JPH08139388A - 磁気抵抗効果素子とその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH08139388A
JPH08139388A JP6271032A JP27103294A JPH08139388A JP H08139388 A JPH08139388 A JP H08139388A JP 6271032 A JP6271032 A JP 6271032A JP 27103294 A JP27103294 A JP 27103294A JP H08139388 A JPH08139388 A JP H08139388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetoresistive effect
film
soft
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6271032A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Ikeda
池田  智夫
Toshiaki Fukushima
敏明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP6271032A priority Critical patent/JPH08139388A/ja
Publication of JPH08139388A publication Critical patent/JPH08139388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度の磁記抵抗効果(MR)素子を提供
し、高感度で高信頼性のMRヘッドを可能にする。 【構成】 ソフト膜バイアス法を用いたMR素子におい
て、MR層の横バイアス方向の膜厚を中央部付近では厚
くし、両端部付近では薄くなるような構成とする。 【効果】 MR素子の面内における横バイアス量のばら
つきを少なくする事ができ、常に安定した磁気抵抗効果
が得られる。その結果、非常に信頼性の高いMR素子を
提供することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気信号を高感度で、且
つ安定して再生する事が可能な磁気抵抗効果素子とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗効果材料を利用して磁気信号を
再生する磁気抵抗効果素子(以下MR素子と称する)で
は、磁気抵抗材料の磁化方向をある角度回転させ、MR
素子の抵抗変化が外部からの磁気信号に対して線形的に
作動するように横バイアス層を設けるのが一般的であ
る。横バイアス層の構成はその方式によって異なる。最
も一般的な方式としては軟磁性膜(一般にソフト膜と称
する)を用いたソフト膜バイアス方式が挙げられる。ソ
フト膜バイアス方式とはMR素子を流れる電流により発
生する磁場によりその近傍に設けられたソフト膜が磁化
され、その磁化されたソフト膜からの漏れ磁束を利用し
てMR素子に横バイアスを与えようとするものである。
【0003】図2に従来より用いられているソフト膜バ
イアス方式のMR素子を用いた薄膜磁気ヘッドの模式断
面図を示す。基板1上に軟磁性材料からなるソフト膜層
2が形成され、その上に電気的に非常に抵抗が高く且つ
非磁性材料からなるスペーサー層3が積層される。スペ
ーサー層3上には磁気抵抗効果を示すMR層4が積層し
て形成される。最後にMR層4の両端部上にMR層4に
検出電流を流すための一対の電極5が形成される。この
構造のものは特公昭56−40406に示されており、
ここではソフト膜層2とMR層4にNiFe、スペーサ
ー層3にTiを使用している。
【0004】また特開昭62−40610では、スペー
サー層3として高抵抗で熱安定性の高いTaを使用し、
ソフト膜層2には高抵抗であり且つ磁気抵抗効果の少な
い材料であるNiFeRhを使用するなど、ソフト膜バ
イアス構造をなす各々の層に利用される材料を最適化す
ることによって、より高感度で信頼性の高いMR素子を
開示している。
【0005】また特開平3−116510では、MR層
4の膜厚と飽和磁束密度の積とソフト膜層2の膜厚と飽
和磁束密度の積との磁性比を1.7〜1.95にするこ
とによって、高感度なMR素子を提供できることを開示
している。
【0006】日本応用磁気学会誌(Vol.18,N
o.2,1994,121−124)では、ソフト膜バ
イアスを用いたMR素子において、MR素子の長さと幅
とが横バイアスに及ぼす影響について検討した結果を報
告している。
【0007】以上に挙げたように、これまでのソフト膜
バイアスを用いたMR素子では、材料や膜厚もしくは形
状の最適化を行うことにより、高感度で且つ高信頼性を
もったMR素子を得てきた。しかしMR素子の断面形状
に注目して、高感度・高信頼性に取り組んだものは従来
には無かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図3は従来のソフト膜
