JPH08133617A - エレベーターかご室上保守装置 - Google Patents

エレベーターかご室上保守装置

Info

Publication number
JPH08133617A
JPH08133617A JP26997294A JP26997294A JPH08133617A JP H08133617 A JPH08133617 A JP H08133617A JP 26997294 A JP26997294 A JP 26997294A JP 26997294 A JP26997294 A JP 26997294A JP H08133617 A JPH08133617 A JP H08133617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
maintenance device
worker
elevator
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26997294A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ono
淳 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP26997294A priority Critical patent/JPH08133617A/ja
Publication of JPH08133617A publication Critical patent/JPH08133617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業者の動きを制約せずに作業者の安全を確
保し、その作業性を高めることができるエレベーターか
ご室上保守装置を提供する。 【構成】 エレベーターのかご室2A上で作業する作業
者Sが予め定められた作業範囲を逸脱したかどうかを検
出する検出手段としての安全手摺3・検出腕3A及び安
全装置8と、上記検出手段の出力に基づき動作し、かご
室2Aと昇降路6との間の隙間をふさぐように展開する
エアバッグ7とを備える。 【効果】 エアバッグを展開するので、作業者が転落し
たときの衝撃がほとんどなく、より安全性が高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、かご室上でエレベー
ターの保守作業等を行う作業者の転落を防止するための
エレベーターかご室上保守装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図22は、エレベーターの保守作業等に
おいて、作業者がかご室上で作業するときの状況を説明
するための図である。同図において、1はエレベーター
のかご室2Aのかご扉、2はエレベーターのかご枠であ
る。かご室2Aはかご枠2に固定されている。3はかご
室2A上の作業において作業者Sがかご室2Aの上部か
らエレベーターの昇降路6へ転落することを防止するた
めの安全手摺である。4はかご室2Aを上下させるため
の主ロープ5に取り付けられ、かご上の作業者Sの体を
支える安全ロープである。
【0003】かご室2Aの上において所定の作業を実施
するときは、作業者Sは、主ロープ5に取り付けてある
安全ロープ掛け金(図示せず)に、安全ロープ4の先端
部に取付けられているフックを引っ掛ける。これにより
安全ロープ4は固定されて、作業者Sの安全が確保され
る。その後、作業者Sは所定の作業を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の作
業において、作業者Sの安全確保のために安全ロープ4
が用いられていた。しかし、この方法によると、作業者
の動きが制約されるので作業性があまり高くなく、その
ため保守費用がかさむという問題があった。
【0005】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、作業者の作業性を高めることが
できるエレベーターかご室上保守装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るエレベー
ターかご室上保守装置は、エレベーターのかご室上で作
業する作業者が予め定められた作業範囲を逸脱したかど
うかを検出する検出手段と、上記検出手段の出力に基づ
き動作し、上記かご室と昇降路との間の隙間をふさぐよ
うに展開する展開手段とを備えたものである。
【0007】請求項2に係るエレベーターかご室上保守
装置は、上記検出手段を、上記予め定められた作業範囲
に対応して設けられた手摺と、上記手摺に設けられ、上
記作業者と接触することにより動作するスイッチとから
構成したものである。
【0008】請求項3に係るエレベーターかご室上保守
装置は、上記検出手段を、上記予め定められた作業範囲
に対応して張られたワイヤと、上記ワイヤに接続され、
上記作業者が上記ワイヤに接触することにより動作する
スイッチとから構成したものである。
【0009】請求項4に係るエレベーターかご室上保守
装置は、上記展開手段を、エアバッグとしたものであ
る。
【0010】請求項5に係るエレベーターかご室上保守
装置は、上記展開手段を、ばねにより展開する蛇腹式の
展開装置としたものである。
【0011】請求項6に係るエレベーターかご室上保守
装置は、上記展開手段を、ばねにより展開する網とした
ものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明において、検出手段がエレベー
ターのかご室上で作業する作業者が予め定められた作業
