JPH08129620A - Pcカード用コネクタ - Google Patents

Pcカード用コネクタ

Info

Publication number
JPH08129620A
JPH08129620A JP6256709A JP25670994A JPH08129620A JP H08129620 A JPH08129620 A JP H08129620A JP 6256709 A JP6256709 A JP 6256709A JP 25670994 A JP25670994 A JP 25670994A JP H08129620 A JPH08129620 A JP H08129620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
housing
connector
ejector
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6256709A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyoshi Shimizu
辰良 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP6256709A priority Critical patent/JPH08129620A/ja
Priority to EP95115997A priority patent/EP0712178A2/en
Priority to SG1995001567A priority patent/SG40038A1/en
Publication of JPH08129620A publication Critical patent/JPH08129620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • H05K5/0295Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings having ejection mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度基板実装を可能にし、実装時の組立が
容易で且つ部品点数が最小限度に抑えられたカード直押
式のPCカード用コネクタを提供する。 【構成】 耐熱性コネクタ本体(100,200)と、
これに対しその上方から降下させる単1動作で該本体を
覆うように搭載可能なイジェクタとを含む。イジェクタ
の本体は両側壁(310,320)と頂壁(330)を
有し、側壁(320)には押ボタン部形成ロッド(50
0)を挿置したスリーブ部(350)が外側から1体成
形され、頂壁にはロッドに1端がリンク結合され他端に
カード押出し部(410)の形成されたレバー(40
0)が枢軸回転可能に装着される。イジェクタ本体の両
側壁とコネクタ本体のハウジング(200)はイジェク
タ本体をハウジングに対し位置決めする手段(211,
221;321,311)と両者を相互係留する掛止手
段(215;325)を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPCカード用コネクタ、
具体的には直押式のカード離脱機構を備えたコネクタに
関する。
【0002】
【従来の技術】実開平2−41378号に開示のPCカ
ード用コネクタは6点以上の部品の組立品である。その
基本個別部品としては、インシュレータとも称されるハ
ウジングと1体成形のコネクタ要素、1体成形された本
体とスリーブを含むイジェクタ、カード担持板、両端間
に配位する枢軸を有するレバー、自由端に押ボタン部を
形成したロッド及びロッドを偏倚するスプリングが挙げ
られる。レバーはその1端でロッド他端とリンク結合
し、他端でカード担持板とリンク結合し、両端間の枢軸
においてイジェクタ本体に回転可能に装着されている。
イジェクタ本体は、カード挿脱方向に挿入することによ
りハウジングと相互係留している。カード担持板はハウ
ジングとイジェクタ本体に前記方向で擢動可能に組立時
に挿置される。ロッドはスプリングと共にスリーブに挿
置される。このように組立てたコネクタは、ロッドをス
プリングに抗して押すとカード担持板(プレート)がイ
ジェクタ本体の溝に沿って案内される。レバーの他端に
よって押され、それにより担持板上のカードをコネクタ
要素から離脱させるようにしたカード離脱機構を具備し
ている。この機構は、間接押式のカード離脱機構と称し
得る。それはレバーがカードそれ自体を押すことによっ
