JPH08131264A - 天板及び脚の連結機構 - Google Patents

天板及び脚の連結機構

Info

Publication number
JPH08131264A
JPH08131264A JP27160594A JP27160594A JPH08131264A JP H08131264 A JPH08131264 A JP H08131264A JP 27160594 A JP27160594 A JP 27160594A JP 27160594 A JP27160594 A JP 27160594A JP H08131264 A JPH08131264 A JP H08131264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
top plate
engaging
engaging piece
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27160594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679649B2 (ja
Inventor
Akira Asakura
瑛 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP27160594A priority Critical patent/JP2679649B2/ja
Publication of JPH08131264A publication Critical patent/JPH08131264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679649B2 publication Critical patent/JP2679649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連結作業を簡便なものとし、かつ連結を強化し
た天板及び脚の連結機構を提供する。 【構成】脚2の上端近傍に軸方向に回動可能な脚ロック
金具4を設け、天板1の下面1aに脚取付板5を設けた
連結機構3であって、脚ロック金具4に設けた係合片4
1を脚取付板5の開口縁5aに設けた挿通窓53に挿通
したのち、脚ロック金具4を回動して脚取付板5の開口
縁5aに設けた被係合部53の上面53aと係合片41
の下面41aとを係接し、天板1と脚2を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テーブル等において好
適に利用される天板及び脚の連結機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のテーブル等における天板及び脚の
一般的な連結機構としては、脚の上端に水平方向に延出
する取付板を固設し、この取付板にねじなどの螺着具を
挿通する挿通孔を設けるとともに、天板の下面に、この
挿通孔に対応する位置にねじ孔を設けておく。そして、
脚の上端を天板の裏面に添設したのち、ねじを取付板の
挿通孔に挿通して天板のねじ孔に螺着し、脚と天板を連
結するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
天板及び脚の連結機構では、連結作業が繁雑である、と
いう不具合がある。すなわち、脚を天板に取り付けるた
めには、ねじを螺着する前に、脚の挿通孔と天板のねじ
孔とを正確に位置決めする必要がある。また、複数のね
じの螺着作業が必要であり、作業は非常に時間を要する
ものとなる。さらに、ドライバーなどの工具が連結作業
を行ううえで必須である。
【0004】本発明は、これらの課題を一挙に解決する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
【0006】すなわち、本発明にかかる天板及び脚の連
結機構は、天板の下面に形成された凹部に脚の上端を装
入して連結するように構成されたものにおいて、前記脚
には、上端近傍に略水平方向に延出する係合片を設け、
前記凹部には、開口縁に前記係合片と係合するよう略水
平方向に延出する被係合部と、この被係合部を前記係合
片よりも大きく切欠いた挿通窓とを設け、前記係合片を
前記挿通窓に挿通して凹部内に装入させ、その位置で係
合片を垂直軸回りに回動させて係合片の下面を被係合部
の上面に係接させてなることを特徴とする。
【0007】連結作業をより簡略にするためには、脚の
上端に、垂直軸回りに回動可能でかつ長手軸方向に移動
不能な操作部を設け、この操作部に前記係合片を形成す
るのがよい。
【0008】脚の横断面が多角形状であるような場合
