JPH08130889A - 超音波モータの駆動回路 - Google Patents

超音波モータの駆動回路

Info

Publication number
JPH08130889A
JPH08130889A JP6268848A JP26884894A JPH08130889A JP H08130889 A JPH08130889 A JP H08130889A JP 6268848 A JP6268848 A JP 6268848A JP 26884894 A JP26884894 A JP 26884894A JP H08130889 A JPH08130889 A JP H08130889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic motor
ultrasonic
moving body
piezoelectric element
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6268848A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6268848A priority Critical patent/JPH08130889A/ja
Publication of JPH08130889A publication Critical patent/JPH08130889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により最適なサイクルの数を得る
ことが可能で、超音波モータを位置決め用として使用し
ても、高精度な位置決めができる超音波モータの駆動回
路を提供する。 【構成】 移動体と、移動体を駆動する超音波振動子
と、交番電圧の印加により超音波振動子に超音波振動を
励起させる圧電素子と、超音波振動子の共振点近傍の周
波数の交番電圧を発生する周波数発生器とを具備する超
音波モータ8の駆動回路にあって、圧電素子に交番電圧
を印加する電力増幅器6,7と、電力増幅器6,7を介
して圧電素子に印加する電力をパルスの数で調節するサ
イクルパルス発生部5と、移動体に対する移動指令を絶
対値データと符号とに変換する指令解析部1と、絶対値
データに応じた印加すべきパルスの数をテーブルに格納
している印加パターン格納部2と、前記符号を判定する
位相決定部3とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波モータの駆動回
路、さらに詳しくは、移動体と、この移動体を駆動する
圧電素子を有する超音波振動子とで構成される高精度位
置決め用超音波モータの駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、超音波モータの駆動に関しては、
本出願人による特願平5−310503号のような提案
がなされている。上記提案は、弾性体および前記弾性体
に固着された電気−機械エネルギー変換素子とからな
り、前記電気−機械エネルギー変換素子に駆動信号を印
加することにより表面に超音波振動を発生させる振動子
と、前記振動子の表面に圧接され、前記超音波振動によ
り前記振動子に対して移動される被駆動体とからなる超
音波モータの駆動方法に係るもので、その駆動回路は、
図9のブロック図に示すように、第1の発振器22と、
この第1の発振器22の出力を受けて±90度の位相差
を発生させる移相器23と、上記第1の発振器22の出
力信号を増幅する電力増幅器24と、上記移相器23の
出力電圧を増幅する電力増幅器25と、これら電力増幅
器24,25からの出力電力により駆動される超音波リ
ニアモータ8とを有している。
【0003】上記のような構成において、第1の発振器
22および移相器23により、超音波モータ8の超音波
振動子を励振する周波数の交番電圧を発生する。この超
音波モータ8に印加される電圧の振幅は、第2の発振器
26で振幅変調させることができ、すなわち、第2の発
振器26の出力波形により任意に変化させることができ
る。つまり、第2の発振器26の出力を、図9(b)に
示すように、そのデューティを任意に変化できる矩形波
とすることにより、超音波振動子を励振する周波数はパ
ルス幅変調される。ここで、第2の発振器26は、その
周波数を所定の値に固定して、そのデューティを徐々に
増減するような波形を出力するものとする。デューティ
を変えることによって、共振周波数の1周期を1サイク
ルとすると、印加する交番電圧のサイクルの数を制御す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した超音
波モータ8の超音波振動子へ印加する交番電圧のサイク
ルの数と、超音波モータ8の変位量との間には、図3に
示すような関係があることが分かっている。図3は、従
来の方法で超音波モータ8を駆動した場合の実測データ
である。図3において、横軸が超音波モータ8へ印加す
るサイクルの数であり、縦軸が超音波モータ8の変位量
である。この実測データより、印加するサイクルの数の
