JPH08139809A - 交換サービス起動方式 - Google Patents

交換サービス起動方式

Info

Publication number
JPH08139809A
JPH08139809A JP6273260A JP27326094A JPH08139809A JP H08139809 A JPH08139809 A JP H08139809A JP 6273260 A JP6273260 A JP 6273260A JP 27326094 A JP27326094 A JP 27326094A JP H08139809 A JPH08139809 A JP H08139809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing means
service
subscriber
signal
service activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6273260A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Onishi
浩文 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6273260A priority Critical patent/JPH08139809A/ja
Priority to US08/534,143 priority patent/US5774538A/en
Publication of JPH08139809A publication Critical patent/JPH08139809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1307Call setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF

Abstract

(57)【要約】 【目的】 提供可能な交換サービスが限定されることな
く、処理負担が少なく、且つ中継線の有効利用を図り、
さらにサービス起動指示信号(フッキング信号)により
提供されるサービスが自交換局によるサービスか特定交
換局によるサービスかを、通話の途中で加入者の意思に
応じて任意に選択・変更することができるようにするこ
とである。 【構成】 加入者2がダイヤルした数字は、数字解析処
理部4により解析され、その解析結果が数字解析結果メ
モリ5に格納される。通話中に加入者2からサービス起
動指示信号を受信した場合に、信号解析処理部6は、メ
モリ5の内容が予め決められた所定の特番である場合に
は、信号送出処理部7を起動して、特定交換局3に対し
てサービス起動指示信号を送出し、所定の特番以外であ
る場合には、サービス受付処理部8を起動して、自交換
局1により交換サービスを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク(電話交
換網)を構成する交換局(交換機)における交換サービ
ス起動方式に関する。
【0002】近年、ネットワークが提供する交換サービ
スは、加入者の要望に応えるために増加の一途をたどっ
ている。また、加入者を収容している交換局のみでな
く、国際交換局等の特定交換局で提供される各種交換サ
ービスも増加し、ネットワーク全体で多くの交換サービ
スを提供している。加入者を収容する交換局が提供して
いる交換サービスとしては、例えば、コールトランスフ
ァー、三者通話等があり、特定交換局が提供している交
換サービスとしては、例えば、オペレータリコール、フ
ォローオンコール等がある。
【0003】一方、これらの交換サービスの起動は、加
入者からのサービス起動指示信号(電話端末のフックボ
タンを押下する、又は専用ボタンを押下することにより
発生する信号)により行われることが非常に多く、加入
者からのサービス起動指示信号を受信したときに、自交
換局に対するサービス起動要求か、あるいは特定交換局
に対するサービス起動要求かを判定し、後者の場合には
サービス起動指示信号を対向局に中継しなければならな
い。
【0004】従って、交換局が加入者からのサービス起
動指示信号を受信した場合には、これが自交換局に対す
るサービス起動要求か、又は特定交換局に対するサービ
ス起動要求かを識別する必要がある。
【0005】
【従来の技術】
(1)従来の交換サービス起動方式としては、通話中に
加入者からのサービス起動指示信号を受信した場合に、
該加入者に対して自交換局(該加入者を収容している交
換局)で該加入者に提供しているサービスのうち該サー
ビス起動指示信号により起動されるサービスが有るか否
かを判定し、有る場合には自交換局に対する交換サービ
スの起動要求とみなして、対応する交換サービスを提供
し、無い場合には特定交換局に対する交換サービスの起
動要求とみなして、サービス起動指示信号を対向局に送
出するものが知られている。 (2)また、他の従来の交換サービス起動方式として
は、通話に使用している中継線の属性を判別し、使用し
ている中継線がサービス起動指示信号の送出を禁止して
いる場合には自交換局に対する交換サービスの起動要求
とみなして、対応する交換サービスを提供し、サービス
起動指示信号の送出を許容している場合には特定交換局