に、脚の位置決めを簡単且つ正確に行うためには、凹部
に、回り止め部を形成して、この回り止め部と脚の上端
とを係合させるのがよい。
【0009】連結強度を有効に高めるためには、前記係
合片の下面を、係合する際の係合片の回転方向へ螺旋状
に上昇するテーパ面をなすように構成してもよい。ま
た、前記被係合部の上面を、係合する際の係合片の回転
方向へ螺旋状に上昇するテーパ面をなすように構成して
もよい。
【0010】
【作用】このような構成の天板及び脚の連結機構におけ
る連結作業は次のようになる。まず、天板を天地逆さに
して床上に配する。次いで、脚を天地逆さにして上端近
傍に形成された係合片を挿通窓に挿通して、脚の上端を
凹部内に装入し、その位置で係合片を垂直軸回りに回動
させて、前記係合片の下面を被係合部の上面に係接させ
る。この状態において、係合片は被係合部によって下方
への変位を禁止され、脚の上端は凹部に脱落不能な状態
で取付けられる。
【0011】係合片が脚に固着されている場合には、脚
を長手軸回りに回動させれば係合片も同時に回動するた
め、作業は簡便なものとなる。位置決め操作は、係合片
を挿通窓に挿通する際に必要であるが、ねじを係合する
ための位置決め操作に比べてさほど高い精度が要求され
ることがない。そして、以上の作業はねじの螺着が不要
であり、かつドライバーなどの工具も一切用いずに完了
し得るものとなる。
【0012】脚の上端に、垂直軸回りに回動可能でかつ
長手軸方向に移動不能な操作部を設けて、係合片をこの
操作部に形成した場合には、係合片を凹部内に装入した
後、操作部を垂直軸回りに回動させれば係合片が回動す
る。このように構成すると、脚の回動は不要となるた
め、連結作業をさらに簡便なものとすることができる。
この際、同時に凹部の下面に回り止め部を形成して、こ
の回り止め部に脚の上端を係合させる構成を併用すれ
ば、操作部を回動する際に脚と天板との位置関係を不変
なものとすることができるため、脚の位置決めを作業を
確実にすることができる。
【0013】また、前記係合片の下面を、係合する際の
操作部の回転方向へ螺旋状に上昇するテーパ面をなすよ
うに構成した場合、もしくは、または同時に、前記被係
合部の上面を、係合する際の係合片の回転方向へ螺旋状
に上昇するテーパ面をなすように構成した場合には、係
合片を被係合部へ係接する際、回動に伴って係合片はテ
ーパ面に沿って上方に向けて押動され、回動の終点にお
いて脚の上端が凹部の天井に押しつけられるように構成
できるので、脚を天板に対してより確実に連結すること
が可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図4を参
照して説明する。
【0015】この実施例における天板及び脚の連結機構
は、テーブルにおいて用いられるものである。このテー
ブルは、図1に示すように、天板1と、4本の脚2とに
よって構成される。
【0016】天板1は、例えば合板製の長方形状のもの
で、表面には樹脂製の化粧板が添着してある。
【0017】脚2は、例えばスチール製のもので、図2
に示すように、円柱状の脚パイプ21の上端2aに脚ジ
ョイント部22を嵌合して構成され、連結機構3を介し
て天板1の下面1aの隅部1b近傍に垂直に取付けられ
る。脚ジョイント部22は、金属素材からなる円柱パイ
プ状のもので、外径を脚パイプ21の内径よりわずかに
小さく設定され、脚パイプ21の内部に回動不能に嵌入
されている。この脚ジョイント部22の上端には円形の
上蓋221が形成してあり、その外径を脚パイプ21の
外径よりも大きく設定して水平外向きに延出させ、脚パ
イプ21の上端2aを塞いでいる。この脚ジョイント部
22の上蓋221の中心には、正方形の凹部23が凹設
してある。なお、本発明に言う「脚の上端」とは、脚ジ
ョイント部22の上蓋221の上端のみならず脚パイプ
21の上端2aをも含む意であり、より正確には「脚の
上端面若しくはその近傍」なる用語に置き換えられ得
る。
【0018】このようなテーブルにおいて、本実施例で
は、図2及び図3に示すように、連結機構3を、脚パイ
プ21の上端2aに配設する操作部たる脚ロック金具4
と、天板1の下面1aの隅部1b近傍に配設する脚取付
板5とにより構成している。
【0019】脚ロック金具4は、例えばスチール素材か
らなる円環形状のもので、内径を脚パイプ21の外径よ
りやや大きく設定し、脚2の垂直軸回りに回動可能に遊
嵌されている。脚ロック金具4の上端4aからは、内径
が脚パイプ21の外径と略等しい係止面42が水平内向
きに延出され、この係止面42を、脚パイプ21の上端
2aの円周方向3箇所からプレス成形により水平外向き
に突出させたストッパー24の上面に添設して、長手軸
