JPH08144282A - 埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置 - Google Patents

埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置

Info

Publication number
JPH08144282A
JPH08144282A JP31433594A JP31433594A JPH08144282A JP H08144282 A JPH08144282 A JP H08144282A JP 31433594 A JP31433594 A JP 31433594A JP 31433594 A JP31433594 A JP 31433594A JP H08144282 A JPH08144282 A JP H08144282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
guide member
sheet
hole
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31433594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murazaki
和雄 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYUUWA KOKI KK
Original Assignee
JIYUUWA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYUUWA KOKI KK filed Critical JIYUUWA KOKI KK
Priority to JP31433594A priority Critical patent/JPH08144282A/ja
Publication of JPH08144282A publication Critical patent/JPH08144282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 矢板を所定位置に正確に埋設することが
できる埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置
を提供する。 【構 成】 穴(21)が並ぶ予定の方向に沿って軌
道(31)を配設し、この軌道上に、ガイド部材(4
1)を備えた台車(33)を設置する。そして、この台
車のガイド部材が人力または駆動力により、掘削装置
(K)を案内する位置に移動する。このガイド部材に掘
削装置を当接させて、掘削装置を前記ガイド部材で案内
しながら降下させて穴を掘削する。掘削後、掘削装置を
穴から抜き取り、ついで、その穴に降下する矢板(Y)
を案内できる様にガイド部材を移動させる。そして、矢
板をガイド部材に当接させて、矢板を前記ガイド部材で
案内しながら降下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、矢板の埋設方法と、矢
板を埋設する際に用いる穴を掘削する方法と、矢板の埋
設の際に用いるガイド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、矢板を連続的に並べて埋設する際
には、埋設された矢板が並ぶ予定の方向に沿って掘削装
置により穴を掘削し、そして、この穴に矢板を降下さ
せ、その後土砂を埋め戻している。ところで、その埋設
方法には、最初に一連の穴を連続的に堀って溝を形成
し、その後、その溝に矢板を順々に配置していく方法
と、穴を一個掘っては、その都度矢板をその穴に降下さ
せて配置する方法とがある。
【0003】そして、一連の穴を連続的に堀っていく方
法の場合には、この穴を掘る際に、降下する掘削装置を
案内する部材がなくて、埋設された矢板が並ぶ予定の方
向に沿って穴を掘削することは極めて困難である。
【0004】また、穴を一個掘っては、その都度矢板を
その穴に降下させて配置する方法の場合には、穴に配置
済の矢板をガイドとして掘削装置を降下させることが行
われている。したがって、一連の穴を連続的に堀ってい
く方法の場合に比して、かなり予定の方向に沿って穴を
掘削することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、穴に配置済
の矢板をガイドとして掘削装置を降下させる場合には、
掘削装置のケーシングに係合部を設け、この係合部を矢
板の端部に係合することにより、掘削装置の位置決めを
している。ところが、この様な位置決めでは、ケーシン
グと矢板との係合部を中心として、ケーシングが揺動す