てではなく、カードを押すプレートをレバーが直接押す
ことによってカードが離脱するからである。
【0003】実平昭5−55258号には別のコネクタ
が開示されている。これは5点以上の個別部品の組立品
であり、その基本部品は第1に挙げた従来コネクタのも
のからカード担持板とスプリングを欠いている。しかし
この第2のコネクタのイジェクタは2本の個別フレーム
を含み、その1つは一体成形のスリーブ部を有してい
る。スプリングはオプションとして具備することが出来
る。この2本のフレームはカード挿脱方向においてハウ
ジングと係合する。コネクタ要素とハウジングはその間
に空隙としての溝を備えるように1体成形されている。
レバーはその枢軸においてハウジングに回転可能に装着
され、1端でロッドとリンク結合し、他方の自由端には
カードに当接するための立上りカード押出し部が形成さ
れている。この第2のコネクタは第1のコネクタとは、
そのカード離脱機構が直押式である点で完全に相違して
いる。即ち、第2コネクタでは、レバーの押出し部がコ
ネクタ要素とハウジング間の空隙を通りながらレバーが
枢軸回転すると、この押出し部がカードを直接に押出し
てコネクタ要素からカードを離脱させる。
【0004】ところで、コネクタの回路基板のボードへ
の実装は、ハウジングと1体化したコネクタ要素を基板
の所定個所に置いて、基板の端子とコネクタ要素の端子
を半田付けしなければならない。この半田付け処理によ
り、コネクタ要素とハウジングは、端子、半田と共に不
必要な加熱を蒙るとになる。従って、コネクタ要素とハ
ウジングは、耐熱性プラスチック製にすることが要求さ
れる。それ故に、イジェクタ部品の少くともある種のも
のが基板実装前にハウジングと合体させておくことが要
求されるものであるならば、そのイジェクタ部品は耐熱
性プラスチック製でなければならない。この必要性を減
じるためには、コネクタ要素とハウジングの基板実装後
にイジェクタ部品をハウジングと合体させ得るように設
計することが望まれる。しかし、この望ましい設計の場
合でも、コネクタの基板実装は当然ながら、基板の配位
する水平作業平面において、コネクタ要素とハウジング
のための空間以外に、作業平面上にイジェクタ本体が占
め得るだけの余分の空間を必要とする。しかも、上述の
従来品によれば前記余分の空間以外に更に追加の空間が
必要である。それは、イジェクタをカード挿入方向に作
業平面上でハウジングの外側から移動させるための作業
空間を必要とするからである。この事実は同一作業平面
上の多数のコネクタを同一或いは異種の高密度に配置さ
れた基板上に順次或いは同時に高密度に実装する高密度
実装作業を阻害する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コネクタの組立に要す
る個別部品の点数をコネクタ自体のコスト低減のために
最少限度に抑え;作業平面に配位する基板に部品を組立
実装するための基板への移送時の部品の取扱いを簡単且
つ容易にし;作業平面におけるコネクタ要素とハウジン
グの占める基板上の空間以外の部品組立に要する余分の
空間を皆無にし;そして基板上の必要な部品組立作業を
簡単且つ容易にする、従来品コネクタに比較して有利に
改良されたPCカード用コネクタの提供を狙うものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のPCカード用コ
ネクタは、コネクタ要素;離間配置のフレームであっ
て、その間にカード案内部を形成するようにコネクタ要
素にその両側において1体化しているカード挿脱方向に
延在した1対フレームを含むハウジング;両端間に枢軸
を有し、1端にはPCカードをコネクタ要素から離脱さ
る立上りカード押出し部が形成された、コネクタ要素頂
面側に配置されるレバー;及び自由端が押しボタン部を
形成し、他端がレバー他端とリンク結合するロッドを含
む、ハウジングに着脱可能に装着されるイジェクタを含
んで構成され、ハウジングの1方のフレームとコネクタ
要素間にはコネクタ要素頂面側で開放された空隙が規定
されており、ロッドをコネクタ要素に対し相対的に作動
させたときに、レバー押出し部が前記空隙を通りながら
レバーが枢軸回転してPCカードを直押するようにした
直押式カード離脱機構を備えたPCカード用コネクタで
ある。この構成の直押式のコネクタは上記実開平5−5
5258号の従来品を包含する。しかし、本発明のコネ
クタは以下の構成において従来品と大きく相違する。即
ち、本発明品では、 1)イジェクタは更にカード挿脱方向に延在した両側壁
とこれに架橋された頂壁とを有する本体を含み、当該本
体はコネクタ要素並びにハウジングに、コネクタ要素頂
面の外側から装着したときに本体側壁の内側面と両者の
外側面において嵌合する寸法に規定され;2)当該本体
の1方の側壁にはその外側に内部でロッドを擢動させる
スリーブ部が形成され;)イジェクタ本体の頂壁にはレ
バーがその枢軸において回転可能に装着され;4)そし
てハウジングの両フレームとこれに対面するイジェクタ
本体側壁にはコネクタ要素頂面側からの前記本体装着時
にイジェクタとハウジングの両者を相対的にカード挿脱
方向で位置決めする手段と両者を相互係留する掛止手段
とが配設されていることが特徴となる。
【0007】
【作用】前記特徴構成1)−4)により、基板へのコネ
クタ実装の水平作業平面において、先行してコネクタ要
素とハウジングから成るコネクタ本体が実装される。そ
してその真上から垂直下方へ簡単に移動させる単1操作
だけで、残余の全ての必要部品から成るイジェクタを組
合せることが出来、それにより基板実装コネクタが完成
する。しかも、コネクタ本体に対する組合せ、即ちイジ
ェクタ搭載の作業空間とイジェクタの搭載された押出ボ
タン部を除く空間は部品の寸法設計により、コネクタ本
体の占める空間と実質的に同一にすることが出来る。そ
の上、コネクタはコネクタ要素+ハウジングの耐熱性を
要求されるコンタクト本体品と耐熱性を要求されないイ
ジェクタ本体+レバー+スリーブ+ロッドから組立てら
れたイジェクタ成品を個別に管理し、取扱って作業平面
の現場に移送することが出来る。
【0008】
【実施例】図1−図5において、本発明に係るPCカー
ド10用のコネクタは四点の基本部品の組立品である、
即ちハウジング200と1体化した直方体の雄型コネク
タ要素100、イジェクタ本体300、レバー400及
びロッド500から構成され、オプションとして1対の
ストレンリリーフタブ600を組込むことも出来る。コ
ネクタ要素とハウジングの1体品をコネクタ本体とこゝ
では称す。コネクタ要素100は従来の態様で多数の端
子(コンタクト)150を図1に示すように具備してい
る。コネクタ本体(100,200)は耐熱性プラスチ
ック製であり、カード挿脱方向Aに延在する中心線Cに
関して略対称に成形されている。コネクタ要素100と
ハウジング200は1体成形物であっても、個別物品の
連結体であってもよい。
【0009】ハウジング200は、互いに、離間配位で
対面した略コの字形の断面を有する1対の対向長尺フレ
ーム210,220と両者に架橋された頂壁230と底
壁240とを含む。両フレーム210,220と頂、底
壁230,240は併せてカード案内部205を形成、
即ちPCカード10の挿脱方向Aに延在する1平面上の
雌型PCカード10の通路を規定している。フレーム頂
壁とハウジング頂壁230は直方体の雄型コネクタ要素
100の頂面の後端縁から離間するように成形され、他
方ハウジングの底壁240はフレーム210,220と
併せてコネクタ要素100の底面の後端縁と接合するよ
うに成形されている。両フレーム210,220とコネ
クタ要素100は両者間に対立する対称の空隙250を
規定しており、両空隙はハウジングの頂壁230で開放
され、底壁で閉じられている。コネクタ要素100は頂
壁230より幅が狭く且つ当該頂壁によって覆われてお
らず、その結果この要素の両端に前記空隙250が規定
されている。
【0010】本発明に係るイジェクタは従来式コネクタ
のものと全く相違するものであるが、コネクタ本体(1
00,200)は従来品のある種のものに基本形状で類
似しているとはいえ、後述するように本発明によって幾
分変更されている。本発明に係るイジェクタはイジェク
タ本体300、スリーブ350、ロッド500及びレバ
ー400から構成される。イジェクタ本体300は略
「コ」の字形断面を有し、両側壁310,320と両者
に架橋した頂壁330から構成されている。スリーブ3
50はロッド500が内部で擢動出来るようにしたもの
で、両側壁の1方320とその外側で1体成形されてい
る。ロッド500はプラスチック製や金属製であり、概
して四角形断面のものであって、その自由端に形成され
た押しボタン部510と他端に形成されたリンク溝52
0を有している。この溝520は図4,5に示すように
その対向側面の1方にリンク突起525を有している。
レバー400は金属製で概して平坦な長尺板であるが、
その自由端部は立上るように曲折され、カード押出し部
としてのPCカード10用受け面410を形成し、他端
部は立上り曲折されて段差状端部420を形成してい
る。レバー400はその両端間に配位する枢軸の個所に
ピボット孔430を有し、且つ段差端部420の平坦部
分にリンク孔425を有している。このレバー400に
関連して、イジェクタ本体300の頂壁330はその内
側にピボット突起335を有し、これがピボット孔43
0とスナップ嵌合して、レバーをイジェクタ本体の頂壁
330の内側で枢軸回転可能にしている。レバー400
は、図1,3,4に示すように、その段差端部がハウジ
ングフレーム210の外側からロッドのリンク溝520
に挿置され、溝のリンク突起525がレバーのリンク孔
425に遊間状に挿置され、その遊間によってレバーが
ピボット突起335とピボット孔430によって規定さ
れる枢軸に関して回転出来るようになっている。
【0011】上述のように組合された、本体300、こ
れに1体のスリーブ350、レバー400及びロッドか
ら構成されるイジェクタは、1成品としてのコネクタ本
体(100,200)から完全に独立して取扱い得る別
の成品となる。
【0012】イジェクタ本体300はその両側壁31
0,320が対応するハウジングの両フレーム220,
210の外面と適合する両側壁の内面においてコネクタ
本体(100,200)と嵌合出来るように、且つこの
本体がコネクタ本体(100,200)をその頂面並び
に両側面で実質的に完全に覆うように寸法が規定されて
いる。但し、コネクタが基板水平実装される対象の回路
基板に当接し、必要に応じ固定されるためのコネクタ本
体から下方へ突出した脚部260,261は上記覆いか
ら除外される。上記の嵌合と覆いは、コネクタ本体(1
00,200)がその両側壁310,320とイジェク
タ本体の頂壁330の三者の間に規定される空間にハウ
ジングの頂壁230が図1に示すようにイジェクタ本体
の頂壁330に対面した状態で挿置されたときに達成さ
れるものである。この場合、イジェクタ本体300は、
これがコネクタ本体にそれに対し相対的な固定位置で搭
載された状態において、コネクタ要素100から遠い位
置の後端がハウジング200の対応する後端と図1に示
すように点線Eに沿って整合し、他方イジェクタ本体3
00の前端が図1に示すように点線Fに沿ってコネクタ
本体の後端と整合する形態が好ましい。
【0013】イジェクタ本体300の両側壁310,3
20とハウジング200の両フレーム210,220は
カード挿脱方向Aにおいてハウジング200に対してイ
ジェクタ本体300を相対的に位置決めするための位置
決め手段と、イジェクタ本体300をハウジング200
と相互係留するための手段を具備している。両種の手段
は、イジェクタ本体300がハウジング頂壁230、或
いはコネクタ要素頂面の外側からコネクタ本体に搭載さ
れる、即ちPCカード10の配位する平面に対し直角の
方向Bにおいて図1に示すようにイジェクタ本体頂壁3
30の内面がハウジングの頂壁230の外面に対面した
状態で当該頂壁230の内面に向けて取付けるときに機
能するように設計される。
【0014】位置決め手段は2種の雄、雌要素、即ち、
フレーム210,220の外側でこれを横断する方向に
延在するように形成されたフレームの溝211,221
と、イジェクタのフレーム310,320の内面にその
横断方向に延在するように形成されたフレームの対応す
る突起311,321から構成される。両種の位置決め
要素(211,221;311,321)は夫々適合す
るように設計され、その協働によりカード挿脱方向Aに
おけるハウジング200に対するイジェクタ本体300
の相対位置を固定する。
【0015】図示の本例によれば、金属製のL形タブを
図2に示すように位置決め溝211,221に選択的
(オプション品として)に配設し、それによりプラスチ
ック製のフレーム210,220のストレインを解放す
るように機能させ、且つ脚部260,261に類する脚
部として機能するようにしてある。
【0016】ハウジングの両フレームの1方210とイ
ジェクタ本体の両側壁の1方320には2個の掛止手段
が配設されているが、ハウジングの他方のフレーム22
0とイジェクタ本体の他方の側壁310には1個の掛止
手段が配設されているに過ぎない。これは、レバー40
0の枢軸回転とスリーブ350に沿ったロッド500の
移動がコネクタ要素100の外側の領域で側壁320に
よって邪魔されずに可能になるようにレバーをロッドと
その溝付き端において自在に協働させるために、側壁3
20が他方の側壁310より特定の長さだけ短縮されて
いるからである。しかし、本例によれば、ハウジング2
00は中心線Cに関して対称に成形されているので、イ