方向下向きに移動不能に支持している。そのうえ、脚ジ
ョイント部22の上蓋221の下面を脚ロック金具4の
上端4aに添設させており、脚ロック金具4を長手軸方
向上向きにも移動不能にしている。そして、脚ロック金
具4の上端4aから、水平外向きに係合片41を延出さ
せている。この係合片41は、外周が部分円弧状をなす
もので、脚ロック金具4の外周の等角3カ所に形成さ
れ、その下面41aを、上方から見て左回りに、螺旋状
に上昇するテーパ面をなすように形成している。なお、
脚ロック金具4の外周には外向きに操作桿42が延出し
ている。
【0020】脚取付板5は、例えばスチール素材からな
る下向きカップ状のもので、下面中央に本発明に係る凹
部50を開口させている。そして、天板1の下面1aの
隅部1b近傍に凹設した凹部係合孔11に凹部50を嵌
着し、凹部周辺の取付部51をボルト12により天板1
の下面1aに定着している。この凹部50は、外径及び
深さが凹部係合孔11よりわずかに小さく、内径が脚ロ
ック金具4の係合片41の外径よりもわずかに大きくな
るように設定されたもので、開口縁5aから水平内向き
に、被係合部52を延出させている。この被係合部52
は、内周を円形とし、その内径を脚ロック金具4よりわ
ずかに大きく設定してある。そして、この被係合部52
の円周方向3カ所を係合片41よりも大きく切り欠き、
その部位に係合片41が挿通できる挿通窓53を形成し
ている。被係合部52の上面52aは、上方から見て左
回りに、螺旋状に上昇するテーパ面をなすように設定し
てある。さらに、本実施例においては、脚取付板5の天
井面5bに、回り止め部たる正方形の凸部54を固設し
ている。この凸部54は、脚ジョイント部22の上蓋2
21に形成された凹部23と凹凸係合可能な形状をな
し、脚取付板5に脚2を装入した際に凹部23と凹凸係
合することによって脚2の天板2に対する回動を禁止で
きるようになっている。
【0021】以上のような構成の天板及び脚の連結機構
であると、連結作業は次のようになる。まず、天板1を
天地逆さにして床上に配する。次いで、脚2を天地逆さ
にして、図4に示すように、脚ロック金具4の係合片4
1を脚取付板5の挿通窓53を挿通して脚取付板5に装
入する。その際、脚ジョイント部22の上蓋221の上
端に設けられた凹部23と、脚取付板5の天井面5bに
設けた凸部54とが凹凸係合し、脚2の天板1に対する
回転方向の位置決めがされる。この位置で、図4に示し
た方向Aに操作桿42を操作することによって脚ロック
金具4を上方から見て左回りに回動すると、係合片41
が回動してその下面41aが被係合部52の上面52a
に係接し、脚2の上端部分の凹部50からの脱落が禁止
される。係合片41の下面41aと被係合部52の上面
52aは左回りに螺旋状に上昇するテーパ面をなしてい
るので、回動に伴って係合片41は上方に向けて押動さ
れ、回動の終点において脚ジョイント部22の上蓋22
1の上端が脚取付板5の天井面5bに強く押しつけら
れ、その結果、脚パイプ21の上端2aが同方向に強く
引き寄せられて、脚2は凹部50内において強固に固定
される。
【0022】以上のような連結機構であると、連結作業
に必要な位置決め操作は係合片41を挿通窓52に挿通
するための簡略なもので足りるし、また、ねじを螺着す
る作業を必要とせず、ドライバーなどの工具も一切不要
なものとなる。そのため、従来に比べて連結作業を格段
に簡略化することができる。また、係合片41を回動す
る操作は、脚2を回動させずとも脚ロック金具4のみを
回動すればよいため、連結作業時の負担も軽くて済み、
脚2を接地したまま着脱したり、脚2が横断面多角形状
であるような場合に前述した凸部54と凹部23とによ
る凹凸係合部を通じて先に脚2の位置決めを行っておく
ことができるなど、作業上有利に働く。また、回動に伴
って、係合片41は下面41aのテーパ面に従い、また
被係合部53の上面53aのテーパ面に従い、上方に向
けて押動されて回動の終点において脚パイプ21の上端
2aが脚ジョイント部22の上蓋221を介して脚取付
板5の天井面5bに圧接させられるので、脚2は極めて
強固に天板1に連結されることになり、簡単な取付作業
であってもガタつきのない状態を長期に亘って維持する
ことができる。
【0023】なお、以上のような構成に代えて、天板の
凹部に被係合片を回動させる操作部を設け、凹部内に脚
の上端を挿入した状態で操作部を操作し、脚上端に形成
した係合片を前記被係合片に係合させるように構成する
こともできるが、天板下面に回転可能な操作部を構成す
ることは構造の複雑化を伴い、製造上の負担も遥かに増
大することが避け難いため、本発明の構造に拠る方がよ
