JPH08134763A - 生分解性不織布 - Google Patents

生分解性不織布

Info

Publication number
JPH08134763A
JPH08134763A JP6272287A JP27228794A JPH08134763A JP H08134763 A JPH08134763 A JP H08134763A JP 6272287 A JP6272287 A JP 6272287A JP 27228794 A JP27228794 A JP 27228794A JP H08134763 A JPH08134763 A JP H08134763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
long
biodegradable
sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Miyoshi
智次 三好
Hideo Ikezawa
秀男 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6272287A priority Critical patent/JPH08134763A/ja
Publication of JPH08134763A publication Critical patent/JPH08134763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟で高吸水性を有し、微生物により完全に
分解され、衛生・医療用品の基材の基材、衣料、家庭
用、産業用品基材として幅広い応用が可能なパルプ繊維
と長繊維不織布との複合シートからなる生分解性不織布
を提供する。 【構成】 熱可塑性を有する樹脂を溶融紡糸した長繊維
が積層されてなる長繊維不織布の片面に、パルプ繊維よ
りなる紙シートを積層した後、該紙シート側から該長繊
維不織布側に向けて高圧水柱流を施すことにより、該パ
ルプ繊維と該長繊維を絡合させた複合シートからなる不
織布において、該樹脂が微生物によって分解可能な脂肪
族脂肪族ポリエステル樹脂で、グリコールと脂肪族ジカ
ルボン酸またはその誘導体で構成されている生分解性不
織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟で、高吸水性を有
し、且つ堆肥中、湿った土中、あるいは活性汚泥を含む
水中、海水中等において微生物により完全に分解可能
で、衛生・医療用品の基材、衣料、家庭用、産業用品基
材等として、幅広い応用が可能なパルプ繊維と長繊維不
織布との複合シートからなる生分解性不織布に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂から生成された多数の長繊
維を支持体上に積層してシートを形成し、次いで該積層
シートに規則的で断続的な自己融着部を設けることによ
って得られる不織布は、一般的にスパンボンド不織布と
呼ばれている。この不織布は、生産性が他の方法による
不織布より優れているばかりでなく、高いシート強度を
有し、柔軟性に優れているので広い範囲で使用されてい
る。しかしながら、スパンボンド不織布には、シート形
態を維持し、シート強度を付与する目的で、多数の自己
融着部が設けられており、この自己融着部の存在によっ
て、シートの嵩高性は限定されたものになっている。そ
こで、嵩高性を得るためにシートの厚みを大きくする目
的で、シートの坪量を大きくするとシートの柔軟性が失
われ、結果的に硬いシートとなる。
【0003】また、スパンボンド不織布に使用される熱
可塑性樹脂は、一般的に疎水性であるためスパンボンド
不織布には吸水力は無い。更に、スパンボンド不織布に
使用される熱可塑性樹脂は、生分解性を有していないた
め、使用済みのものを廃棄する方法としては、一般に埋
立や焼却処分が行われているのが実状である。しかしな
がら、従来の熱可塑性合成高分子材料からなる長繊維不
織布を埋立処理すると、不織布が微生物に分解されず、
素材が化学的にも安定なために、長期間にわたって土中
にそのままいつまでも残り、その結果、近年環境上の問
題を引き起こすケースが増加している。一方、前記長繊
維不織布を焼却処理した場合には、燃焼時の発熱量が高
いため、燃焼炉の寿命を短くするばかりでなく、ナイロ
ン系の長繊維不織布の場合には、シアンガスのような有
害ガスが発生する恐れもある。従ってこのような問題を
解決する方法として、短期間の内に自然に微生物やバク
テリアによって分解される新しいタイプの長繊維不織布
の出現が要望されている。
【0004】そこで、近年、長繊維不織布に用いる樹脂
として生分解性を有する重合体の研究が多数行われてい
る。この分解性を有する重合体としては、セルロース、
キチン等の多糖類、再生コラーゲンのような蛋白質、微
生物によって作られるポリ−3−ヒドロキシブチレー
ト、ポリ−3−ヒドロキシバリレート、ポリ−3−ヒド
