JPH0813301A - 造花形成用リボン - Google Patents

造花形成用リボン

Info

Publication number
JPH0813301A
JPH0813301A JP17031894A JP17031894A JPH0813301A JP H0813301 A JPH0813301 A JP H0813301A JP 17031894 A JP17031894 A JP 17031894A JP 17031894 A JP17031894 A JP 17031894A JP H0813301 A JPH0813301 A JP H0813301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strips
artificial flower
ribbon
points
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17031894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Aoyama
隆治 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoyama KK
Original Assignee
Aoyama KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoyama KK filed Critical Aoyama KK
Priority to JP17031894A priority Critical patent/JPH0813301A/ja
Publication of JPH0813301A publication Critical patent/JPH0813301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 造花形成用リボンで形成された造花の形を崩
れないように維持すること。 【構成】 造花形成用リボン(10)は、一対の相対す
るストリップ(12)と、両ストリップ間に配置された
少なくとも1つの紐(14)とを有する。両ストリップ
と紐とがこれらの一端部(16,18)で互いに結合さ
れ、また、紐が両ストリップ間でその長手方向へ相対移
動可能であるように両ストリップが長手方向へ互いに間
隔をおかれた複数の線の各線上の少なくとも2箇所(2
2)で互いに結合されている。両ストリップの一端部
(16)またはこれに連なる部分(34)が、両ストリ
ップの他端部に隣接する線上の2つの結合箇所(22
4 )の間隔より大きい幅寸法を有し、また、両ストリッ
プがその一端部またはこれに連なる部分と、一端部に隣
接する線との間に細幅の部分(30)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品の装飾、部屋の飾
り付け等に用いられる造花を形成するためのリボンに関
する。
【0002】
【従来の技術】このようなリボンの例として、従来、一
対の相対するストリップと、両ストリップ間に配置され
た少なくとも1つの紐とを有し、両ストリップと前記紐
とがこれらの一端部で互いに結合され、また、前記紐が
前記両ストリップ間でその長手方向へ相対移動可能であ
るように前記両ストリップが長手方向へ互いに間隔をお
かれた複数の線の各線上の複数箇所で互いに結合された
造花形成用リボンがある(実公昭60−14726)。
【0003】この造花形成用リボンによれば、両ストリ
ップに対して前記紐をその長手方向へ相対移動させると
き、両ストリップがこれらの一端部と該一端部に隣接す
る線との間の部分と、互いに隣接する線の間の部分とが
それぞれループ状に変形し、これらのループ状の変形部
分を花弁とする造花が形成される。
【0004】ところが、前記従来のリボンにあっては、
造花の花弁をなす前記ループ状の変形部分がもとの扁平
状態に戻ろうとする復元傾向のため、前記ループ状の変
形部分が前記紐に対して該紐の長手方向に相対移動し、
このために造花の形が崩れることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、造花形成用リボンを改良することにある。ま
た、本発明の他の目的は、造花形成用リボンで形成され
た造花の形を崩れないように維持することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる造花形成
用リボンは、一対の相対するストリップと、両ストリッ
プ間に配置された少なくとも1つの紐とを有し、両スト
リップと前記紐とがこれらの一端部で互いに結合され、
また、前記紐が前記両ストリップ間でその長手方向へ相
対移動可能であるように前記両ストリップが長手方向へ
互いに間隔をおかれた複数の線の各線上の少なくとも2
箇所で互いに結合され、前記両ストリップの一端部また
は該一端部に連なる部分が、前記複数の線のうち前記両
ストリップの他端部に隣接する線上の2つの結合箇所の
間隔より大きい幅寸法を有し、また、前記両ストリップ
がその一端部または該一端部に連なる前記部分と、前記
一端部に隣接する前記線との間に細幅の部分を有する。
【0007】前記両ストリップの一端部または該一端部
に連なる部分は、また、両ストリップの各縁部から前記
紐に向けて伸びる多数のスリットを有する。
【0008】
【発明の作用および効果】本発明によれば、改良された