り簡便に目的を達成することができる。
【0024】なお、本発明における構成は、以上説明し
たものに限定されないのは勿論である。例えば、脚取付
板5における回り止め部の構造は、凹凸係合によるもの
とは限らず、例えば脚2の外形と脚取付板5の内形をそ
れぞれ相似の多角形とし、脚2の上端部分を脚取付板5
に嵌合することで回り止めとすることも可能である。ま
た、係合片41を被係合部52と係合させる際の回動の
方向は、実施例と逆向きとすることも可能である。その
他、各部材の素材や形状など、本発明を逸脱しない範囲
で種々変形が可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明にかかる天板及び脚の連結機構
は、以上詳述したように、脚の上端を天板下面に形成し
た凹部内に挿入し、脚側に設けた係合片を天板側に形成
した被係合片に回動操作を通じて係合させるだけで連結
作業を完了することができる。そのため、従来に比べて
位置決めや連結に係る作業を格段に簡略化することがで
き、同時にネジ等の部品や工具等を一切不要にすること
ができる。
【0026】また、脚の上端に、垂直軸回りに回動可能
でかつ長手軸方向に移動不能な操作部を設けて、係合片
をこの操作部に形成した場合には、操作部を回動させる
だけでよく、脚の回動は不要になるため、上述した連結
作業をより簡便に行うことを可能ならしめるとともに、
脚を接地したままでも連結操作又は連結解除操作が行え
る利点も得られる。また、凹部の天井面に回り止め部を
固設して脚の上端と係合させるような構成を併用すれ
ば、操作部を回動しても脚が回動しないため、脚が円柱
のような無方向性の外観を有していない角柱などの場合
に、その位置決め作業を確実に行えるものとなる。
【0027】さらに、前記係合片の下面を、係合する際
の操作部の回転方向へ螺旋状に上昇するテーパ面をなす
ように構成した場合、もしくは、または同時に、前記被
係合部の上面を、係合する際の係合片の回転方向へ螺旋
状に上昇するテーパ面をなすように構成した場合には、
係合片を被係合部へ係接する方向に回動させるだけで、
脚の上端と天板の凹部との連結強度が次第に高まってい
くことになる。そのため、簡単な作業であるにも拘ら
ず、高い連結強度を得て、ガタつきの極めて少ない状態
を長期に亘って適正に発揮することが可能になる。
【0028】以上のように、本発明は、連結作業を簡便
なものとし、かつ連結を強固なものとすることができる
という格別の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の連結機構を示す分解断面図。
【図3】同実施例の連結機構を示す分解斜視図。
【図4】同実施例の連結操作を説明するための一部破断
した底面図。
【符号の説明】
1…天板 1a…天板下面 2…脚 2a…脚パイプ上端 3…連結機構 4…操作部(脚ロック金具) 5a…凹部開口縁 41…係合片 41a…係合片下面 50…凹部 52…被係合部 52a…被係合部上面 53…挿通窓 54…回り止め部(凸部)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板の下面に形成された凹部に脚の上端を
    装入して連結するように構成された天板及び脚の連結機
    構であって、 前記脚には、上端近傍に略水平方向に延出する係合片を
    設け、前記凹部には、開口縁に前記係合片と係合するよ
    う略水平方向に延出する被係合部と、この被係合部を前
    記係合片よりも大きく切欠いた挿通窓とを設け、前記係
    合片を前記挿通窓に挿通して凹部内に装入させ、その位
    置で係合片を垂直軸回りに回動させて係合片の下面を被
    係合部の上面に係接させてなることを特徴とする天板及
    び脚の連結機構。
  2. 【請求項2】脚の上端に、垂直軸回りに回動可能でかつ
    長手軸方向に移動不能な操作部を設け、この操作部に前
    記係合片を形成してなることを特徴とする請求項1記載
    の天板及び脚の連結機構。
  3. 【請求項3】凹部に回り止め部を形成し、この回り止め
    部と脚の上端とを係合させてなることを特徴とする請求
    項2記載の天板及び脚の連結機構。
  4. 【請求項4】前記係合片の下面が、係合する際の係合片
    の回転方向へ螺旋状に上昇するテーパ面をなしているこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の天板及び脚の
    連結機構。
  5. 【請求項5】前記被係合部の上面が、係合する際の係合
    片の回転方向へ螺旋状に上昇するテーパ面をなしている