範囲を逸脱したかどうかを検出し、展開手段が上記検出
手段の出力に基づき動作し、上記かご室と昇降路との間
の隙間をふさぐように展開する。
【0013】請求項2の発明において、上記予め定めら
れた作業範囲に対応して設けられた手摺に設けられたス
イッチが、上記作業者の動きを検出する。
【0014】請求項3の発明において、上記予め定めら
れた作業範囲に対応して張られたワイヤに接続されたス
イッチが、上記作業者の動きを検出する。
【0015】請求項4の発明において、エアバッグが上
記かご室と昇降路との間の隙間をふさぐ。
【0016】請求項5の発明において、ばねにより展開
する蛇腹式の展開装置が上記かご室と昇降路との間の隙
間をふさぐ。
【0017】請求項6の発明において、ばねにより展開
する網が上記かご室と昇降路との間の隙間をふさぐ。
【0018】
【実施例】
実施例1.以下、この発明に係るエレベーターかご室上
保守装置の一実施例について、図1〜図9を用いて説明
する。図1〜図9は、転落を防止するための手段として
エアバックを用いた場合の例を示している。
【0019】図1は、エレベーターの保守作業等のため
に、作業者がかご室の上で作業するときの状況を説明す
るための図である。同図において、1はエレベーターの
かご室2Aのかご扉、2はエレベーターのかご枠であ
る。かご室2Aはかご枠2に固定されている。3はかご
室2A上の作業において作業者Sがかご室2Aの上部か
らエレベーターの昇降路6へ転落することを防止するた
めの安全手摺である。安全手摺3には作業者Sが転落し
そうになった場合に作動する検出腕3Aが設けられてい
る。5はかご室2Aを上下させるための主ロープであ
る。6はかご室2Aが昇降する昇降路である。
【0020】7は転落防止のために設けられ、作業者S
が転落しそうになった場合に膨らむことによりかご室2
Aと昇降路6との間の隙間をふさぐ複数のエアバッグで
ある。複数のエアバッグ7は、通常、かご室2Aの側面
に設けられた収納部7A〜7Cに収納されている。8は
かご室2Aの上に設けられ、作業者Sがかご室2Aの上
部から転落しそうになったことを検出してエアバック7
を膨らませる安全装置である。図1は、エアバック7が
かご室2A上部側面に設けられた収納部7A〜7Cに収
納されている状態を示す。
【0021】図2は、図1の安全手摺3とその上に取付
けられた検出腕3Aの詳細図であり、さらに、図3は図
2の一部を拡大した部分拡大図である。安全手摺3の上
部に設けられた検出腕3Aは、数カ所に設けられている
支持バネ3Bによって支えられている。そして、任意の
1カ所に、検出腕3Aの動作検出用のマイクロスイッチ
3Cが取付けられている。通常の状態において、検出腕
3Aは支持バネ3Bにより一定の位置に保持されてお
り、このときマイクロスイッチ3Cは動作していない。
しかし、作業者が手をつくなどして検出腕3Aに対して
力を加えると、支持バネ3Bが縮んで安全手摺3と検出
腕3Aとの間隔が狭くなり、マイクロスイッチ3Cが検
出腕3Aと接触して動作する。
【0022】図4は、図1の安全装置8の詳細図であ
る。安全装置8は、かご室2Aの上部に設けられ、作業
者Sがかご室2Aから足を踏み外す等して転落しそうに
なると作動する検出装置である。8A,8Bはかご室2
Aの上部に固定された取付腕、8Cはこの取付腕8A,
8Bにより支持されるピアノ線である。ピアノ線8Cの
一端は取付腕8Aに接続され、他端はかご室2Aの端に
設けられたスプリング8Dを介して作動片8Eに接続さ
れている。ピアノ線8Cが引っ張られると、作動片8E
はその端部に設けられたスイッチ8Fを作動させる。8
Gは、かご室2A上部に固定された、スイッチ8Fを取
り付けるための取付金具である。
【0023】図5は、エアバック7が収納された状態に
おいて、かご室2Aを上から見た図である。エアバック
の収納部7A〜7Eは、かご扉1が設けられている面を
除き、かご室2Aの全ての側面に設けられている。収納
部7A,7Bはかご室2Aの左側面に、収納部7D,7
Eはかご室2Aの右側面に、収納部7Cはかご室2Aの
背面に、それぞれ設けられている。
【0024】図6は、収納部7A〜7E内にエアバック
7が収納されている状態を示す断面図である。同図は上
から見た図である。エアバック7は、例えば硬質ビニー
ル製であり、通常は収納部7A〜7Eの中にコンパクト
に収納されている。そして、安全手摺3の検出腕3Aが
作動したり、安全装置8が作動したときに、コンプレッ
サー9によって空気が注入されてエアバック7が膨ら
む。
【0025】図7は、収納部7A〜7E内にエアバッグ
7が収納されている状態を示す断面図である。同図は側
面から見た図である。収納部7A〜7Eの前部には、蝶
番10によって取り付けられているフタ11が設けられ
ている。エアバック7が膨らんだときは、図8に示され
るように、このフタ11は自然に開く。
【0026】次に動作について説明する。エアバッグ7
は、通常、図1、図5〜図7に示されるように、収納部
7A〜7Eに収納されている。しかし、万が一、かご室
2Aの上において作業を実施している作業者Sが転落し
そうになった場合、安全手摺3の上部に取付けてある検
出腕3Aに触れたり、あるいは、安全装置8に足を引っ
掛けたりして、スイッチ3C,8Fが動作する。これに
より、収納されているエアバック7はコンプレッサー9
によって空気が注入され、図8に示されるようにエアバ
ック7の5個が瞬時に膨らむ。そして、図9に示される
ように昇降路6の壁とかご枠2、かご室2Aとの隙間が
防がれる。したがって、作業者Sが転落することが防止
できる。
【0027】なお、かご室2A後部において、つり合い