造花形成用リボンが提供される。本発明にかかる造花形
成用リボンで造花を形成すべく、前記両ストリップに対
してその長手方向に前記紐を相対移動させると、両スト
リップの一端部と該一端部に隣接する線との間のストリ
ップ部分と、互いに隣接する線相互間のストリップ部分
とがループ状に変形する。前記紐の相対移動に伴って両
ストリップの一端部またはこれに連なる部分は折り返さ
れ前記線上の両結合箇所に突き当たる。
【0009】前記両ストリップの一端部または該一端部
に連なる部分は、これに引き続く前記細幅部分の存在に
よりフラップ状を呈する。このため、前記紐の相対移動
を続けると、前記両結合箇所に突き当たった前記両スト
リップの一端部またはこれに連なる部分は容易に折れ曲
がりあるいは円筒状に丸まり、前記両結合箇所を通過す
る。
【0010】前記両ストリップの一端部またはこれに連
なる部分は、前記両ストリップの他端部に隣接する線上
の両結合箇所、すなわち最後の両結合箇所を通り抜ける
と、前記折れ曲がりあるいは円筒状に丸まった状態から
元の扁平な状態に戻る。前記ストリップの一端部または
これに連なる部分は、前記最後の両結合箇所間の間隔よ
り大きい幅寸法を有することから、前記細幅部分との境
界において、前記最後の両結合箇所に係止または引掛か
り、該両結合箇所間の逆方向への移動を阻止される。こ
れにより、前記ストリップ部分のループ状の変形状態が
維持され、造花の形状が維持される。
【0011】前記両ストリップが柔らかい材質のものか
らなる場合、両ストリップの一端部または該一端部に連
なる部分は、前記最後の両結合箇所間を通り過ぎた後も
折り返された両ストリップ間に折れ曲がりあるいは円筒
状に丸まったまま残り、元の状態に戻りにくい。これを
戻り易くすべく、前記両ストリップの一端部またはこれ
に連なる部分の前記長手方向における長さ寸法を比較的
大きいものに設定することが望ましい。
【0012】また、前記両ストリップの各縁から前記紐
に向けて伸びる多数のスリットを設ければ、前記両スト
リップが柔らかい材質のものからなる場合、前記両スト
リップの一端部またはこれに連なる部分が前記両結合箇
所間を通過するとき、前記多数のスリット間の小片が折
れ曲がり、両ストリップ間に入り込む。その結果、前記
両ストリップの一端部またはこれに連なる部分は膨ら
む。折れ曲がった前記多数の小片は前記最後の両結合箇
所間の通過後に元に戻らず、このような膨らみのため、
前記両ストリップの一端部またはこれに連なる部分が前
記最後の両結合箇所間を逆方向へ移動することを阻止さ
れ、これにより、形成された造花の形態が維持される。
【0013】
【実施例】図1を参照すると、本発明に係る造花形成用
リボンが全体を符号10で示されている。
【0014】リボン10は、一対の相対するストリップ
12と、両ストリップ12間に配置された少なくとも1
つ(図示の例では一対)の紐14とを有する。両ストリ
ップ12と紐14とは、これらの一端部16,18の1
または複数箇所(図示の例では2箇所)20で互いに結
合されている。両ストリップ12は、紐14が両ストリ
ップ12間でその長手方向へ相対移動可能であるよう
に、両ストリップ12の長手方向へ互いに間隔をおかれ
た複数の線Lの各線上の複数箇所(図示の例では2箇
所)22(221 ,222 ,223 ,224 )で、より
詳細には紐14の両側において、互いに結合されてい
る。
【0015】ストリップ12および紐14は、それぞ
れ、図示の例のような合成繊維製の織布の他、合成繊維
製の不織布、プラスチックテープ、天然繊維製織布、天
然繊維製の不織布等からなる。図示の例では、溶接また
はヒートシールにより、両ストリップ12が相互に結合
され、また、両ストリップ12および紐14が相互に結
合されている。これらの結合は、前記溶接またはヒート
シールによらない、例えば、縫合、接着剤、鳩目、ホッ
チキス等によることができる。
【0016】リボン10は、両ストリップ12に対し
て、紐14の結合されていない他端部24を介して、紐
14を図1で見て右方へ相対移動させることにより、造
花26(図3)に形成される。紐14の相対移動によ
り、各ストリップ12の一端部16の結合箇所20と、
長手方向に関して結合箇所20に隣接する線Lとの間の
相対する部分Aと、長手方向に互いに隣接する各対の線
L間の相対する部分Bとがぞれぞれループ状に変形する
(図2)。前記ループ状に変形した部分は、造花26の
花弁をなす。
【0017】線L相互間の距離および線Lがストリップ
12を横切る角度はそれぞれ任意に定めることができ、
これらの大きさに応じて、前記花弁の大きさおよび互い
に相対する部分Bが形成するループ状の花弁相互の開き
角度がそれぞれ変わる。また、線Lの数量も任意に定め
ることができ、線Lの数に応じて、前記花弁の数が変わ
る。
【0018】本発明にあっては、両ストリップ12の一
端部16が、その他端部28に隣接する線L上の2つの
結合箇所224 の間隔bより大きい幅寸法aを有する。
図示の例では、幅寸法aはストリップ12の幅寸法に等
しい。一端部16の幅寸法aは、結合箇所224 の間隔
bより大きい限り、ストリップ12の幅寸法より小さい
ものであっても、あるいは、大きいものであってもよ
い。
【0019】また、図示の例では、両結合箇所221
222 ,223 がそれぞれ両結合箇所224 の相互間隔
bと同じに設定されている。しかし、両結合箇所22
1 ,222 ,223 のそれぞれの相互間隔を両結合箇所