に対する交換サービスの起動要求とみなして、サービス
起動指示信号を対向局に送出するものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の交換サービス起動方式によると、特定交換局による交
換サービスを受けたい場合であっても、自交換局がサー
ビス起動指示信号により起動要求を行う交換サービスを
有している場合であって該加入者に該交換サービスが提
供されている場合には、特定交換局による交換サービス
を受けることができない等、提供可能な交換サービスが
限定されてしまうという問題があった。また、近時の交
換サービスの種類の増大に伴い、比較判定処理のための
処理負担が過大であるという問題もあった。さらに、サ
ービス起動指示信号により提供されるサービスが自交換
局によるサービスか特定交換局によるサービスかを、通
話の途中で加入者の意思に応じて変更することができな
いという問題もあった。
【0007】また、上述した他の従来の交換サービス起
動方式によると、対向する交換局間の中継線をサービス
起動指示信号送出可、又はサービス起動指示信号送出不
可の二種類に分割する必要があり、中継線の有効利用が
図れないという問題があった。
【0008】よって本発明の目的は、提供可能な交換サ
ービスが限定されることなく、処理負担が少なく、且つ
中継線の有効利用を図ることができる交換サービス起動
方式を提供することである。
【0009】また、本発明の他の目的は、サービス起動
指示信号により提供されるサービスが自交換局によるサ
ービスか特定交換局によるサービスかを、通話の途中で
加入者の意思に応じて任意に選択・変更することができ
る交換サービス起動方式を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1に示す原理構成図を
参照して説明する。本発明が適用された交換局1は、複
数の加入者2を収容するとともに、特定交換局3を含む
他の交換局と中継線を介して接続されており、加入者2
がダイヤルした数字を解析する数字解析処理手段4と、
数字解析処理手段4による解析結果を格納する数字解析
結果メモリ5と、加入者2から通話中に送られるサービ
ス起動指示信号を受信する信号解析処理手段6と、該中
継線に対してサービス起動指示信号を送出する信号送出
処理手段7と、交換サービスを受け付けるサービス受付
処理手段8とを備えている。なお、9はネットワーク部
(通話路部)である。そして、信号解析処理手段6は、
以下に示す処理のうちのいづれかの処理を行う。 (1)第1の処理(事前明示方式1) 加入者2からのサービス起動指示信号受信時に、数字解
析結果メモリ5の解析結果を参照し、加入者2が予め決
められた所定の特番を用いて発信している場合には、加
入者2からのサービス起動指示信号を該通話に係わる特
定交換局3に対するサービス起動要求とみなして、信号
送出処理手段7を起動する。 (2)第2の処理(事前明示方式2) 加入者2からのサービス起動指示信号受信時に、数字解
析結果メモリ5の解析結果を参照し、加入者2が予め決
められた所定の特番を用いて発信している場合には、該
サービス起動指示信号を自交換局1に対するサービス起
動要求とみなして、サービス受付処理手段8を起動し、
加入者2が予め決められた所定の特番を用いて発信して
いない場合には、加入者2からのサービス起動指示信号
を該通話に係わる特定交換局3に対するサービス起動要
求とみなして、信号送出処理手段7を起動する。 (3)第3の処理(途中指定方式1) 加入者2からのサービス起動指示信号受信後に、加入者
2が予め決められた所定の特番をダイヤルした場合に
は、加入者2からの以後のサービス起動指示信号を該通
話に係わる特定交換局3に対するサービス起動要求と見
なして、加入者2からの以後のサービス起動指示信号受
信時に信号送出処理手段7を起動する。 (4)第4の処理(途中指定方式2) 加入者2からのサービス起動指示信号受信後に、加入者
2が予め決められた所定の特番をダイヤルした場合に
は、加入者2からの以後のサービス起動指示信号を自交
換局1に対するサービス起動要求とみなして、加入者2
からの以後のサービス起動指示信号受信時にサービス受
付処理手段8を起動する。 (5)第5の処理(直接指定方式1) 加入者2からのサービス起動指示信号受信後に、加入者
2が予め決められた所定の特番をダイヤルした場合に
は、該サービス起動指示信号を該通話に係わる特定交換
局3に対するサービス起動要求と見なして、信号送出処
理手段7を起動する。 (6)第6の処理(直接指定方式2) 加入者2からのサービス起動指示信号受信後に、加入者
2が予め決められた所定の特番をダイヤルした場合に
は、該サービス起動指示信号を自交換局1に対するサー
ビス起動要求とみなして、サービス受付処理手段8を起
動する。
【0011】
【作用】本発明によると、加入者によりダイヤルされた
数字(特番)を解析することにより、加入者によるサー
ビス起動指示信号を、自交換局に対するサービスの起動
要求とするか又は特定交換局に対するサービスの起動要
求とするかを判断するようにしている。従って、従来の
ように交換網として提供可能なサービスが限定されてし
まうことがなく、サービスの種類の増大により処理負担
が過大となることもない。また、中継線を分割し、中継
線の属性によってサービス起動指示信号の扱い方を判定
する必要もなく、中継線の有効利用を図ることができ
