JPH08138865A - 複合調理レンジ - Google Patents

複合調理レンジ

Info

Publication number
JPH08138865A
JPH08138865A JP27366994A JP27366994A JPH08138865A JP H08138865 A JPH08138865 A JP H08138865A JP 27366994 A JP27366994 A JP 27366994A JP 27366994 A JP27366994 A JP 27366994A JP H08138865 A JPH08138865 A JP H08138865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
water supply
steam
heating
steam generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27366994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575080B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Masaaki Yamaguchi
公明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27366994A priority Critical patent/JP3575080B2/ja
Publication of JPH08138865A publication Critical patent/JPH08138865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575080B2 publication Critical patent/JP3575080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高周波誘電加熱と、高周波誘導加熱
を複合した多機能の複合調理レンジにおいて、調理物を
加熱室内から、移動することなしに焼いたり、焦げ目を
付けたり、再加熱や蒸し調理をしたりすることを目的と
する。 【構成】 加熱室33と、被調理物を回転するターンテ
ーブル15と、加熱室の底面に設けた高周波誘電加熱装
置13と、高周波誘電加熱装置25を伏勢する高周波イ
ンバータ電源装置と、着脱自在の蒸気発生鍋27とから
なる構成とし、この蒸気発生鍋27は蒸気開口部、給水
溝、フライパン部を磁性材で一体化した構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波誘電加熱と、高
周波誘導加熱を複合した多機能の複合調理レンジに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の複合調理機器は、図4に
示すような構成をしていた。即ち、高周波誘電加熱装置
1による電子レンジ本体2の加熱室3と、高周波誘導加
熱装置4による蒸気発生器5とは、各々加熱部が、分離
した構成となっている。そして上記構成によれば、電子
レンジ本体2の加熱室3内に入れた調理物6は、給水タ
ンク7、開閉弁8、高周波誘導加熱装置4を作動させ
て、蒸気をポート9より前記加熱室3内に噴出させて蒸
し調理や、電子レンジ本体2による解凍、再加熱等を行
い、広範囲の調理や調理効率の向上しようとするもので
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、調理物を電子レンジの加熱室内に挿入した
まま、即ち調理物を移動することなしに焼いたり、焦げ
目を付けること、又、焦げ目を付けた後、あるいは、焦
げ目を付けながら再加熱する調理、又は、蒸し調理をす
ること、更にこの機能を展開した広範囲の複合調理や、
これらの複合調理の効率向上はできなかった。本発明は
上記課題を解決するもので、調理物を電子レンジの加熱
室内から、移動することなしに焼いたり、焦げ目を付け
たり、再加熱や蒸し調理をしたりすること、更に、これ
ら広範囲の調理効率を向上しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、高周波誘電加熱部による電子レンジの加熱室
の調理ドアを耐熱断熱材でドーム状に構成すると共に、
前記加熱室内にリボン状の加熱コイルを巻線した高周波
誘導加熱部を配置し、且つ、高周波誘導加熱部上に蒸気
発生鍋を着脱自在に載置した構成としてある。
【0005】
【作用】本発明は上記構成によって、調理物を電子レン
ジの加熱室内に挿入したまま、調理物を移動することな
しに高周波誘導加熱部で、焼いたり、焦げ目を付けた
り、又、焦げ目を付けた後、あるいは、焦げ目を付けな
がら再加熱や蒸し調理をすること、更に、この機能作用
を展開した広範囲の複合調理や、これら複合調理におけ
る効率向上ができるようになる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実地例を図1、図2、図3を参
照して説明する。
【0007】図1および図2において、10は調理器本
体で、内部には高周波インバータ電源装置11と、制御
装置12と、マイクロ波を発生するマグネトロン13
と、調理物14を載置するセラミック材等より成るター
ンテーブル15を駆動する駆動軸16を具備した駆動モ
ータ17と、給水タンク18と、及び、前記給水タンク
18と連結した給水管19に結合された給水ポンプ20
とを各々有機的に作動するよう固定されている。
【0008】又、前記マグネトロン13は、導波管21
内に装着され、前記調理器本体10の上部を覆うよう装
着されたアルミ材等より成る仕切板22の中央近傍に開
口した開口部23にマイクロ波が照射されるよう位置し
ている。24はアルミ材等より成る楕円形状の加熱コイ
ルケースで、前記仕切板22の中央部近傍を貫通突出し
た前記駆動モータ17の駆動軸16に対して外方へ偏心
して配置され、該加熱コイルケース24内には、高周波
誘導加熱を誘起するリボン状の加熱コイル25が絶縁膜
(図示なし)を介して巻線されている。26は前記加熱
コイル25の上部と、前記ターンテーブル15より流れ
落ちる調理汁を遮断するように区画した帽子状の絶縁板
で、前記仕切板22と同じように、調理器本体10内周
に装着されている。27は蒸気発生鍋で内方はフライパ
ン部28と、その外周は上部にやや傾斜して環状に開口
した蒸気開口部29を有する給水溝30とが一体化され
ている。
【0009】尚、蒸気発生鍋27はその外径が、前記タ
ーンテーブル15の外周突起部aの内径側に挿入され位
置ずれしないよう配置されている。31は前記ターンテ
ーブル15を支える回転ローラで、前記仕切板22の段
差部bで規制され飛び出ないよう配置されている。32
は断熱材等より成るドーム状に構成されたれた調理ドア
で、前記調理本体10上に装着された絶縁板26と共に
調理室となる加熱室33を構成し、更に、調理ドア32
のシール部34の上方に設けた内周壁面が下方に傾斜し
た突起部35を設け、且つ、少なくとも該突起部35の
内径と前記蒸気発生鍋27の給水溝30の外径とが同等
もしくは、給水溝30の外径を大きく構成すると、前記
調理ドア32の内壁周面に結露した液滴が落下した場合
でも、効果的に蒸気発生鍋27の給水溝30内に効率的
に回収される。
【0010】36は前記給水ポンプ20に接続された送
水ノズルで、仕切板22と絶縁板26を貫通して蒸気発
生鍋27の給水溝30内に臨むよう配置されている。3
7は調理器本体10の機能全体を操作する操作スイッチ
部で、高周波誘電加熱のマグネトロン13と高周波誘導
加熱の加熱コイル25とを、夫々単独、又は、同時にO
N,OFFの操作や制御装置12内に組み込まれたタイ
マー機能(図示なし)で誘電調理や誘導調理の時間配分
も自由に選択操作できるものである。
【0011】又、調理ドア32の開閉はドア取手38で
ヒンジ39を基軸に起点Aより矢印方向に上下開閉でき
るものである。尚、調理ドアの開閉は上下開閉だけでな
く機構的には着脱自在にすることは容易なことである。
一方、図3において、40は少なくとも半透明の耐熱樹
脂材で構成した貯水部で、該貯水部に臨んだ給水口41
と前記貯水部40の天井壁部に設けた複数個の蒸気噴出
孔42と、前記貯水部40の底に装着した磁性材とより
成る加熱板43と、前記貯水部40の上部は種々の凹凸
形状をした棚部44とで蒸気発生容器45を構成してい
る。
【0012】上記構成において順次作用を説明する。先
ず、自製の餃子に焦げ目をつけ蒸す調理を行う場合、調
理器本体10のドア取手38を4を握って上部に開放
し、調理物14(餃子複数個)を蒸気発生鍋27のフラ
イパン部28に挿入配置し、給水溝30に適当量の水を
注水した後、調理ドア32を閉じ、操作スイッチ部37
の高周波誘導加熱操作ボタン(IHボタン:図示なし。
以下IHボタンと呼ぶ。)をONにすると、加熱コイル
25に電流が流れ、蒸気発生鍋27を加熱させ、餃子の
底部は、鍋の加熱と共に餃子は加熱されつつ、焦げめが
付き給水溝30内の水も加熱され、沸騰し始め、蒸気が
発生し餃子の露出部全面から蒸気が餃子内に注入して、
焦げ目を付けた蒸し料理が出来上がる。
【0013】又、一般的には、給水タンク18に水を予
め給水しておけば、餃子の焦げ目具合、焼き具合に合わ
せて、操作スイッチ部37の給水ポンプ20の操作ボタ
ン(図示なし)をONにすれば、適当量の水が給水溝3
0内に注水され、加熱した給水溝30の熱によって、水
は一瞬にして過熱蒸気(乾燥蒸気)に近い条件の蒸気が
過熱室33内に充満し、餃子を素早く蒸し料理すること
ができる。また、焼き肉料理の場合については、調理ド
ア32を開放した状態で、IHボタンをONにてIH入
力を加減しながら、焦げ目や焼き具合を見ながら好みの
焼き肉料理を行うことができる。
【0014】一方、豚漫、シュウマイ、さつまいも、卵
等を最初から蒸す場合、蒸気発生容器45の給水口41
を水道の蛇口より注水しながら、蒸気発生容器45の傾
きを変えつつ、蒸気噴出孔42からの水の飛び出る具合
を見て、注水量を計り、その量を持って、加熱室33内
に前記蒸気発生容器45を配置し、該蒸気発生容器45
の凹凸状の棚部44上に前記調理物を適当に配置し、操
作スイッチ部37をONにすれば、時間経過に従って適