ることがある。したがって、掘削中の振動や反動により
掘削装置の位置が予定の掘削位置から外れることがあ
る。その結果、穴を予定の方向に正確に掘削することが
困難となっている。また、この穴に矢板を配置する際に
も、矢板を予定の位置に降下させることは困難であっ
た。
【0006】また、矢板を埋設する方法には、複数のH
型鋼を間隔を開けて穴に配置し、このH型鋼間に矢板を
横長にして上下方向に多段に配設して埋設する方法もあ
るが、この場合にも同様に、そのH型鋼を所定位置に正
確に配置することは困難であった。
【0007】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、矢板を所定位置に正確に埋設することがで
きる埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の埋設方法では、矢板(Y)または型鋼が並
ぶ予定の方向に沿って移動するガイド部材(41)を設
け、そして、埋設のために矢板または型鋼が降下する際
に、前記ガイド部材が降下する矢板または型鋼の側面を
案内している。
【0009】さらに、埋設のために降下する矢板の端部
を降下済の隣接する矢板に対して位置決めをする位置決
め部材(I)を設け、そして、矢板が降下する際に、こ
の矢板の端部(28)を前記位置決め部材により降下済
の隣接する矢板に対して位置決めをしていることが好ま
しい。
【0010】また、穴(21)の並ぶ予定の方向に沿っ
て移動するガイド部材を設けておき、そして、掘削装置
(K)が前記穴を掘削する際に、前記ガイド部材が前記
掘削装置の側面を案内している場合がある。
【0011】そして、掘削装置により穴を複数掘削し、
この穴に矢板を降下させて埋設する方法は、穴が並ぶ予
定の方向に沿って軌道(31)を配設する第1工程と、
ガイド部材を備えた台車(33)を前記軌道上に設置す
る第2工程と、掘削装置を案内する位置に前記ガイド部
材が移動する第3工程と、前記掘削装置を前記ガイド部
材に当接させる第4工程と、前記掘削装置を前記ガイド
部材で案内しながら降下させて穴を掘削する第5工程
と、前記掘削装置を前記穴から抜き取る第6工程と、前
記穴に降下する矢板を案内する位置に前記ガイド部材が
移動する第7工程と、前記矢板を前記ガイド部材に当接
させる第8工程と、前記矢板を前記ガイド部材で案内し
ながら降下させる第9工程とを備えている。
【0012】また、矢板を埋設の際に用いるガイド装置
は、移動可能な台車と、前記台車の移動方向に対して横
側の方向に進退自在な状態で、前記台車に設けられてい
るガイド部材とを備えている。
【0013】
【作 用】矢板または型鋼が降下する際には、矢板ま
たは型鋼が並ぶ予定の方向に沿って移動するガイド部材
が、矢板または型鋼の側面を案内する。さらに、矢板が
降下する際に、位置決め部材がこの矢板の端部を降下済
の隣接する矢板に対して位置決めをしている。
【0014】そして、掘削装置が穴を掘削する際にも、
ガイド部材が前記掘削装置の側面を案内している。
【0015】また、穴が並ぶ予定の方向に沿って軌道を
配設し、この軌道上に、ガイド部材を備えた台車を設置
する。そして、この台車のガイド部材が人力または駆動
力により、掘削装置を案内する位置に移動する。このガ
イド部材に掘削装置を当接させて、掘削装置を前記ガイ
ド部材で案内しながら降下させて穴を掘削する。掘削
後、掘削装置を穴から抜き取り、ついで、その穴に降下
する矢板を案内できる様にガイド部材を移動させる。そ
して、矢板をガイド部材に当接させて、矢板を前記ガイ
ド部材で案内しながら降下させる。
【0016】
【実 施 例】次に、本発明における矢板の埋設方法の
一実施例について説明する。図1は本発明に係る矢板の
埋設方法を説明するための正面図である。図2は矢板の
埋設方法を説明するための工程図である。図3は穴を掘
削している状態での平面図である。図4は矢板を穴に降
下させている状態での平面図である。図5はガイド装置
の斜視図である。図6は図5のガイド装置の断面図であ
る。図7は矢板に取り付けられている状態の位置決め部
材の平面図である。図8は位置決め部材を説明するため
の図7のVIII矢視図である。なお、図1および図2にお
いては、ガイド装置および位置決め部材の図示は省略さ
れている。また、図4においては、位置決め部材が2点
鎖線で簡略的に図示されている。
【0017】図1において、杭打ち機1のリーダ2に
は、回転駆動装置4およびホルダー5が上下にスライド
可能に取り付けられている。そして、この回転駆動装置
4およびホルダー5は、モータ7で駆動される昇降装置
としてのスプロケットチェーン8により昇降される。ま
た、回転駆動装置4には、スクリュー羽根を有するオー
ガ(図示せず)が取り付けられ、その先端に掘削ヘッド