る。
【0012】さらに、前記第3乃至第6の処理を採用す
れば、通話の途中で加入者はサービス起動指示信号に加
えて所定の特番をダイヤルすることにより、当該サービ
ス起動指示信号又はそれ以降のサービス起動指示信号の
意味が、自交換局によるサービスの起動要求であるか、
特定交換局によるサービスの起動要求であるかを、加入
者の意思に応じて任意に選択・変更することができ非常
に便利である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
することにする。 (1)第1実施例 図2は、本発明第1実施例の処理を示すフローチャート
であり、前記本発明の第1の処理を採用した場合の例で
ある。
【0014】まず、空き状態において(ST1−1)、
加入者がオフフックすると(ST1−2)、数字受信中
状態となる(ST1−3)。加入者が所定の特番(「特
番1」とする)をダイヤルし、加入者から送られてくる
ダイヤル数字を受信すると(ST1−4)、数字解析処
理手段4は受信したダイヤル数字を解析し(ST1−
5)、解析結果を数字解析結果メモリ5に格納する(S
T1−6)。次いで、加入者(発呼者)がダイヤルした
当該「特番1」に基づき、これに対応する被呼者との間
に呼を設定し(ST1−7)、該被呼者の呼出中状態と
なる(ST1−8)。これに被呼者が応答すると(ST
1−9)、通話路を設定し(ST1−10)、通話中状
態となる(ST1−11)。
【0015】通話の途中で、発呼者が自己のアナログ電
話端末のフックボタンを1回押下することによりサービ
ス起動指示信号(以下、フッキング信号という)を送出
し、これを受信すると(ST1−12)、信号解析処理
手段6は、ST1−6において数字解析結果メモリ5に
格納された数字解析結果を判断し(ST1−13)、数
字解析結果メモリ5に格納された数字解析結果が「特番
1」である場合、即ち、発呼者が「特番1」を使用して
発呼している場合には、信号送出処理手段7を起動して
フッキング信号又はこれに相当する信号を、特定交換局
3に向けて該当する中継線を介して送出し(ST1−1
4)、ST1−11に戻って通話中状態となる。
【0016】ST1−13において、数字解析結果メモ
リ5に格納された数字解析結果が「特番1以外」である
場合、即ち、発呼者が「特番1以外の数字」を使用して
発呼した場合には、サービス受付処理手段8を起動し
(ST1−15)、加入者が提供を希望する交換サービ
スに対応した特番等の数字を受信するため数字受信中状
態となる(ST1−16)。
【0017】前記第1実施例によると、加入者が発信に
使用した数字を判断し、該数字が「特番1」である場合
には、加入者からのフッキング信号を特定交換局3に対
するサービスの起動要求として取り扱い、該数字が「特
番1以外の数字」である場合には、加入者からのフッキ
ング信号を自交換局1に対するサービスの起動要求とし
て取り扱うようにしている。従って、従来のように交換
サービスの種類の増大により処理負担が過大となること
がなく、また、中継線を分割し、中継線の属性によって
フッキング信号の扱い方を判定する必要もなく、中継線
の有効利用を図ることができる。 (2)第2実施例 図3は、本発明第2実施例の処理を示すフローチャート
であり、前記本発明の第2の処理を採用した場合の例で
ある。
【0018】まず、空き状態において(ST2−1)、
加入者がオフフックすると(ST2−2)、数字受信中
状態となる(ST2−3)。加入者が所定の特番(「特
番2」とする)をダイヤルし、加入者から送られてくる
ダイヤル数字を受信すると(ST2−4)、数字解析処
理手段4は受信したダイヤル数字を解析し(ST2−
5)、解析結果を数字解析結果メモリ5に格納する(S
T2−6)。次いで、加入者(発呼者)がダイヤルした
当該「特番2」に基づき、これに対応する被呼者との間
に呼を設定し(ST2−7)、該被呼者の呼出中状態と
なる(ST2−8)。これに被呼者が応答すると(ST
2−9)、通話路を設定し(ST2−10)、通話中状
態となる(ST2−11)。
【0019】通話の途中で、発呼者が自己のアナログ電
話端末のフックボタンを1回押下することによりフッキ
ング信号を送出し、これを受信すると(ST2−1
2)、信号解析処理手段6は、ST2−6において数字
解析結果メモリ5に格納された数字解析結果を判断し
(ST2−13)、数字解析結果メモリ5に格納された
数字解析結果が「特番2以外」である場合、即ち、発呼
者が「特番2以外の数字」を使用して発呼している場合
には、信号送出処理手段7を起動してフッキング信号又
はこれに相当する信号を、特定交換局3に向けて該当す
る中継線を介して送出し(ST2−14)、ST2−1
1に戻って通話中状態となる。
【0020】ST2−13において、数字解析結果メモ
リ5に格納された数字解析結果が「特番2」である場
合、即ち、発呼者が「特番2」を使用して発呼した場合
には、サービス受付処理手段8を起動し(ST2−1
5)、加入者が提供を希望する交換サービスに対応した
特番等の数字を受信するため数字受信中状態となる(S
T2−16)。
【0021】前記第2実施例によると、加入者が発信に
使用した数字を判断し、該数字が「特番2以外の数字」
である場合には、加入者からのフッキング信号を特定交
換局3に対するサービスの起動要求として取り扱い、該