ロキシカプレートのようなポリエステル等が知られてい
る。例えば、特開平4ー57951号公報には、セルロ
ース系の再生繊維、半合成繊維等をキトサンで結合した
不織布が開示されている。この不織布は、生分解性を有
し、現在広範な分野で多量に使用されているが、生分解
性を有さない、ポリプロピレン樹脂からなるスパンボン
ド不織布や、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなる
スパンボンド不織布のような長繊維不織布に比べ、生産
性が劣るばかりでなく、強度や耐水性も劣っているとい
う欠点を有している。また、これらの中で、ポリ−3−
ヒドロキシブチレート、ポリ−3−ヒドロキシバリレー
ト、ポリ−3−ヒドロキシカプレート等は、熱可塑性を
有するが、長繊維不織布の製造に必要な溶融紡糸性が乏
しく、良好な長繊維不織布を得ることができない。
【0005】生分解性を有する長繊維不織布を得る方法
としては、例えば特開平4ー57953号公報には、ポ
リカプロラクトンを3〜30%含むポリエチレンからな
る繊維で構成されている生分解性不織布が開示されてい
る。この場合、微生物による分解を受けるのは、ポリカ
プロラクトンの部分だけであり、樹脂の主成分であるポ
リエチレンは微生物による分解を全く受けず、化学的に
も安定なため、埋立処理を行った場合には長期間土中に
分解されずに残存してしまうので、この不織布は生分解
性ではなく生崩壊性不織布であって、このような不織布
の使用は、本質的な環境保護対策とはなり得ない。
【0006】一方、特開平5ー214648号公報に
は、ポリ−ε−カプロラクトンおよび/またはポリ−β
−カプロラクトンからなる長繊維不織布が開示されてい
る。しかしながら、カプロラクトン単独での溶融紡糸に
よる長繊維不織布の紡糸は、条件設定が難しく、得られ
た不織布の柔軟性は不十分である。また、ポリ−ε−カ
プロラクトンを使用した場合には、融点が60℃前後と
低く、耐熱性も劣っている。
【0007】このように長繊維不織布の有する優れた柔
軟性とシート強度の特徴を有し、且つ生分解性を有する
長繊維不織布の出現が強く要望されているにもかかわら
ず、未だそのような長繊維不織布が得られていないのが
現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、上記欠点を解決しようとして種々研究を行
った。この結果、本発明者等が提案した以下に示すよう
なスパンボンド不織布によって、上記欠点を基本的に解
決することが可能であることに着目した。即ち、そのよ
うなスパンボンド不織布とは、グリコールと脂肪族ジカ
ルボン酸またはその誘導体成分を構成単位として含む生
分解性熱可塑性樹脂を用いて、従来からポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の熱可塑
性樹脂を使用して長繊維不織布を製造している、通常の
スパンボンド不織布製造設備において製造され、柔軟性
に優れ、高いシート強度を有する生分解性長繊維不織布
である(特願平6ー188291号)。この生分解性長
繊維不織布は、高いシート強度を有すると共に、微生物
により完全に分解され、その構成単位として親水性成分
を有しているので若干の吸水力も備わっている。
【0009】しかしながら、前記の生分解性不織布は、
スパンボンド不織布であるためにシートの嵩高性は限定
されたものになると共に、シートの厚みを大きくする目
的で、坪量を大きくすると柔軟性が失われ、結果的に硬
いシートとなってしまうという欠点を依然として有して
いる。その上、グリコールと脂肪族ジカルボン酸または
その誘導体成分を構成単位として含む生分解性熱可塑性
樹脂は、従来からスパンボンド不織布に使用されている
公知の熱可塑性樹脂と比較して製品の単価が高いため、
結果的にコストの高い生分解性不織布シートとなる。ま
た、吸水力も若干備わっているものの、コットン繊維や
パルプ繊維と比較するとかなり低い水準ものであるとい
う欠点を有している。
【0010】本発明者等は、かかる問題点を解決すべく
鋭意研究を重ね、前記生分解性スパンボンド不織布と木
材パルプ繊維より構成される紙シートとを積層した後、
高圧水を用いて両者の繊維同志を交絡させて複合シート
を製造するという公知の高圧水による交絡方法(特開平
5ー253160号公報、特開平5ー214654号公
報、特開平5ー277053号公報、特開平5ー285
083号公報、特開平5ー286100号公報、特開平
6ー17365号公報等)により得られる複合シートが
生分解性を有し、嵩高で、優れた柔軟と高吸水性を有す
ることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、
本発明の目的は、優れたシート強度と柔軟性を有し、し
かも微生物により完全に分解される、嵩高で高吸水性を