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の天板及
    び脚の連結機構。
JP27160594A 1994-11-04 1994-11-04 天板及び脚の連結機構 Expired - Fee Related JP2679649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27160594A JP2679649B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 天板及び脚の連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27160594A JP2679649B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 天板及び脚の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131264A true JPH08131264A (ja) 1996-05-28
JP2679649B2 JP2679649B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17502410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27160594A Expired - Fee Related JP2679649B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 天板及び脚の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209669A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kyoei Ind Co Ltd 家具における脚の取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711882B2 (ja) 2018-10-16 2020-06-17 エビスファニチャー株式会社 テーブル等の脚継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209669A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kyoei Ind Co Ltd 家具における脚の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679649B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000878B2 (en) Pivotal shaft assembly for a plane display
US3913880A (en) Support stand for an appliance
JPS6440205A (en) Device for preventing revolution of circular type cutting tool insert
JPH0557448B2 (ja)
JP2679649B2 (ja) 天板及び脚の連結機構
US3985008A (en) Door lock mounting means
JPH01203705A (ja) 板状体の組立具
EP0469668B1 (en) Leg attaching tool
JPH0444889Y2 (ja)
KR200162811Y1 (ko) 코너싱크대의 회전식 선반
JP2562534Y2 (ja) 首振り式アジャスタ
JPH0743685Y2 (ja) 素子取付構造
JPH0314745Y2 (ja)
JP2590527Y2 (ja) 間仕切パネル上部の目隠し部材取付具
JPH0715185Y2 (ja) 部品の係止構造
JPH0240824Y2 (ja)
JP2637057B2 (ja) 箪笥等の転倒防止装置
JP2001161474A (ja) 家具用脚装置
JP2720810B2 (ja) 扉のロック装置
JPH0652082B2 (ja) 連結装置
JPS59776Y2 (ja) 板体の保持装置
JPH0510020A (ja) 床材の支持脚
JPH0713189Y2 (ja) 電球用ソケットハウジング
JPH09250181A (ja) ユニット住宅のユニット接合構造
JPH0144207Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees