JPH08136266A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH08136266A
JPH08136266A JP6305550A JP30555094A JPH08136266A JP H08136266 A JPH08136266 A JP H08136266A JP 6305550 A JP6305550 A JP 6305550A JP 30555094 A JP30555094 A JP 30555094A JP H08136266 A JPH08136266 A JP H08136266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output signal
phase
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6305550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149712B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
村 武 中
Katsumi Fujimoto
本 克 己 藤
Kazuhiro Ebara
原 和 博 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30555094A priority Critical patent/JP3149712B2/ja
Priority to KR1019950040848A priority patent/KR0155205B1/ko
Priority to US08/556,714 priority patent/US5677486A/en
Priority to DE69525419T priority patent/DE69525419T2/de
Priority to EP95117882A priority patent/EP0711975B1/en
Publication of JPH08136266A publication Critical patent/JPH08136266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149712B2 publication Critical patent/JP3149712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイナミックレンジを大きくすることなく、
回転角速度と出力信号との間の直線性を確保することが
できる振動ジャイロを得る。 【構成】 振動ジャイロ10は、正3角柱状の振動体1
2と圧電素子14a〜14cとからなる振動子11を含
む。抵抗22,24を介して、圧電素子14a,14b
と圧電素子14cとの間に、反転増幅回路28と位相回
路30とからなる発振回路26を接続する。圧電素子1
4a,14bを差動増幅回路32に接続し、差動増幅回
路32の出力信号に加算信号演算器34の出力信号を加
算する。加算信号演算器34からは、位相回路30の出
力信号と同相または逆相の信号をレベル調整して出力す
る。差動増幅回路32の出力信号と加算信号演算器34
の出力信号との合成信号を同期検波回路36で検波し、
さらに平滑回路38で平滑する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は振動ジャイロに関し、
特にたとえば、振動体の屈曲振動の変化から回転角速度
を検出することができる振動ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の振動ジャイロの一例を示す
図解図である。振動ジャイロ1は、たとえば正3角柱状
の振動体2を含む。振動体2の3つの側面には、圧電素
子3a,3b,3cが形成される。圧電素子3a,3b
は、振動体2を屈曲振動させるための駆動用として用い
られ、また振動ジャイロ1に加わった回転角速度に対応
した信号を検出するための検出用としても用いられる。
また、圧電素子3cは、振動体2を自励振動させるとき
の帰還用として用いられる。
【0003】圧電素子3a,3bには抵抗4が接続さ
れ、これらの抵抗4と帰還用の圧電素子3cとの間に、
たとえば反転増幅回路と位相回路とからなる発振回路5
が接続される。さらに、圧電素子3a,3bは、差動増
幅回路6に接続される。この差動増幅回路6の出力信号
は、同期検波回路7で検波され、さらに平滑回路8で平
滑される。発振回路5の信号によって、振動体2は圧電
素子3c形成面に直交する方向に屈曲振動する。この状
態では、理想的には、圧電素子3a,3bに入力される
駆動信号は同じであり、差動増幅回路6から駆動信号成
分は出力されない。また、振動体2は圧電素子3c形成
面に直交する方向に屈曲振動しているため、圧電素子3
a,3bに生じる信号は同じであり、差動増幅回路6か