バイアス方式によるMR素子への横バイアスの掛かり方
を示した図である。従来より、MR素子の材料・膜厚・
形状の検討は多くなされてきたが、そのほとんどは横バ
イアスがMR素子全体に一様に作用することを前提とし
て検討がなされたものである。しかし実際には図3に示
した様にMR素子に作用する横バイアス磁界はMR素子
の面内において一様ではなく、MR素子中央付近で大き
く、MR素子の稜線付近で小さくなる。この横バイアス
磁界のばらつき傾向は、そのMR素子の材料やそのMR
素子を流れる電流の大きさが変わっても変わらない。ま
たMR素子の膜厚が均一であれば、膜厚が変わってもこ
の傾向は同じである。MR素子の形状を変えればこの横
バイアス磁界の分布は大きく変えることができるが、形
状異方性や磁区制御に影響を及ぶすので従来から採用さ
れている矩形形状を変えることはできない。
【0009】MR素子に一様な横バイアス磁界が掛から
ない状態では当然の如くMR層内での横バイアス量も一
様の大きさにはならない。そのためMR素子に同じ大き
さの外部磁界が掛かってもMR素子内において場所によ
って異なった抵抗変化を起こすことになる。この様な状
態は外部磁界に対しての感度を弱め、MR素子の信頼性
を劣化させる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の課題
を解決するために、MR層の横バイアス方向の厚みを中
央部付近では厚く両端部付近では薄くすることによっ
て、両端部付近では磁束を集中させることにより磁束密
度を高め、逆に中央部付近では磁束密度を低くしてい
る。
【0011】また、本発明ではMR層の横バイアス方向
の両端を薄くするために、両端付近には所定の斜角をな
すような傾斜部をイオン入射角が所定の角度に設定され
た斜めからのイオンミリングによって形成している。
【0012】
【作用】横バイアス磁界の弱いMR素子の横バイアス方
向の両端部付近ではMR素子の厚みが薄いため磁束が集
中し磁束密度が高まり、逆に横バイアス磁界の強いMR
素子中央部付近ではMR層の厚みが厚いため磁束密度が
低くなる。その結果、MR素子の面内における横バイア
ス量のばらつきを少なくする事ができる。
【0013】MR素子に掛かる横バイアス磁界のばらつ
きが少なくなることによって、MR素子内のいかなる場
所においても同じ大きさだけ抵抗変化を示すので常に安
定した磁気抵抗効果が得られる。その結果、非常に信頼
性の高いMR素子を可能とする。
【0014】またMR素子に掛かる横バイアス磁界のば
らつきが少なくなることによって、一定の大きさの外部
磁界の変化に対して、MR素子の抵抗変化量が大きくな
るため、高感度のMR素子が得られる。またMR素子の
抵抗変化率自体も多少大きくすることができる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明のMR素子の第1の実施例の
概略図である。従来からのソフト膜バイアス型MR素子
と同様に、軟磁性膜からなるソフト膜層2上に非磁性で
且つ高抵抗材料からなるスペーサー層3と磁気抵抗効果
をもつMR層4とがそれぞれ積層しており、3層とも平
面形状は矩形形状をなしている。ソフト膜層2とスペー
サー層3は従来から用いられているソフト膜バイアス型
MR素子と同様に均一な膜厚の層で構成されている。従
来のソフト膜バイアス型MR素子と異なる点はMR層4
の断面形状である。MR層4の厚みはMR素子の横バイ
アス方向において、中央部付近で厚く両端に近づくに従
い徐々に厚みは薄くなっており、断面形状としては傾斜
部のある蒲鉾状の形状をしている。
【0016】本第1の実施例ではMR素子の長さlを2
0μm、幅bを3μmとした。本第1の実施例のように
形状が矩形であり、且つ、ソフト膜層2,スペーサー層
3のそれぞれの膜厚が均一なソフト膜バイアス型MR素
子の場合、MR層4には横バイアス磁界は均一には掛か
らず、素子中央付近が最も強くなり稜線に近づくにした
がい磁界の強さは弱まる。このような横バイアス磁界の
大きさのばらつき傾向は、主にソフト膜層2及びスペー
サー層3の形状に起因するもので、MR素子を形成する
材料の種類やMR層4に流れる電流の大きさには関わら
ないことがわかっている。また、矩形形状をより細長く
した場合においても形状異方性が強くなるため横バイア
スは掛かりずらくはなるが、ばらつき傾向は不変であ
る。
【0017】一方、MR層4の膜内を流れる磁束の密度
という点に関していえば、MR層4の膜厚に大きく影響
を受ける。同じ大きさの磁界中に磁性材料をおいた場合
には、その磁界方向と交差する磁性材料の断面積が小さ
いほどそこに磁束は集中し磁束密度は高くなる。このこ
とは本実施例のMR素子にも当てはめることができる。
膜厚の薄いMR層4の稜線部付近では磁束密度は密にな
り、逆に膜厚の厚い中央部付近では磁束密度が疎になる
ことになる。但し上記に述べたようにMR層4に掛かる
横バイアス磁界は稜線部付近で弱く、中央部付近で強い
ので、MR層4をこのような蒲鉾状の形状にする事によ
ってお互い相殺することになり、その結果MR層4に生
じる横バイアス量を一様の大きさにすることができる。