当な蒸し料理が簡単に、且つ効果的にできるものであ
る。従来の一般的な電子レンジによる調理物14の解
凍、再加熱等の調理は、従来通りの調理操作を行えばよ
い。以上のように従来の電子レンジやオーブン付き電子
レンジでは、出来得なかった料理物14を加熱室33内
に配置したままで、焼き、焦げ目を付け、且つ蒸し調理
を加える等、又、電子レンジの特徴でもある敏速な解
凍、再加熱調理は、そのまま生かされるものである。従
って、上記したように高周波誘電加熱と高周波誘導加熱
の両特徴をい生かしつつ、調理出力(電力)、調理時
間、調理温度、調理湿度、焼き具合、焦げ目付け具合等
を加減すれば、沢山の日本、中国、西洋料理や、各種T
V、ローカル、自分の好みに合った料理のへのチャレン
ジが出来るものである。
【0015】特に調理ドア32を耐熱の断熱材等の樹脂
材料でしかも、ドーム状に構成したこと、及び、調理ド
ア32の下方部に内方に傾斜した突起部35を設け、こ
れに対抗するよう蒸気発生鍋27の蒸気開口部29の外
径を大きくしたことにより、加熱33内の温度上昇が早
く、放熱が少なくなり過熱蒸気に近い条件の高温蒸気を
容易に作り得ることが出来、又調理ドア32の内壁周面
には結露しにくく、たとえ結露したとしてもドア内周面
に伝って、蒸気発生鍋27の給水溝30内に流入するの
で、過熱室33内や底面には、水滴がつきにくく、衛生
的で且つ、調理物を過度に湿らせたりすることがなく本
当に美味しい料理を調理するすることが出来る複合調理
レンジを提供することができるものである。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の複合調理レ
ンジは、この実地例の構成よれば下記効果を有する。
【0017】(1)調理物を調理器本体のターンテーブ
ル上に、配置しただけで移動することなしに焼き物調
理、焦げ目付け調理、蒸し調理、解凍、及び、再加熱調
理等を、夫々単品料理から、上記調理の複合料理等が自
由自在に任意な条件に合わせながら出来るので、広範囲
な日本、中国、西洋料理やTV調理番組料理及び、田舎
料理、自前の料理へのチャレンジ調理が思う存分出来る
と共に、十分満足いく料理の完成度も達成出来るもので
あり、従来に無い調理機器として提供でき十分実用に適
した効果を期待できるものである。
【0018】(2)調理ドアを耐熱、断熱材でドーム状
に構成したので、加熱室内の放熱が極端に減少し、蒸気
発生鍋や、蒸気発生容器の加熱時間を敏速にすることが
出来ると共に、蒸気の状態を湿り蒸気から、過熱蒸気
(乾燥蒸気)状態近くに保持できるので、蒸し調理や再
過熱等素早く、且つ、調理物の内部まで均一に過熱、調
理することができる。
【0019】(3)給水口と、複数の蒸気噴出孔、及び
凹凸の棚を設けたことにより、蒸し調理に関する給水量
の計測が容易にできると共に、調理物への蒸気供給や型
くずれ等が少なく、料理効率の向上と、料理物の仕上が
りをきれいにできる。
【0020】(4)調理だドアの内壁周面に結露した液
滴等は、容易に給水溝へ流入出来、過熱室内の湿度条件
を常に過熱蒸気条件雰囲気に保持出来るので、湿っぽい
料理はできにくいなど、従来、中途半端な蒸し調理のよ
うなものは出来にくい。
【0021】(5)焼き調理や、焦げ目付け調理の過程
で、瞬間的且つ、敏速に蒸気を供給したい時、給水ポン
プで給水溝に適当量の水を注水できるので、瞬時に過熱
蒸気を料理物に供給できるので、素人でも料理人のよう
に、味わいの良い料理が作れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における複合調理レンジの平
面図
【図2】同複合調理レンジの横断面図
【図3】本発明の他の実施例における複合調理レンジの
蒸気発生容器の断面図
【図4】従来の複合調理レンジの横断面図
【符号の説明】
10 調理器本体 11 高周波インバータ電源装置 13 マグネトロン 15 ターンテーブル 16 駆動軸 21 導波管 25 過熱コイル 26 絶縁板 27 蒸気発生鍋 28 フライパン部 29 蒸気開口部 30 給水溝 32 調理ドア 33 過熱室 37 操作スイッチ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】調理器本体外に設けた操作スイッチ部と、
    調理器本体内に設けた断熱材より成る調理ドアと、該調
    理ドアと調理器本体間に構成される加熱室と、この加熱
    室の底部に設けられ前記加熱室を誘電加熱する高周波誘
    電加熱装置と、蒸し調理を行なう蒸気開口部、給水溝、
    フライパン部を磁性材で一体化した蒸気発生鍋と、この
    蒸気発生鍋を加熱する加熱コイルからなる高周波誘導加
    熱装置と、前記誘電加熱装置と前記高周波誘電加熱装置
    とを伏勢する高周波インバータ電源装置と、被調理物を
    回転するターンテーブルを備え、前記蒸気発生鍋は前記
    ターンテーブル上に着脱自在に載置される構成とした複
    合調理レンジ。
  2. 【請求項2】調理器本体の上半部で上下に開放されるド
    ーム状の調理ドアと、該調理ドアのシール部より上方に
    設けた内周壁面が、下方に傾斜した突起部と、前記突起