らは圧電素子3a,3bに生じる信号も出力されない。
このように、差動増幅回路6からの出力信号は0であ
り、振動ジャイロ1に回転角速度が加わっていないこと
がわかる。
【0004】振動ジャイロ1が振動体2の軸を中心とし
て回転すると、コリオリ力によって振動体2の振動方向
が変わる。それによって、圧電素子3a,3bの出力信
号間に差が生じ、その差が差動増幅回路6から出力され
る。差動増幅回路6の出力信号は、同期検波回路7で、
同じ位相の信号に同期して検波される。差動増幅回路6
からの出力信号は、振動ジャイロ1に加わった回転角速
度に対応しているため、これを同期検波し平滑回路8で
平滑すれば、その平滑回路8の出力信号から回転角速度
を検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな振動ジャイロ1では、圧電素子3a,3b,3cの
インピーダンスにばらつきがあったり、2つの圧電素子
3a,3bを含む2つの共振系の共振特性にずれがあっ
たりするため、差動増幅回路6に同じ信号が入力され
ず、差動増幅回路6から駆動信号成分が出力される。つ
まり、振動ジャイロ1に回転角速度が加わっていなくて
も、差動増幅回路から信号が出力される。
【0006】したがって、回転角速度に対応した信号が
重畳されると、差動増幅回路からは大きい信号が出力さ
れる。そのため、差動増幅回路およびその後段の回路の
出力ダイナミックレンジを確保しなければならず、検出
用の2つの圧電素子の出力信号の差が大きい場合や、大
きい回転角速度が加わった場合などのことを考えて回路
を設計すると、回路部の消費電力が大きくなる。そのた
め、回路全体の消費電力が大きくなる。
【0007】また、ダイナミックレンジが十分確保でき
ない場合、大きい回転角速度が加わって差動増幅回路の
出力信号が大きくなると、図8に示すように、回転角速
度と平滑回路の出力信号との間の直線性が損なわれた
り、回転角速度の方向によって感度に差が生じたりす
る。
【0008】それゆえに、この発明の主たる目的は、ダ
イナミックレンジを大きくすることなく、回転角速度と
出力信号との間の直線性を確保することができる振動ジ
ャイロを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、柱状の振動
体と、振動体の側面に形成され駆動用と検出用とを兼用
する複数の駆動検出手段と、振動体を振動させるために
駆動検出手段に接続される発振回路と、駆動検出手段が
その入力端に接続される差動回路と、差動回路の出力信
号に回転角速度に対応する信号と90°の位相差を有す
る信号を加算するための加算信号演算器とを含む、振動
ジャイロである。加算するための信号を得るために、発
振回路は、反転増幅回路と、反転増幅回路の出力信号の
位相を調整するための位相回路とを含み、位相回路の出
力信号が加算信号演算器に入力される。また、発振回路
は、反転増幅回路と、反転増幅回路の出力信号の位相を
調整するための位相回路とを含み、さらに反転増幅回路
の出力信号の位相を変えるための位相補正回路を含み、
位相補正回路の出力信号が加算信号演算器に入力されて
もよい。さらに、複数の駆動検出手段の出力信号を合成
するための加算回路と、加算回路の出力信号の位相を変
えるための位相補正回路とを含み、位相補正回路の出力
信号が加算信号演算器に入力されてもよい。
【0010】
【作用】回転角速度に対応した信号と90°の位相差を
有する信号のレベルを調整し、差動回路の出力信号に加
算することにより、差動回路の出力信号のレベルを小さ
くすることができる。したがって、差動回路から出力さ
れる駆動信号成分を圧縮することができる。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、加算される信号のレ
ベルを調整することにより、駆動信号成分を圧縮するこ
とができるため、回転角速度に対応した信号が重畳され
ても、差動回路の出力信号があまり大きくならない。し
たがって、差動回路やその後段の回路のダイナミックレ
ンジを必要以上に大きくする必要がなく、回路の消費電
力を抑えることができる。これらの効果から、さらに回
転角速度と振動ジャイロの出力信号との間の直線性を得
ることができ、回転方向の違いによる感度差も小さくす
ることができる。
【0012】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す図解図であ
る。振動ジャイロ10は、振動子11を含む。振動子1
1は、図2および図3に示すように、たとえば正3角柱
状の振動体12を含む。振動体12は、たとえばエリン
バ,鉄−ニッケル合金,石英,ガラス,水晶,セラミッ
クなど、一般的に機械的な振動を生じる材料で形成され
る。
【0014】振動体12の3つの側面には、それぞれ圧
電素子14a,14b,14cが形成される。圧電素子
14aは、たとえば圧電セラミックからなる圧電層16