10が設けられており、オーガおよび掘削ヘッド10は
回転駆動装置4により回転駆動される。そして、このオ
ーガをケーシング11が覆っており、このケーシング1
1は回動角度を調整することが可能な状態で、ホルダー
5に取り付けられている。また、このケーシング11に
は、二股状の係合部12が設けられており、矢板Yの端
部に係合している。これらオーガ、掘削ヘッド10およ
びケーシング11により掘削装置Kが構成されている。
また、杭打ち機1にはウインチ14が搭載されており、
矢板Yなどを吊り上げることができる。
【0018】そして、この杭打ち機1により矢板Yの埋
設作業は行われる。図2(a)に示すように、掘削装置
Kにより縦穴21aを掘削し、その穴21aに、図2
(b)に示すように、矢板Yaの上端をウインチ14に
より吊り上げて降下させる。次いで、図2(c)に示す
ように、掘削装置Kの係合部12を矢板Yaの端部に係
合させた状態で、掘削装置Kを掘削ヘッド10を回転さ
せながら降下させて、穴21aに隣接する穴21bを掘
削する。この穴21b掘削時に、この掘削装置Kは、掘
削した土砂を、矢板Yaが降下している穴21aに排出
する。同様にして、図2(d)、図2(e)に示すよう
に、次の矢板Ybを降下し、さらに、穴21bに隣接す
る穴21cを掘削していく。この作業を順次繰り返して
いく。そして、最後に、穴21を土砂で埋め戻す。
【0019】図3において、矢板Yは細長い平板状の中
央部26と、この中央部26の両側の平板状の傾斜部2
7と、この傾斜部27の横側の端部に形成されたフック
形状の結合部28とを具備している。そして、掘削装置
Kのケーシング11に設けられている係合部12が矢板
Yの結合部28に係合しており、掘削装置Kは結合部2
8に案内されながら降下して穴21dを掘削している。
この結合部28による案内だけでは、結合部28を中心
として掘削装置Kが回動するので、掘削装置Kのケーシ
ング11の側面を案内するガイド装置Aが設けられてい
る。このガイド装置Aは、前もって穴21が並ぶ予定の
方向に沿って配設された軌道としてのH型鋼31上に設
置されて、走行する。
【0020】図5および図6において、ガイド装置Aの
走行台車33上には、垂直板にガイド用の切り込みが形
成された支持板36および支持ローラ37が設けられて
おり、この支持板36および支持ローラ37によりスラ
イド板34が摺動自在に支持されている。この様にし
て、スライド部材であるスライド板34は走行台車33
の走行方向に対して横側に進退自在に設けられている。
そして、このスライド板34には目盛りが形成されてお
り、この目盛りを見ながら、スライド板34の突出量を
所定の値にし、ロック手段39によりこのスライド板3
4の上面を押圧して固定する。一方、スライド板34の
先端にはガイド部材としてのガイドローラ41が回転自
在に取り付けられている。したがって、図3において、
掘削装置Kを降下する際には、前もって、H型鋼31上
のガイド装置Aを、穴21dが掘削される位置の横に移
動させる。そして、スライド板34のガイドローラ41
が掘削装置Kのケーシング11の側面を案内できる様
に、スライド板34を所定量突出させ、ロック手段39
により固定する。その後、掘削装置Kのケーシング11
の側面をガイドローラ41に当接し、かつ、ケーシング
11の係合部12を矢板Ycの結合部28と係合させて
から、掘削装置Kを降下させて掘削する。したがって、
ケーシング11は矢板Ycの結合部28とガイド装置A
のガイドローラ41により案内されて降下するので、穴
21dを所定位置に正確に開けることができる。そし
て、掘削後、掘削装置Kを上昇させて穴21dから抜き
取る。
【0021】つぎに、この様にして掘削した穴21dに
矢板Ydを降下させる方法について図4、図7および図
8を用いて説明する。穴21dを掘削する際には、ガイ
ド装置Aのガイドローラ41は掘削装置Kのケーシング
11を案内する位置にあったが、矢板Ydを降下する際
には、図4に図示するように、スライド板34を走行台
車33からさらに突出させて、降下させる矢板Ydの中
央部26の側面を案内する位置に、ガイドローラ41を
移動させる。なお、矢板Yは交互に設置の向きが替わ
り、矢板Yの中央部26とH型鋼31との距離が長短を
交互に繰り返すので、たとえば矢板Ycを降下させる場
合には、スライド板34の突出量は矢板Ydの場合より
も短くなる。
【0022】また、図7に示すように、位置決め部材I
を降下済の矢板Ycに取り付け、降下させる矢板Ydの
結合部28を位置決めし、矢板Ydの降下の際に矢板Y
cの結合部28に係合させる。この位置決め部材Iは、
図7および図8に図示するように、内側板部材51およ
び外側板部材52を具備している。この内側板部材51
の平断面は、角部が鈍角であるL字の形状をしており、
