JPH08135301A - サッシ - Google Patents

サッシ

Info

Publication number
JPH08135301A
JPH08135301A JP30430494A JP30430494A JPH08135301A JP H08135301 A JPH08135301 A JP H08135301A JP 30430494 A JP30430494 A JP 30430494A JP 30430494 A JP30430494 A JP 30430494A JP H08135301 A JPH08135301 A JP H08135301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shoji
lever member
sash
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30430494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512877B2 (ja
Inventor
Izumi Kawamoto
泉 川本
Toshiya Kaneko
敏也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Haseko Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Haseko Corp
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17931425&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08135301(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tostem Corp, Haseko Corp, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Tostem Corp
Priority to JP30430494A priority Critical patent/JP3512877B2/ja
Publication of JPH08135301A publication Critical patent/JPH08135301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512877B2 publication Critical patent/JP3512877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たとえ障子が風圧等で開け難くなったとして
もその障子を簡単な操作で容易に開けられるようにした
サッシを提供する。 【構成】 サッシ枠2に装着された障子3aの戸先框4
a若しくは召合せ框4bに支軸19を介してレバー部材
9を回動可能に設け、このレバー部材9の操作側9aと
は反対側の出力端9bを前記サッシ枠2の縦枠2a内側
若しくは下枠2d等の固定側に直接又は押圧部材10を
介して間接的に押圧させ、その反力で前記障子3aを強
制的に開けるように構成されている。従って、障子3
a,3bが風圧等で開け難い場合には、レバー部材9を
回動するだけの簡単な操作で、障子3aを容易に開ける
ことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サッシに係り、特に風
圧等で開け難くなった障子を簡単な操作で容易に開けら
れるようにしたサッシに関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、一般住宅は勿論のこと、マン
ション等のビルにも窓或いはテラス用等のサッシが多く
使用されるに至っている。このサッシとしては、建物の
開口に取付けられるサッシ枠と、このサッシ枠に水平方
向に開閉可能に装着された障子とから主に構成された引
き戸式のサッシがある。
【0003】このようなサッシにおいては、前記障子自
体が気密構造になっていると共に、障子とサッシ枠との
間や内外の障子間には気密材が配設され、気密を保持で
きる構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記サ
ッシにおいては、特に風圧を受け易いビルなどに据え付
けられている場合、屋内側の圧力よりも大きい圧力の風
圧が屋外側から障子に加わることにより障子が気密材と
密着するため、障子が開け難くなる問題があった。な
お、風圧を受けない場合でも、施錠装置であるクレセン
トによる施錠時に障子が気密材に押し付けられることに
より密着状態となり、クレセントを解錠しても障子が開
け難くなる場合もある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記問題点を解
決し、たとえ障子が風圧等で開け難くなったとしてもそ
の障子を簡単な操作で容易に開けられるようにしたサッ
シを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のサッシは、サッシ枠に装着された障子の戸先