数字が「特番2」である場合には、加入者からのフッキ
ング信号を自交換局1に対するサービスの起動要求とし
て取り扱うようにしている。従って、従来のように交換
サービスの種類の増大により処理負担が過大となること
がなく、また、中継線を分割し、中継線の属性によって
フッキング信号の扱い方を判定する必要もなく、中継線
の有効利用を図ることができる。 (3)第3実施例 図4は、本発明第3実施例の処理を示すフローチャート
であり、前記本発明の第3の処理を採用した場合の例で
ある。なお、この実施例では、前記第1実施例のST1
−1〜ST1−10までの処理がなされた後に通話中状
態となっているものとする。
【0022】まず、通話中状態において(ST3−
1)、加入者からのフッキング信号を受信すると(ST
3−2)、前記第1実施例のST1−6において数字解
析結果メモリ5に格納された数字解析結果を判断し(S
T3−3)、数字解析結果メモリ5に格納されている数
字解析結果が「特番1」である場合、即ち、発呼者が
「特番1」を使用して発呼している場合には、前記第1
実施例のST1−14と同様に、フッキング信号送出処
理手段7を起動し、フッキング信号又はこれに相当する
信号を、特定交換局3に向けて該当する中継線を介して
送出する。
【0023】ST3−3において、数字解析結果メモリ
5に格納されている数字解析結果が「特番1以外」であ
る場合、即ち、発呼者が「特番1以外の数字」を使用し
て発呼した場合には、サービス受付処理手段8を起動し
(ST3−4)、数字受信中状態となる(ST3−
5)。次いで、加入者から送られてくるダイヤル数字を
受信し(ST3−6)、数字解析処理手段4は受信した
該ダイヤル数字を解析し(ST3−7)、解析結果を数
字解析結果メモリ5に格納し(ST3−8)、通話路を
再設定する(ST3−9)。
【0024】再度通話中状態において(ST3−1
0)、加入者からフッキング信号を受信した場合には
(ST3−11)、信号解析処理手段6は、数字解析結
果メモリ5に設定されているST3−8において格納さ
れた数字解析結果を判断し(ST3−12)、該数字解
析結果が「特番1」である場合には、信号送出処理手段
7を起動してフッキング信号又はこれに相当する信号
を、特定交換局3に向けて該当する中継線を介して送出
し(ST3−13)、ST3−10に戻って通話中状態
となる。
【0025】ST3−12において、数字解析結果メモ
リ5に設定されているST3−8において格納された数
字解析結果が「特番1以外」である場合には、サービス
受付処理手段8を起動し(ST3−14)、加入者が提
供を希望する交換サービスに対応した特番等の数字を受
信するため数字受信中状態となる(ST3−15)。
【0026】前記第3実施例によると、加入者が自交換
局1による交換サービスの提供を受けたいと希望する場
合には、フッキング信号に加えて「特番1以外の数字」
をダイヤルすれば、当該フッキング信号は自交換局1に
対するサービスの起動要求として取り扱われ、特定交換
局3による交換サービスを受けたいと希望する場合に
は、フッキング信号に加えて「特番1」をダイヤルすれ
ば、当該フッキング信号以後のフッキング信号は、特定
交換局3に対するサービスの起動要求として取り扱われ
る。従って、加入者は通話中に自交換局1による交換サ
ービスではなく、特定交換局3による交換サービスを受
けたいと希望する場合には、いつでも自己の意思に応じ
て変更することができるようになる。 (4)第4実施例 図5は、本発明第4実施例の処理を示すフローチャート
であり、前記本発明の第4の処理を採用した場合の例で
ある。
【0027】まず、通話中状態において(ST4−
1)、加入者からのフッキング信号を受信すると(ST
4−2)、数字受信準備の後(ST4−3)、数字受信
中状態となる(ST4−4)。ここで加入者から送られ
てくるダイヤル数字(「特番2」とする)を受信すると
(ST4−5)、数字解析処理手段4は該ダイヤル数字
を解析し(ST4−6)、その解析結果を数字解析結果
メモリ5に格納する(ST4−7)。
【0028】次いで、通話路を再設定し(ST4−
8)、再度通話中状態となる(ST4−9)。ここで、
加入者からフッキング信号を受信すると(ST4−1
0)、信号解析処理手段6は、数字解析結果メモリ5に
設定されているST4−7において格納された数字解析
結果を判断し(ST4−11)、「特番2以外」である
場合には、信号送出処理手段7を起動してフッキング信
号又はこれに相当する信号を、特定交換局3に向けて該
当する中継線を介して送出し(ST4−12)、ST4
−9に戻って通話中状態となる。
【0029】ST4−11において、数字解析結果メモ
リ5に設定されているST4−7において格納された数
字解析結果が「特番2」である場合には、サービス受付
処理手段8を起動し(ST4−13)、加入者が提供を
希望する交換サービスに対応した特番等の数字を受信す
るため数字受信中状態となる(ST4−14)。
【0030】前記第4実施例によると、加入者が自交換
局1による交換サービスの提供を受けたいと希望する場
合には、フッキング信号に加えて「特番2」をダイヤル
すれば、当該フッキング信号は自交換局1に対するサー
ビスの起動要求として取り扱われ、特定交換局3による
交換サービスを受けたいと希望する場合には、フッキン