有する生分解性不織布シートを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、熱可塑
性を有する樹脂を溶融紡糸した長繊維が積層されてなる
長繊維不織布の片面に、パルプ繊維よりなる紙シートを
積層した後、該紙シート側から該長繊維不織布側に向け
て高圧水柱流を施すことにより、該パルプ繊維と該長繊
維を絡合させた複合シートからなる不織布において、該
樹脂が微生物によって分解可能な脂肪族ポリエステル樹
脂で、グリコールと脂肪族ジカルボン酸またはその誘導
体で構成されることを特徴とする生分解性不織布であ
る。本発明の第二は、前記脂肪族ジカルボン酸の少なく
とも1種類が、コハク酸或いはその誘導体で、且つ、前
記長繊維不織布がJIS K 7210に記載された方
法で測定した190℃、荷重2.16kgの条件でのメ
ルトフローレートが、15〜70g/10分の範囲の樹
脂を溶融紡糸してなり、長繊維の繊度が1〜10デニー
ルの範囲であることを特徴とする本発明第一に記載の生
分解性不織布である。本発明の第三は、 前記長繊維不
織布が、溶融紡糸した多数の長繊維を支持体上に積層し
て、該積層体に規則的且つ断続的な自己融着区域を設け
てなり、坪量が5〜30g/m2 の範囲であることを特
徴とする本発明第一あるいは第二に記載の生分解性不織
布である。
【0012】本発明に使用される脂肪族ポリエステル樹
脂の構成単位の一つである脂肪族ジカルボン酸あるいは
その誘導体としては、例えばコハク酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、それらの誘導
体、およびそれらの無水物を挙げることができ、これら
の中から適宜選択されて少なくとも1種が使用される。
また、必要に応じてリンゴ酸、酒石酸、クエン酸等のオ
キシカルボン酸を構成単位に加えても良い。これらのジ
カルボン酸の中では、コハク酸およびその誘導体が、生
分解性、生産性等が優れるので、好ましい。
【0013】本発明に使用される脂肪族ポリエステル樹
脂の構成単位の一つであるグリコールとしては、例えば
エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオー
ル、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等をあげることがで
き、これらの中から適宜選択されて少なくとも1種が用
いられる。
【0014】本発明においては、生分解性長繊維不織布
を構成する長繊維は、グリコールと脂肪族ジカルボン酸
またはその誘導体成分を構成単位として含む脂肪族ポリ
エステル樹脂を加熱溶融後、多数の口金から押出し、次
いでエジェクターにより高速高圧エアーで延伸すること
によって製造される。前記脂肪族ポリエステル樹脂の、
JIS K 7210に記載された方法で測定した、荷
重2.16kg、温度190℃におけるメルトフローレ
ート(以下MFRという)は、15〜70g/10分、
好ましくは20〜60g/10分である。MFRが15
g/10分未満では、溶融紡糸温度を高くする必要があ
り、コスト増加の原因となるばかりでなく、得られる不
織布シートも硬くなり風合いが損なわれるため適さな
い。逆に、MFRが70g/10分を越えると、高圧エ
アーによる延伸時に糸切れが増加するので適さない。
【0015】溶融紡糸時における樹脂温度は、樹脂の融
点より50〜135℃、好ましくは50〜120℃だけ
高くする。溶融紡糸時の樹脂温度が融点より50℃未満
高い範囲においては、溶融樹脂の粘度が高く、紡糸に適
さない。逆に樹脂の温度が融点より135℃を越えて高
くなると、樹脂の融点からの温度の隔たりが大きすぎる
ため、多数の口金から樹脂を紡糸する場合に冷却が難し
くなり、繊維同士の融着や糸切れを生じ易くなるばかり
でなく、樹脂の安定性が低下し、一部分解の恐れがある
ため適さない。
【0016】カールフィッシャー法で測定した樹脂の水
分は、絶乾樹脂重量当り0.2%以下、好ましくは、
0.05%以下である。樹脂の水分が0.2%より多い
と、溶融紡糸時に糸切れが多くなるばかりでなく、極端
な場合には樹脂の分解が生じ、紡糸不可能となるため不
適である。
【0017】本発明においては、支持体上に集積された
多数の長繊維に、シートの形態保持およびシート強度を
付与する目的で、規則的な間隔で断続的に繊維同士の自
己融着区域を設けた不織布が用いられる。前記自己融着
区域は、支持体上に集積した多数の長繊維を、加熱した
凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、加熱および加圧
処理を施すことにより、凹凸ロールの凸部に対応したシ
ート部分が融着することによって形成される。この場
合、ロールの温度は使用する長繊維を構成する樹脂の融
点より5〜50℃、好ましくは5〜40℃低い温度であ
る。ロール温度と樹脂の融点の差が5℃未満であると、
ロールによる熱圧着処理時に繊維がロールに付着し、製
造時にトラブルの原因となる。