第1板部51aと第2板部51bとからなっている。一
方、外側板部材52は内側板部材51と間隔を有して対
向しており、内側板部材51の第1板部51aと対向す
る第1板部52aと内側板部材51の第2板部51bと
対向する第2板部52bとを具備している。そして、前
記外側板部材52の第2板部52bの端部が内側板部材
51の第2板部51bから離れる方向に折れ曲がって、
第3板部52cを形成している。なお、内側板部材51
の第2板部51bには、外側板部材52の第2板部52
bに対向している対向部分と、この対向部分から外側に
延在している延在部分とが存在する。
【0023】そして、内側板部材51の第1板部51a
と外側板部材52の第1板部52aとは連結部54で、
また、内側板部材51の第2板部51bと外側板部材5
2の第2板部52bとは連結部55で連結されている。
この連結部54,55は位置決め部材Iの略真ん中の高
さに設けられている。さらに、この連結部54,55と
略同じ高さに、略半円弧状の突出部56が内側板部材5
1の第2板部51bの延在部分に形成されている。
【0024】図4、図7および図8において、この位置
決め部材Iを穴21cに降下済の矢板Ycの上端部に嵌
め込んで、連結部54,55を矢板Ycの上面に当接さ
せる。すると、内側板部材51の第1板部51aと外側
板部材52の第1板部52aとで形成された凹部である
中央部用係合部が矢板Ycの中央部26の上端部と係合
し、一方、内側板部材51の第2板部51bと外側板部
材52の第2板部52bとで形成された凹部である傾斜
部用係合部が矢板Ycの傾斜部27の上端部と係合す
る。位置決め部材Iはこの中央部用係合部および傾斜部
用係合部により、矢板Ycに対して上方に抜くことは可
能であるが、前後左右には不動の状態で取り付けられ
る。なお、図7においては、位置決め部材Iは矢板Yc
の右側に取り付けられているが、矢板Ycの左側に取り
付ける場合には、位置決め部材Iを上下反転して取り付
ける。
【0025】ついで、この矢板Ycに隣接する矢板Yd
を、杭打ち機1のウインチ14により吊り上げて、上方
から降下させる。この際に、矢板Ydの下端の結合部2
8を矢板Ycの上端の結合部28に係合させる必要があ
るが、図7において、矢板Ydの下端の結合部28を、
後方向(図においては上方)には外側板部材52の第3
板部52cにより位置決めし、左方向には内側板部材5
1の第2板部51bの延在部分で位置決めしており、外
側板部材52の第3板部52cおよび内側板部材51の
第2板部51bが位置決め部として機能している。そし
て、位置決め部材Iに沿って、矢板Ydを降下させる
と、矢板Ydの結合部28の下部左端が内側板部材51
の円弧状の突出部56に当接し、突出部56に案内され
て少し右側に変位した後、さらに矢板Ydは降下し、矢
板Ydの結合部28は矢板Ycの結合部28に結合さ
れ、この結合された状態で矢板Ydは穴21dに配置さ
れる。なお、突出部56は矢板Ycの傾斜部27の上方
に位置しており、降下してくる矢板Ydの下端がこの矢
板Ycの傾斜部27の上面に載ることがないようにして
いる。
【0026】そして、位置決め部材Iとガイド装置Aは
別々に説明したが、穴21dに矢板Ydを降下する際に
は、両方が同時に用いられる。すなわち、前述のガイド
装置Aのガイドローラ41に矢板Ydの中央部26の側
面を当接させて、矢板Ydを降下させると、矢板Ydの
結合部28が位置決め部材Iにより位置決めされて、隣
接する矢板Ycの結合部28と係合する。そして、矢板
Ydは、その結合部28が矢板Ycの結合部28と係合
された状態を維持し、かつ、ガイドローラ41により中
央部26が案内されながら降下する。
【0027】さらに、次の穴21e(図示せず)を掘削
する場合には、H型鋼31上の走行台車33を移動さ
せ、かつ、ガイド装置Aのガイドローラ41を掘削装置
Kのケーシング11の側面を案内する位置にスライド板
34の突出量を調整する。この様にして順次穴21を掘
削し、矢板Yを降下させる。
【0028】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変
更を行うことが可能である。本発明の変更実施例を下記
に例示する。 (1)実施例においては、矢板Yの長手方向は垂直方向
に配置されているが、複数のH型鋼を間隔を開けて穴に
配置し、このH型鋼間に矢板を横長にして上下方向に多
段に配設して埋設する場合にも、掘削装置やH型鋼を降
下する際に、ガイド装置のガイド部材が掘削装置やH型
鋼の側面を案内することも可能である。
【0029】(2)実施例においては、ガイド部材はガ
イドローラ41であるが、ローラではなく、単なるガイ
ド板などでも可能である。 (3)実施例においては、軌道はH型鋼で形成されてい
