JPH0813968A - 吊下げ具 - Google Patents

吊下げ具

Info

Publication number
JPH0813968A
JPH0813968A JP15134694A JP15134694A JPH0813968A JP H0813968 A JPH0813968 A JP H0813968A JP 15134694 A JP15134694 A JP 15134694A JP 15134694 A JP15134694 A JP 15134694A JP H0813968 A JPH0813968 A JP H0813968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
main body
rope
hanging
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15134694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Maeda
俊二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIROTA TEKKO KK
Original Assignee
SHIROTA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIROTA TEKKO KK filed Critical SHIROTA TEKKO KK
Priority to JP15134694A priority Critical patent/JPH0813968A/ja
Publication of JPH0813968A publication Critical patent/JPH0813968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吊下げ金具の小型化等を図れると共に、取扱
性に優れた避難梯子用の吊下げ具を提供する。 【構成】 避難梯子の上端部に取り付けられた環状体1
と、下端部が環状体1に連結された適宜の長さの索条2
と、索条2の上端部に連結されたフック式の吊下げ金具
3とから成り、前記吊下げ金具3は、索条2の上端部に
連結されて環状体1に着脱自在に係止されるフック形状
の本体12と、本体12に揺動自在に取り付けられて本
体12の開口部分を開閉する抜止め体13とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災等の緊急避難時に
ビル、マンション等の高層建築物や一般住宅家屋等の高
所から避難する際に使用する避難梯子に用いられるもの
であり、使用時にはベランダや窓に設けた手摺等に引っ
掛けられて避難梯子を建物の外壁に沿って伸長垂下状態
に吊り下げる吊下げ具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、避難梯子の上端部には、避難梯
子を建物の外壁に沿って吊り下げられるように、フック
式の吊下げ金具がワイヤロープやチェーンにより取り付
けられている。従来、この種の吊下げ金具としては、例
えば実開昭55−12887号公報に開示された構造の
ものが知られている。即ち、前記吊下げ金具16は、図
9に示す如く、先端部内側に切欠17aを形成したフッ
ク形状の掛金具体17と、基端部が掛金具体17に揺動
自在に支持されると共に、先端部に掛金具体17の切欠
17aに係止される舌片18aを形成した止金具体18
と、掛金具体17と止金具体18との間に介設され、止
金具体18をその舌片18aが切欠17aに係止される
ように附勢する弾機19とから構成されている。又、吊
下げ金具16の掛金具体17の基端部は、ワイヤロープ
20を介して避難梯子(例えば横桟を折り畳み自在なリ
ンクで連結した構造の折り畳み式避難梯子やロープに一
定の間隔で横桟を取り付けた構造のロープ式避難梯子)
の上端部に取り付けられている。
【0003】而して、使用に際しては、止金具体18を
ベランダや窓に設けた手摺21に押し当てて回動させる
か、若しくは止金具体18を指により回動させて掛金具
体17の開口部分を開放し、この開口部分から手摺21
を掛金具体17の内方へ挿入する。手摺21が掛金具体
17の内方へ完全に挿入されると、止金具体18が弾機
19の附勢力により回動してその舌片18aが切欠17
aに係止され、掛金具体17の開口部分が閉じられる。
その結果、吊下げ金具16は、手摺21に離脱不能に引
っ掛けられ、ワイヤロープ20を介して避難梯子を建物
の外壁に沿って吊り下げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の吊下