【0018】逆にロール温度と樹脂の融点の差が50℃
を越えると、自己融着部分の形成が不十分となり、シー
トの強度が著しく低下するばかりでなく、毛羽立ちが激
しくなるので適さない。凹凸ロールと平滑ロールで熱圧
着処理を施す場合の線圧力は、10〜80kg/cm、
好ましくは20〜60kg/cm である。線圧力が1
0kg/cm未満では、熱圧着処理による自己融着区域
の形成が不十分となり、80kg/cmを越えて大きく
なると、シートの風合いがフィルム状になるため適さな
い。自己融着区域を形成させる別の方法としては、集積
した連続長繊維を、凹凸ロールと超音波ホーンの間に導
入し、超音波処理を施すことにより、凸部に対応した点
融着部分を形成することも可能である。
【0019】本発明においては、個々の自己融着区域の
面積は、0.03〜4mm2 の範囲であることが好まし
い。自己融着区域の面積が0.03mm2 未満では、シ
ート強度が不足し、逆に、自己融着面積が4mm2 を越
えて大きくなると、シートが硬くなり柔軟性が損なわれ
るので適さない。自己融着区域の面積の総和は、長繊維
不織布の表面積の2〜20%である。自己融着区域の面
積の総和が2%未満では、シート強度が不足し、逆に、
自己融着面積が20%を越えて大きくなると、シートが
硬くなり、柔軟性が損なわれるので適さない。
【0020】長繊維不織布の坪量は、5〜30g/
2 、好ましくは、5〜20g/m2 である。長繊維不
織布シートの坪量が30g/m2 を超えて大きくなる
と、長繊維不織布の片面にパルプ繊維からなる紙シート
を積層して、該紙シート側から長繊維不織布側に向けて
高圧水柱流を貫通するように施しても、高圧水柱流が長
繊維不織布と紙シートからなる積層シートを通過し難く
なり、長繊維不織布を構成する長繊維と紙シートを構成
するパルプ繊維との絡合が疎外されるので適さない。ま
た、積層シートを支持する網の下に位置するサクション
ノズルから、長繊維不織布を通して、長繊維不織布と紙
シートとの積層シート表面に滞留する水を吸引除去する
能力が低下するので、高圧水柱流を施す際に積層シート
の表面に水溜まりが発生する。そうなると、高圧水柱流
のエネルギーの一部が前記表面の水をはね飛ばすために
使用されるため、エネルギーのロスが発生するばかりで
なく、得られる複合シートの地合も低下する。
【0021】逆に、長繊維不織布の坪量が5g/m2
満では、得られる生分解性不織布のシート強度が低過ぎ
るので使用に耐えられなくなる。その上、高圧水による
絡合を施すに際して、長繊維相互間の間隙が大きいた
め、その間隙からパルプ繊維が流失し、無駄になる上、
使用済みの排水を回収した場合、その中にパルプ繊維が
大量に混入するので、その処理にも困るようになる。
【0022】前記のようにして準備した長繊維不織布の
片面に、多数のパルプ繊維よりなる紙シートを積層して
積層シートとする。この紙シートとしては、従来公知の
種々の任意のものを使用することができる。紙シートの
坪量も、任意に決定しうる事項であるが、特にJIS
P 8124による方法で測定した坪量が10〜200
g/m2 の範囲の紙シートが好適に用いられる。紙シー
トの坪量が10g/m 2 未満では、パルプ繊維の絶対量
が少なくなり、得られる生分解性不織布の嵩高性と吸水
性が十分なものとならない。逆に、紙シートの坪量が2
00g/m2 を超えると、パルプ繊維の絶対量が多すぎ
て、紙シートに高圧水柱流を施しても、1本1本のパル
プ繊維に長繊維不織布を構成する長繊維と絡合し得る程
度の運動量を与え難くなるので適さない。更に、絡合さ
せた後に得られる生分解性不織布の柔軟性が低下する。
【0023】紙シートを構成するパルプ繊維としては、
針葉樹及び広葉樹木材をクラフト法、サルファイト法、
ソーダ法、ポリサルファイト法等で蒸解して得られる未
晒パルプ繊維或いは晒パルプ繊維、または前記針葉樹木
材からのグランドパルプ繊維、サーモメカニカルパルプ
繊維等の機械パルプ繊維を、単独で、または必要に応じ
て混合して使用することができる。針葉樹パルプ繊維と
広葉樹パルプ繊維の重量配合比は、針葉樹パルプ繊維:
広葉樹パルプ繊維が100:0〜20:80、好ましく
は100:0〜40:60の範囲である。広葉樹パルプ
繊維が全パルプ繊維重量の80%を越えると、高圧水柱
流を紙シートに施した際に、パルプの消失量が増加する
ばかりでなく、絡合後の生分解性不織布の柔軟性が低下
する。
【0024】本発明に用いられる前記紙シートのJIS
P 8118による方法で測定した密度は、0.65
g/cm3 以下である。紙シートの密度が0.65g/
cm 3 を越えると、紙シートの上から高圧水柱流を施し
た場合に、パルプ繊維の運動が抑制されるので、長繊維
とパルプ繊維の絡合が不十分になり、絡合後のシートの
柔軟性が低下する。しかしながら、紙シートの密度を小
さくしようとしても限度があり、その下限はティッシュ
ペーパーのように柔らかい状態の0.20g/cm3