グ信号に加えて「特番2以外の数字」をダイヤルすれ
ば、当該フッキング信号以後のフッキング信号は、特定
交換局3に対するサービスの起動要求として取り扱われ
る。従って、加入者は通話中に自交換局1による交換サ
ービスではなく、特定交換局3による交換サービスを受
けたいと希望する場合には、いつでも自己の意思に応じ
て変更することができるようになる。 (5)第5実施例 図6は、本発明第5実施例の処理を示すフローチャート
であり、前記本発明の第5及び第6の処理を採用した場
合の例である。
【0031】まず、通話中状態において(ST5−
1)、加入者からのフッキング信号を受信すると(ST
5−2)、数字受信準備の後(ST5−3)、数字受信
中状態となる(ST5−4)。ここで加入者から送られ
てくるダイヤル数字(「特番3」又は「特番4」とす
る)を受信する(ST5−5)。
【0032】数字解析処理手段4は該ダイヤル数字を解
析し、信号解析処理手段6が該解析結果を判断し(ST
5−6)、該ダイヤル数字が「特番3」である場合に
は、信号送出処理手段7を起動してフッキング信号又は
これに相当する信号を、特定交換局3に向けて該当する
中継線を介して送出し(ST5−7)、通話路を再設定
して(ST5−8)、通話中状態に戻る。
【0033】ST5−6において、該ダイヤル数字が
「特番4」である場合には、サービス受付処理手段8を
起動し(ST5−9)、加入者が提供を希望する交換サ
ービスに対応した特番等の数字を受信するため数字受信
中状態となる(ST5−10)。
【0034】前記第5実施例によると、通話中に加入者
がフッキング信号に加えて所定の特番(「特番3」又は
「特番4」)をダイヤルすることにより、「特番3」で
ある場合には当該フッキング信号を特定交換局3に対す
るサービスの起動要求として取り扱い、「特番4」であ
る場合には当該フッキング信号を自交換局1に対するサ
ービスの起動要求としてと取り扱うようにしたから、通
話中において、フッキング信号の意味を加入者の意思に
応じて任意に変更することができるようになる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
提供可能な交換サービスが限定されることが少なくな
り、処理負担が少なくなり、且つ中継線の有効利用を図
ることができるようになるという効果を奏する。また、
サービス起動指示信号により提供される交換サービスが
自交換局による交換サービスであるか、特定交換局によ
る交換サービスであるかを、通話の途中で、加入者が自
己の意思に応じて任意に変更することができるようにな
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の第2実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【図4】本発明の第3実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の第4実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【図6】本発明の第5実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】 1 交換局 2 加入者 3 特定交換局 4 数字解析処理手段 5 数字解析結果メモリ 6 信号解析処理手段 7 信号送出処理手段 8 サービス受付処理手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者を収容するとともに、特定
    交換局を含む他の交換局と中継線を介して接続された交
    換局において、 該加入者がダイヤルした数字を解析する数字解析処理手
    段と、 該数字解析処理手段による解析結果を格納する数字解析
    結果メモリと、 該中継線に対してサービス起動指示信号を送出する信号
    送出処理手段と、 該加入者から通話中に送られるサービス起動指示信号を
    受信する信号解析処理手段とを備え、 該信号解析処理手段は、該加入者からのサービス起動指
    示信号受信時に、該数字解析結果メモリの解析結果を参
    照し、該加入者が予め決められた所定の特番を用いて発
    信している場合には、該加入者からのサービス起動指示
    信号を該通話に係わる特定交換局に対するサービス起動
    要求とみなして、該信号送出処理手段を起動するように
    した交換サービス起動方式。
  2. 【請求項2】 複数の加入者を収容するとともに、特定
    交換局を含む他の交換局と中継線を介して接続された交
    換局において、 該加入者がダイヤルした数字を解析する数字解析処理手
    段と、 該数字解析処理手段による解析結果を格納する数字解析
    結果メモリと、 該中継線に対してサービス起動指示信号を送出する信号
    送出処理手段と、 交換サービスを受け付けるサービス受付処理手段と、 該加入者から通話中に送られるサービス起動指示信号を
    受信する信号解析処理手段とを備え、 該信号解析処理手段は、該加入者からのサービス起動指
    示信号受信時に、該数字解析結果メモリの解析結果を参
    照し、該加入者が予め決められた所定の特番を用いて発
    信している場合には、該サービス起動指示信号を自交換