増加にしたがって、変位量は単調に増加して滑らかな曲
線で結ばれるが、リニアリティがないことが分かってい
る。
【0005】このことから、超音波モータ8を位置決め
用として使用する場合、超音波モータ8の移動指令をそ
のままサイクルの数として印加すると、精度の良い位置
決めができなくなってしまうという問題がある。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、超音波モータの変位量の特性が複雑な
特性であっても、簡単な構成により最適なサイクルの数
を得ることが可能であり、超音波モータを位置決め用と
して使用しても、高精度な位置決めのできる超音波モー
タの駆動回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、移動体と、前記移動体を駆動する超音波
振動子と、交番電圧の印加により前記超音波振動子に超
音波振動を励起させる圧電素子と、前記超音波振動子の
共振点近傍の周波数の交番電圧を発生する周波数発生器
とを具備する超音波モータの駆動回路において、前記圧
電素子に交番電圧を印加する電力増幅器と、前記増幅器
を介して前記圧電素子に印加する電力をパルスの数で調
節するサイクルパルス発生部と、前記移動体に対する移
動指令を絶対値データと符号とに変換する指令解析部
と、前記絶対値データに応じた印加すべきパルスの数を
テーブルに格納している印加パターン格納部と、前記符
号を判定する位相決定部とを有することを特徴とする超
音波モータの駆動回路を構成している。
【0008】図1は本発明の構成を示すブロック図で、
1は超音波モータ8の変位量を指令されると駆動回路内
部で処理できるデータ形式に解析する指令解析部であ
り、2は指令に応じた印加量がテーブル内に格納されて
いる印加パターン格納部であり、3は超音波モータ8の
変位方向を決める位相決定部であり、4は超音波モータ
8内の超音波振動子を共振させる発振器、5は位相決定
部3により決められた変位方向で印加パターン格納部2
により得られた印加量だけ出力するサイクルパルス発生
部、6,7はサイクルパルス発生部5の出力電圧を増幅
する電力増幅器、8は電力増幅器6,7からの出力電圧
により駆動される超音波モータであり、この超音波モー
タ8は図9で示してある従来例のものと同一である。
【0009】図2は本発明の動作の一例を表すタイミン
グチャートである。図2において、aは指令であり、図
示しないコントローラから超音波モータ8の駆動回路に
位置指令としてパルスやデータ等で入力されるが、ここ
ではその形式は問わない。+L1,−L2は指令の変位
量である。bはデータの形式をとる指令解析部1の出力
を表しており、+M1,−M2は符号付きの位置指令デ
ータ値である。cは印加パターン格納部2の出力を表し
ており、N1,N2は符号なしの位置指令データ値であ
る。dは指令解析部1の出力から符号を判定する位相決
定部3の出力であり、図2では正の時にLowレベル、
負の時にHighレベルを出力している。eは発振器4
の出力を表しており、超音波モータ8内の超音波振動子
を共振させる周波数frの信号を出力する。fはサイク
ルパルス発生部5の二つの出力を表しており、その二つ
の出力は電力増幅器6と電力増幅器7にそれぞれ入力さ
れる。gは電力増幅器6の出力を表しており、hは電力
増幅器7の出力を表している。iは超音波モータ8の変
位である。
【0010】図3は、超音波モータ8の変位量の特性を
示す図であり、実測データである。図3において、横軸
は超音波モータ8へ印加するサイクルの数であり、縦軸
は超音波モータ8の変位量である。
【0011】図4は、印加パターン格納部2に格納され
るデータを示す図であり、横軸は図示しないコントロー
ラから超音波モータ8への位置指令、縦軸は超音波モー
タ8へ印加すべきサイクルの数である。
【0012】図5は、本発明における超音波モータ8の
特性を示す図である。図5において、横軸は図示しない
コントローラから超音波モータ8への位置指令、縦軸は
超音波モータ8の変位量である。
【0013】表1は、印加パターン格納部2に格納され
るデータテーブルの一例である。
【0014】
【表1】
【0015】
【作用】以上のように構成される本発明において、以下
のように動作する。まず、図示しないコントローラから
位置指令が出力されると(図2のa参照)、その指令は
指令解析部1に入力され、指令解析部1は、位置指令を
符号付きのデータへ変換する(図2のb参照)ととも
に、位置指令が入力されたタイミングをサイクル発生部
5に知らせる。この符号付きの位置指令データは、指令
解析部1から印加パターン格納部2と位相決定部3とに
入力される。印加パターン格納部2では、入力された位
置指令データを符号なしの整数データへ変換した後、そ
の整数データをアドレスとして表1に示すようなデータ
テーブルを参照し、データテーブル内のアドレスに対応
したデータをサイクルパルス発生部5へ出力する(図2
のc参照)。
【0016】ここでデータテーブルは、超音波モータ8
の特性から予め決めておくものである。図3に示すよう