aを含み、圧電層16aの両面には電極18a,20a
が形成される。そして、一方の電極20aが、振動体1
2の側面に接着される。同様に、圧電素子14b,14
cは圧電層16b,16cを含み、圧電層16b,16
cの両面には、電極18b,20bおよび電極18c,
20cが形成される。そして、一方の電極20b,20
cが、振動体12の側面に接着される。圧電素子14
a,14bは、振動体12を屈曲振動させるための駆動
用として用いられ、さらに回転角速度に対応した信号を
得るための検出用としても用いられる。また、圧電素子
14cは、振動体12を屈曲振動させるときの帰還用と
して用いられる。
【0015】圧電素子14a,14bには、それぞれ抵
抗22,24が接続される。これらの抵抗22,24と
圧電素子14cとの間に発振回路26が接続される。発
振回路26は、反転増幅回路28および位相回路30を
含む。そして、圧電素子14cの出力信号が反転増幅回
路28に帰還され、反転増幅回路28の出力信号が位相
回路30で位相補正されて圧電素子14a,14bに入
力される。それにより、振動体12は自励振駆動され、
圧電素子14c形成面に直交する方向に屈曲振動する。
【0016】さらに、圧電素子14a,14bは、差動
増幅回路32の入力端に接続される。差動増幅回路32
の出力信号には、加算信号演算器34からの信号が加算
される。加算信号演算器34には、位相回路30の出力
信号が入力され、この信号と同相または逆相の信号が加
算信号演算器34から出力される。このとき、加算信号
演算器34では、出力信号のレベルが調整される。差動
増幅回路32の出力信号と加算信号演算器34の出力信
号との合成信号は、同期検波回路36に入力される。同
期検波回路36では、反転増幅回路28の出力信号に同
期して信号が検波される。さらに、同期検波回路36の
出力信号は、平滑回路38で平滑される。
【0017】この振動ジャイロ10では、発振回路26
によって、振動体12が圧電素子14c形成面に直交す
る方向に屈曲振動する。この屈曲振動によって、圧電素
子14cからは、図4に示すような正弦波Aが出力され
る。この信号が反転増幅回路28で反転増幅され、さら
に位相回路30で位相補正されて、位相回路30から
は、圧電素子14cの出力信号と90°の位相差を有す
る信号Bが出力される。この位相回路30の出力信号が
圧電素子14a,14bに与えられ、振動体12は自励
振駆動される。
【0018】このとき、圧電素子14a,14bのイン
ピーダンスのばらつきや、圧電素子14a,14bを含
む振動系の特性のばらつきなどにより、差動増幅回路3
2からは、位相回路30の出力信号と位相差のある信号
Cが出力される。この信号Cが信号Aに同期して検波さ
れ、それが平滑されると、振動ジャイロ10に回転角速
度が加わっていなくても、平滑回路38から信号が出力
される。そのため、差動増幅回路32の出力信号のレベ
ルを小さくするために、信号Aと90°の位相差を有す
る信号が加算される。この実施例では、信号Aより90
°位相の進んだ加算信号、すなわち回転角速度に対応し
た信号より90°位相の進んだ加算信号Dが加算信号演
算器34から出力され、差動増幅回路32の出力信号に
加算される。
【0019】このとき、たとえば圧電素子14cの出力
信号Aが最大レベルとなる部分において、差動増幅回路
32の出力信号Cと加算信号Dとの合成信号Eが最大レ
ベルとなるように、加算信号Dのレベルが調整される。
つまり、加算信号Dのゼロクロス点における差動増幅回
路32の出力信号のレベルが、同期検波回路36に入力
される信号Eの最大レベルとなる。したがって、このよ
うな加算信号Dを加算することにより、差動増幅回路3
2の出力信号のレベルが圧縮されることがわかる。
【0020】この状態で、振動体12の軸を中心として
回転すると、コリオリ力によって振動体12の屈曲振動
の方向が変わる。それにより、圧電素子14a,14b
には、信号Aと同位相または逆位相の信号が発生する。
この信号は振動体12に加わった回転角速度に対応した
値であり、その位相は回転角速度の方向によって決ま
る。この信号が出力信号Eに重畳される。同期検波回路
36に入力された信号は反転増幅回路28の出力信号に
同期して検波されるため、回転角速度に対応した信号
は、その正部分または負部分のみが検波される。したが
って、平滑回路38で平滑すれば、回転角速度に対応し
た直流信号が得られる。このとき、同期検波回路36に
は、回転角速度に対応した信号と信号Eとの合成信号が
入力されるため、平滑回路38の出力信号は信号Eの直
流成分も含まれている。したがって、信号Eの直流成分
を除去すれば、回転角速度に対応した信号のみを得るこ
とができる。
【0021】この振動ジャイロ10では、加算信号を加
算することにより駆動信号成分が圧縮されているため、
加算信号を用いない場合に比べて、回転角速度に対応し
た信号が重畳されても、同期検波回路36に入力される