げ金具16に於いては、通常使用時に掛金具体17を手
摺21に引っ掛けるようにしている為、避難梯子と避難
者の全荷重が掛金具体17に掛かることになる。その
為、掛金具体17が変形したりしないように吊下げ金具
16の強度を大幅に高める必要があった。即ち、吊下げ
金具16自体を大型化しなければならなかった。その結
果、コストの高騰を招くと共に、取扱性等に劣ると云う
問題があった。特に、近年、ベランダや窓に設ける手摺
21には、径の太い物が使用されるようになって来てい
る為、吊下げ金具16を手摺21に引っ掛けられるよう
にするには、吊下げ金具16を益々大型化しなければな
らず、前記問題がより助長されることになる。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消する為に創
作されたものであり、その目的は吊下げ金具の小型化等
を図れると共に、取扱性に優れた避難梯子用の吊下げ具
を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の吊下げ具は、避難梯子の上端部に取り付け
られた環状体と、下端部が環状体に連結された適宜の長
さの索条と、索条の上端部に連結されたフック式の吊下
げ金具とから成り、前記吊下げ金具は、索条の上端部に
連結されて環状体に着脱自在に係止されるフック形状の
本体と、本体に揺動自在に取り付けられて本体の開口部
分を開閉する抜止め体とを備えている。又、索条にはワ
イヤロープやチェーンを使用し、これらを可撓性のホー
スで被覆するようにしている。
【0007】
【作用】前記吊下げ具をベランダ等の手摺に引っ掛ける
場合には、先ず、吊下げ金具を持って索条を手摺に巻き
付ける。尚、索条は、可撓性のホースで被覆されている
為、手摺に巻き付けたときに、手摺に対して滑ったり、
或いは手摺を傷つけたりすることもない。索条を手摺に
巻き付けたら、吊下げ金具の本体を環状体に引っ掛け
る。即ち、抜止め体を指により回動操作して本体の開口
部分を開放し、該本体の先端部を環状体に挿入して本体
内に環状体を位置させ、その後本体の開口部分を抜止め
体により閉鎖する。これにより、環状体と索条と吊下げ
金具とは、環状に連結され且つ手摺に引っ掛けられた状
態となる。その結果、吊下げ具は、手摺から抜け止めさ
れ、避難梯子を建物の外壁に沿って伸長垂下状態に吊り
下げることができる。
【0008】この吊下げ具は、避難梯子の上端部に環状
体を取り付け、該環状体に索条及び連結金具を直列状に
連結し、手摺へ引っ掛ける際には環状体、索条及び連結
金具を環状に連結するようにしている。その結果、吊下
げ具を手摺に引っ掛けて避難梯子を吊り下げたときに
は、吊下げ具に掛かる避難梯子と避難者の全荷重が分割
されることになる。即ち、吊下げ金具側に全荷重の半分
が掛かり、又、索条の下端部側に残りの荷重が掛かるこ
とになる。その結果、吊下げ金具の強度を全荷重に耐え
られるまで高める必要もなく、吊下げ金具の大幅な小型
化を図れる。又、吊下げ金具が小型化されている為、吊
下げ金具を持って索条を手摺に巻き付ける場合でも、索
条の巻き付けを簡単且つ容易に行え、取扱性にも優れて
いる。更に、この吊下げ具は、索条を手摺に巻き付ける
ようにしている為、手摺の太さに関係なく、使用するこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1及び図2は本発明の実施例に係る吊下
げ具を示し、当該吊下げ具は、避難梯子4の上端部に取
り付けられた環状体1と、下端部が環状体1に連結され
た索条2と、索条2の上端部に連結されたフック式の吊
下げ金具3とから構成されて居り、避難梯子4の上端部
両端に夫々取り付けられている。
【0010】尚、避難梯子4は、上下方向に所定間隔毎
に配置された複数本の横桟5と、上下に隣接する横桟5
の両端部同士を連結する折り畳み自在なリンク構造の縦
材6と、各横桟5に後方へ突出する姿勢で取り付けられ
た棒状の突子7とから構成されて居り、折り畳み自在と
なっている。
【0011】前記環状体1は、鋼製の棒材(直径約8m
m)を環状に曲げて両端部同士を溶接により固着するこ
とにより形成されて居り、避難梯子4の最上段の横桟5
の両端部に取り付けられている。即ち、環状体1は、図
1及び図2に示す如く、一部分に金属製の連結板8を巻
き付け、該連結板8の両端部を、横桟5の両端部に取り
付けた金属製の吊下げ板9にボルト・ナット10で固定
することによって、横桟5の両端部に取り付けられる。
尚、本実施例では、環状体1の外径φは、約60mmに
設定されている。
【0012】前記索条2は、上端部及び下端部が環状に