度である。
【0025】前記紙シートは、通常パルプ繊維を含有す
るスラリーを用いて公知の湿式抄紙機において抄紙し
て、ドライヤーで乾燥した後得られるが、抄紙の際、例
えば、ポリアミド・エピクロルヒドリン樹脂或いはその
変成物、ポリアミン・エピクロルヒドリン樹脂、メラミ
ン樹脂、尿素樹脂等の湿潤紙力増強剤をスラリー中に添
加しても良い。
【0026】以上のようにして得られた紙シートは、予
め準備した長繊維不織布シートの片面に積層され、積層
シートとされるが、この時にJIS P 8124によ
る方法で測定した長繊維不織布の坪量と紙シートの絶乾
坪量の比は、長繊維不織布:紙シートが1:1〜1:1
9となるように調整する。長繊維不織布:紙シートの比
が1:1未満、即ち紙シートの比が1未満に減少する
と、長繊維の量に対して、相対的にパルプ繊維の量が少
なくなり、得られる生分解性不織布シートの嵩高性と吸
水性が低下する。また、長繊維に対して、廉価なパルプ
繊維の量が少なくなることによって、得られる生分解性
不織布自体の製造コストが高くなるので適さない。逆
に、長繊維不織布/紙シートが1:19を超えると、即
ち紙シートの比が19を越えて増加すると、紙シートを
構成するパルプ繊維の全てが強固に絡合し難くなり、そ
の結果得られる生分解性不織布を湿潤させて使用した場
合に、パルプ繊維が脱落し易くなり、生分解性不織布シ
ートの柔軟性も低下するので適さない。
【0027】長繊維不織布の片面に紙シートを積層した
後、紙シートの表面から長繊維不織布側に向けて高圧水
柱流を施す際には、公知の水ジェットによる水交絡の方
法がそのまま応用できる。即ち、前記のようにして得ら
れた積層シートの紙シート側から長繊維不織布側へ高圧
水柱流が貫通するようにして、高圧水柱流を施すのであ
る。この高圧水柱流は、微細な孔径、例えば直径が0.
01〜0.3mmのノズル孔を通して高い水圧、例え
ば、20〜180kg/cm2 の圧力で水を噴出させて
得られるものである。この高圧水柱流を前記積層シート
に施すと、高圧水柱流は、まず紙シートに衝突して紙シ
ートを長繊維不織布上に密着させ、次いでこの密着した
状態で、紙シートの部分的な破壊が生じ、その部分の紙
シートを構成するパルプ繊維を単離させ、パルプ繊維に
曲げや捩れの変形を起こさせると共に、パルプ繊維に運
動エネルギーを十分に与え、ランダムな運動を生じさせ
る。その結果、これらの複合作用によって、パルプ繊維
と長繊維不織布中の長繊維とが絡み合い、更に、このパ
ルプ繊維によって前記長繊維同士も絡合することになる
のである。
【0028】以上のようにして得られた積層シートから
なる生分解性複合シートは、優れた柔軟性、強度および
高吸水性を有するので、必要に応じて種々加工されて、
衛生材料、医療用基材、衣料用基材、家庭用基材、産業
用基材等に使用される。この複合シートは、堆肥中、湿
った土中、活性汚泥を含む水中、海水中等で微生物によ
り完全に分解可能であり、使用済みの前記各種材料は、
形状を残すことなく消失してしまうので環境を汚染すこ
ともない。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は勿論これらに限定されるものでは
ない。尚、以下の実施例において、部および%は、全て
重量部および重量%である。
【0030】実施例1 グリコールと脂肪族ジカルボン酸誘導体を構成単位と
し、微生物分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂(商
品名:ビオノーレ、昭和高分子社製)を準備した。この
樹脂の融点は114℃であり、190℃におけるメルト
フローレートは、30g/10分であった。この樹脂
を、使用に先立ち乾燥機で水分が0.02%になるまで
乾燥した。次にこの樹脂を220℃で融解し、多数の微
細孔から押し出した後、エジェクターにより高速エアー
で延伸して長繊維を形成し、移動するワイヤー上に堆積
した。得られた長繊維の繊度は2.4デニールであっ
た。次いで、この長繊維の堆積体を100℃に加熱され
た凹凸ロールと平滑ロールの間に40kg/cmの線圧
で導入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着する
ことにより、坪量7g/m2 の長繊維不織布を得た。得
られた個々の自己融着区域の面積は0.12mm2 であ
り、自己融着区域の面積の総和は4%であった。
【0031】この長繊維不織布の表面に、針葉樹晒クラ
フトパルプ繊維を用いて湿式抄紙して得られた紙シート
を積層した。この紙シートは、JIS P 8124に
示された方法で測定した坪量が35g/m2 、密度は
0.52g/cm3 であった。次いで、積層シートを、
その紙シート側が上に位置し、長繊維不織布側が下に位
置するようにして、金網で形成された移送コンベア上に
載置した。次いで、この積層シートを20m/分の速度
で移送させながら、孔径0.12mmのノズル孔が0.
