JPH08142244A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JPH08142244A
JPH08142244A JP6315612A JP31561294A JPH08142244A JP H08142244 A JPH08142244 A JP H08142244A JP 6315612 A JP6315612 A JP 6315612A JP 31561294 A JP31561294 A JP 31561294A JP H08142244 A JPH08142244 A JP H08142244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
decorative sheet
plastic
adhering
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6315612A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Osada
秀晴 長田
Tatsutoshi Shimabara
辰利 島原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osada Giken Co Ltd
Original Assignee
Osada Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osada Giken Co Ltd filed Critical Osada Giken Co Ltd
Priority to JP6315612A priority Critical patent/JPH08142244A/ja
Publication of JPH08142244A publication Critical patent/JPH08142244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 強い直射日光によっても、内部の昇温による
波うち現象の生じない化粧シートを提供する。 【構成】 プラスチック製基部シートに、順に、薄板状
多孔質材、表面層を積層したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧シートに関するも
のである。化粧シートとは、建築物等の表面に貼付する
ことによって美装仕上げを簡単に成しえるものである。
ここでいう建築物とは、一般のビルや家屋だけでなく、
塀、柱、天井、床等を含めた広い概念で使用する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築物等の表面仕上げ方法と
しては、天然石貼、タイル貼、吹付材の吹付等があっ
た。
【0003】天然石貼とは、天然石を20mm程度にスラ
イスしたものを張りつけるもので、耐候性、美観ともに
非常に優れている。また、タイル貼はタイルを表面に貼
着するもので、耐候性も美観も比較的優れている。
【0004】また、石材調の吹付法は骨材を混入した樹
脂等をスプレーガンによって壁面等に吹き付けて仕上げ
るもので、仕上げが簡単で工期が短い。これは、混合す
る骨材の色によって種々の色が表現できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような工法においては、次のような欠点があった。まず
第1に、天然石を用いるものでは比較的高価であり、且
つ、天然石のスライスしたもの自体が重いため、貼付す
るために厳重な処置、即ちボルト止め等が必要となる。
更に、ビルや塀等も重くなるため、基礎や鉄骨等に影響
を及ぼす。これにより、より高価なものとなる。
【0006】タイル貼については、天然石よりは安価
で、重量も石よりは軽いが、剥がれて落下するという問
題がある。また、その貼付も手間がかかる。
【0007】吹付工法では、骨材と樹脂を混合して吹き
付けるだけのものであるため、美観が劣る。これは当然
のことであり、天然石とは比較にならない。また、天然
石のように表面が平滑でないため汚れが付着しやすく、
また一度付着すると除去しにくい。更に、この吹付工法
は現場で吹き付けて、乾燥させなければならず工期がな
がく、作業時間も長くなるという根本的な欠点がある。
【0008】このような欠点を解消するため、金属箔等
の表面化粧材と粘着性を有する基材を一体化した化粧シ
ートも存在する。これでは、現場での工期も単に貼付す
るだけで短く、また表面も美装化されているため非常に
便利である。
【0009】しかしながら、このようなものでも、直射
日光が化粧シートに当たると、その内部の温度が上昇
し、基材であるプラスチック製シートが熱膨張する場合
がある。勿論、全体的に均一に昇温するものでなく、且
つ両端部も固定されているため膨張すると、部分的に湾
曲して波打ち現象が発生する。更に、被施工物であるコ
ンクリート等からの水分が、内部に残存している場合、
昇温によりその水分の蒸気圧が高くなり、波打ち現象を
助長することとなる。
【0010】基材であるプラスチック製シートが被施工
物と強固に接着されている場合、そのプラスチック製シ
ートの内部で層間剥離を生じ、剥離した表面側のみが波
打つこととなる。このようになると、美観が著しく損な
われると共に、実際には落下することはないと思われる
が、見るものに危険を感じさせる。勿論、このようなこ
とは金属箔を有するものばかりでなく、その他の表面層
を有するものでも同様である。よって、本業界では、美
観に優れ、工期が短く、且つこのような波打ち現象の生
じない化粧シートが要望されていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような現状に鑑み、
本発明者は鋭意研究の結果、本発明化粧シートを完成さ
せたものであり、その特徴とするところは、プラスチッ
ク製基部シートに、順に、薄板状多孔質材、表面層を積
層した点にある。
【0012】プラスチック製基部シートとは、プラスチ
ック製のシートであり、本化粧シートの基部ともなる部
分である。これ自体粘着性を有している必要はないが、
上下共に他のものを接着、粘着するものであるため、粘