框若しくは召合せ框の屋内側に支軸を介してレバー部材
を回動可能に設け、このレバー部材の操作側とは反対側
の出力端をこれに対応する前記サッシ枠の縦枠内側若し
くは下枠等の固定側に直接又は押圧部材を介して間接的
に押圧させ、その反力で前記障子を強制的に開けるよう
に構成したことを特徴としている。
【0007】この場合、前記レバー部材は障子の戸先框
若しくは召合せ框の屋内側に支軸を介して直接取付けて
もよく、或いはレバー部材をケーシングに支軸を介して
取付けることによりユニット化し、このユニットを障子
の戸先框若しくは召合せ框の屋内側に取付けるようにし
てもよい。また、前記レバー部材は支軸を支点に垂直回
動するように取付けられていることが好ましい。レバー
部材が障子の戸先框に取付けられる場合には、レバー部
材の出力端が対応するサッシ枠の縦枠内側を押圧し、レ
バー部材が障子の召合せ框に取付けられる場合には、レ
バー部材の出力端がサッシ枠の上枠若しくは下枠等の固
定側を障子の開放移動方向とは反対方向に押圧するよう
にする。
【0008】
【作用】障子が風圧等で開け難い場合には、レバー部材
を回動操作し、レバー部材が障子の戸先框に取付けられ
ている場合にはその出力端をサッシ枠の縦枠内側を、レ
バー部材が障子の召合せ框に取付けられている場合には
その出力端をサッシ枠の下枠等の固定側を、直接又は押
圧部材を介して間接的に押圧する。このような簡単な操
作により障子には前記押圧力の反力が作用するため、障
子を容易に開けることが可能となる。
【0009】この場合、レバー部材により障子を強制的
に開ける距離は僅かでよく、これにより屋内外の圧力差
がなくなり、また障子と気密材の密着状態が解消される
ため、その後は通常通り障子を容易に開けることができ
る。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
【0011】図1において、1は例えば窓用のサッシ
で、このサッシ1は建物の開口の躯体に取付けられるサ
ッシ枠2を備えている。このサッシ枠2は例えばアルミ
ニウム合金等の形材からなる左右の縦枠2a,2b、上
枠2c及び下枠2dをネジ止めにより方形に組んで組立
られている。
【0012】前記サッシ枠2内には本実施例では内外2
枚の障子3a,3bが水平方向に開閉可能に装着され、
いわゆる引き違い障子構成になっている。これらの障子
3a,3bは、例えば外障子3aで説明すると、例えば
アルミニウム合金等の形材からなる左右の縦框4a,4
b、上框4c及び下框4dをこれらの間に図2に示すよ
うに気密材である例えばゴム、軟質樹脂等からなるパッ
キン5を介してガラス6を嵌め込み、ネジ止めにより方
形に組んで組立られている。前記縦框4a,4bは、具
体的には障子3a,3bが閉状態においてサッシ枠2の
縦枠2a,2bに当接する戸先框4aと、隣接する障子
3a,3bの重なり部分である召合せ框4bとに区別さ
れる。
【0013】なお、障子3a,3bにはサッシ枠2の下
枠2dに形成されたレール上を走行する滑車や施錠装置
であるクレセント等が設けられているが、これらは既存
のものと同じであるため図示省略する。また、障子3
a,3bとサッシ枠2との間、内外の障子3a,3b間
には、閉状態の障子3a,3bの気密性を確保するため
に例えば図2に示すようにサッシ枠2の縦枠2a内面の
リブ7に設けた例えばゴム、軟質樹脂等からなるシール
部材8等の気密材が配設されている。
【0014】そして、前記外障子3aの戸先框(閉め側
の縦框)4aにおける高さ方向ほぼ中間部には風圧等で
開け難くなった閉じ状態の障子3aを強制的に開けるた
めのレバー部材9及び押圧部材10を内蔵してユニット
化した障子開けユニット11が取付けられている。この
障子開けユニット11は、図2〜図5に示すように厚さ
の薄い例えばステンレススチール等の金属製或いは合成
樹脂製の箱形ケーシング12を備えている。
【0015】このケーシング12の一端(図示例では右
端)は開放されており、この開放部13の周縁部には戸
先框2aの内面に当接されるフランジ部14が形成され
ている。また、ケーシング12内は仕切壁15により上
室16と下室17に仕切られ、ケーシング12の他端
(図示例では左端)には下室17に収容された前記押圧
部材10が水平方向に出入り可能な開口部18が形成さ
れている。
【0016】このケーシング12内の開放部13に前記
レバー部材9が例えばステンレススチール等の金属製の
支軸19を介して回動可能に取付けられている。このレ
バー部材9は例えば合成樹脂によりほぼL字状に形成さ
れており、その操作側(入力側)9aの直角に立上がっ
た部分が障子3aを開ける際の取っ手20として形成さ
れている。また、レバー部材9の取っ手20の付け根部
にはレバー部材9の操作側9aを延長する如く突出した
突起部21が形成されており、後述するようにケーシン
グ12内に収納されているレバー部材9の操作側9aを
開放部13から引出す際にこの突起部21により容易に
引出せるようになっている。
【0017】前記レバー部材9の操作側9aとは反対側
の端部である出力端9bは、前記押圧部材10を押圧す
る際に円滑に摺動できるように円形に形成されており、
この出力端9bがケーシング12内の下室17側に配置
されると共にこの出力端9bの近傍に前記支軸19が配
置されている。このように支軸19を出力端9b側に配
置して操作側9aを出力端9bよりも長くすることによ
り、小さい操作力で大きな押圧力を出力できるようにな
っている。
【0018】また、レバー部材9は図3に示すように前
記ケーシング12内の仕切壁15の端部に当接すること
により、ケーシング12内に垂直に起立して開放部13
を閉塞した収納状態となり(この時、取っ手20がケー
シング12内の上室16側に収納される。)、操作側9
aを開放部13からケーシング12外へ回動させて図4
に示すように出力端9bが仕切壁15の下面に当接する
ことにより、操作側9aがケーシング12外にほぼ水平
に延出した操作終了状態となるように構成されている。
なお、収納位置のレバー部材9の操作側9aをケーシン
グ12外に突出させるには、レバー部材9の出力端9b
を押込めばよく、これによりレバー部材9の突起部21
がてこの作用でケーシング12外に突出する。レバー部
材9の出力端9bと押圧部材10との間には、前記出力
端9bの押込みを許容する隙間sが設けられている。
【0019】前記押圧部材10は例えば合成樹脂により
長円形に形成されており、前記ケーシング12内の下室
17に先端部(図示例では左端)が開口部18からケー
シング12外へ出没し得るように水平方向に摺動可能に
収容されている。また、この押圧部材10の水平方向の
移動を許容すると共にケーシング12の開口部18から
の押圧部材10の脱落を防止するために、押圧部材10
の両側部には図6に示すように突軸部22が設けられ、
ケーシング12の両側壁にはこれら突軸部22が摺動可
能に係合する水平方向の長穴23が形成されている。
【0020】前記押圧部材10は図3に示すように前記
レバー部材9が収納位置にある時、ほぼ全体がケーシン
グ12内の下室17に収まった状態にあり、図4に示す
ようにレバー部材9を操作終了位置まで回動させた時
に、先端部がケーシング12の開口部18からサッシ枠
2の縦枠2aに向って最大に押出されるようになってい
る。そして、このように押出される押圧部材10の先端
部がサッシ枠2の縦枠2a内面を図中左方向へ押圧する
反力により、図4ないし図5に示すように外障子3aが
図中右方向へ強制的に開けられる。なお、前記押圧部材
10の先端部が押圧するサッシ枠2の縦枠2a内面に
は、押圧部材10の損傷等を防止する目的で押圧部材1
0と同じ材質ないし硬さからなる当て板24が取付けら
れている。
【0021】このように構成された障子開けユニット1
1を前記外障子3aの戸先框4aに取付けるために、こ
の戸先框4aの屋内側はガラス6面からの厚さ寸法を大
きくして形成され、この部分には障子開けユニット11
のケーシング12を戸先框4aの内面から外面へ水平に
貫通する状態に収容する開口部25が形成されており、
ケーシング12はその収容状態でフランジ部14を戸先
框2aの内面に当接させてネジ26で止めることにより
戸先框4aに取付けられている。
【0022】以上の構成からなるサッシ1において、閉
じ状態の障子3a,3bが風圧等で開け難い場合には、
先ず図3に示すように収納位置にあるレバー部材9の出
力端9bを押込んで操作側9aの突起部21をケーシン
グ12の開放部13から突出させ、この突起部21によ
りレバー部材9の操作側9aを更にケーシング12外へ
引き出して操作側9aに力を加えて図4に示すように操
作終了状態になるまで支軸19を支点に下方へ回動操作
すればよい。
【0023】このレバー部材9の回動により出力端9b
がてこの作用で押圧部材10の後端部を押し、押圧部材
10の先端部がケーシング12の開口部18からサッシ
枠2の縦枠2a方向へ最大に押出される。これにより押
圧部材10の先端部が当て板24を介して前記サッシ枠
2の縦枠2aの内面を押圧し、その反力で外障子3aが
強制的に開けられる。このようにレバー部材9のてこ作
用で押出される押圧部材10の反力で障子9aを強制的
に開けるようにしたので、風圧等で開け難くなった障子
3aを簡単な操作で容易に開けることができる。
【0024】こうして外障子3aが少しでも開けば、図
5に示すように屋内外間が連通されて風圧による屋内外
間の圧力差がなくなると共に、シール部材8等の気密材
の密着状態が解消されるため、その後は障子3a,3b
を容易に開けることが可能となる。この場合、レバー部
材9には取っ手20が形成されているので、手を移し変
えることなくそのまま障子3aを開けることができる。
また、外障子3aを閉める時は、レバー部材9をケーシ
ング12内に収納してから外障子3aを閉めればよく、
押圧部材10はサッシ枠2の縦枠2a内面に当て板24
を介して当接することによりケーシング12内に押戻さ
れる。
【0025】なお、前記実施例では、押圧部材10の移
動を許容しつつその脱落を防止する手段として、押圧部
材10に突軸部22を設け、ケーシング12に長穴23
を設けているが、これとは逆にケーシング12に軸を設
け、図7に示すように押圧部材10に長穴27を設けて
もよく、或いは単にストッパー等で押圧部材10がケー
シング12の開口部18から所定量以上突出しないよう
にしてもよい。また、外障子3aの戸先框4aの高さ方
向ほぼ中間部に障子開けユニット11を取付けている
が、この障子開けユニット11の取付位置は戸先框4a
の高さ方向いずれの位置でもよく、また外障子3aでは
なく、内障子3bの戸先框4aに障子開けユニット11
を取付けてもよい。
【0026】また、レバー部材9に取っ手20を設けて
いるが、この取っ手20は必ずしも設ける必要はない。
更に、レバー部材9をケーシング12内に手動で収納す
るようになっているが、押圧部材10が戸閉め時に押戻
される力又はバネ等を利用してレバー部材9をケーシン
グ12内に自動的に収納するようにしてもよい。レバー
部材9の出力端9bを押圧部材10を介してサッシ枠2
の縦枠2aに間接的に押圧させるようにしているが、以
下に説明するように押圧部材10を採用しないでレバー
部材9の出力端9bをサッシ枠2の縦枠2aに直接押圧
させる構造にしてもよい。また、サッシ枠2の縦枠2a
に取付けられた当て板24は必ずしも必要とされるもの
ではない。
【0027】図8は本発明の他の実施例であるサッシの
要部を示す正面図であり、前記実施例と同一部分には同
一符号が付されている。本実施例のサッシ1において
は、ケーシング12内に仕切壁15及び押圧部材10を
設けずに、棒状のレバー部材9をケーシング12内に斜
めに傾斜させた状態で支軸19を介して回動可能に取付
けている。
【0028】このレバー部材9の操作側9aとケーシン
グ12の上壁部との間には、レバー部材9を待機位置に
復帰させるバネ28が掛け渡され、この待機位置のレバ
ー部材9の操作側9a端部はケーシング12の開放部1
3から若干突出されている。このレバー部材9の操作側
9aを支軸19を支点に下方へ回動させると、出力端9
bがケーシング12の開口部18から突出してサッシ枠
2の縦枠2a内面を直接押圧するように構成されてい
る。また、レバー部材9の出力端9bが開口部18から
最大に延出した位置で操作側9aが開放部13の下縁部
に当接するか、或いは出力端9bが開口部18の上縁部
に当接することによりレバー部材9の回動が停止される
ようになっている。
【0029】このように構成されたサッシ1によれば、
レバー部材9を回動させるだけの簡単な操作で出力端9
bをサッシ枠2の縦枠2a内面に直接押圧させ、その反
力で障子3aを強制的に容易に開けることができる。ま
た、前記実施例のサッシ1と比べて押圧部材10等がな
い分、製造コストの低減が図れる。更に、バネ28によ
りレバー部材9を元の待機位置に自動的に復帰させるこ
とができる。
【0030】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変形
等が可能である。例えば、前記いずれの実施例において
もレバー部材9をケーシング12に組込んでユニット化
したものが採用されているが、レバー部材9及び押圧部
材10は必ずしもケーシング12に組込んでユニット化
する必要はなく、障子3aの戸先框4aに直接取付けて
もよい。
【0031】また、前記実施例では、レバー部材9を障
子3aの戸先框4aに取付けているが、例えばレバー部
材9を内障子3bの召合せ框4bの屋内側上下何れか一
方に支軸19を介して垂直に回動可能に取付け、このレ
バー部材9の出力端9bがサッシ枠2の上枠2c若しく
は下枠2d或いはその近傍の額縁等の固定側を障子3b
の開放移動方向とは反対方向に押圧するようにしてもよ
い。この場合、前記固定側にレバー部材9の出力端9b
の足掛りとなる凹部ないし凸部等の係合部を設けてもよ
い。更に、本発明が適用されるサッシとしては、窓サッ
シだけでなく、人の出入りが可能ないわゆるテラス用サ
ッシ等にも適用可能である。また、障子の形式として
は、引き違い式だけでなく、片引き式等であってもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上要するに本発明のサッシによれば、
サッシ枠に装着された障子の戸先框若しくは召合せ框に
支軸を介してレバー部材を回動可能に設け、このレバー
部材の操作側とは反対側の出力端を前記サッシ枠の縦枠
内側若しくは下枠等の固定側に直接又は押圧部材を介し
て間接的に押圧させ、その反力で前記障子を強制的に開
けるように構成したので、障子が風圧等で開け難い場合
には、レバー部材を回動するだけの簡単な操作で障子を
容易に開けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるサッシを示す屋内側正
面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】障子開けユニットの正面図である。
【図4】障子開けユニットの作用を説明する正面図であ
る。
【図5】障子が開けられた状態を示すサッシの部分的断
面図である。
【図6】押圧部材の斜視図である。
【図7】押圧部材の変形例を示す斜視図である。
【図8】本発明の他の実施例であるサッシの要部正面図
である。
【符号の説明】
1 サッシ 2 サッシ枠 2a 縦枠 3a,3b 障子 4a 戸先框 4b 召合せ框 9 レバー部材 9a 操作側 9b 出力端 10 押圧部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッシ枠に装着された障子の戸先框若し
    くは召合せ框の屋内側に支軸を介してレバー部材を回動
    可能に設け、このレバー部材の操作側とは反対側の出力
    端をこれに対応する前記サッシ枠の縦枠内側若しくは下
    枠等の固定側に直接又は押圧部材を介して間接的に押圧
    させ、その反力で前記障子を強制的に開けるように構成
    したことを特徴とするサッシ。
JP30430494A 1994-11-14 1994-11-14 サッシ Expired - Lifetime JP3512877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30430494A JP3512877B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30430494A JP3512877B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08135301A true JPH08135301A (ja) 1996-05-28
JP3512877B2 JP3512877B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=17931425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30430494A Expired - Lifetime JP3512877B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512877B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097862A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shanon Corp 引戸用の開閉装置およびこれを用いた建物開口部
JP2007002524A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Shin Nikkei Co Ltd 戸先錠付開操作補助装置
JP2019015112A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 中央発條株式会社 障子用アシスト装置
JP2019035308A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 積水ハウス株式会社 障子開放補助装置、これを取り付けた建具及び建築物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097862A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shanon Corp 引戸用の開閉装置およびこれを用いた建物開口部
JP2007002524A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Shin Nikkei Co Ltd 戸先錠付開操作補助装置
JP2019015112A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 中央発條株式会社 障子用アシスト装置
JP2019035308A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 積水ハウス株式会社 障子開放補助装置、これを取り付けた建具及び建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512877B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644539B2 (en) Automatic door bottom and sill assemblage
JP7278424B2 (ja) 建具の召合せ框の気密維持装置
JP3512877B2 (ja) サッシ
JPH08135302A (ja) サッシ
JP2019108797A (ja) 建具
JPS62387Y2 (ja)
JPH0422683Y2 (ja)
JPH0211581Y2 (ja)
JP2590089Y2 (ja) 上げ下げ戸のガイド装置
JPS5847187Y2 (ja) 開き窓の固定装置
JPH0327183Y2 (ja)
JPS6223985Y2 (ja)
JPH0631087Y2 (ja) 引戸障子用引き寄せ装置
JPS5931885Y2 (ja) 窓の引寄せ装置
JPH0623667Y2 (ja) 引違い窓の内障子閉鎖構造
JPH0425906Y2 (ja)
JPS6222617Y2 (ja)
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JPH0310297Y2 (ja)
JPH0631088Y2 (ja) 引戸障子用引き寄せ装置
JPS6013989Y2 (ja) 換気部付引戸
JPH0118795Y2 (ja)
JPS6116372Y2 (ja)
JPH0311333Y2 (ja)
JP3508705B2 (ja) 出入り口の下枠部分の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4