【0018】図4は本第1の実施例で作製したMR素子
の幅方向(横バイアス方向)の断面図である。図5は本
第1の実施例で作製したMR素子と従来のMR素子との
幅方向の各位置における横バイアス量を示した図であ
る。ソフト膜層2の膜厚は0.04μm、スペーサー層
3の膜厚は0.02μm、MR層4は最も厚い中央付近
で0.04μm、最も薄い両端部で0.01μmであ
る。MR層4の傾斜部の角度は積層面に対して約2度に
設定した。
【0019】図5は本第1の実施例で作製したMR素子
と従来のMR素子との幅方向の各位置における横バイア
ス量を示した図である。図5に示すように、従来のMR
素子では、MR素子幅10〜45Oeのばらつきがあっ
た。従来のMR素子では中央部付近のばらつきは非常に
少ないが両端に近づくにしたがってばらつきが大きくな
る。特に両端部から中央に向かって0.9μmの位置ま
でのばらつきが非常に大きいことがわかる。本第1の実
施例では、両端から中央に向かって約0.9μmの範囲
にわたって約2度の傾斜部を設けており、これによりに
より横バイアス量のばらつきを25〜35Oeに抑えるこ
とができた。尚、従来のMR素子と本第一の実施例のM
R素子との違いはMR層4の断面形状のみであり、従来
のMR素子のMR層4の膜厚が均一であり、その厚みは
0.04μmに設定した。本第一の実施例のMR素子と
従来のMR素子との比較において、横バイアス量のばら
つきの他に、本第1の実施例のMR素子を用いた場合の
方が、従来のMR素子に比べ、約5%抵抗変化率が大き
いこともわかった。
【0020】本第1の実施例のMR素子の製造方法は以
下の通りである。
【0021】(1)まず、非磁性の基板上にソフト膜層
2とスペーサー層3をスパッタ法や蒸着法などの一般に
よく使われる真空成膜法を用いて成膜する。ソフト膜層
2は高透磁率で高抵抗で低い磁気抵抗効果を示す軟磁性
材料から選ばれる。本第1の実施例では飽和磁束密度9
600カ゛ウス、抵抗率80μΩcm、抵抗変化率O.3%以
下のNiFeRhを使用し、膜厚は0.04μmとし
た。一方、スペーサー層3は高抵抗で非磁性の材料の中
から選ばれ、本第1の実施例では抵抗率150μΩcmの
Taを使用した。スペーサー層3の膜厚は0.02μm
に設定した。本第1の実施例ではソフト膜層2,スペー
サー層3ともにスパッタ法を用いて成膜した。
【0022】(2)次に、その2層上にMR層4を続け
て成膜する。本第1の実施例では飽和磁束密度8500
カ゛ウス、抵抗率20μΩcm、抵抗変化率2%のNiFeを
スパッタ法にて0.04μmの膜厚で成膜した。
【0023】(3)その後、一般に知られているレジス
トコーティング技術とフォトリソグラフィー技術を用い
て、MR層上にレジストをパターンニングし、次にイオ
ンミリングによって、レジストに覆われていない部分の
み3層とも取り除いた。この時多少レジストもミリング
されるがレジストを十分に厚くしておけば無くなること
はない。またこの時のイオン入射方向は基板面の垂直方
向に対して30°以内の角度に設定した。
【0024】(4)次に、レジストを剥離液などを用い
取り除いた後、再度イオンミリングを行う。この時、イ
オン入射方向は基板面の垂直方向に対して85°に設定
し、基板を回転させてミリングを行った。イオン入射角
を85°に設定することにより、MR層4が斜めからイ
オンミリングされるが再付着の影響もあり、図4に示す
ようにMR層4の傾斜部は約2度の角度で形成された。
【0025】(実施例2)図6は本発明のMR素子の第
2の実施例の断面図と各位置における横バイアス量を示
す図である。本第2の実施例ではMR層4に傾斜部を設
けず、MR層4の横バイアス方向において中央付近の厚
みと両端付近の厚みを2段階に変えた形状とした。中央
付近の膜厚は0.04μmとし、両端から0.9μmの
位置までを0.02μmとした。ソフト膜層2,スペー
サー層3の膜厚は本第1の実施例と同様にそれぞれ0.
04μm,0.02μmとした。尚、MR素子の平面形
状は本第1の実施例と同じく3μm×20μmの矩形を
成している。本第2の実施例において、横バイアス量の
ばらつきは25〜40Oeであり、従来のMR素子よりも
横バイアス量のばらつきを抑えることができた。
【0026】本第2の実施例のMR素子の製造方法は、
第1の実施例の製造方法と(3)の工程まで同様であ
る。その後、レジストを剥離液などで取り除き、再度M
R素子上に、より細くレジストをパターンニングする。
その後、再度イオンミリングを(3)と同様に行い、M
R層が所定の厚みまでミリングされた時点で終了し、最
後にレジストを再度剥離させた。
【0027】また、本第2の実施例のMR素子の別の製
造方法として、MR層4を2層構造にし、幅広な下層を
まず形成し、その後幅狭な上層を積層させる方法も可能
である。この時上層と下層は同じ材料である必要はな
く、飽和磁束密度の異なった材料を使い、それぞれの層
の幅の最適化をはかることによっても上記に述べたよう
な効果を得ることはできる。以上、MR素子に着目して
実施例を示してきたが、この他にも、本発明によるMR
素子を用いた磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドに適用でき