形成されて居り、下端部側が環状体1に連結されている
と共に、上端部側が後述する吊下げ金具3に連結されて
いる。又、索条2は、可撓性のホース11(例えばビニ
ールホース、ポリエチレンホース、ゴムホース等)で被
覆されている。尚、本実施例では、索条2には、長さが
約100cmのワイヤロープが使用されている。
【0013】前記吊下げ金具3は、図3及び図4に示す
如く、索条2の上端部に連結されて環状体1に着脱自在
に係止されるフック形状の本体12と、本体12に揺動
自在に取り付けられて本体12の開口部分を開閉する抜
止め体13とから構成されている。
【0014】即ち、前記本体12は、図5に示す如く、
鋼製の棒材(直径約8mm)によりフック形状に形成さ
れて居り、基端部が環状に形成されて索条2の上端部に
連結された長片12aと、長片12aの先端部(図5の
上端部側)に連設されて基端部側へ折り曲げられた短片
12bとを備えている。又、本体12の先端部(短片1
2bの先端部)には、後述する抜止め体13の彎曲部1
3cが本体12の内方側から係止される係止部12cが
形成されている。この係止部12cは、短片12bの先
端部を板状に形成し、その内側部分を凹状に切り欠くこ
とによって形成されている。更に、本体12の基端部
(環状部分)には、抜止め体13の両端部が回転自在に
挿通係止される第1取付け孔12d及び第2取付け孔1
2eが齟齬状態で穿設されている。この第1取付け孔1
2d及び第2取付け孔12eは、同一の内径に形成さ
れ、本体12の環状部分に一定の間隔を開けた状態で穿
設されて居り、第2取付け孔12eは、第1取付け孔1
2dと係止部12cとの間で且つ両者を結ぶ直線Lより
も本体12の内方側位置に形成されている。尚、本実施
例では、本体12の全長Hは約80mmに、本体12の
幅Wは約45mmに夫々設定されている。
【0015】一方、前記抜止め体13は、図3及び図4
に示す如く、弾性を有し且つ第1取付け孔12d及び第
2取付け孔12eの内径よりも若干小さめの鋼製の棒材
(直径約3.5mm)により略U形に形成されて居り、
先端部が第1取付け孔12dに回転自在に挿通係止され
る長片13aと、先端部が第2取付け孔12eに回転自
在に挿通係止される短片13bと、長片13aと短片1
3bの基端部間に連設されて係止部12cに係止自在な
彎曲部13cとを備えている。又、抜止め体13の長片
13a及び短片13bの先端部は、図4に示す如く、本
体12の第1取付け孔12d及び第2取付け孔12eに
挿通係止されるように内方側へ直角に折り曲げられてい
る。更に、抜止め体13は、図6に示す如く、長片13
aの先端と短片13bの先端との間隔L1 が、第1取付
け孔12dと係止部12cを結ぶ直線Lと第2取付け孔
12eとの間隔L2 よりも広くなるように、彎曲部13
cを支点にして捩じられた格好になっている。そして、
抜止め体13は、彎曲部13cが本体12の係止部12
cに係止されるように彎曲部13cを本体12の内方に
位置させ、この状態で長片13aの先端部を第1取付け
孔12dに、又、短片13bの先端部を第2取付け孔1
2eに夫々回転自在に挿通係止することによって、本体
12の基端部に揺動自在に取り付けられる。このとき、
抜止め体13は、長片13aの先端と短片13bの先端
との間隔L1 が狭まり、弾性変形した状態で本体12に
取り付けられることになる。従って、抜止め体13は、
本体12に取り付けたときには弾性変形し且つ回動支点
(長片13a及び短片13bの先端部)が齟齬している
為、抜止め体13自身の弾性力よって図3に示す形状か
ら元の形状(図6の形状)に戻ろうとし、彎曲部13c
が本体12の係止部12cへ係止されるように附勢され
ることになる。即ち、抜止め体13は、本体12に取り
付けたときには長片13aの先端と短片13bの先端と
の間隔L1 (長片13aと短片13bの成す角度)が広
がるように回動しようとする。その結果、抜止め体13
は、図3の時計廻り方向へ回動しようとし、彎曲部13
cが本体12の係止部12c側へ附勢されることにな
る。
【0016】次に、前記吊下げ具を用いてベランダ等の
手摺14に避難梯子4を吊り下げる場合について説明す
る。前記吊下げ具をベランダ等の手摺14に引っ掛ける
場合には、先ず、吊下げ金具3を持って索条2を手摺1
4に巻き付ける。尚、索条2は、可撓性のホース11で
被覆されている為、手摺14に巻き付けたときに、手摺
14に対して滑ったり、或いは手摺14を傷つけたりす
ることもない。索条2を手摺14に巻き付けたら、吊下
げ金具3の本体12を環状体1に引っ掛ける。即ち、抜
止め体13を指によりその彎曲部13cが係止部12c
から外れるように回動させ、本体12の開口部分を開放
する(図3一点鎖線位置)。その後、本体12の先端部
を環状体1に挿入し、本体12内に環状体1を位置させ
る。そして、抜止め体13から指を離すと、抜止め体1
3は、その彎曲部13cが抜止め体13自身の弾性力に
より係止部12c側へ附勢されている為、係止部12c
側へ回動して彎曲部13cが係止部12cに係止され、
本体12の開口部分を閉じることになる。その結果、本
体12が環状体1から不用意に外れたりすると云うこと
がなく、極めて安全である。尚、抜止め体13は、長片
13a及び短片13bの先端部が本体12の第1取付け
孔12d及び第2取付け孔12eに遊嵌状態で嵌合さ
れ、且つ抜止め体13自身が弾性変形可能になっている
為、回動支点が2個所あっても、円滑且つ良好に回動さ
せることができる。そして、吊下げ金具3の本体12を
環状体1に係止させると、環状体1と索条2と吊下げ金
具3とは、図7に示すように手摺14に引っ掛けられ且
つ環状に連結された格好になる。その結果、吊下げ具
は、手摺14から抜け止めされ、避難梯子4を建物の外
壁に沿って伸長垂下状態に吊り下げることができる。
【0017】この吊下げ具は、手摺14へ引っ掛ける際
には、索条2を手摺14に巻き付け、吊下げ金具3の本
体12を環状体1に係止し、環状体1と索条2と吊下げ
金具3とを環状に連結するようにしている為、吊下げ具
に掛かる避難梯子4と避難者の全荷重が分割されること
になる。即ち、吊下げ金具3側(図7の手摺14を中心
にして左側)に全荷重の半分が掛かり、又、索条2の下
端部側(図7の手摺14を中心にして右側)に残りの荷
重が掛かることになる。その結果、吊下げ金具3の強度
を全荷重に耐えられるまで高める必要もなく、吊下げ金
具3の大幅な小型化を図れると共に、コストの低減も可
能となる。又、この吊下げ具は、吊下げ金具3が小型化
されている為、吊下げ金具3を持って索条2を手摺14
に巻き付ける場合でも、索条2の巻き付けを簡単且つ容
易に行え、取扱性にも優れている。更に、この吊下げ具
は、索条2を手摺14に巻き付けるようにしている為、
手摺14の太さに関係なく、使用することができる。そ
のうえ、この吊下げ具に用いている吊下げ金具3は、抜
止め体13自身の弾性力によって、抜止め体13をその
彎曲部13cが本体12の係止部12cに係止されるよ
うに附勢している為、本体12と抜止め体13の二物品
で構成することができる。その結果、部品点数の大幅な
削減を図れ、吊下げ金具3の組立を簡単且つ容易に行え
ると共に、構造も極めて簡単になる。尚、環状体1、索
条2及び吊下げ金具3を環状に連結した場合には、環状
体1に避難梯子4と避難者の全荷重が掛かることになる
が、環状体1はリング状を呈している為、小さくても十
分な強度を有し、全荷重が掛かっても変形することはな
い。
【0018】上記実施例に於いては、吊下げ具を、折り
畳み式の避難梯子4(横桟を折り畳み自在なリンクで連
結した構造)に取り付けるようにしたが、他の実施例に
於いては、吊下げ具を、ロープに一定の間隔で横桟を取
り付けた構造のロープ式避難梯子4に取り付けるように
しても良い。
【0019】上記実施例に於いては、環状体1を、連結
板8及び吊下げ板9等を介して横桟5に取り付けるよう
にしたが、環状体1の取り付け構造は上記実施例のもの
に限定されるものではなく、他の方法により取り付ける
ようにしても良い。例えば図8に示す如く、環状体1
を、吊下げ板9及びワイヤロープ15(長さ約20c
m)により横桟5の上端部に取り付けるようにしても良
く、或いは環状体1を溶接により横桟5に固着するよう
にしても良い。
【0020】上記実施例に於いては、索条2にワイヤロ
ープを使用したが、他の実施例に於いては、索条2にチ
ェーンを使用し、これを可撓性のホース11で被覆する
ようにしても良い。
【0021】上記実施例に於いては、索条2を可撓性の
ホース11で被覆するようにしたが、他の実施例に於い
ては、可撓性のホース11を省略するようにしても良
い。
【0022】上記実施例に於いては、係止部12cは、
短片12bの先端部を板状に形成し、その内側部分を凹
状に切り欠くことによって形成するようにしたが、他の
実施例に於いては、本体12の先端部を棒材のまま長片
12a側に向けて折り曲げ、この折り曲げ部分を係止部
12cとするようにしても良い。
【0023】上記実施例に於いては、本体12は、鋼製
の棒材をフック形状に折り曲げ加工することにより形成
したが、他の実施例に於いては、図示していないが、鋼
製の細長い板材をフック形状に折り曲げ加工することに
より形成するようにしても良い。
【0024】上記実施例に於いては、本体12の長片1
2aの基端部を環状に折り曲げ、この環状部分に第1取
付け孔12d及び第2取付け孔12eを形成するように
したが、他の実施例に於いては、本体12の基端部を直
線状に形成し、ここに第1取付け孔12d及び第2取付
け孔12eを形成するようにしても良い。
【0025】上記実施例に於いては、吊下げ金具3を本
体12と抜止め体13とから構成したが、吊下げ金具3
の構成は上記実施例のものに限定されるものではない。
例えば吊下げ金具3として、実開昭55−12887号
公報の第1図乃至第3図に示す構造のものや実公昭57
−19437号公報の第1図乃至第4図に示す構造のも
のを使用しても良い。
【0026】
【発明の効果】上述の通り、本発明の吊下げ具は、避難
梯子の上端部に取り付けた環状体と、環状体に連結した
索条と、索条に連結したフック式の吊下げ金具とから構
成し、ベランダ等の手摺に引っ掛ける際には、索条を手
摺に巻き付け、吊下げ金具を環状体に係止するようにし
ている。即ち、環状体と索条と吊下げ金具とを環状に連
結して手摺に引っ掛けるようにしている。その結果、避
難梯子を吊り下げたときには、吊下げ金具側に全荷重
(避難梯子と避難者の荷重)の半分が掛かり、又、索条
の下端部側に残りの荷重が掛かることになる。その為、
吊下げ金具の強度を全荷重に耐えられるまで高める必要
もなく、吊下げ金具自体の大幅な小型化を図れると共
に、コストの低減も図れる。又、この吊下げ具は、吊下
げ金具が小型化されている為、吊下げ金具を持って索条
を手摺に巻き付ける場合でも、索条の巻き付けを簡単且
つ容易に行え、取扱性にも優れている。更に、この吊下
げ具は、索条を手摺に巻き付けるようにしている為、手
摺の太さに関係なく、良好且つ円滑に使用することがで
きる。そのうえ、索条を可撓性のホースで被覆した場合
には、索条を手摺に巻き付けたときに、索条が手摺に対
して滑ったり、或いは手摺を傷つけたりすることもな
い。又、索条がホースで被覆されていると、避難者が索
条を持って避難梯子を持ち運んだ場合でも、手を傷める
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る吊下げ具を避難梯子に取
り付けた状態の正面図である。
【図2】吊下げ具を避難梯子に取り付けた状態の側面図
である。
【図3】吊下げ具に用いる吊下げ金具の側面図である。
【図4】吊下げ金具の背面図である。
【図5】吊下げ金具の本体の側面図である。
【図6】吊下げ金具の抜止め体の側面図である。
【図7】吊下げ具を手摺に引っ掛けた状態の側面図であ
る。
【図8】吊下げ具の他の実施例を示す側面図である。
【図9】従来の吊下げ金具の斜視図である。
【符号の説明】
1は環状体、2は索条、3は吊下げ金具、11はホー
ス、12は本体、13は抜止め体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 避難梯子の上端部に取り付けられた環状
    体(1)と、下端部が環状体(1)に連結された適宜の
    長さの索条(2)と、索条(2)の上端部に連結された
    フック式の吊下げ金具(3)とから成り、前記吊下げ金
    具(3)は、索条(2)の上端部に連結されて環状体
    (1)に着脱自在に係止されるフック形状の本体(1
    2)と、本体(12)に揺動自在に取り付けられて本体
    (12)の開口部分を開閉する抜止め体(13)とを備
    えていることを特徴とする吊下げ金具。
  2. 【請求項2】 前記索条(2)を、適宜の長さのワイヤ
    ロープ若しくはチェーンとしたことを特徴とする請求項
    1に記載の吊下げ金具。
  3. 【請求項3】 前記索条(2)を、可撓性のホース(1
    1)で被覆したことを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の吊下げ金具。
JP15134694A 1994-07-01 1994-07-01 吊下げ具 Pending JPH0813968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15134694A JPH0813968A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 吊下げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15134694A JPH0813968A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 吊下げ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813968A