹出口4から室内に吹き出される乾燥空気Bは、室
温よりも約6度高い温度となっている。
【0034】なお、上記の実施例においては、回転型除
湿用素子20を縦置き型に設置して説明したが、他の例
として、回転型除湿用素子20の回転軸Oを垂直方向に
軸支して水平回転するような横置き型に設置することも
可能であり、その選択は任意である。
【0035】また、前記回転型除湿用素子20の直径、
回転数、除湿処理部位20A、再生処理部位20B、回
収処理部位20Cの角度比θ1:θ2:θ3及び除湿処
理部位20Aと再生処理部位20Bとの風量(m3
h)比などは、除湿・乾燥能に応じて変更実施可能なこ
とは云うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、吸込口から導入された室内の空気を、単一の送風
機による強制循環機構にて回転型除湿用素子に通過させ
て水分の吸着を行なわせた後、この空気を吹出口から室
に戻すとともに、この水分が吸着された回転型除湿用素
子に高温の空気を通過させて、回転型除湿用素子に水分
の脱着を行なわせる一方、室内の空気を直接排気する換
気機能を備えた除湿乾燥装置のケース本体の前面部に設
けた吸込み/吹出し機能を有する取付口部を、室の壁面
に開口する換気口に設けた換気口枠に室外側から臨ませ
て取り付けてなることから、従前のような換気ダクト工
事やドレン工事が不要になるために、据付作業を簡易に
かつ容易に行なうことができる。また、ケース本体が取
付基板を介して支持されているために、安定した取付け
を行なうことができる。
【0037】さらに、請求項2において、換気口枠の室
内側前面部に化粧グリルを取外し可能に設け、この化粧
グリルのケース本体側吹出口に対応する部位に風向調整
機構を設けてなるために、吹出口からの乾燥空気の風向
調整を容易に行なうことができ、これによって、除湿乾
燥室内の除湿・乾燥を効率良く行なうことができる。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る除湿乾燥装置の一実施例を示
す概略的斜視図。
【図2】 同じく建屋の浴室への取付状態の全体構成を
示す概略的説明図。
【図3】 同じく換気口枠への取付状態を拡大して示す
概略的横断面図。
【図4】 同じく換気口枠への取付状態を拡大して示す
概略的縦断面図。
【図5】 同じく回転型除湿用素子の概略的説明図。
【図6】 同じく室内の湿潤空気の回転型除湿用素子に
よる除湿・乾燥循環状態及び回転型除湿用素子の再生空
気による再生状態を原理的に示す説明図。
【符号の説明】
1・・・ケース本体、 2・・・取付口部、 3・・・吸込口、 4・・・吹出口、 9・・・換気口、 10・・・強制循環機構(送風機)、 20・・・回転型除湿用素子、 20A・・・除湿処理部位、 20B・・・再生処理部位、 20C・・・熱回収処理部位、 31・・・再生チャンバ、 32・・・加熱手段(電気ヒータ)、 33・・・排気チャンバ、 50・・・取付基板、 100・・・室内(浴室)、 101・・・壁面、 102・・・換気口枠、 103・・・化粧グリル、 104・・・下部吹出口、 105・・・風向調整機構、 A・・・湿潤空気、 B・・・乾燥空気、 C・・・高温空気(再生空気)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−26449(JP,A) 特開 昭61−250435(JP,A) 実開 昭58−12699(JP,U) 米国特許5147420(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 7/08 101 D06F 58/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケース本体の前面部に吸込み/吹出し機能
    を有する取付口部を設け、この取付口部の吸込口から導
    入された室内の空気を単一の送風機による強制循環機構
    にて前記ケース本体内に設けた回転型除湿用素子に通過
    させて水分の吸着を行なわせた後、この空気を前記吹出
    口から前記室に戻すとともに、この水分が吸着された回
    転型除湿用素子に高温の空気を通過させて、前記回転型
    除湿用素子に水分の脱着を行なわせる一方、前記室内の
    空気を直接排気する換気機能を備えた除湿乾燥装置であ
    って、前記ケース本体の取付口部を前記室に開口する換
    気口枠に室外側から臨ませて取り付けるとともに、前記
    ケース本体は、室外側に固定された取付基板を介して支
    持したことを特徴とする除湿乾燥装置の取付構造。
  2. 【請求項2】ケース本体の前面部に吸込み/吹出し機能
    を有する取付口部を設け、この取付口部の吸込口から導
    入された室内の空気を単一の送風機による強制循環機構
    にて前記ケース本体内に設けた回転型除湿用素子に通過
    させて水分の吸着を行なわせた後、この空気を前記吹出
    口から前記室に戻すとともに、この水分が吸着された回
    転型除湿用素子に高温の空気を通過させて、前記回転型
    除湿用素子に水分の脱着を行なわせる一方、前記室内の
    空気を直接排気する換気機能を備えた除湿乾燥装置であ
    って、前記ケース本体の取付口部を前記室に開口する換
    気口枠に室外側から臨ませて取り付けるとともに、前記
    ケース本体は、室外側に固定された取付基板を介して支
    持してなる一方、前記換気口枠の室内側前面部に化粧グ
    リルを取外し可能に設け、この化粧グリルの前記吹出口
    に対応する部位に風向調整機構を設けたことを特徴とす
    る除湿乾燥装置の取付構造。
JP17141894A 1994-07-22 1994-07-22 除湿乾燥装置の取付構造 Expired - Fee Related JP3157390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141894A JP3157390B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 除湿乾燥装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141894A JP3157390B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 除湿乾燥装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835697A JPH0835697A (ja) 1996-02-06
JP3157390B2 true JP3157390B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15922772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17141894A Expired - Fee Related JP3157390B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 除湿乾燥装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0835697A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152609B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157397B2 (ja) 除湿乾燥装置の取付構造
JP3128439B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157390B2 (ja) 除湿乾燥装置の取付構造
JP3148528B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157395B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3128438B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157391B2 (ja) 除湿乾燥装置の取付構造
JP3157396B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3152608B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157394B2 (ja) 除湿・乾燥ユニット
JP3157452B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3561569B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157453B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157450B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3043246B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP2975877B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157404B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPH0835699A (ja) 除湿乾燥装置
JP3157424B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3157425B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3152585B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3219615B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP4219596B2 (ja) 暖房乾燥装置および乾燥装置
JP3213510B2 (ja) 除湿乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees