JPH08130835A - 充電制御方法及び充電装置 - Google Patents

充電制御方法及び充電装置

Info

Publication number
JPH08130835A
JPH08130835A JP6267947A JP26794794A JPH08130835A JP H08130835 A JPH08130835 A JP H08130835A JP 6267947 A JP6267947 A JP 6267947A JP 26794794 A JP26794794 A JP 26794794A JP H08130835 A JPH08130835 A JP H08130835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
voltage
charged
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6267947A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hayasaka
尚 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6267947A priority Critical patent/JPH08130835A/ja
Publication of JPH08130835A publication Critical patent/JPH08130835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】充電器による消費電力を逓減させ、またトリク
ル充電を不要とする充電制御方法及び充電装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】被充電装置が接続された充電端子を有する充電
装置において、前記充電端子を介して、前記被充電装置
の電池電源電圧を検出し、この検出した電池電源電圧に
基づいて、前記被充電装置が前記充電装置に接続された
か否かを判定して、充電を行うように構成する。また前
記被充電装置の電池電源電圧を連続的に検出し、この検
出した電池電源電圧が一定電圧以下に低下したとき、前
記被充電装置の充電を再開するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、消費電力を抑え自動的
に充電を再開することのできる携帯型装置の充電制御方
法及び充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電池の容量増加や、小型、軽量化
が進むに伴い、従来と比べ携帯型装置が著しく普及する
ようになっている。
【0003】携帯型装置は、種々の場所で用いるために
その電源として電池を用いているものが大半である。
【0004】電池で携帯型装置を駆動するときは、電池
の容量に限度があるので、電池の容量が低下したとき
は、電池を交換するか(一次電池)、充電を行う(二次
電池)ことにより電池の容量を回復させる必要がある。
【0005】電池の充電を行う場合、専用の充電器を用
いて充電することになるが、充電の開始は、携帯型装置
が接続されたことを検出して行われる。
【0006】図6は、従来の充電方法を実施する充電回
路の構成を示すブロック図である。
【0007】図において、101は被充電装置(HH
T)を充電する充電回路、102は被充電装置を接続す
る充電端子、103は充電装置としての電池である。
【0008】また、104は、被充電装置の装着を検出
するHHT装着検出スイッチであり、106はHHT装
着検出信号に従って充電回路101を制御する制御回
路、107は当該充電器に電源を供給するメイン電源で
ある。
【0009】このような構成の従来例の動作を図7およ
び図8を参照しつつ説明する。図7および図8はそれぞ
れ、上記構成の従来例の初期充電状態および標準充電状
態での動作を示すフローチャートである。
【0010】図7に示す初期充電においては、先ず、被
充電装置である携帯型装置(HHT)が装着されたか否
かを示す携帯型装置装着検出信号がHHT装着検出スイ
ッチにより得られたか否かを判定する(ステップS2
1)。該携帯型装置装着検出信号が得られないときはス
タートに戻り、得られたときはステップS22に進む。
【0011】ステップS22においては、充電回路10
1は、その内蔵するLED(橙)を点灯して充電中を示
すと共に、同様に内蔵する充電タイマを例えば8時間
(8H)に設定する。
【0012】次に、制御回路106は、電池の充電電圧
が所定値(例えばV50)を越えたか否かを判定し(ス
テップS23)、ここで充電電圧が所定値を越えていな
いときは、初期充電の所定値(V50)が得られなかっ
たことから、再度初期充電を実施し、初期タイマをオン
にする(ステップS24)。
【0013】続いて、ステップS23と同様に、初期充
電が再開された後に充電電圧が所定値(V50)を越え
たか否かが判定され(ステップS25)、充電電圧が所
定値を越えてないときはステップS26に進み、初期タ
イマの設定がタイムアウトしたか否かを判定する。
【0014】初期タイマの設定がタイムアウトしていな
いときは、ステップS25に戻って初期充電を継続し、
再度充電電圧の所定値が得られたか否かが判定される。
【0015】ステップS26において、初期タイマの設
定がタイムアウトであると判断された場合には、ステッ
プS28に進み、充電異常を示すLED(橙)が点滅さ
れ、充電を終了する(ステップS29)。
【0016】一方、ステップS25において、充電電圧
が所定値を越えていると判断された場合はステップS2
7に進み、初期充電(V50)が得られたとして、充電
回路101をオフにし、初期タイマをオフにし、初期充
電を終了して標準充電に進む(ステップS30)。
【0017】また、上記ステップS23において、充電
電圧が所定値を越えていると判断された場合には、上記
ステップS27の場合と同様に、標準充電状態に進む
(ステップS30)。
【0018】図8に示す標準充電においては、操作が開
始されると、充電回路101に対して標準充電をオンに
する(ステップS30)。
【0019】次に、満充電電圧(V100)が得られた
か否かが判定され(ステップS31)、満充電電圧が得
られないときは、ステップS12に進み、再度満充電電
圧(V100)が得られたか否かが判定される。
【0020】ステップS32において、満充電電圧(V
100)が得られないときは、ステップS34に進み、
タイムアウトか否かが判定される。
【0021】ステップS34において、タイムアウトで
ないと判断された場合は、ステップS32に戻って再度
満充電電圧が得られたか否かを判定し、満充電電圧が得
られときはステップS33に進む。
【0022】一方、上記ステップS34において、タイ
ムアウトであると判断された場合は、上記ステップS3
2において満充電電圧が得られときと同様に、ステップ
S33に進む。
【0023】ステップS33では、満充電電圧が得られ
たので、標準充電をオフにして、充電タイマをオフに
し、充電終了LED(緑)を点灯して(ステップS3
5)処理を終了する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の充
電方法では、被充電装置が接続されたことを検出して充
電を開始する。従って、被充電装置の装着を検出する装
着検出スイッチ(ハードスイッチ)が必要である。
【0025】また、充電完了(満充電)の検出後標準充
電を終了するが、電池がそのまま放置されると自然放電
が起こる。従来の充電方法では電池の自然放電を補うた
め、微小の電流で充電を継続する必要がある。
【0026】この場合、常に充電をしているため、充電
器で消費される電力が増加し、また電圧や温度などの電
池状態を常に監視する必要があるため、充電回路が複雑
になるという問題点がある。
【0027】本発明は、かかる事情に鑑みなされたもの
で、充電器の消費電力を逓減させると共にトリクル充電
(微小電流充電)が不要な充電制御方法を提供すること
を目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、被充電装置が接続される充電端子を有す
る充電装置において、前記充電端子2を介して、前記被
充電装置が接続されたとき、その電池電源電圧を検出
し、この検出した電池電源電圧に基づいて、前記被充電
装置が前記充電装置に接続されたか否かを判定して充電
することを特徴とする。
【0029】また、本発明は、被充電装置が接続される
充電端子を有する充電装置において、前記充電端子2を
介して、前記被充電装置の電池電源電圧を連続的に検出
し、この検出した電池電源電圧が一定電圧以下に低下し
たとき、前記被充電装置の充電を再開することを特徴と
する。
【0030】更に本発明は、被充電装置に接続され、前
記被充電装置に備えられた充電電池に充電を行う充電装
置において、被充電装置に接続される充電端子(2)
と、前記充電端子2を介して前記充電電池3に充電を行
う充電回路1と、前記充電電池3の充電電圧を監視する
電圧監視部5と、前記電圧監視部5により検知された前
記充電電圧に応じて、前記充電回路1の動作を制御する
制御部6とを備えたことを特徴とする。
【0031】
【作用】本発明においては、被充電装置である携帯型端
末装置を充電端子に接続すると、この装置の電池電源電
圧が監視回路を通して検出され、従って従来例のように
装着検出スイッチを設ける必要がない。
【0032】さらに、本発明においては、被充電装置で
ある携帯型端末装置を充電端子に接続すると、その装着
が電圧検出回路により検出され、これに基づいて充電回
路が動作され、充電動作を開始する。
【0033】また、充電中は前記電圧検出回路により充
電状態が常に監視され、満充電になると、充電回路の動
作を停止させる。
【0034】その後、監視回路は被充電装置が脱着され
るまでその電池電圧の低下を監視し、電池電圧が所定値
より低下したときは、再度充電回路を動作させて、再充
電する。
【0035】これにより、従来のようなトリクル充電
(微小電流充電)の必要性が排除される。
【0036】また、被充電装置が脱着されると、監視回
路はその装着検出信号オフに基づいて介在させたスイッ
チをオフにし、充電回路から外部に対して切離する。
【0037】このようにして、従来のように、常に充電
する必要性はなく、低消費電力化を図ることができ、ま
た満充電状態時での充電は行われないことから電池の劣
化を防止でき、且つ安全性が改善される。
【0038】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明に係
る充電制御方法及び充電装置の一実施例について説明す
る。図1は、本発明による充電制御方法に係る充電器の
一実施例を示す概略回路構成図である。
【0039】図において、1は被充電装置の電池を充電
する充電回路、2は被充電装置の端子を接続する充電端
子、3は被充電装置の電源に用いられる電池である。
【0040】また、4は充電端子2に接続された被充電
装置を充電回路1に接続、または断路するスイッチ、5
は充電端子2に接続された被充電装置の電池3の電圧を
監視する電圧監視回路である。