64mm間隔で千鳥状に並んで設けてある高圧水柱の流
噴出装置を用いて、40kg/cm2 の水圧で高圧水柱
流を噴出させ、紙シートの表面からその高圧水柱流を通
過させた。以上のようにして、紙シートを構成している
パルプ繊維と、長繊維不織布を構成している長繊維とが
絡合して、両者が一体化された生分解性不織布シートを
得た。
【0032】実施例2 グリコールと脂肪族ジカルボン酸誘導体を構成単位と
し、微生物分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂(商
品名:ビオノーレ、昭和高分子社製)を準備した。この
樹脂の融点は114℃であり、190℃におけるメルト
フローレートは、40g/10分であった。この樹脂を
使用に先立ち乾燥機で水分0.05%まで乾燥した。次
に、この樹脂を200℃で融解し、実施例1と同様にし
て、多数の微細孔から押し出した後、エジェクターによ
り高速エアーで延伸して長繊維を形成し、移動するワイ
ヤー上に堆積した。長繊維の繊度は2.2デニールであ
った。次いで、この長繊維の堆積体を90℃に加熱され
た凹凸ロールと平滑ロールの間に線圧20kg/cmで
導入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着するこ
とにより、坪量が27g/m2 の長繊維不織布を得た。
得られた個々の自己融着区域の面積は1mm2 であり、
自己融着区域の面積の総和は15%であった。
【0033】この長繊維不織布の表面に、針葉樹晒クラ
フトパルプ繊維を用いて湿式抄紙して得られた紙シート
を積層した。この紙シートは、前記JIS法に示された
方法で測定した坪量が80g/m2 、密度は0.48g
/cm3 であった。その後、紙シートが上に位置し、長
繊維不織布が下に位置するようにして、金網で形成され
た移送コンベア上に載置した。次いで、この積層シート
を30m/分の速度で移送させながら、孔径0.15m
mのノズル孔が1mm間隔で並んで設けてある高圧水柱
流の噴出装置を用いて、100kg/cm2 の水圧で高
圧水柱流を噴出させ、紙シートの表面からその高圧水柱
流を通過させた。以上のようにして、紙シートを構成し
ているパルプ繊維と、長繊維不織布を構成している長繊
維とが絡合して、両者が一体化された生分解性不織布シ
ートを得た。
【0034】実施例3 グリコールと脂肪族ジカルボン酸誘導体を構成単位と
し、微生物分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂(商
品名:ビオノーレ、昭和高分子製)を準備した。この樹
脂の融点は95℃であり、190℃におけるメルトフロ
ーレートは、30g/10分であった。この樹脂を使用
に先立ち乾燥機で水分0.06%まで乾燥した。次に、
この樹脂を180℃で融解し、実施例1と同様にして、
多数の微細孔から押し出した後、エジェクターにより高
速エアーで延伸して長繊維を形成し、移動するワイヤー
上に堆積した。長繊維の繊度は4.4デニールであっ
た。次いで、この長繊維の堆積体を80℃に加熱された
凹凸ロールと平滑ロールの間に線圧60kg/cmで導
入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着すること
により、坪量15g/m2 の長繊維不織布を得た。得ら
れた個々の自己融着区域の面積は2mm2 であり、自己
融着区域の面積の総和は10%であった。この長繊維不
織布の上に、紙シートを積層し、前記紙シートの坪量が
80g/m2 の紙シートであること以外、実施例2と同
様にして生分解性不織布シートを得た。
【0035】比較例1 ポリプロピレン樹脂を220℃で溶融紡糸したことおよ
び自己融着区域を設けるための凹凸ロールと平滑ロール
の温度を140℃にしたこと以外は、実施例1の操作を
繰り返して生分解性不織布を得た。
【0036】比較例2 樹脂を熱溶融紡糸して長繊維不織布を製造後、長繊維の
熱融着処理を実施しなかったこと以外は、実施例1と同
様にして長繊維不織布を得た。更に、実施例1と同様に
して紙シートを積層し、紙シートの上から高圧水中流を
通過させた。しかしながら、このような処理によりシー
トを得ることはできたが、不織布に強度がないために、
高圧水柱流による処理において不織布の長繊維と紙シー
トの繊維との絡合を行うことができず、一体化ができな
かったので実用に供し得る生分解性不織布シートは得ら
れなかった。
【0037】比較例3 190℃における樹脂のメルトフローレートが10g/
10分のグリコールと脂肪族ジカルボン酸誘導体を構成
単位とし、微生物分解性を有する脂肪族ポリエステル樹
脂(商品名:ビオノーレ、昭和高分子社製)を使用し、
溶融紡糸を試みたが、糸切れが多発し、長繊維不織布は
得られなかった。
【0038】比較例4 製造した長繊維不織布の繊度が12デニールであったこ
と以外は、実施例1と同じ操作を繰り返して生分解性不
織布シートを得た。
【0039】比較例5 グリコールと脂肪族ジカルボン酸誘導体を構成単位と
し、微生物分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂(商
品名:ビオノーレ、昭和高分子社製)を準備した。この
樹脂の融点は114℃であり、190℃におけるメルト
フローレートは、30g/10分であった。この樹脂を
使用に先立ち乾燥機で水分が0.001%まで乾燥し
た。次に、この樹脂を190℃で融解し、実施例1と同
様にして多数の微細孔から押し出した後、エジェクター
により高速エアーで延伸して長繊維を形成し、移動する
ワイヤー上に堆積した。長繊維の繊度は2.1デニール
であった。次いで、この長繊維の堆積体を95℃に加熱