オモリ12とすれ違った後であれば、昇降路6の壁まで
障害物は何もないのでエアバック7Cによって隙間が塞
がれる。
【0028】以上のように、この実施例1によるエレベ
ーターかご室上保守装置は、作業者の動きに制約を加え
ることなく転落を防止することができて、作業者の作業
性が向上し、保守費用の削減が可能となる。また、エア
バッグを用いたので、作業者が転落したときの衝撃がほ
とんどなく、より安全性が高くなる。
【0029】なお、長時間同一場所において、エレベー
ターを停止して作業時する場合には、予めエアバックを
膨らませておき、転落を防止するようにしてもよい。
【0030】実施例2.上記実施例1のエアバッグに、
膨らませた後にこれをもとに戻すためのバネを設けても
よい。
【0031】この実施例2のエレベーターかご室上保守
装置の構成の主要部を図10及び図11に示す。図10
はエアバッグ7の取付け状態を示す上面図であり、図1
1はその側面図である。これらの図において、13はエ
アバッグ7の端部に設けられた平板、13aは一端が平
板13に接続されたワイヤーである。13bはワイヤー
13aの他端が接続された巻戻しバネである。ワイヤー
13aはエアバック7の膨張と同調して伸びるが、エア
バック7が不要となった場合には、ワイヤー13aがつ
ながれている巻戻しバネ13bの力によってエアバック
7が引き戻される構造となっている。
【0032】この実施例2によれば、ワイヤー13a、
巻戻しバネ13bを設けたので、エアバッグを膨らませ
た後の収納が容易に行えるようになる。
【0033】実施例3.上記実施例1及び2において、
転落防止のためにエアバッグを膨らましたが、これに限
らず蛇腹式の展開手段を用いて構成してもよい。
【0034】この実施例3のエレベーターかご室上保守
装置の構成の主要部を図12〜図14に示す。図12は
展開手段が収納された状態を示す上面図であり、図13
は展開手段が展開された状態を示す上面図である。図1
4は図13の状態の側面図である。これらの図におい
て、14は蛇腹式の展開手段であり、エアバッグの代わ
りに設けられたものである。15は展開手段14の端部
に設けられ、展開手段14が展開したときに昇降路6の
壁面に接するストッパー、15aは展開手段14が収納
されているときに互いに吸引し合い、展開されるときに
吸引力を失う2つの電磁石であり、一方はかご室2Aの
壁面に、他方はストッパー15に設けられている。15
bは展開手段14を展開させるためバネである。
【0035】この実施例3のエレベーターかご室上保守
装置において、通常、展開手段14は、図12に示され
るように、励磁された2つの電磁石15aによって縮ん
だ状態で収納されている。しかし、図1に示された検出
腕3Aや安全装置8が動作すると、電磁石15aは消磁
され、展開手段14に取付けられたバネ15bの反発力
により展開手段14が展開する。この実施例3によれ
ば、簡単な構成によりかご室2Aと昇降路6の壁面との
間の隙間はふさがれ、作業者の転落を防止できる。
【0036】実施例4.上記実施例3の蛇腹式の展開手
段の代わりに折り畳み式の展開手段を用いるようにして
もよい。
【0037】この実施例4のエレベーターかご室上保守
装置の構成の主要部を図15及び図16に示す。図15
は展開手段が収納された状態を示す側面図であり、図1
6は展開手段が展開されつつある状態を示す側面図であ
る。これらの図において、16は折り畳み式の展開手
段、16aは展開手段16内に組み込まれ、展開手段1
6が展開状態になったときにこれを支える支持棒、17
はかご室2Aの側面及び展開手段16に設けられ、通常
時において吸引し合い展開手段16を収納状態にしてお
くための電磁石である。
【0038】通常時において、電磁石17は励磁されて
展開手段16を吸引している。このため、図15に示さ
れるように展開手段16は収納されている。しかし、電
磁石17が消磁されると、展開手段16が展開されると
ともに、展開手段16の裏面にたたんで収納されていた
支持棒16aも伸びてくる。この状態は図16に実線で
示されている。そして、図16の破線で示されるよう
に、やがて、展開手段16は支持棒16aによりしっか
りと固定されて、かご室2Aと昇降路6の壁面との間の
隙間はふさがれ、作業者の転落が防止される。
【0039】なお、展開手段16の支持棒16aを、図
17〜19に示されるように支持板18aにより構成し
てもよい。
【0040】実施例5.上記実施例4の展開手段を網
(ネット)で構成するようにしてもよい。この実施例5
のエレベーターかご室上保守装置の構成の主要部を図2
0及び図21に示す。図20は展開手段が収納された状
態を示す上面図であり、図21は展開手段が展開された
状態を示す上面図である。これらの図において、20a
は折り畳み式の展開手段であるネット、20はネット2
0aのひとつの辺に設けられ、ネット20aが展開状態
になったときにこれを支える支持棒、21はかご室2A
の側面及び支持棒20に設けられ、通常時においてネッ
ト20aを収納状態にしておくための電磁石である。な
お、支持棒20は一端がかご室2Aの側面に取り付けら
れ、この点を支点として回転するようになっている。
【0041】通常時において、電磁石21は励磁されて
ネット20aを吸引している。このため、図20に示さ
れるようにネット20aは収納されている。しかし、電
磁石21が消磁されると、図示しないバネの作用によ
り、支持棒20が、図20の矢印のように、その支点を
中心に回転し、ネット20aが展開される。これによ
り、かご室2Aと昇降路6の壁面との間の隙間はふさが
れ、作業者の転落が防止される。この実施例5によれ