る事は自明であり、その効果は高感度で更に高信頼性を
有する事は言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】横バイアス磁界の弱いMR素子両端部付
近ではMR素子の厚みが薄いため磁束が集中し磁束密度
が高まり、逆に横バイアス磁界の強いMR素子中央部付
近ではMR層の厚みが厚いため磁束密度が低くなる。そ
のため、MR素子の面内における横バイアス量のばらつ
きを少なくする事が可能となる。
【0029】MR素子に掛かる横バイアス磁界のばらつ
きが少なくなることによって、MR素子内のいかなる場
所においても同じ大きさだけ抵抗変化を示すので常に安
定した磁気抵抗効果が得られる。その結果、非常に信頼
性の高いMR素子を提供することが可能となる。
【0030】またMR素子に掛かる横バイアス磁界のば
らつきが少なくなることによって、一定の大きさの外部
磁界の変化に対して、MR素子の抵抗変化量が大きくな
るため、高感度のMR素子が得られる。更にMR素子の
抵抗変化率自体も多少大きくすることができる。以上の
ように本発明によるMR素子の構成や効果からみて、上
述した実施例に限らず、これを用いた薄膜磁気ヘッドに
も適用できる事は自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMR素子の第1の実施例の概略図であ
る。
【図2】従来より用いられているMR素子を用いた薄膜
磁気ヘッドの模式断面図である。
【図3】従来のソフト膜バイアス方式によるMR素子へ
の横バイアスの掛かり方を示した図である。
【図4】本第1の実施例で作製したMR素子の幅方向の
断面図である。
【図5】第1の実施例で作製したMR素子と従来のMR
素子の断面図と各位置における横バイアス量を示した図
である。
【図6】図6に本発明のMR素子の第2の実施例の断面
図と各位置における横バイアス量を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ソフト膜層 3 スペーサー層 4 MR層 5 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 43/12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果層と、非磁性でかつ高抵抗
    材料であるスペーサー層と、前記磁気抵抗効果層に横バ
    イアスを与えるための軟磁性材料でできたソフト膜層と
    が順次積層されてなる磁気抵抗効果素子において、前記
    磁気抵抗効果層の横バイアス方向の両端では膜厚が薄く
    なっていることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 前記磁記抵抗効果層の横バイアス方向の
    両端は、所定の斜角をなすような傾斜部が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素
    子。
  3. 【請求項3】 前記磁記抵抗効果層の横バイアス方向の
    両端は、段差が設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 磁気抵抗効果層と、非磁性でかつ高抵抗
    材料であるスペーサー層と、前記磁気抵抗効果層に横バ
    イアスを与えるための軟磁性材料でできたソフト膜層と
    を順次積層してなる磁気抵抗効果素子の製造方法におい
    て、前記磁気抵抗効果層はイオン入射角を所定の角度に
    設定し、斜めからイオンミリングを行うことにより、該
    磁気抵抗効果層の横バイアス方向の両端に所定の斜角を
    なすような傾斜部を形成することを特徴とする磁気抵抗
    効果素子の製造方法。
JP6271032A 1994-11-04 1994-11-04 磁気抵抗効果素子とその製造方法 Pending JPH08139388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271032A JPH08139388A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 磁気抵抗効果素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271032A JPH08139388A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 磁気抵抗効果素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139388A true JPH08139388A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17494457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271032A Pending JPH08139388A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 磁気抵抗効果素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113447866A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 Tdk株式会社 磁传感器及其制造方法