された凹凸ロールと平滑ロールの間に線圧30kg/c
mで導入し、凹凸ロールの凸部に対応する部分を融着す
ることにより、坪量100g/m2 の長繊維不織布を得
た。得られた個々の自己融着区域の面積は0.28mm
2 であり、自己融着区域の面積の総和は8%であった。
【0040】比較例6 坪量を40g/m2 としたこと以外は、比較例5と同様
な操作を繰り返して長繊維不織布を得た。
【0041】比較例7 長繊維不織布の坪量を3g/m2 としたこと以外は、実
施例1の操作を繰り返して長繊維不織布シートを得た。
【0042】比較例8 長繊維不織布の坪量を35g/m2 としたこと以外は、
実施例3の操作を繰り返して長繊維不織布シートを得
た。
【0043】実施例1〜3および比較例1〜8で得られ
た長繊維不織布シートあるいは長繊維不織布を下記の試
験方法で柔軟性、吸水性、微生物分解性および地合を試
験し、その結果を表1に示した。
【0044】試験方法 (1)柔軟性 得られた生分解性不織布の柔軟性を、官能で評価した。
評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 極めて柔軟である。 4・・・ 柔軟である。 3・・・ 柔軟性は普通である。 2・・・ 柔軟性がやや劣る。 1・・・ シートが硬い。 (2)吸水性 吸水性としてはJIS L 1096の6.26.1滴
下法に示された方法で測定した吸水速度にて評価した。
吸水速度が15秒未満であれば優れていると判断した。
【0045】(3)微生物分解性 長繊維不織布シート或いは長繊維不織布を、東京都江東
区東雲一丁目10番6、新王子製紙株式会社東京商品研
究所の屋外の土中25cmの深さに埋設し、6ヶ月後の
不織布シートあるいは不織布の形態変化を目視で評価し
た。評価は、以下の2段階で行った。 ×・・・ シートのパルプ繊維の分解は認められるが、長繊
維不織布部分の分解は認められない。 ○・・・ シートのパルプ繊維および長繊維不織布いずれの
部分とも分解が認められる。 (4)地合 得られた生分解性不織布シートあるいは不織布の地合
を、官能で評価した。評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 地合が極めて良好でる。 4・・・ 地合が良好である。 3・・・ 地合が普通である。 2・・・ 地合がやや悪い。 1・・・ 地合が極めて悪い。
【0046】
【表1】
【0047】表1から明らかなように、本発明の不織布
シートは、柔軟性、吸水性、地合及び生分解性に極めて
優れている(実施例1〜3)が、これに対して長繊維不
織布が従来から用いられているポリプロピレン樹脂から
の長繊維で構成されていると、得られる不織布シート
は、柔軟性、吸水性および地合には極めて優れるもの
の、パルプ繊維のみが微生物によって分解されるだけ
で、ポリプロピレン樹脂による長繊維は分解されないの
で生分解性がなく、本発明の目的には適さない(比較例
1)。一方、長繊維不織布を得るために生分解性を有す
る樹脂を用いても、溶融紡糸後に得られた長繊維同士を
熱融着処理により固定しないと、紙シートと複合一体化
ができず、従って不織布シートが得られず適さない(比
較例2)。同じく、生分解性を有する樹脂を用いても、
メルトフローレートが低い、溶融紡糸性に欠ける樹脂で
あっては、満足に長繊維不織布が製造できないから適さ
ない(比較例3)。長繊維不織布とした時の長繊維の繊
度が大きすぎても不織布シートの柔軟性が劣り、適さな
い(比較例4)。
【0048】また、紙シートとの複合を行わない、長繊
維不織布では吸水性がないので適さない(比較例5と
6)。長繊維不織布の坪量が低すぎても、高すぎても長
繊維不織布の地合が極端に悪くなり、本発明の不織布シ
ートのためには使用できない(比較例7と8)。
【0049】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
柔軟性、吸水性および地合に極めて優れ、且つ微生物に
より容易に分解される性質を備えた生分解性不織布シー
トを提供するという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 3/00 ZAB F D21H 27/30 ZAB // D01F 6/62 306 V

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性を有する樹脂を溶融紡糸した長
    繊維が積層されてなる長繊維不織布の片面に、パルプ繊
    維よりなる紙シートを積層した後、該紙シート側から該
    長繊維不織布側に向けて高圧水柱流を施すことにより、
    該パルプ繊維と該長繊維を絡合させた複合シートからな
    る不織布において、該樹脂が微生物によって分解可能な
    脂肪族ポリエステル樹脂で、グリコールと脂肪族ジカル
    ボン酸またはその誘導体で構成されることを特徴とする
    生分解性不織布。
  2. 【請求項2】 前記脂肪族ジカルボン酸の少なくとも1
    種類が、コハク酸或いはその誘導体で、且つ、前記長繊
    維不織布がJIS K 7210に記載された方法で測
    定した190℃、荷重2.16kgの条件でのメルトフ
    ローレートが、15〜70g/10分の範囲の樹脂を溶
    融紡糸してなり、長繊維の繊度が1〜10デニールの範
    囲であることを特徴とする請求項1記載の生分解性不織
    布。
  3. 【請求項3】 前記長繊維不織布が、溶融紡糸した多数
    の長繊維を支持体上に積層して、該積層体に規則的且つ
    断続的な自己融着区域を設けてなり、坪量が5〜30g
