JPH0813495B2 - スクリーンチェンジャー - Google Patents

スクリーンチェンジャー

Info

Publication number
JPH0813495B2
JPH0813495B2 JP62265031A JP26503187A JPH0813495B2 JP H0813495 B2 JPH0813495 B2 JP H0813495B2 JP 62265031 A JP62265031 A JP 62265031A JP 26503187 A JP26503187 A JP 26503187A JP H0813495 B2 JPH0813495 B2 JP H0813495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
breaker plate
changer
screen
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62265031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108019A (ja
Inventor
哲夫 小森
政幸 鈴木
充 福島
Original Assignee
日本スチレンペーパー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本スチレンペーパー株式会社 filed Critical 日本スチレンペーパー株式会社
Priority to JP62265031A priority Critical patent/JPH0813495B2/ja
Publication of JPH01108019A publication Critical patent/JPH01108019A/ja
Publication of JPH0813495B2 publication Critical patent/JPH0813495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/691Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use
    • B29C48/6912Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use the filters being fitted on a single rectilinearly reciprocating slide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスクリーンチェンジャーに関する。
〔従来の技術〕
樹脂の押出成形、押出発泡成形において押出機より押
出される溶融樹脂中に混入している異物等を濾別するた
めに、押出機の先端に異物の濾別用スクリーンを有する
ブレーカープレートが設けられているが、ブレーカープ
レートのスクリーンが目詰まりした場合にブレーカープ
レートを順次自動的に交換するための装置としてスクリ
ーンチェンジャーが用いられている。
従来ブレーカープレートを自動的に交換し得るように
構成されたスクリーンチェンジャーとして、複数のブレ
ーカープレートを着脱自在に装着した摺動枠をチェンジ
ャー本体に設けられた摺動路内に摺動自在に取付け、油
圧シリンダー等によって摺動枠を摺動せしめるよう構成
されたものが用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のスクリーンチェンジャーでは、チェンジャー本
体を分割した2つの構成体で構成し、この2つの構成体
をボルト締めして組立ててチェンジャー本体を構成し、
摺動枠を2つのチェンジャー本体構成体で挟み込んで摺
動可能に構成している。しかしながらブレーカープレー
トの交換の際も押出効率を高める目的で押出機を停止せ
ずに連続押出しを行うと、従来のスクリーンチェンジャ
ーでは使用し終わったブレーカープレートを摺動枠を摺
動せしめて新しいブレーカープレートと交換した際に、
使用し終わったブレーカープレートの内部に高圧の樹脂
が残存したまま(押出機より押出される溶融樹脂は、10
0〜400kg/cm2(G)という高い圧力を有している。)2
つのチェンジャー本体構成間に挟み込まれた状態となっ
てしまうため、この圧力によってチェンジャー本体構成
体が押し広げられる方向に力を受けて歪を生じ、この結
果、摺動枠の摺動が円滑に行われなくなったり、すでに
使用し終わったブレーカープレートを洗浄のために摺動
枠より取り外すと、新たに使用し終わって未だに2つの
チェンジャー本体構成体間に挟まれた状態にあるブレー
カープレートが落下し、これによってチェンジャー本体
構成体の締め付けのバランスが崩れて現在使用中のブレ
ーカープレートとチェンジャー本体構成体との間に隙間
が生じ、この隙間から樹脂が漏洩する等の問題があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、使用し終わ
ったブレーカープレート内の樹脂圧力を確実に抜くこと
ができ、従来のスクリーンチェンジャーの欠点を解消す
ることのできるスクリーンチェンジャーを提供すること
を目的とするものである。
即ち本発明は複数のブレーカープレートを着脱自在に
装着した摺動枠と、押出機とダイとの間に設けられ、押
出機より押出された樹脂をダイへ送る樹脂流路及び、該
樹脂流路を横切って設けられ前記摺動枠が摺動可能に挿
通される摺動路を有するチェンジャー本体とからなり、
且つ上記チェンジャー本体の、使用し終わったブレーカ
ープレートのスクリーン及び/又はブレーカープレート
と相対向する部分には、樹脂抜き孔が設けられているこ
とを特徴とするスクリーンチェンジャーを要旨とするも
のである。
〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第1図に示すように本発明のスクリーンチェンジャー
1は第1〜第4のブレーカープレート2、3、4、5
と、これらのブレーカープレート2〜5を着脱自在に装
着した摺動枠6と、押出機7とダイ8との間に設けら
れ、押出機7より押出された樹脂をダイ8へ送る樹脂流
路9を備えたチェンジャー本体10とから構成されてい
る。各ブレーカープレート2〜5はスクリーン11を有
し、該スクリーン1を通過した溶融樹脂は複数の貫通孔