ば、ネットを用いたので作業者の転落時の衝撃がほとん
どなく、より安全になるとともに、軽量・簡単に構成す
ることができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至請求項3の
発明によれば、エレベーターのかご室上で作業する作業
者の動きを検出する検出手段と、上記検出手段の出力に
基づき動作し、上記かご室と昇降路との間の隙間をふさ
ぐように展開する展開手段とを備えたので、作業者の動
きに制約を加えることなく転落を防止することができ
て、作業者の作業性が向上し、保守費用の削減が可能と
なる。
【0043】また、請求項2の発明によれば、上記展開
手段を、エアバッグとしたので、作業者が転落したとき
の衝撃がほとんどなく、より安全性が高くなる。
【0044】また、請求項3の発明によれば、上記展開
手段を、ばねにより展開する蛇腹式の展開手段としたの
で、簡単な構成により隙間はふさがれ、作業者の転落を
防止できる。
【0045】また、請求項4の発明によれば、上記展開
手段を、ばねにより展開する網としたので、作業者の転
落時の衝撃がほとんどなく、より安全になるとともに、
軽量・簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1に係るエレベーターかご
室上保守装置の構成を示す側面図である。
【図2】 この発明の実施例1における安全手摺の詳細
図である。
【図3】 この発明の実施例1における安全手摺の部分
拡大図である。
【図4】 この発明の実施例1における安全装置の詳細
図である。
【図5】 この発明の実施例1におけるエアバッグが収
納された状態のかご室の上面図である。
【図6】 この発明の実施例1におけるエアバッグが収
納部に収納された状態を示す上面図である。
【図7】 この発明の実施例1におけるエアバッグが収
納部に収納された状態を示す側面図である。
【図8】 この発明の実施例1におけるエアバッグが展
開された状態を示す側面図である。
【図9】 この発明の実施例1におけるエアバッグが展
開された状態を示す上面図である。
【図10】 この発明の実施例2におけるエアバッグの
取付け状態を示す上面図である。
【図11】 この発明の実施例2におけるエアバッグの
取付け状態を示す側面図である。
【図12】 この発明の実施例3における展開手段が収
納された状態を示す上面図である。
【図13】 この発明の実施例3における展開手段が展
開された状態を示す上面図である。
【図14】 この発明の実施例3における展開手段が展
開された状態を示す側面図である。
【図15】 この発明の実施例4における展開手段が収
納された状態を示す側面図である。
【図16】 この発明の実施例4における展開手段が展
開される状態を示す側面図である。
【図17】 この発明の実施例5における展開手段が展
開された状態を示す上面図である。
【図18】 この発明の実施例5における展開手段が展
開された状態を示す側面図である。
【図19】 この発明の実施例5における展開手段が展
開された状態を示す正面図である。
【図20】 この発明の実施例6における展開手段が収
納された状態を示す上面図である。
【図21】 この発明の実施例6における展開手段が展
開された状態を示す上面図である。
【図22】 従来のエレベーターのかご上における作業
の説明図である。
【符号の説明】
1 かご扉、2 かご枠、2A かご室、3 安全手
摺、3A 検出腕、3B支持バネ、3C マイクロスイ
ッチ、5 主ロープ、6 昇降路、7 エアバック、7
A〜7E 収納部、8 安全装置、8A 取付腕、8B
取付腕、8Cピアノ線、8D スプリング、8E 作
動片、8F スイッチ、8G 取付金具、9 コンプレ
ッサー、10 蝶番、11 フタ、12 つり合いオモ
リ、13 平板、13a ワイヤー、13b 巻戻しバ
ネ、14 展開手段、15 ストッパー、15a 電磁
石、15b バネ、16 防止板、16a 支持棒、1
7 電磁石、18 展開手段、18a 支持板、19
電磁石、20 動作棒、20a ネット、21 電磁
石。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターのかご室上で作業する作業
    者が予め定められた作業範囲を逸脱したかどうかを検出
    する検出手段と、上記検出手段の出力に基づき動作し、
    上記かご室と昇降路との間の隙間をふさぐように展開す
    る展開手段とを備えたエレベーターかご室上保守装置。
  2. 【請求項2】 上記検出手段を、上記予め定められた作
    業範囲に対応して設けられた手摺と、上記手摺に設けら
    れ、上記作業者と接触することにより動作するスイッチ
    とから構成したことを特徴とする請求項1記載のエレベ
    ーターかご室上保守装置。
  3. 【請求項3】 上記検出手段を、上記予め定められた作
    業範囲に対応して張られたワイヤと、上記ワイヤに接続
    され、上記作業者が上記ワイヤに接触することにより動
    作するスイッチとから構成したことを特徴とする請求項
    1記載のエレベーターかご室上保守装置。
  4. 【請求項4】 上記展開手段を、エアバッグとしたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    エレベーターかご室上保守装置。
  5. 【請求項5】 上記展開手段を、ばねにより展開する蛇
    腹式の展開装置としたことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載のエレベーターかご室上保守装