    部の内径と蒸気発生鍋の外径が同等もしくは、径大化し
    て成る請求項1記載の複合調理レンジ。
  3. 【請求項3】少なくとも半透明の耐熱樹脂材で構成した
    貯水部と、該貯水部に臨んだ給水口と、前記貯水部の天
    井壁部に設けた複数個の蒸気噴出孔と、前記貯水部の低
    部に装着した磁性材とより成る加熱板と、前記貯水部の
    上部は種々の凹凸形状をした棚部とで構成した蒸気発生
    容器とより成る請求項1記載の複合調理レンジ。
  4. 【請求項4】送水管で連結した給水タンクと、給水ポン
    プと、前記給水ポンプに連結した送水ノズルと、前記送
    水ノズルが蒸気発生鍋の給水溝に注水されるよう配管し
    て成る請求項1記載の複合調理レンジ。
JP27366994A 1994-11-08 1994-11-08 複合調理レンジ Expired - Lifetime JP3575080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27366994A JP3575080B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 複合調理レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27366994A JP3575080B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 複合調理レンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138865A true JPH08138865A (ja) 1996-05-31
JP3575080B2 JP3575080B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17530899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27366994A Expired - Lifetime JP3575080B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 複合調理レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303750A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
WO2022123875A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社日立製作所 解凍加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303750A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
WO2022123875A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社日立製作所 解凍加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575080B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938959A (en) Oven with automatically movable shelf
KR101120397B1 (ko) 가열조리기와 비타민 c를 증가시키는 조리 방법
JP2004167208A (ja) 電子レンジ用調理容器
JP2905897B2 (ja) 電子レンジ
JPH0145527B2 (ja)
CN209136158U (zh) 烹饪装置
US5809871A (en) Cooking apparatus
JP4278502B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP5517736B2 (ja) 加熱調理器
JP5525907B2 (ja) 加熱調理器
JP6089224B2 (ja) 高周波加熱調理装置
JP3575080B2 (ja) 複合調理レンジ
EP0427945A2 (en) Cooking utensil
JPS596162Y2 (ja) 高周波加熱装置
JP3633037B2 (ja) 高周波加熱装置
KR20110073659A (ko) 전자렌지용 밥솥
JP5732427B2 (ja) 加熱調理器
JPH04210007A (ja) 加熱調理装置
KR20000009620A (ko) 전자렌지용 토스터
JP2014224636A (ja) 加熱調理器
JPS5922131B2 (ja) 調理装置
JPH0752666Y2 (ja) 電磁調理器による加熱調理可能な膳付弁当容器
JP2009085517A (ja) 加熱調理器
JPH094848A (ja) 複合型調理器
JP2016075416A (ja) 高周波加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6