12、12・・・を通してダイ8へ送られるよう構成されて
いる。これらのブレーカープレート2〜5を着脱自在に
装着した摺動枠6はチェンジャー本体10の樹脂流路9を
横切って設けられた摺動路13に挿通され、油圧シリンダ
ー14等の駆動機構の作用によって上下に摺動し得るよう
構成されている。
チェンジャー本体10は2つの本体構成体15、16をボル
ト17とナット18によって組立てて構成され、ダイ8側に
位置する本体構成体15の、使用し終わったブレーカープ
レート(第1図の場合では第1のブレーカープレート)
のブレーカープレート2と相対向する部分には、樹脂抜
き孔19が設けられている。該樹脂抜き孔19は径を5〜10
mmφとすることが好ましく、また樹脂抜き孔19は使用し
終わったブレーカープレートのスクリーン11の上端部分
の位置と位置的に重なるように設けることが好ましい。
尚、上記実施例では樹脂抜き孔19をダイ8側の本体構
成体15において、本体構成体15とブレーカープレート2
とが相対向する部分のみに設けた場合について示した
が、押出機7側の本体構成体16において、本体構成体16
と使用し終わったブレーカープレート2のスクリーン11
とが相対向する部分に設けても、或いは本体構成体15に
おけるブレーカープレート2と相対向する部分と、本体
構成体16におけるスクリーン11と相対向する部分の両方
に設けてもよい。
〔作用〕
第1図に示すように第2のブレーカープレート3を用
いて押出しを行っている際に、この第2のブレーカープ
レート3のスクリーン11が目詰まりした場合、シリンダ
ー14を作動せしめて摺動枠6を摺動せしめると、第3の
ブレーカープレート4が樹脂流路9の位置に送られ、そ
れまで使用していた第2のブレーカープレート3は樹脂
流路9から外されるが、押出機7からは常に樹脂が押出
されているため、第2図に示すように第3のブレーカー
プレート4が完全に樹脂流路9の位置に位置せしめられ
る前で、第2のブレーカープレート3の一部と第3のブ
レーカープレート4の一部がずれも樹脂流路9と重なる
状態にある中間段階においては、第2のブレーカープレ
ート3及び第3のブレーカプレート4の両方へ押出機7
より樹脂が送り込まれる。この時、第3のブレーカープ
レート4へ送り込まれた樹脂はダイ8側の本体構成体15
の樹脂流路9を通してダイ8へ送られる。一方第2のブ
レーカープレート3へ送り込まれた樹脂は一部がダイ8
側の本体構成体15の樹脂流路9を通してダイ8へ送ら
れ、一部は樹脂抜き孔19より排出される。次いで第3図
に示すよに完全にブレーカープレートの交換が終了する
と、樹脂は完全に第3のブレーカープレート4を通して
ダイ8へ送られ、第2のブレーカープレート3内に取込
まれて第2のブレーカープレート内に残存した樹脂の圧
力は、樹脂抜き孔19から樹脂が排出されることによって
抜かれ、第2のブレーカープレート3内の圧力が外圧と
略同等の圧力に保たれる。摺動枠6より取外すことがで
きるようになった第1のブレーカープレート2は摺動枠
6より取外してスクリーン11を洗浄した後に再び摺動枠
6に装着されて再使用される。
このようにして使用し終わったブレーカープレート内
に取込まれる高圧樹脂がブレーカープレート内に取込ま
れてブレーカープレート内が高圧の状態のままになるこ
となく、取込まれた高圧樹脂が樹脂抜き孔19より排出さ
れることによって圧力が抜かれ、使用し終わったブレー
カープレート内の圧力は略外圧と同等の圧力に保たれ
る。
本発明スクリーンチェンジャーは非発泡性樹脂の押出
し、発泡性樹脂の押出いのいずれの場合に用いても効果
的であるが、特に発泡性樹脂の押出しに用いた場合に効
果的である 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明のスクリーンチェンジャー
はチェンジャー本体の、使用し終わったブレーカープレ
ートのスクリーン及び/又はブレーカープレートと相対
向する部分に樹脂抜き孔を設けたことにより、押出機よ
り押出される高圧の樹脂が使用し終わったブレーカープ
レート内に取込まれたままとなって、使用し終わったブ
レーカープレート内が高圧状態となることがなく、使用
し終わったブレーカープレート内に取込まれた高圧の樹
脂は樹脂抜き孔より排出されるため、常に使用し終わっ
たブレーカープレート内の圧力を外圧と略同等の圧力に
保つことができる。この結果、チェンジャー本体構成体
が押し広げられて歪を生じ、摺動枠の摺動が円滑に行い
得なくなったり、すでに使用し終わったブレーカープレ
ートを洗浄のために取外した際に、新たに使用し終わっ
たブレーカープレートが落下してチェンジャー本体の締
めつけのバランスが崩れ、使用中のブレーカープレート
と樹脂流路との間に隙間が生じて樹脂が漏洩する等の問
題を解決できる等の効果を有する。この効果は特に樹脂
圧力が150kg/cm2(G)以上となる場合及び発泡剤含有
樹脂組成物の場合特に著しい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明のスク
リーンチェンジャーの一実施態様の縦断面図、第2図、
第3図は本発明スクリーンチェンジャーの作用を示す略
図である。 1……スクリーンチェンジャー、2、3、4、5……ブ
レーカープレート、6……摺動枠、7……押出機、8…
…ダイ、9……樹脂流路、10……チェンジャー本体、11
……スクリーン、13……摺動路、19……樹脂抜き孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のブレーカープレートを着脱自在に装
    着した摺動枠と、押出機とダイとの間に設けられ、押出
    機より押出された樹脂をダイへ送る樹脂流路及び、該樹
    脂流路を横切って設けられ前記摺動枠が摺動可能に挿通
    される摺動路を有するチェンジャー本体とからなり、且
    つ上記チェンジャー本体の、使用し終わったブレーカー
    プレートのスクリーン及び/又はブレーカープレートと
    相対向する部分には、樹脂抜き孔が設けられていること
    を特徴とするスクリーンチェンジャー。
  2. 【請求項2】樹脂抜き孔の径が5〜10mmφである特許請
    求の範囲第1項記載のスクリーンチェンジャー。
  3. 【請求項3】樹脂抜き孔の位置が、使用し終わったブレ
    ーカープレートのスクリーンの上端部分の位置と位置的