信号のレベルが大きくならない。そのため、回路部のダ
イナミックレンジを大きくする必要がなく、消費電力を
小さくすることができる。
【0022】また、差動増幅回路32の出力信号を圧縮
することにより、回路部のダイナミックレンジを大きく
しなくても、平滑回路38から回転角速度に対応した大
きい信号を出力させることができ、振動ジャイロ10の
出力信号の直線性をよくすることができる。さらに、振
動ジャイロ10の出力信号の直線性をよくすることがで
きるため、回転角速度の方向による感度のばらつきを小
さくすることができ、正確に回転角速度を検出すること
ができる。このような加算信号Dでは、同期信号として
用いられる信号Aに対して90°の位相差を有している
ため、同期検波回路36で検波して平滑すれば、加算信
号成分は0となる。そのため、振動ジャイロ10の感度
や出力に影響を与えることがなく、差動増幅回路32の
出力信号のレベルに応じて、自動的に加算することもで
きる。
【0023】このように、駆動信号成分の圧縮を行うた
めには、たとえば、信号Aと90°の位相差を有する信
号に同期して差動増幅回路32の出力信号を検波し、そ
の交流分を整流して得られる直流成分のレベルによって
加算信号Dをつくることが考えられる。また、信号Aと
90°の位相差を有する信号に同期して差動増幅回路3
2の出力信号を検波し、その交流分の波高値に比例した
レベルの加算信号Dをつくることが考えられる。
【0024】この振動ジャイロ10において、オフセッ
ト調整ができている場合、すなわち信号Aと差動増幅回
路32の出力信号Cとが90°の位相差がある場合、加
算信号Dのレベルを調整することにより、信号Cを相殺
することができる。この場合、平滑回路38からは駆動
信号成分は出力されず、回転角速度に対応した信号のみ
を出力させることができる。
【0025】なお、上述の実施例では、加算信号を得る
ために、位相回路30の出力信号を加算信号演算器34
に入力したが、図5に示すように、反転増幅回路28の
出力信号を位相補正回路40で位相補正して加算信号演
算器34に入力してもよい。また、図6に示すように、
加算器42で圧電素子14a,14bの出力信号を合成
し、加算器42の出力信号を位相補正回路40で位相補
正してもよい。
【0026】また、上述の実施例では、振動体12に圧
電素子14a,14b,14cを接着して振動子11を
形成したが、圧電体材料で振動体12を形成し、圧電素
子14a〜14cに代えて電極を形成してもよい。ま
た、振動体12の形状は正3角柱状に限らず、他の角柱
状または円柱状に形成してもよい。これらの振動子11
を用いても、複数の駆動検出用の圧電素子または電極が
形成されていれば、この発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1に示す振動ジャイロの振動子を示す斜視図
である。
【図3】図2に示す振動子の断面図である。
【図4】図1に示す振動ジャイロの各部の信号波形を示
すグラフである。
【図5】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図6】この発明のさらに他の実施例を示す図解図であ
る。
【図7】従来の振動ジャイロの一例を示す図解図であ
る。
【図8】印加回転角速度と平滑回路の出力信号との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
10 振動ジャイロ 11 振動子 12 振動体 14a,14b,14c 圧電素子 26 発振回路 28 反転増幅回路 30 位相回路 32 差動増幅回路 34 加算信号演算器 36 同期検波回路 38 平滑回路 40 位相補正回路 42 加算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の振動体、 前記振動体の側面に形成され、駆動用と検出用とを兼用
    する複数の駆動検出手段、 前記振動体を振動させるために前記駆動検出手段に接続
    される発振回路、 前記駆動検出手段がその入力端に接続される差動回路、
    および前記差動回路の出力信号に回転角速度に対応する
    信号と90°の位相差を有する信号を加算するための加
    算信号演算器を含む、振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 前記発振回路は、反転増幅回路と、前記
    反転増幅回路の出力信号の位相を調整するための位相回
    路とを含み、前記位相回路の出力信号が前記加算信号演
    算器に入力される、請求項1に記載の振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 前記発振回路は、反転増幅回路と、前記
    反転増幅回路の出力信号の位相を調整するための位相回
    路を含み、さらに前記反転増幅回路の出力信号の位相を
    変えるための位相補正回路を含み、前記位相補正回路の