    置。
  6. 【請求項6】 上記展開手段を、ばねにより展開する網
    としたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    かに記載のエレベーターかご室上保守装置。
JP26997294A 1994-11-02 1994-11-02 エレベーターかご室上保守装置 Pending JPH08133617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997294A JPH08133617A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 エレベーターかご室上保守装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997294A JPH08133617A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 エレベーターかご室上保守装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133617A true JPH08133617A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17479797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26997294A Pending JPH08133617A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 エレベーターかご室上保守装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133617A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399425B1 (ko) * 1998-09-03 2003-09-29 가부시끼가이샤 도시바 조절 가능한 상단 에지 난간 부재를 갖는 엘리베이터
JP2004067382A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Morihiro Saito 昇降路煙密閉封止装置
JP2006198109A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Prop:Kk 地震用エアバッグ装置及びこれを用いたベッド
EP1849732A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-31 Inventio Ag Clearance limiter for elevator car
WO2008023408A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif pour empêcher la chute d'une partie d'un ascenseur
US7510056B2 (en) * 2005-02-18 2009-03-31 Otis Elevator Company Roof railing for an elevator car adapted to be collapsed with a handle actuating all sides at the same time
JP2014227234A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ装置および戸開走行挟まれ防止方法
ES2554202A1 (es) * 2015-07-22 2015-12-16 Mac Puar, S.A. Ascensor con suplemento de techo de cabina
CN106241546A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 住友富士电梯有限公司 一种电梯坠落防撞系统
CN106276461A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 江苏施塔德电梯有限公司 电梯失速保护装置
WO2017102961A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Inventio Ag Aufzugkabine
ES2652370A1 (es) * 2016-08-01 2018-02-01 Orona, S. Coop. Aparato elevador y método de funcionamiento de dicho aparato elevador
CN108137269A (zh) * 2015-09-30 2018-06-08 因温特奥股份公司 电梯设备

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399425B1 (ko) * 1998-09-03 2003-09-29 가부시끼가이샤 도시바 조절 가능한 상단 에지 난간 부재를 갖는 엘리베이터
JP2004067382A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Morihiro Saito 昇降路煙密閉封止装置
JP2006198109A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Prop:Kk 地震用エアバッグ装置及びこれを用いたベッド