ジェクタ本体300の側壁320は対応する雌型ラッチ
要素を有していないとはいえ、ハウジングの対称な両フ
レーム210,220の1方210が追加の雄型ラッチ
要素を有している。各掛止手段は2種の要素、即ち、イ
ジェクタ本体の各側壁310,320に形成された雌型
ラッチ要素としての四角形孔325と、ハウジングの各
フレーム221,211にその外面に形成された雄型ラ
ッチ要素としての突起215から構成されている。両ラ
ッチ要素はイジェクタ本体の両側壁310,320をハ
ウジングの対応する両フレーム221,210と相互係
留するように設計される。
【0017】イジェクタ本体の頂壁330はその内面に
第1、第2の離間配位の肉厚部分、即ち突起331,3
32を有している。第1肉厚部分331はPCカード1
0が押し出される方向の必要以上のレバーの枢軸回転を
止め、他方第2肉厚部分332はカード挿入時の反対方
向の必要以上の枢軸回転を止めるように設けられてい
る。勿論、レバーの相反する方向の枢軸回転をいづれも
止める二重ストッパ機能を発揮するように設計された単
1の肉厚部分を採用してもよい。
【0018】イジェクタ本体300の頂壁330は更
に、前者のものより相対的に大きな第3の肉厚部分33
3を有しており、これはイジェクタ本体300がイジェ
クタ本体(100,200)に固定した相対位置で搭載
された時点で少くともハウジングの両フレーム210,
220にその内側縁、具体的にはフレーム頂壁の内縁で
嵌合するように成形される。この第3の肉厚部分333
はこの嵌合によって、PCカードのイジェクタ時にハウ
ジング200がカード挿脱方向Aに対し横方向にズレる
のを防止すると共にイジェクタ本体300とハウジング
200を互いに補強し合う。
【0019】本例では、第3肉厚部分333を、ハウジ
ング頂壁230にその後縁において更に嵌合されるよう
に成形している。これにより前記2種の嵌合効果を高め
得る。第3肉厚部分333は平坦な端面を有し、これが
ハウジング頂壁230の内面よりやゝ下位の水準か、好
ましくは同一水準になるように成形される。
【0020】スリーブ350は頂、底壁と対向側壁によ
って形成された四角形のものであり、四角形のロッド5
00をその内で擢動可能に貫通させるものである。スリ
ーブ底壁はコネクタ要素100の最寄りの前端に切欠き
部分361を有し、他方ロッド500はフック540を
有している。このフック540はロッドが固定後退位置
に達したときに、図4に示すように切欠き部分361の
内底縁と係合してロッドのそれ以上の後退を止める。ロ
ッド500はその底面に離間した2つの横断方向のクリ
ック溝530を有をている。他方、スリーブ350はそ
の底壁に切欠きでU形の片持梁部分360が形成され、
その内面に対応するクリック突起365を有している。
このスリーブ突起365は作業者がロッドを指で操作し
たときに、ロッドの各クリック溝530と係合して作業
者にクリック感を与える。ロッドの押ボタン部510
は、ロッドの先行部より大きくなるように段差になって
おり、ロッドが固定前進位置にあるときにこの段差部分
でロッドの前進動を止めるように寸法規定されている。
この前進位置ではイジェクタ本体の頂壁330に形成さ
れた前述の第1肉厚部分331が同期的に既述のように
レバーの枢軸回転を止める。
【0021】本発明例によれば、これに本発明が限定さ
れるものではないが、ロッド500を後退位置に復帰さ
せるためのスプリングは使用されていない。従って、ロ
ッドが前進して、その結果レバーが直接に雌型PCカー
ド10の雄型コネクタ要素100との係合を解除してイ
ジェクタ本体300の後端から突出、即ちイジェクトす
るように押し出したときのロッド前進位置は維持され
る。しかし、つぎのPCカード10がコネクタに挿入さ
れると、カード先端がレバーの押出し部410に当接
し、その状態でカードの挿入力によってレバーを逆方向
に回転させる。従って、カードがコネクタ要素に完全係
合した時点でロッドは前進位置から後退位置に復帰して
いることになる。
【0022】上記本発明例では、ハウジング200は頂
壁230を有しているが、これの外部に対するコネクタ
要素保護カバーとしての必要性が低い場合には、省略す
ることが出来る。それは、本発明によれば、レバー40
0を従来品のように頂壁230に枢軸回転可能に装着す
る必要がなく、イジェクタ本体300の頂壁330が本
体搭載時点でコネクタ要素100を完全に覆い、そして
当該頂壁330と両側壁310,320とを有するイジ
ェクタ本体300とハウジング200が相互に補強し合
うからである。