な超音波モータ8へ印加するサイクルの数を変化させた
場合の超音波モータ8の変位量の特性と、図5に示すよ
うな超音波モータ8を位置決め用として用いる場合の所
望の動作特性とから、図4に示すような位置指令に対す
る超音波モータ8への印加すべきサイクルの数は決める
ことができる。ここでは、サイクルの数yを変化させた
場合の変位量zの特性は、z=ayn と近似でき、位置
決め用として用いる場合の所望の動作特性は位置指令x
に対し変位量zが、z=xとなるべきであるから、z=
xとなる変位量zを得るには、位置指令xに対し印加す
べきサイクルの数yを、y=(x/a)1/n とすればよ
い。サイクルの数は整数でないと発生しにくいため、表
1では位置指令xをある区間として幅を持たせて指令解
析部1あるいは印加パターン格納部2にて処理してい
る。図3、図4、図5および表1を用いてデータテーブ
ルの一例を示したが、このデータテーブルの中身は、超
音波モータ8や所望の動作特性によって変わることは言
うまでもない。
【0017】符号付きの位置指令データは、指令解析部
1から位相決定部3にも入力され、位相決定部3は位置
指令データの符号を判定し、論理をサイクルパルス発生
部5へ出力する(図2のd参照)。発振器4からは、超
音波モータ8内の超音波振動子を共振させる周波数fr
の信号がサイクルパルス発生部5へ出力される(図2の
e参照)。
【0018】印加パターン格納部2から印加すべきサイ
クルの数のデータ、位相決定部3から指令方向の論理、
指令解析部1から位置指令が入力されたタイミング、発
振器4から周波数frの信号をそれぞれ入力されたサイ
クルパルス発生部5は、位置指令が入力されたタイミン
グで周波数frの信号を印加すべきサイクルの数だけ出
力する(図2のf参照)。サイクルパルス発生部5から
の出力は2出力であり、指令方向により一方は、他方の
出力と+90°または−90°位相のずれた信号を出力
する(図2のf参照)。サイクルパルス発生部5の2出
力は、それぞれ電力増幅器6,7に入力され、サイクル
パルス発生部5の出力電圧が増幅される(図2のg,h
参照)。電力増幅器6,7からの増幅された出力は超音
波モータ8へ印加され、その出力に基づいて超音波モー
タ8が駆動される(図2のi参照)。
【0019】
【実施例1】本発明の一実施例を、図6〜図8を参照し
て説明する。図6は本発明の一実施例の全体構成を示す
ブロック図である。なお、図においては、図1と同一の
機能を果たす超音波モータと発振器には、図1と同一符
号4,8を付してあり、その説明は省略するものとす
る。
【0020】9は、図示しないコントローラからの位置
指令パルスとエンコーダ21からの位置検出パルスとの
偏差をカウントする偏差カウンタであり、10は±90
°位相をシフトする位相シフタである。11はCPU、
12はROM、13はRAM、14はタイマ、15,1
6,17はI/F回路であり、11〜17はバスで接続
されている。18は減算カウンタ、19は出力イネーブ
ル端子付のセレクタ、20a,20bはFET、21は
超音波モータ8の変位を検出するエンコーダである。
【0021】図7は、一実施例による超音波モータ駆動
回路のCPU11が動作させる一連の処理を表すフロー
であり、図7(a)はメインフロー、図7(b)はタイ
マ割り込みにより一定時間Tc 毎に処理されるサンプリ
ングルーチンのフローである。図7(a)において、A
はCPU11の各種初期化を行う動作であり、I/Oポ
ート・バス・演算変数等の設定や初期化が行われる。タ
イマ割り込みにより一定時間Tc 毎に各種演算を処理さ
せる設定もここで行われる。Bは無限ループである。C
はサイクルの数演算・位相決定の演算を行う動作であ
り、タイマ割り込みにより一定時間Tc 毎に動作する。
また、図7(b)において、C−aは偏差カウンタ9の
カウント値を取り込む動作、C−bは取り込んだカウン
ト値の絶対値を演算し、その絶対値をアドレスとしてデ
ータテーブルのデータを参照する動作、C−cは参照し
たデータを減算カウンタ18にロードする動作、C−d
はC−aにて取り込んだカウント値の符号を判定し印加
位相を選択しセレクタへ出力する動作である。
【0022】図8は、本実施例におけるROM12に格
納されているデータを表している。図8において、横軸
は偏差カウント9値の絶対値(アドレス)であり、縦軸
は超音波モータ8に印加すべきサイクルの数(データ)
である。このサイクルの数は超音波モータ8の特性によ
り予め分かるものである。この本実施例におけるROM
12に格納されているデータテーブルを表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】以下、図6〜図8および表2にしたがって
動作を説明する。まず、超音波モータ8の駆動回路に電
源が投入されると、CPU11は、I/Oポート・バス
・演算変数等の設定や初期化並びに一定時間Tc 毎にタ
イマ割り込みを行う設定等の各種初期化を行う(図7の
A参照)。その後、無限ループに移行し(図7のB参
照)、タイマ割り込みが許可されて、一定時間Tc 毎に