着性を有しているものの方が便利である。それ自体粘着
性を有しているものであればそれでよく、粘着性を有し
ないものの場合粘着剤を塗布すればよい。それ自身粘着
性を有するものとしては、非加硫ブチルゴムシート製で
ブチルゴムシートと呼ばれる市販されているもの、特に
中間に網や糸を挟持して引張強度を高めたものが好適で
ある。厚みは特に限定しないが、基部となるため比較的
厚いものがよく、0.2〜5.0mm程度が好適である。
大きさは、1m×2m等自由であり、一般の天然石のス
ライス板と同じ程度でよい。
【0013】粘着性を有しないものの場合、その上面に
表面層を貼付する場合に接着剤を用いればよく、また現
場の建築物等に貼付する場合にもその時に接着剤等で貼
付すればよい。
【0014】薄板状多孔質材とは、多孔質の物質を板状
にしたものである。例えば、木材、厚紙、不織布、発泡
プラスチック等である。木材は、天然木材の板でも、木
材チップを板状に圧縮成型したものでも、パルプを乾燥
成型したものでもよい。また、発泡プラスチックは発泡
ポリエチレン、発泡ポリスチレン等である。発泡倍率と
しては、5〜20倍程度である。この薄板状多孔質材の
厚みは、0.5〜10.0mm程度である。
【0015】表面層とは、建築物等の表面となる層であ
り、通常はそのために美装化、防水化等された層であ
る。この表面層の構成は、本発明では特に限定しない。
例えば金属箔、吹付材を塗布した層、プラスチック製の
シート、プラスチックに印刷したもの、その他どのよう
なものでもよい。
【0016】以上が本発明化粧シートの基本骨格部分で
あるが、これにトップコートを施したり、被施工面には
プライマーコートする等してもよい。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づきよ
り詳細に説明する。図1は、本発明化粧シート1の1例
を示す断面図である。表裏両面に強い粘着性を有する基
部シート2(ここでは市販されているブチルシート、厚
みは1mm)に、発泡ポリエチレン3(発泡倍率20倍、
厚みは2mm)を貼付し、その発泡ポリエチレン3上に、
接着剤により表面シート4を貼付する。この表面シート
4の裏面(貼付する側)には模様5が印刷されている。
模様は天然石調やモザイク風等どのようなものでもよ
い。このシートは、下地調整された建築物等の表面に、
目地の部分は調整するとして、現場で貼付するだけで、
天然石風の外装仕上げができる。
【0018】図2は、表層部が図1のものと異なった例
である。この例では、表層部は吹付材6によって形成さ
れている。更に、単に吹き付けるだけではなく、目地模
様等を同時に形成させるため、型紙を用いている。型紙
が存在した部分が凹部となって目地風になっているのが
わかる。特に、深くて幅の狭い目地模様を形成する場合
には所謂二重目地型紙を用いて、型紙を貼付する、
吹付材を吹き付ける、二重型紙の上部のみを剥離す
る、吹付材を硬化させる、二重型紙の残りを除去す
るという方法が好適である。
【0019】図3は、表面層が積層型の例である。下層
から順に説明すると、基部シート2に発泡ポリエチレン
3を接着し、それに塩化ビニルフィルム7で表裏をカバ
ーしたアルミニウム箔8を貼付し、その上にアクリル・
フッ素フィルムであるプラスチック表面シート9を接着
する。この表面シート9の裏面には模様10が印刷され
ている。
【0020】ここで用いたアルミニウム箔は、その他の
金属でもよい。厚みは0.05〜0.3mm程度が好適で
ある。これは、光を反射して光沢を出すためのものであ
ると共に、ある程度厚みを持たせて、平滑性を出し、柔
軟な感じを消し、硬く直線状に見せるためのものであ
る。
【0021】表面シートとは、表面に出るものであり、
特に外壁として使用する場合、直接大気、日光に曝され
る部分であり、比較的耐候性のあるものがよい。例え
ば、アクリルのフッ素系フィルム、シリコン系フィルム
等である。厚みは薄くてよく、25〜100μ程度であ
る。このフィルムにマット加工を施し、艶消しにしても
よい。これにより、石等の所謂バーナー仕上げ調にな
る。
【0022】このフィルムは、表面又は裏面に印刷を施
しておけば優れた美観を呈する。しかし、印刷は裏面が
望ましい。表面では印刷面が早く傷むためである。印刷
方法はどのようなものでもよいが、グラビア印刷が好適
である。印刷する模様は自由であるが、要望が多い天然
石のものがよい。例えば、御影石とまったく同じ模様、
即ち写真印刷のようにすると、見た目は御影石と同様に
なる。勿論、大理石様やその他の石でもよい。また、そ
れら天然の模倣ではなくまったく人工的な模様でもよ
い。例えば、幾何学模様的なものである。
【0023】更に、最下面(裏面)の粘着部に剥離紙を
貼付し、現場での貼着までの取扱いを容易にすることも
できる。また、最上面には保護フィルムを設けて、取付
け時までの傷付等を防止してもよい。
【0024】本発明化粧シートの使用方法は、平滑な下
地面に、突き合わせ部分の処理以外は、単に貼付するだ
けでよい。そして、これだけで仕上げが完了である。要
するに、本発明は、建築物の表面仕上げ材であるが、そ
の表面層は本発明の要旨ではない。本発明は、その中間
部分に断熱層を設けることが主眼であり、それによって
内部層の温度上昇を防止するのである。
【0025】次に、本発明化粧シートの断熱効果の実験
について述べる。1mmの基部シートに、1mmの表面シー
ト(ポリエチレン製)を貼付した化粧シートを例にとっ
て実験を行なった。この薄板状多孔質材を使用しないも
のをブランクとして、断熱効果を比較した。実施例は、
次の通りである。 実施例1 ポリエチレン、20倍発泡、厚さ1mmのものを挟持。 実施例2 ポリエチレン、5倍発泡、厚さ2mmのものを挟持。 実施例3 ポリエチレン、20倍発泡、厚さ2mmのものを挟持。 比較は、表面シートの表面温度と、基部シートの下面温
度とを比較した。その結果は次の通りである。 表面温度(℃) 30 40 50 60 70 80 ブランク(℃) 25 25 40 50 65 76 実施例1(℃) 25 25 25 40 55 65 実施例2(℃) 25 25 25 40 45 50 実施例3(℃) 25 25 25 35 40 48
【0026】これを見ると、表面が70℃、80℃にな