【0023】本例の掛止手段はハウジングフレームの側
壁に設けたラッチ突起215とイジェクタ本体側壁に設
けたラッチ孔325の雄雌型要素から成るが、本発明は
これに限定されず、種々の変形態様が採り得る。例え
ば、ハウジングフレーム210,220の側壁を外方に
突出した湾曲外面を有するように変形し、他方イジェク
ト本体の側壁310,320をこれに適合可能な湾曲壁
に変形し、主として本体側壁の弾性によって嵌合させる
ようにすることも可能である。この場合には、ハウジン
グのフレームとイジェクト本体の側壁が雄、雌型の掛止
要素となるが、垂直方向Bに関して両者を相互係留する
こになる。本例の位置決め手段(211,221;31
1,321)と併せて適用すると、両手段によって方向
Aと方向Bに関してイジェクタ本体とハウジングを相互
係留することが出来る。
【0024】本例によれば、コネクタ本体(100,2
00)が図示のように中心線に関して対称形であるの
で、これを共通のコネクタ本体(100,200)とし
て、図示の左形と右形(図示省略)である鏡面対称の2
種のイジェクタ(300,400,500)を望むなら
ば択一的に適用することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、コネクタを耐熱性材料
のコネクタ本体(100,200)とイジェクタ(30
0,400,500)の2種の別物品形態で取扱うこと
が出来、両物品により予め基板実装されたコネクタ本体
に対し単1スナップアクションのみの簡単な作業でイジ
ェクタの搭載が可能になり、そして多数のコネクタの高
密度基板実装作業が同一平面上で可能になり、しかも部
品点数を最小限度に抑えることが出来る、斯ゝる実用性
の高いコネクタが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクの搭載組立態様とPCカー
ドとの挿入過程を併せて、但しエジェクタ本体を裏返し
の状態で示す斜視説明図である。
【図2】図1のコネクタの分解斜視図である。
【図3】本発明に係るイジェクタの組立状態を示す斜視
図である。
【図4】図1の線IV−IVにおける縦断図である。
【図5】図1の線V−Vにおける縦断面図である。
【符号の説明】
10…PCカード 100…コネクタ要素 150…端子(コンタクト) 200…ハウジング 205…カード案内部 210,220…フレーム 211,221…位置決め溝 215…ラッチ突起 230,240…頂、底壁 250…空隙 260,261…脚部 300…イジェクタ本体 310,320…側壁 311,321…位置決め突起 325…ラッチ孔 330…底壁 331,332…第1、第2肉厚部分 333…第3肉厚部分 335…ピボット突起 350…スリーブ部 361…切欠き部分 365…クリック突起 400…レバー 410…立上り押出し部(受け面) 420…段差端部 425…リンク孔 430…ピボット孔 500…ロッド 510…押ボタン部 520…リンク溝 525…リンク突起 530…クリック溝 540…フック 600…ストレインリリーフタブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタ要素(100);離間配置のフ
    レームであって、その間にカード案内部(205)を形
    成するようにコネクタ要素(100)にその両側におい
    て1体化しているカード挿脱方向(A)に延在した1対
    フレーム(210,220)を含むハウジング(20
    0);両端間に枢軸を有し、1端にはPCカードをコネ
    クタ要素から離脱させる立上りカード押出し部(41
    0)が形成された、コネクタ要素頂面側に配置されるレ
    バー(400);及び1端が押しボタン部(510)を
    形成し、他端がレバー他端とリンク結合するロッド(5
    00)を含む、ハウジング(200)に着脱可能に装着
    されるイジェクタを含んで構成され、コネクタ要素(1
    00)は当該要素とハウジングの1方のフレームとの間
    で当該要素の頂面の側に空隙(250)を規定するよう
    にハウジング(200)に対し離間しており、ロッド
    (500)をコネクタ要素(100)に対し相対的に作
    動させたときに、レバー押出し部(410)が前記空隙
    (250)を通りながらレバー(400)が枢軸回転
    し、それによりPCカードを直押するようにした直押式
    カード離脱機構を備えたPCカード用コネクタにおい
    て、 1)イジェクタは更にカード挿脱方向(A)に延在した