224 の相互間隔bより大きいものに設定し、さらに、
一端部16の幅寸法aより大きいものに設定することが
できる。
【0020】本発明にあっては、さらに、両ストリップ
12がその一端部16と、一端部16に隣接する線Lと
の間に細幅の部分30を有する。細幅部分30の存在の
ため、一端部16はフラップ状を呈し、図示の例では全
体に横長の長方形の平面形状を有する。細幅部分30の
長手方向長さ(長さ寸法)は任意に設定することができ
る。
【0021】造花26の形成のための紐14の相対移動
により両ストリップ12の相対する部分A,Bがそれぞ
れループ状に変形されるとき、紐14の一端部18に結
合された両ストリップ12の一端部16は、その幅寸法
aより小さい相互間隔bを有する初めの両結合箇所22
1 に突き当たり、また、結合箇所221 〜224 は紐1
4の長手方向に関して互いに近接する。
【0022】紐14の相対移動をさらに続けると、相対
する両細幅部分30が一端部16を挟んでそれぞれ折り
返される。図示の一端部16は、その中央部を両結合箇
所20が占めているため、折り返されない。また、フラ
ップ状の一端部16はその両側部が両結合箇所221
突き当たって図2で見て上方に折り曲げられ、両結合箇
所221 間を通り抜ける。一端部16は、同様にして、
他の両結合箇所222〜224 間を順次に通り抜ける。
最後の両結合箇所224 を通り抜けた一端部16は、そ
の折れ曲がり状態を解除され、もとの扁平状態に戻る。
【0023】一端部16は、最後の両結合箇所224
の間隔より大きい幅寸法aを有するため、その両側部、
より詳細には両ストリップの他端部28側における前記
両側部の縁部32が両結合箇所224 に係止し、紐14
の逆方向への相対移動を阻止する。このため、結合箇所
221 〜224 相互の近接状態が維持され、各花弁はル
ープ状を維持され、したがって、造花26の形状が維持
される。
【0024】両結合箇所224 以外の両結合箇所22
1 ,222 ,223 のそれぞれの相互間隔を一端部16
の幅寸法aより大きいものに設定すれば、これらの結合
箇所221 ,222 ,223 間の一端部16の通過が容
易になる。
【0025】細幅部分30が一端部16に向けて先細に
伸びるように形成し(図1および図4参照)、あるい
は、細幅部分30の幅寸法を紐14の幅寸法と同じ(図
5参照)かあるいはこれにほぼ等しい(図6参照)もの
に設定することができる。これによれば、両結合箇所2
2間の間隔が紐14の幅寸法より大きいことから、細幅
部分30が結合箇所22間をより円滑に通過することが
できる。
【0026】両ストリップ12の一端部16の形状は、
長方形とする図1の例に代えて、任意に設定することが
できる。例えば、図4に示すように、一端部16の先端
を底辺とする逆三角形状とすることができる。この例に
よれば、造花の形成時、一端部16の一部が折り返され
(図7)、最後の両結合箇所224 間を通り抜けた一端
部16は、前記三角形の他の2辺上にある縁部32にお
いて最後の両結合箇所224 に係止する。
【0027】また、図5に示すように、最後の両結合箇
所224 間の間隔より大きい幅寸法aを有する部分を、
図示の一端部16とする例に代えて、一端部16に連な
る部分34とすることができる。細幅部分30は、幅寸
法aの部分34と、最初の両結合箇所221 が配置され
る線Lとの間に設けられる。これによれば、造花の形成
時に互いに折り返される両部分34は、最後の両結合箇
所224 間を通過した後、両ストリップ12の他端部2
8側の縁部36において最後の両結合箇所224 に係止
する(図8)。一端部16は、これをストリップ12の
幅寸法より小さい幅寸法に設定し、さらに好ましくは先
細状に形成しておくことにより、一端部16の両結合箇
所22間の通過を容易にすることができる。
【0028】さらに、図6に示すように、幅寸法aを有
する一端部16の長さ寸法を比較的大きいものに設定
し、さらに好ましくは、一端部16に多数のスリット3
8を設ける。スリット38は、両ストリップ12の縁か
ら紐14に向けて直角に伸びる。この構成は、図5に示
す部分34に適用することもできる。図9に、造花の形
成時に折り返された部分が、細幅部分30に連なる縁部
42で最後の両結合箇所22に係止する状態を示す。
【0029】大きい長さ寸法を有する一端部16は、短
い長さ寸法のものに比べて、前記両結合箇所を通過する
ときの変形の後の復元能力が高い。したがって、この例
は、変形された後、元に戻りにくい性質のある比較的柔
らかい材質のストリップに特に適する。長さ寸法の大き
い一端部16は、造花形成の際、両結合箇所22に当た
ると円筒形に丸められ、両結合箇所22を通過すること
ができる。
【0030】多数のスリット38を設ける場合、スリッ
ト38で分離された小片40は容易に折れ曲がることか
ら、造形形成の際、一端部16は両結合箇所22間を容
易に通過することができる。また、ストリップ12が柔
軟な材質のものであるときは、一端部16が最後の両結
合箇所224 を通過した後の多数の小片40はもとの状
態に戻らず、折り返された一端部16相互間またはさら
に先細部分30間に留まる。このため、一端部16相互
またはこれに加えて先細部分30相互が膨らみ、この膨
らみのため、一端部16の両結合箇所224 相互間にお
ける逆方向への移動が阻害され、これにより、造花の形