【0041】6は電圧監視回路5による被充電装置の電
池3の電圧の検出値に従って、充電回路1を制御する制
御回路であり、7は当該充電器に電源を供給するメイン
電源である。
【0042】図2及び図3は、図1の電圧監視回路5の
構成を示す構成図である。図において、電圧監視回路5
は、コンパレータ8から成り、このコンパレータ8の+
端子には被充電装置の電源電池3の電池電圧が抵抗を介
して接続され、コンパレータ8の−端子には基準電圧源
が接続される。
【0043】この電圧監視回路5からは、それぞれ後述
するように、被充電装置である、例えば携帯型装置の装
着検出信号、初期充電の終了を示す初期充電終了検出信
号、携帯型装置が充電端子2から外されるまで充電され
た電池の電圧を監視して得られた電圧低下検出信号、携
帯型装置の満充電を検出する満充電検出信号などが取り
出される。
【0044】上記携帯装着検出信号、初期充電終了検出
信号、電圧低下検出信号、満充電検出信号の各信号は、
図3に示すようにコンパレータ8の基準電圧(Ref.
V)がV30、V50、V70、V100のときの出力
である。
【0045】V30は被充電装置が装着されたか否かを
検出する基準電圧であり、V50は初期充電が終了した
か否かを検出する基準電圧であり、V70は被充電装置
の充電電圧の低下を検出する基準電圧であり、V100
は満充電の電圧低下を検出する基準電圧である。
【0046】次に、上記装置の動作を図4および図5を
参照して説明する。図4は当該装置の初期充電状態の動
作を示すフローチャートであり、図5は当該装置の標準
充電状態の動作を示すフローチャートである。
【0047】図4において、装置が始動されると、先
ず、図1に示した電圧監視回路5は、被充電装置である
携帯装置が装着されたか否かを判定する(ステップS
1)。
【0048】これは、電圧監視回路5の構成要素であ
る、コンパレータ8の基準電圧(ref.V)が携帯装
置が接続されたことを示す基準電圧であるV30に対し
て電圧監視回路5の検出電圧の大小を比較することによ
り行われる。
【0049】ステップS1において、電圧監視回路5の
検出電圧がコンパレータ8の基準電圧(V30)を越え
ていないときは、被充電装置が接続されていないと判断
し、動作は始めに戻る。
【0050】一方、電圧監視回路5の検出電圧がコンパ
レータ8の基準電圧(V30)を越えているときは、携
帯装置が図1の充電端子2に接続されたものと判断して
ステップS2に進む。
【0051】ステップS2において、図1の充電回路1
は充電を開始し、その内蔵するLED(橙)を点灯して
充電中を表示すると共に、同様に初期充電に必要な時間
として内蔵する充電タイマを例えば、8時間(8H)に
設定作動する。
【0052】次に、ステップS3で、電圧監視回路5
は、充電電圧が初期充電の目標設定電圧である所定値
(V50)を越えたか否かを判定する。充電電圧が所定
値(V50)を越えていないときはステップS4に進み
初期充電を行う。
【0053】ステップS4では、ステップS3で初期充
電の所定値(V50)が得られなかったので、再度初期
充電を実施し、初期充電が終了するに十分な時間が設定
されている初期タイマをオンにして、充電電圧の所定値
(V50)が得られたか否かを比較する(ステップS
5)。
【0054】上記ステップS5における比較の結果、初
期充電の所定値(V50)が得られないときはステップ
S6に進み、初期タイマの設定がタイムアウトしたか否
かを判定する。
【0055】ステップS6における判定の結果、初期タ
イマの設定がタイムアウトしていないときは、ステップ
S5に戻り初期充電を継続し、再度初期充電の所定値
(V50)が得られたか否かが再び判定される。
【0056】一方、ステップS6における判定の結果、
初期タイマの設定がタイムアウトのときは、ステップS
8に進み、充電異常を示すLED(橙)が点滅され、充
電を終了する(ステップS9)。初期充電が終了すべき
時間が経過しても充電が完了しないので、充電異常が発
生したと判断する。
【0057】上記ステップS5における比較の結果、初
期充電の所定値(V50)が得られたときはステップS
7に進み、初期充電(V50)が得られたとして,充電
回路1をオフにし、初期タイマをオフにして初期充電を
終了し、続いて図5に示した標準充電に移る(ステップ
S11)。
【0058】標準充電においては、後述するように、初
期充電に続いて携帯装置が満充電電圧(図ではV10
0)に充電され、また充電が終了した後の自然放電等の
理由による電圧低下が監視される。
【0059】図5に示した標準充電においては、制御回
路6は標準充電タイマをオンにして、標準充電動作を開
始する(ステップS11)。
【0060】次いで、電圧監視回路5により満充電検出
信号(V100)が得られたか否かを判定する(ステッ
プS12)。
【0061】ステップS12における判定の結果、満充
電電圧(V100)が得られているときは、被充電装置
は満充電状態にあると判断されステップS14に進む。
【0062】一方、ステップS12における判定の結
果、満充電検出信号(V100)が得られていないとき
は、ステップS13に進み、満充電電圧(V100)が
得られたか否かを判定し、満充電電圧(V100)が得
られてないときは、標準充電時間がタイムアウトか否か
を判定する(ステップS15)。
【0063】ステップS15でタイムアウトでないと判
断された場合は、ステップS13に戻り、再度満充電電
圧(V100)が得られたか否かを判定する。
【0064】ステップS15でタイムアウトであると判
断された場合は、充電動作に異常があると判断してステ
ップS14に進み、標準充電動作を終了する。この場合
初期充電と同様にLEDを点灯し異常を表示する。
【0065】一方、ステップS13で、満充電電圧(V
100)が得られたと判定されたときは、ステップS1
5でタイムアウトと判定されたとき又はステップS12
において満充電検出信号(V100)が得られたと判定
されたときと同様に、ステップS14に進む。
【0066】ステップS14では標準充電をオフにし
て、ステップS16に進み、充電タイマをオフにし、充
電終了LED(緑)を点灯して、ステップS17に進
む。これによって、電池が満充電される。
【0067】なお、電池が満充電となった後も、電圧監
視回路5は充電電圧の電圧監視を継続する。
【0068】ステップS17では、電圧監視回路5によ
り被充電装置の充電電圧の低下を示す電圧低下検出信号
(V70)が検出されたか否かが判定され、検出されな
いときはステップS18に進む。
【0069】ステップS18では、電圧監視回路5によ
り、被充電装置である携帯装置が装着されているか否か
を示す携帯型装置装着検出信号が検出されたか否かが判
定され、検出されていないときは上記ステップS17に
戻り、携帯型装置装着検出信号が検出されているときは
動作を終了する。
【0070】また、上記ステップS17における判定の
結果、電圧低下検出信号(V70)が検出されたとき
は、前記初期充電のステップS1に進む。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
充電端子に加わる電池電圧を測定することにより、被充
電装置である携帯型端末が装着されていることを検出す
るようにしたので、装着検出スイッチが不要になり、コ
ストダウンを図ることができるだけでなく、スイッチの
故障などによる誤動作を防止できる利点がある。
【0072】さらに、本発明によれば、満充電になると
充電を停止し、かつ被充電装置が外されるまで電池電圧
の低下を監視し、電池電圧が低下した場合、再度充電動
作が開始される。また、装着検出信号がオフになると、
充電回路の途中に介在させたスイッチをオフにするよう
にする。
【0073】従って、電池容量が低下した場合に自動的
に充電をやり直すことができ、満充電時に充電を続けな
くて済み、電池の信頼性を向上させることができる効果
があるとともに、充電完了後の被充電装置の脱着を忘れ
た場合に無駄な消費電力を逓減できる効果ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による充電制御方法の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】電圧監視回路の構成を説明するための図であ
る。
【図3】電圧監視回路の構成を示す構成図である。
【図4】本発明に係る初期充電状態の動作を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明に係る標準充電状態の動作を示すフロー
チャートである。
【図6】従来の充電方法を実施する充電回路の構成を示
すブロック図である。
【図7】従来例の初期充電状態の動作を示すフローチャ
ートである。
【図8】従来例の標準充電状態の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 充電回路 2 充電端子 3 電池 4 スイッチ 5 電圧監視回路(電圧監視部) 6 制御回路(制御部) 7 メイン電源 8 コンパレータ 101 充電回路 102 充電端子 103 電池 104 装置装着検出スイッチ 106 制御回路 107 メイン電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被充電装置が接続される充電端子を有す
    る充電装置において、 前記充電端子を介して、前記被充電装置が接続されたと
    き、その電池電源電圧を検出し、 この検出した電池電源電圧に基づいて、前記被充電装置
    が前記充電装置に接続されたか否かを判定して充電する
    ことを特徴とする充電制御方法。
  2. 【請求項2】 被充電装置が接続される充電端子を有す
    る充電装置において、 前記充電端子を介して、前記被充電装置の電池電源電圧
    を連続的に検出し、 この検出した電池電源電圧が一定電圧以下に低下したと
    き、前記被充電装置の充電を再開することを特徴とする
    充電制御方法。
  3. 【請求項3】 被充電装置に接続され、前記被充電装置
    に備えられた充電電池に充電を行う充電装置において、 前期被充電装置に接続される充電端子と、 前記充電端子を介して前記充電電池に充電を行う充電回
    路と、 前記充電電池の充電電圧を監視する電圧監視部と、 前記電圧監視部により検知された前記充電電圧に応じ
    て、前記充電回路の動作を制御する制御部と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
JP6267947A 1994-11-01 1994-11-01 充電制御方法及び充電装置 Pending JPH08130835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267947A JPH08130835A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 充電制御方法及び充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267947A JPH08130835A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 充電制御方法及び充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130835A true JPH08130835A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17451815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6267947A Pending JPH08130835A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 充電制御方法及び充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236066A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
JP2007236065A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
JP2011036052A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2012143039A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Denso Wave Inc 携帯端末の充電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236066A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
JP2007236065A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
JP4533329B2 (ja) * 2006-02-28 2010-09-01 株式会社リコー 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置
JP2011036052A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2012143039A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Denso Wave Inc 携帯端末の充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330426B2 (en) Charging system for electric power tool, battery pack for electric power tool, and battery charger for electric power tool
EP0760532B1 (en) Method for charging secondary cell and charger
JPH10290533A (ja) バッテリ充電システム
GB2292828A (en) Charging rechargeable batteries for portable cellular telephones utilising battery output voltage to initiate and end fast charging
JP2003259560A (ja) 充電回路
JPH06225471A (ja) 充電中に負荷が接続される充電器
JPH07235332A (ja) 二次電池の充電方法
EP0798841B1 (en) Charging apparatus
US5642032A (en) Charging method for a battery assembly including a plurality of secondary batteries
JP4206917B2 (ja) 電池、カメラ、カメラシステムおよび携帯機器
JPH08130835A (ja) 充電制御方法及び充電装置
JP4435000B2 (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
US7626365B2 (en) Charging system and method
JPH10210675A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH1118314A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JP3693000B2 (ja) 2次電池の充電制御方法およびそれを用いた電気機器
JPH10201117A (ja) 充電器の制御方法および充電制御装置
JP3421404B2 (ja) 二次電池の充電方法
JPH05219655A (ja) バッテリーチャージャ
JPH10164766A (ja) 充電制御方法および充電装置
JP2001057247A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH05219656A (ja) バッテリーチャージャ
JP2546349Y2 (ja) 充電器
JPH11206035A (ja) 二次電池の満充電検出方法および充電装置
JPH05316664A (ja) バッテリーチャージャー内蔵acアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206