US7510056B2 (en) * 2005-02-18 2009-03-31 Otis Elevator Company Roof railing for an elevator car adapted to be collapsed with a handle actuating all sides at the same time
EP1849732A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-31 Inventio Ag Clearance limiter for elevator car
WO2008023408A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif pour empêcher la chute d'une partie d'un ascenseur
JP2014227234A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ装置および戸開走行挟まれ防止方法
CN106276461A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 江苏施塔德电梯有限公司 电梯失速保护装置
ES2554202A1 (es) * 2015-07-22 2015-12-16 Mac Puar, S.A. Ascensor con suplemento de techo de cabina
US10843899B2 (en) 2015-09-30 2020-11-24 Inventio Ag Safety element of an elevator system
CN108137269B (zh) * 2015-09-30 2019-11-05 因温特奥股份公司 电梯设备
CN108137269A (zh) * 2015-09-30 2018-06-08 因温特奥股份公司 电梯设备
WO2017102961A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Inventio Ag Aufzugkabine
AU2016369344B2 (en) * 2015-12-16 2019-11-07 Inventio Ag Elevator cab
EP3279126A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-07 Orona, S. Coop. Elevator apparatus and operating method of said elevator apparatus
ES2652370A1 (es) * 2016-08-01 2018-02-01 Orona, S. Coop. Aparato elevador y método de funcionamiento de dicho aparato elevador
CN106241546A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 住友富士电梯有限公司 一种电梯坠落防撞系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08133617A (ja) エレベーターかご室上保守装置
ES2344949T3 (es) Seguridad para parte superior de una cabina de ascensor.
JPH09150703A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2000264146A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2001523183A (ja) 車体と搭乗者との間で展開可能な側面衝撃用エアバッグ
JP4566966B2 (ja) 印刷機のロール交換装置における作業員保護装置
JP3539013B2 (ja) エアバッグ装置付き車両用シート
JP4910573B2 (ja) エレベータの地震時運転装置
JP2012035922A (ja) ダブルデッキエレベータおよびその災害時の運転方法
JP2018158765A (ja) 非常用防災品備蓄庫
KR101944311B1 (ko) 엘리베이터 승강로용 추락 방지 시스템
JPH0826063A (ja) エアバッグ装置
US5867947A (en) Folding pyramidal structure for protection in case of earthquakes
JP2531917B2 (ja) 梯 子
JP3385871B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005145614A (ja) エレベータのテールコード振れ止め装置
JPS63279857A (ja) 救命設備
JPH06221796A (ja) 自動展開防弾装置
JP2004159856A (ja) 避難装置
JP2002081266A (ja) 犯人捕獲方法及び犯人捕獲装置
JP3866344B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置
JPH085269Y2 (ja) 面格子
JPH08332243A (ja) 建物倒壊時の人身保護方法及びそれに用いる人身保護具
JPH08214995A (ja) 地震防災用ベット並に取付部品
JP2001018849A (ja) 車両フロア構造