    局に対するサービス起動要求とみなして、該サービス受
    付処理手段を起動し、 該加入者が該特番を用いて発信していない場合には、該
    加入者からのサービス起動指示信号を該通話に係わる特
    定交換局に対するサービス起動要求とみなして、該信号
    送出処理手段を起動するようにした交換サービス起動方
    式。
  3. 【請求項3】 複数の加入者を収容するとともに、特定
    交換局を含む他の交換局と中継線を介して接続された交
    換局において、 該加入者がダイヤルした数字を解析する数字解析処理手
    段と、 該数字解析処理手段による解析結果を格納する数字解析
    結果メモリと、 該中継線に対してサービス起動指示信号を送出する信号
    送出処理手段と、 該加入者から通話中に送られるサービス起動指示信号を
    受信する信号解析処理手段とを備え、 該信号解析処理手段は、該加入者からのサービス起動指
    示信号受信後に、該加入者が予め決められた所定の特番
    をダイヤルした場合には、該加入者からの以後のサービ
    ス起動指示信号を該通話に係わる特定交換局に対するサ
    ービス起動要求と見なして、該加入者からの以後のサー
    ビス起動指示信号受信時に該信号送出処理手段を起動す
    るようにした交換サービス起動方式。
  4. 【請求項4】 複数の加入者を収容するとともに、特定
    交換局を含む他の交換局と中継線を介して接続された交
    換局において、 該加入者がダイヤルした数字を解析する数字解析処理手
    段と、 該数字解析処理手段による解析結果を格納する数字解析
    結果メモリと、 交換サービスを受け付けるサービス受付処理手段と、 該加入者から通話中に送られるサービス起動指示信号を
    受信する信号解析処理手段とを備え、 該信号解析処理手段は、該加入者からのサービス起動指
    示信号受信後に、該加入者が予め決められた所定の特番
    をダイヤルした場合には、該加入者からの以後のサービ
    ス起動指示信号を自交換局に対するサービス起動要求と
    みなして、該加入者からの以後のサービス起動指示信号
    受信時に該サービス受付処理手段を起動するようにした
    交換サービス起動方式。
  5. 【請求項5】 複数の加入者を収容するとともに、特定
    交換局を含む他の交換局と中継線を介して接続された交
    換局において、 該加入者がダイヤルした数字を解析する数字解析処理手
    段と、 該中継線に対してサービス起動指示信号を送出する信号
    送出処理手段と、 該加入者から通話中に送られるサービス起動指示信号を
    受信する信号解析処理手段とを備え、 該信号解析処理手段は、該加入者からのサービス起動指
    示信号受信後に、該加入者が予め決められた所定の特番
    をダイヤルした場合には、該サービス起動指示信号を該
    通話に係わる特定交換局に対するサービス起動要求と見
    なして、該信号送出処理手段を起動するようにした交換
    サービス起動方式。
  6. 【請求項6】 複数の加入者を収容するとともに、特定
    交換局を含む他の交換局と中継線を介して接続された交
    換局において、 該加入者がダイヤルした数字を解析する数字解析処理手
    段と、 交換サービスを受け付けるサービス受付処理手段と、 該加入者から通話中に送られるサービス起動指示信号を
    受信する信号解析処理手段とを備え、 該信号解析処理手段は、該加入者からのサービス起動指
    示信号受信後に、該加入者が予め決められた所定の特番
    をダイヤルした場合には、該サービス起動指示信号を自
    交換局に対するサービス起動要求とみなして、該サービ
    ス受付処理手段を起動するようにした交換サービス起動
    方式。
JP6273260A 1994-11-08 1994-11-08 交換サービス起動方式 Withdrawn JPH08139809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273260A JPH08139809A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 交換サービス起動方式
US08/534,143 US5774538A (en) 1994-11-08 1995-09-26 Exchange service starting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273260A JPH08139809A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 交換サービス起動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139809A true JPH08139809A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17525355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273260A Withdrawn JPH08139809A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 交換サービス起動方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5774538A (ja)