っても、内部はそれよりも相当低い温度になっているの
がわかる。60℃以下であれば、内部の基部シートが波
うつことはない。また、夏の直射日光であっても、これ
以上になることは考えられない。よって、この実施例程
度の厚みで充分ということとなる。勿論、南の地方で用
いる場合や、赤道付近の国々への輸出用等においては、
より厚くすることも考えられる。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明化粧シート
は、基部シートと表面層との間に薄板状多孔質材が挟持
されているため、内部の基部シートの昇温が抑えられ
る。これによって、昇温による波うち現象や、層間剥離
が生じない。よって、基部シートに特別高価な接着剤を
用いたり、特殊な固定手段を用いる必要がなくなる。ま
た、美観的には従来のものとまったく同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明化粧シートの1例を示す断面図である。
【図2】本発明化粧シートの他の例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明化粧シートの更に他の例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 化粧シート 2 基部シート 3 薄板状多孔質材 4 表面シート 5 模様 6 吹付材 7 塩化ビニルフィルム 8 アルミニウム箔 9 プラスチック表面シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック製基部シートに、順に、薄
    板状多孔質材、表面層を積層したものであることを特徴
    とする化粧シート。
  2. 【請求項2】 プラスチック製基部シートは、両面に粘
    着性を有するものである請求項1記載の化粧シート。
  3. 【請求項3】 表面層は複数の積層体である請求項1記
    載の化粧シート。
JP6315612A 1994-11-24 1994-11-24 化粧シート Pending JPH08142244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315612A JPH08142244A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315612A JPH08142244A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08142244A true JPH08142244A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18067463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315612A Pending JPH08142244A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08142244A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137538U (ja) * 1984-02-21 1985-09-12 朝日銘木株式会社 化粧床材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137538U (ja) * 1984-02-21 1985-09-12 朝日銘木株式会社 化粧床材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698149B1 (en) Composite laminated building material, and methods of making and using same
JP6130591B2 (ja) 防水、防火、断熱、装飾効果のある一体型発泡ガラス板
JPS60233264A (ja) 凹凸模様形成方法
US6887555B2 (en) Floor covering based on perforated PVC sheet
US5989369A (en) Decorative tile for the wall of a structure and the method of attaching
US5887389A (en) Decorative construction module with marking indicia
US20130209686A1 (en) Coating or cladding and method of preparing same
JPH10102743A (ja) 溝付き化粧板
US20230330980A1 (en) Composite panels and methods for making the same
JPH08142244A (ja) 化粧シート
JP2002046199A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
JPH08216333A (ja) 化粧シート
JPH08284359A (ja) 表面美装材
JP2007046334A (ja) 装飾パネルの製造方法
KR200364369Y1 (ko) 외부 장식재를 갖는 모르타르를 이용한 방수 및 단열,방음 벽체
CN210940816U (zh) 一种隔音防水的装饰墙
JPH0985883A (ja) 化粧シートの製造方法
CN211570533U (zh) 户外超耐候柔韧性装饰贴
JP5576618B2 (ja) 横貼り化粧外壁板及びその塗装方法
JP3417864B2 (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材の製造方法
JPH0994913A (ja) 化粧板、意匠性塗料、化粧板の固定方法および化粧板の固定構造
CN2267152Y (zh) 塑钢装饰板、画
CN203271015U (zh) 仿石材铝单板
JP2000153570A (ja) 建築物表面仕上用装飾シート
TWM639358U (zh) 環保石皮節能微細發泡板結構