サンプリングルーチンが処理され(図7のC参照)、超
音波モータ8駆動の動作に移行する。
【0025】一方、発振器4からは、超音波モータ8内
の超音波振動子の共振周波数付近である周波数frの信
号sig1 が出力され、位相シフタ10に入力される。
位相シフタ10では、周波数frの信号から位相が+9
0°ずれた信号sig2 と−90°ずれた信号sig3
とを生成し、信号sig1 と信号sig2 の対と信号s
ig1 と信号sig3 の対とをそれぞれ出力し、出力イ
ネーブル端子付のセレクタ19へ入力される。
【0026】図示しないコントローラから超音波モータ
8の位置指令値がパルス列で出力されると、偏差カウン
タ9に入力され、エンコーダ21からの位置検出パルス
との偏差がカウントされる。
【0027】カウントされた偏差は、符号付きのデータ
としてI/F回路15を介してCPU11に取り込まれ
る(図7(b)のC−a参照)。取り込まれたデータは
絶対値演算が行われ、その結果をアドレスとして、RO
M12に格納されているデータテーブルのデータを参照
する(図7(b)のC−b参照)。このデータテーブル
は、超音波モータ8へ印加するサイクルの数を変化させ
た場合の超音波モータ8の変位量の特性から得られる、
偏差カウンタ9値の絶対値に対する印加すべきサイクル
の数が格納されていて、偏差カウンタ9値の絶対値をア
ドレスとしてデータである印加すべきサイクルの数を参
照する。超音波モータ8の変位量の特性から得られる印
加すべきサイクルの数の一例を、図8に示し、その時の
ROM12に格納されているデータテーブルを前記表2
に示す。印加すべきサイクルの数は、I/F回路16を
介して減算カウンタ18へロードされる(図7(b)の
C−c参照)。また、取り込まれた偏差カウンタ9値の
符号により印加すべき位相が判断され、I/F回路17
を介してセレクタ19のセレクト端子へ出力される(図
7(b)のC−d参照)。
【0028】サイクルの数は、減算カウンタ18へ入力
されると、発振器4から出力される信号sig1 一周期
毎に1ずつ減算され、0になるとセレクタ19にディス
エーブル信号を出力する。出力イネーブル端子付のセレ
クタ19では、位相(+90°/−90°)により、信
号sig1 と信号sig2 の対か、あるいは信号sig
1 と信号sig3 の対が選択され、減算カウンタ18か
らセレクタ19へディスエーブル信号が入力されるま
で、位相シフタ10は選択された信号の対をセレクタ1
9へ出力し続ける。ディスエーブル信号が入力される
と、選択された信号の対の出力はFET20a,20b
へ入力される。FET20a,20bの出力は、超音波
モータ8内の2つの超音波振動子に印加され、超音波モ
ータ8が変位する。変位した量はエンコーダ21により
検出され、偏差カウンタ9に入力される。
【0029】一定時間TC 毎に以上の動作を繰り返し、
超音波モータ8は図示しないコントローラの指令に従っ
た移動を行う。
【0030】以上のように、本実施例によれば、印加す
るサイクルの数を変化させた場合の超音波モータ8の変
位量の特性を予め把握しておき、位置偏差に対する印加
すべきサイクルの数をテーブル化することで、変位量の
特性が非線形等の複雑な特性であっても、CPU11に
過度の負担が掛かることなく最適なサイクルの数を得る
ことができ、高精度な位置決めができる超音波モータの
駆動回路を構成することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
変位量の特性が複雑な特性であっても、簡単な構成によ
り最適なサイクルの数を得ることができるため、超音波
モータを位置決め用として使用しても、容易に高精度な
位置決めのできる超音波モータの駆動回路を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作の一例を示すタイミングチャート
である。
【図3】超音波モータの変位量の特性を示す図である。
【図4】本発明における印加パターン格納部へ格納すべ
き特性を示す図である。
【図5】本発明における超音波モータの特性を示す図で
ある。
【図6】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】本発明の一実施例においてCPUで処理される
ソフトウェアプログラムのフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例におけるROMに格納されて
いる特性を示す図である。
【図9】従来の超音波モータの駆動回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図10】従来の超音波モータの駆動回路による印加波
形を示す図である。
【符号の説明】
1 指令解析部 2 印加パターン格納部 3 位相決定部 4 発振器 5 サイクルパルス発生部 6 電力増幅器 7 電力増幅器 8 超音波モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体と、前記移動体を駆動する超音波