るが、他の軌道でも可能である。なお、H型鋼で構成す
ると、矢板を埋設する工事現場においてその入手が簡単
である。
【0030】(4)実施例においては、穴21を掘削す
ると、直ちに、その穴21に矢板Yを降下させることを
繰り返しているが、複数の穴21を掘削しておき、その
後、矢板Yを降下させることも可能である。 (5)実施例においては、ガイド装置Aおよび位置決め
部材Iの両者を用いているが、位置決め部材Iを用いな
いで、ガイド装置Aのみを用いて矢板Yを降下させるこ
とも可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、矢板または型鋼が並ぶ
予定の方向に沿って移動するガイド部材が、降下する矢
板または型鋼の側面を案内しているので、このガイド部
材により矢板または型鋼を所定位置に降下させることが
できる。その結果、吊り上げられている矢板または型鋼
を人力により位置調整する作業が少なくなる。
【0032】また、降下する矢板の端部を降下済の隣接
する矢板に対して位置決めをする位置決め部材が設けら
れているので、さらに、簡単に矢板または型鋼を所定位
置に降下させることができる。
【0033】そして、ガイド部材が掘削装置の側面を案
内しているので、このガイド部材により掘削装置を垂直
に降下させることができる。その結果、掘削途中におい
て位置ズレをおこさないで、真っ直ぐな縦穴を掘削する
ことができる。
【0034】さらに、ガイド部材が移動して、掘削装置
および矢板の両方の案内に用いられているので、ガイド
部材を掘削装置用および矢板降下用に兼用でき、別個に
設ける場合よりも、ガイド部材の数が減少させることが
できる。
【0035】一方、ガイド部材が、台車の移動方向に対
して横側の方向に進退自在な状態で、前記台車に設けら
れているので、台車により穴の並んでいる方向に沿って
移動できる。また、たとえば、掘削装置を案内する場合
と、矢板を案内する場合とで、ガイド部材が台車から突
出する量が異なるが、この様なガイド部材の突出量の調
整を、ガイド部材を進退させることにより簡単に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る矢板の埋設方法を説明する
ための正面図である。
【図2】図2は矢板の埋設方法を説明するための工程図
である。
【図3】図3は穴を掘削している状態での平面図であ
る。
【図4】図4は矢板を穴に降下させている状態での平面
図である。
【図5】図5はガイド装置の斜視図である。
【図6】図6は図5のガイド装置の断面図である。
【図7】図7は矢板に取り付けられている状態の位置決
め部材の平面図である。
【図8】図8は位置決め部材を説明するための図7のVI
II矢視図である。
【符号の説明】
I 位置決め部材 K 掘削装置 Y 矢板 21 穴 28 結合部(端部) 31 H型鋼(軌道) 33 走行台車 41 ガイドローラ(ガイド部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の矢板または型鋼を並べて埋設する
    埋設方法において、 前記矢板または型鋼が並ぶ予定の方向に沿って移動する
    ガイド部材を設け、 埋設のために矢板または型鋼が降下する際に、前記ガイ
    ド部材が降下する矢板または型鋼の側面を案内している
    ことを特徴とする埋設方法。
  2. 【請求項2】 複数の矢板を並べて埋設する方法におい
    て、 前記矢板の並ぶ予定の方向に沿って移動するガイド部材
    と、 地中に降下済の隣接する矢板と、 埋設のために降下する矢板の端部を降下済の隣接する矢
    板に対して位置決めをする位置決め部材とを設け、 矢板が降下する際に、この矢板の端部を前記位置決め部
    材により降下済の隣接する矢板に対して位置決めをし、
    かつ、前記ガイド部材が降下する矢板の側面を案内して
    いることを特徴とする埋設方法。
  3. 【請求項3】 複数の穴を並べて掘削する方法におい
    て、 前記穴の並ぶ予定の方向に沿って移動するガイド部材を
    設け、 掘削装置が前記穴を掘削する際に、前記ガイド部材が前
    記掘削装置の側面を案内していることを特徴とする掘削
    方法。
  4. 【請求項4】 掘削装置により穴を複数掘削し、この穴
    に矢板を降下させて埋設する方法において、 穴が並ぶ予定の方向に沿って軌道を配設する第1工程
    と、 ガイド部材を備えた台車を前記軌道上に設置する第2工
    程と、 掘削装置を案内する位置に前記ガイド部材が移動する第
    3工程と、 前記掘削装置を前記ガイド部材に当接させる第4工程
    と、 前記掘削装置を前記ガイド部材で案内しながら降下させ