    に重なるように設けられている特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載のスクリーンチェンジャー。
  4. 【請求項4】樹脂抜き孔がブレーカープレートからダイ
    に向かう方向及び/又はスクリーンから押出機に向かう
    方向にチェンジャー本体を貫通して形成されている特許
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のスクリー
    ンチェンジャー。
JP62265031A 1987-10-20 1987-10-20 スクリーンチェンジャー Expired - Lifetime JPH0813495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265031A JPH0813495B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 スクリーンチェンジャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265031A JPH0813495B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 スクリーンチェンジャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108019A JPH01108019A (ja) 1989-04-25
JPH0813495B2 true JPH0813495B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17411624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265031A Expired - Lifetime JPH0813495B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 スクリーンチェンジャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103938A (ja) * 1994-07-18 1996-04-23 Shiro Tsuchiya プラスチック押出成形用の歯車ポンプ付スクリーンチェンジ ャ
ITMI20112237A1 (it) * 2011-12-06 2013-06-07 Fare Spa Dispositivo e procedimento per filtraggio di materie plastiche
CN108407262A (zh) * 2018-04-28 2018-08-17 青岛科技大学 一种旋转式快速换网器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108019A (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0033712B1 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Fahrzeugrädern
DE2256639B1 (de) Filtereinrichtung fuer strangpressen und spritzgiessmaschinen
DE19508152A1 (de) Rüttelform
DE19615679A1 (de) Verfahren zum Betreiben eines Siebwechslers und Siebwechsler
DE3831562A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum spritzen eines luftstroms in metallformen in spritzgussmaschinen
DE2024797B2 (de) Filterpresse mit vertikal hängend angeordneten Filterplatten
JPH0813495B2 (ja) スクリーンチェンジャー
DE2655770B2 (de) Tunnelpresse mit Druckkissen
DE3838877A1 (de) Extrusionskopf
EP0241426B1 (de) Verfahren und Anlage zum Druckgiessen
DE102005058155A1 (de) Giessvorrichtung
DE4113501C2 (ja)
JP3641095B2 (ja) 樹脂成形機用のスクリーン交換装置
DE2305229B2 (de) Formkasten
DE3247129A1 (de) Giessform
EP0067413B1 (de) Vorrichtung für die Herstellung von Giessformen
DE2635815A1 (de) Leitungsmodul zur verteilung von fluiden, mit einer fluid-leitungsplatte
DE3807163A1 (de) Druckgussverfahren und druckgussvorrichtung mit horizontal schliessbarem formwerkzeug und vertikaler einspritzung
DE3735735C2 (ja)
EP0726635B1 (de) Elektrische Maschine
DE2727257C3 (de) Niederdruckgießmaschine
DE1778240A1 (de) Formvorrichtung fuer Fahrzeugreifen
DE3637731A1 (de) Mehrfachextrusionskopf
DE19955629A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Gießen von Sanitärartikel
DE102018211737B4 (de) Maschinensystem, Formteilmaschine, Werkzeugblock und Verfahren zum Ausrüsten einer Formteilmaschine