    振動子と、交番電圧の印加により前記超音波振動子に超
    音波振動を励起させる圧電素子と、前記超音波振動子の
    共振点近傍の周波数の交番電圧を発生する周波数発生器
    とを具備する超音波モータの駆動回路において、 前記圧電素子に交番電圧を印加する電力増幅器と、前記
    増幅器を介して前記圧電素子に印加する電力をパルスの
    数で調節するサイクルパルス発生部と、前記移動体に対
    する移動指令を絶対値データと符号とに変換する指令解
    析部と、前記絶対値データに応じた印加すべきパルスの
    数をテーブルに格納している印加パターン格納部と、前
    記符号を判定する位相決定部とを有することを特徴とす
    る超音波モータの駆動回路。
JP6268848A 1994-11-01 1994-11-01 超音波モータの駆動回路 Pending JPH08130889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268848A JPH08130889A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波モータの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268848A JPH08130889A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波モータの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130889A true JPH08130889A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17464113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268848A Pending JPH08130889A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波モータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314922A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 駆動波発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314922A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 駆動波発生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661424B2 (ja) リニア振動モータの駆動制御方法
US8415903B2 (en) Ultrasonic motor
JPH08130889A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP4139131B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2003324975A5 (ja)
JP2004086702A (ja) 振動抑制フィルタの自動設定方法
JPH05184172A (ja) 超音波振動子
US6593712B2 (en) Drive control device of vibration wave motor
JPS61203873A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JP4349275B2 (ja) モーション制御装置の振動周波数検出方法およびその装置
JP3641902B2 (ja) 駆動装置
JP3495810B2 (ja) 振動波モーター装置
JP4066934B2 (ja) 正弦波生成装置
JP2699299B2 (ja) 超音波モーターの駆動回路
JP3078273B2 (ja) 超音波モータの速度制御方法及び装置
JP3401096B2 (ja) 超音波モータの駆動装置
JPH04204250A (ja) 共振周波数検出方法及び装置
JPH10191661A (ja) 振動装置およびこれを備えた装置
JP2001246324A (ja) 振動アクチュエータの駆動方法及び駆動装置
JP2699300B2 (ja) 超音波モーターの駆動回路
JP2004061282A (ja) 表面電位測定装置
JPH07264879A (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH10155288A (ja) 超音波モータの駆動装置
JP3390525B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH06276768A (ja) 超音波モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030212