    て穴を掘削する第5工程と、 前記掘削装置を前記穴から抜き取る第6工程と、 前記穴に降下する矢板を案内する位置に前記ガイド部材
    が移動する第7工程と、 前記矢板を前記ガイド部材に当接させる第8工程と、 前記矢板を前記ガイド部材で案内しながら降下させる第
    9工程とを備えていることを特徴とする矢板の埋設方
    法。
  5. 【請求項5】 移動可能な台車と、 前記台車の移動方向に対して横側の方向に進退自在な状
    態で、前記台車に設けられているガイド部材とを備えて
    いる矢板を埋設の際に用いるガイド装置。
JP31433594A 1994-11-25 1994-11-25 埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置 Pending JPH08144282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31433594A JPH08144282A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31433594A JPH08144282A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08144282A true JPH08144282A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18052096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31433594A Pending JPH08144282A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08144282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043992A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 鹿島建設株式会社 杭列施工システム及び杭列施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043992A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 鹿島建設株式会社 杭列施工システム及び杭列施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1216214C (zh) 挖掘方法和挖掘装置
US5112161A (en) Method for excavating and constructing monolithic continuous straight or circular structural walls and a machine for realizing such a method
KR880000655A (ko) 지항 옹벽 구축을 위한 개량된 굴착장치 및 방법
EP0563472B1 (en) Excavator and methods of use thereof
US4861199A (en) Slit trencher
EP0465667A1 (en) Method of and apparatus for laying pipes
JP4073428B2 (ja) 地下構造物の埋設施工方法
US6925736B2 (en) In situ mixing apparatus and methods for creating underground wall
JPH08144282A (ja) 埋設方法、そのための掘削方法およびガイド装置
KR20130061377A (ko) 흙막이 구조 및 이를 이용한 지하구조물 시공방법
JPH09137451A (ja) 降下する矢板を案内するガイド装置
JPH08144281A (ja) 矢板用位置決め部材
CN106958448B (zh) 一种浅埋隧道修建方法和系统
JP2940813B2 (ja) 移動式開削山留工法および装置
JP4423182B2 (ja) パイプルーフの施工装置
JP2981164B2 (ja) 掘削装置
CN113338943B (zh) 多刀头垂直盾构系统
JPH0136000B2 (ja)
JP2002121737A (ja) 杭施工法及びその装置
JPH0921131A (ja) 連続地中孔の施工方法
CN107012888B (zh) 一种隧道修建装置
JPH0574647B2 (ja)
JPH0730750Y2 (ja) 掘削機
JP2020063609A (ja) 掘進装置及び構造物埋設工法
JP3737694B2 (ja) 杭孔の掘削方法