true JPH0813968A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15516563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15134694A Pending JPH0813968A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 吊下げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215222A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Sanwa Tekki Corp 電車線路用ハンガイヤ
KR200469371Y1 (ko) * 2011-07-29 2013-10-10 최용희 인명구조용 로프 사다리

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328488A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Seibu Polymer Kasei Kk ゴム製はしご

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328488A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Seibu Polymer Kasei Kk ゴム製はしご

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215222A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Sanwa Tekki Corp 電車線路用ハンガイヤ
KR200469371Y1 (ko) * 2011-07-29 2013-10-10 최용희 인명구조용 로프 사다리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257441A (en) Triple locking snap hook
EP3287587B1 (en) Ladder securing apparatus, ladders incorporating same and related methods
US4077094A (en) Clamping device for a rope, cable, annular bar, or the like
CN102316939B (zh) 杆安全组件
US20070261915A1 (en) Lifeline Trolley
US4434871A (en) Emergency escape ladder
CA1074270A (en) Fire ladder and method of constructing same
US20030121723A1 (en) Adjustable tree stand
US4258895A (en) Suspension means for smoke ejectors
JPH0813968A (ja) 吊下げ具
JP2762260B2 (ja) 落下防止機能付吊上工具
JP2002152933A (ja) ネット足場を用いた工事方法
US6286625B1 (en) Rope climbing device
JP4287018B2 (ja) 梯子
EP1070862B1 (en) Wide base perpendicular hook karabiner
JPH09144454A (ja) ロープ式避難梯子
US5205523A (en) Portable light-weight hanger
JP4333927B1 (ja) 樹木昇降用安全帯
US7644894B1 (en) Cable management and tie-off apparatus
AU5622586A (en) Rappel line clamp and harness
KR200340975Y1 (ko) 로프에 설치하는 비상탈출용 완강장치
US20100207410A1 (en) Opposed Spring-Loaded Anchor Hook Supporting Device
WO2020041837A1 (en) Device and method for attaching a connecting link
JP2003135610A (ja) 避難用縄梯子
JP2683867B2 (ja) 避難梯子