JP (1) JPH08139809A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106168B (fi) 1998-12-09 2000-11-30 Nokia Networks Oy Järjestelmä ja menetelmä analyysin optimoimiseksi

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131024A (en) * 1990-05-16 1992-07-14 Messager Partners Method and apparatus for providing proactive call services following call completion
US5528677A (en) * 1992-05-01 1996-06-18 Sprint Communications Company L.P. System for providing communications services in a telecommunications network
US5394463A (en) * 1992-12-31 1995-02-28 At&T Corp. Telephone call processing arrangement based on calling and called party telephone services
US5442689A (en) * 1993-01-29 1995-08-15 At&T Corp. Apparatus and method for providing services prior to call completion in a telecommuncation system
EP0721721B1 (en) * 1993-09-22 1999-01-07 AT&T Corp. Method for permitting subscribers to change call features in real time
US5479495A (en) * 1993-10-01 1995-12-26 U S West Advanced Technologies, Inc. Method and system for automatically accessing and invoking switch-based services in an advanced intelligent network

Also Published As

Publication number Publication date
US5774538A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139739A (en) Telecommunications call back system
US4291200A (en) Voice and data switching arrangement
EP0622936A1 (en) Access to capabilities of other telephone stations
US6351526B1 (en) Dialing process for IP telephony
US6819753B1 (en) Call back method
JPH08139809A (ja) 交換サービス起動方式
JP2002533031A (ja) テレコミュニケーションネットワークにおけるサービスの開始
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JPS62196969A (ja) 電話交換機
JPH07336433A (ja) ボタン電話装置
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
KR100469743B1 (ko) 사설교환기에서 디사를 통한 단축다이얼링 방법
JPS5830261A (ja) 待合せ接続方式
KR19980014742A (ko) 간이교환 장치의 수신링 자동분배 방법
JPS60142657A (ja) 複合端末制御方式
JP3003644B2 (ja) 小規模加入者向けpbx接続方式
JPS62245765A (ja) 電話システムの通話方式
JPH0730659A (ja) 加入者端末指定着信方式
JPH01154697A (ja) 構内自動交換機の発信方式
JPH10136096A (ja) 網輻輳時の自動接続サービス方法
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPS60204154A (ja) 着信通話方式
JPH0865391A (ja) 発呼者番号通知サービス機能を備えた交換装置
JPS62266958A (ja) 交換台通話の自動受付方式
JPH01194619A (ja) 自動車電話交換システムの優先接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115