    /m2 の範囲であることを特徴とする請求項1あるいは
    2記載の生分解性不織布。
JP6272287A 1994-11-07 1994-11-07 生分解性不織布 Pending JPH08134763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272287A JPH08134763A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 生分解性不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272287A JPH08134763A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 生分解性不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134763A true JPH08134763A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17511761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272287A Pending JPH08134763A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 生分解性不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068179A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite structures containing tissue webs and other nonwovens
JP2012210750A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Dekoratsukusu Kk 化粧板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068179A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite structures containing tissue webs and other nonwovens
AU2004314114B2 (en) * 2003-12-23 2011-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite structures containing tissue webs and other nonwovens
JP2012210750A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Dekoratsukusu Kk 化粧板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765959B1 (en) Filament nonwoven fabrics and method of fabricating the same
JPH1143857A (ja) 生分解性不織布
US20140308486A1 (en) Method for making a fibrous structure comprising a plurality of discrete bond sites and fibrous structures made therewith
JP2023516917A (ja) 複合不織布及び複合不織布の製造方法
JP2005048350A (ja) 生分解性不織布ならびにそれを用いてなる医療衛生材料、包装材料および農業材料
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP2000136478A (ja) 生分解性を有する成型用不織布、その製造方法、同不織布を用いてなる容器形状品
JPH08134763A (ja) 生分解性不織布
JPH11117164A (ja) 生分解性積層体シート
JPH11286864A (ja) 生分解性不織布
JP3262430B2 (ja) 生分解性積層不織構造体の製造方法
JPH093757A (ja) 吸水性不織布
JPH0941223A (ja) 細繊維化可能な生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維シート
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JPH0995852A (ja) ポリ乳酸系積層不織布およびその製造方法
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3213460B2 (ja) 生分解性積層不織構造体の製造方法
JPH07125128A (ja) 生分解性積層不織構造体
EP1226296B1 (en) Fiber bonding
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JP3553722B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP7497016B2 (ja) 複合不織布及びその製造方法並びに複合不織布製造装置
JPH0768686A (ja) 積層不織構造体
JP2000096416A (ja) 生分解性不織布
JPH0860513A (ja) 生分解性不織布及びその製造方法