状を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】造花形成用リボンの平面図である。
【図2】造花の形成途中にある造花形成用リボンの斜視
図である。
【図3】造花をその背面側から見た斜視図である。
【図4】造花形成用リボンの一端部の他の例の平面図で
ある。
【図5】造花形成用リボンの一端部の他の例の平面図で
ある。
【図6】造花形成用リボンの一端部の他の例の平面図で
ある。
【図7】図4のリボンによる造花の形成時に互いに折り
返される部分の平面図である。
【図8】図5のリボンによる造花の形成時に互いに折り
返される部分の平面図である。
【図9】図6のリボンによる造花の形成時に互いに折り
返される部分の平面図である。
【符号の説明】
10 造花形成用リボン 12 ストリップ 14 紐 16 ストリップの一端部 20 ストリップおよび紐の結合箇所 22,221 ,222 ,223 ,224 結合箇所 30 細幅部分 34 ストリップの一端部に連なる部分 L 線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の相対するストリップと、両ストリ
    ップ間に配置された少なくとも1つの紐とを有し、両ス
    トリップと前記紐とがこれらの一端部で互いに結合さ
    れ、また、前記紐が前記両ストリップ間でその長手方向
    へ相対移動可能であるように前記両ストリップが長手方
    向へ互いに間隔をおかれた複数の線の各線上の少なくと
    も2箇所で互いに結合された造花形成用リボンであっ
    て、前記両ストリップの一端部または該一端部に連なる
    部分が、前記複数の線のうち前記両ストリップの他端部
    に隣接する線上の2つの結合箇所の間隔より大きい幅寸
    法を有し、また、前記両ストリップがその一端部または
    該一端部に連なる前記部分と、前記一端部に隣接する前
    記線との間に細幅の部分を有する、造花形成用リボン。
  2. 【請求項2】 前記両ストリップの一端部または該一端
    部に連なる部分が、両ストリップの各縁部から前記紐に
    向けて伸びる多数のスリットを有する、請求項1に記載
    の造花形成用リボン。
JP17031894A 1994-06-30 1994-06-30 造花形成用リボン Pending JPH0813301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17031894A JPH0813301A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 造花形成用リボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17031894A JPH0813301A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 造花形成用リボン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813301A true JPH0813301A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15902741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17031894A Pending JPH0813301A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 造花形成用リボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3414943A (en) Buckle for strapping parcel with tape
US2681525A (en) Decorative bow structure
KR920009285B1 (ko) 예비제조된 보우 폼(bow form)
US5622194A (en) Hairband
JP2888893B2 (ja) 造花形成用リボン
JPH0813301A (ja) 造花形成用リボン
US2066974A (en) Paper maker's drier felt
US2703889A (en) Fastener for garments or the like
US3022515A (en) Simulated bow tie
JPH0849105A (ja) 造花およびその形成方法
JP3116547U (ja) 造花形成用リボン
JP3244692U (ja) 装飾用リボン
JP3194863U (ja) 造花形成用リボン
US5492738A (en) Artificial-flower-forming ribbon
JP3246142U (ja) メガホン
JPH0454173Y2 (ja)
JP3682273B2 (ja) ランドセルの前段緊締ベルト
JP3560829B2 (ja) マットレス用シーツ
JP3107599U (ja) 造花形成用リボン
US1178033A (en) Necktie.
JP3013081U (ja) 徽章形成用リボン
JPH0339506Y2 (ja)
JP3001094U (ja) 弁当包み
JP2004176224A (ja) 造花形成用リボン
US2158719A (en) Lapel fastener