JP2022110404A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 Tdk株式会社 磁気センサ
JP2022113517A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 Tdk株式会社 磁気センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113447866A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 Tdk株式会社 磁传感器及其制造方法
JP2022110404A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 Tdk株式会社 磁気センサ
US11860251B2 (en) 2021-01-18 2024-01-02 Tdk Corporation Magnetic sensor
JP2022113517A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 Tdk株式会社 磁気センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972420A (en) Magnetoresistive sensor manufacturing method
KR100300366B1 (ko) 스핀밸브형박막소자
US5327313A (en) Magnetoresistance effect type head having a damage immune film structure
JPH08221719A (ja) スピンバルブ磁気抵抗ヘッド及びその製造方法
KR100267411B1 (ko) 자기 저항 헤드
JPH08139388A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法
JP3188232B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US5959809A (en) Magnetoresistive head and method of manufacturing the same and magnetic recording apparatus
JP2001202605A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3131946B2 (ja) スピンバルブ磁気抵抗ヘッドを具備する磁気ヘッド装置の製造方法
JP3378549B2 (ja) 磁気ヘッド
US6538860B1 (en) Spin-valve type magnetoresistive element capable of preventing barkhausen noise
JPH10163545A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3766600B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002140805A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及び浮上式磁気ヘッド並びにスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP3260735B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
KR100203612B1 (ko) 자기 저항 효과형 헤드 및 그 제작 방법
JP2661068B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000113416A (ja) 磁気抵抗型ヘッド及びその製造方法
JPH10275310A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08129718A (ja) 磁気抵抗効果型磁気センサ
JPH11238210A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び同ヘッドの製造方法
JPH09305933A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH0981916A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH11126933A (ja) 磁気抵抗効果素子