    出力信号が前記加算信号演算器に入力される、請求項1
    に記載の振動ジャイロ。
  4. 【請求項4】 複数の前記駆動検出手段の出力信号を合
    成するための加算回路と、前記加算回路の出力信号の位
    相を変えるための位相補正回路とを含み、前記位相補正
    回路の出力信号が前記加算信号演算器に入力される、請
    求項1に記載の振動ジャイロ。
JP30555094A 1994-11-14 1994-11-14 振動ジャイロ Expired - Lifetime JP3149712B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30555094A JP3149712B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 振動ジャイロ
KR1019950040848A KR0155205B1 (ko) 1994-11-14 1995-11-11 진동 자이로스코프
US08/556,714 US5677486A (en) 1994-11-14 1995-11-13 Oscillation gyroscope
DE69525419T DE69525419T2 (de) 1994-11-14 1995-11-13 Vibrationskreisel
EP95117882A EP0711975B1 (en) 1994-11-14 1995-11-13 Oscillation gyroscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30555094A JP3149712B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 振動ジャイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136266A true JPH08136266A (ja) 1996-05-31
JP3149712B2 JP3149712B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17946514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30555094A Expired - Lifetime JP3149712B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149712B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149712B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412204A (en) Method for detecting an output of a gyroscope with dual synchronized detection circuit and dual smoothing circuit
JP3201135B2 (ja) 振動ジャイロ検出方式
KR0155205B1 (ko) 진동 자이로스코프
JP3494096B2 (ja) 振動ジャイロ
US5783897A (en) Vibrating gyroscope
JP3581992B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3966719B2 (ja) 角速度測定装置
JP2996157B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH09105637A (ja) 振動ジャイロ
JP2006010408A (ja) 振動ジャイロ
JPH07139952A (ja) 振動ジャイロ
JPH08136266A (ja) 振動ジャイロ
JP3767212B2 (ja) 振動ジャイロの支持構造および支持方法
US5850119A (en) Vibration gyroscope
JP2006250643A (ja) 角速度センサの異常検出装置
EP0683381B1 (en) Vibrating gyroscope
JPH0821735A (ja) 圧電振動子の駆動検出回路
JPH067298Y2 (ja) 振動ジャイロ
JPH11142159A (ja) 振動ジャイロ用回路
JPH10170271A (ja) 角速度検出装置
JPH10325727A (ja) 振動ジャイロおよびその調整方法
JP2001116552A (ja) 振動ジャイロ
JPH1078327A (ja) 角速度検出素子および角速度検出装置
JP2000161965A (ja) 圧電振動ジャイロ、発振回路及び駆動回路
JPH07146149A (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term