    両側壁(310,320)とこれに架橋された頂壁(3
    30)とを有する本体(300)を含み、当該本体(3
    00)はコネクタ要素(100)並びにハウジング(2
    00)に、コネクタ要素頂面の外側から装着したときに
    本体側壁の内側面と両者の外側面において嵌合する寸法
    に規定され;2)当該本体(300)の1方の側壁(3
    20)にはその外側に内部でロッド(500)を摺動さ
    せるスリーブ部(350)が形成され;3)イジェクタ
    本体の頂壁(330)にはレバー(400)がその枢軸
    (335,430)において回転可能に装着され;4)
    そしてハウジングの両フレーム(210,220)とこ
    れに対面するイジェクタ本体側壁(320,310)に
    はコンタクト頂面側からの前記本体装着時にイジェクタ
    本体とハウジングの両者を相対的にカード挿脱方向で位
    置決めする手段(211,221;321,311)と
    両者を相互係留する掛止手段(215;325)とが配
    設されていることを特徴とするPCカード用コネクタ。
  2. 【請求項2】 イジェクタ本体(300)の頂壁(33
    0)はハウジング(200)の両フレーム(210,2
    20)にその内側で嵌合する形状の肉厚部分(333)
    を有している請求項1に記載のPCカード用コネクタ。
  3. 【請求項3】 イジェクタ本体(300)の頂壁(33
    0)は相反する方向のレバー枢軸回転を夫々止める少く
    とも1つの肉厚部分(331;332)を有する、請求
    項2に記載のPCカード用コネクタ。
  4. 【請求項4】 イジェクタ本体(300)はコネクタ要
    素(100)から遠い側の終端がハウジング(200)
    の対応する自由端と整合するように寸法を規定されてい
    る、請求項1−3のいづれか1項に記載のPCカード用
    コネクタ。
JP6256709A 1994-10-21 1994-10-21 Pcカード用コネクタ Pending JPH08129620A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256709A JPH08129620A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 Pcカード用コネクタ
EP95115997A EP0712178A2 (en) 1994-10-21 1995-10-11 Ejector for right angle board mount connector
SG1995001567A SG40038A1 (en) 1994-10-21 1995-10-16 Ejector for right angle board mount connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256709A JPH08129620A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 Pcカード用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129620A true JPH08129620A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17296383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256709A Pending JPH08129620A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 Pcカード用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0712178A2 (ja)
JP (1) JPH08129620A (ja)
SG (1) SG40038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290314B1 (ko) * 2012-04-03 2013-07-26 주식회사 신화콘텍 커넥터용 플러그 하우징

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272793A (ja) * 1994-03-10 1995-10-20 Whitaker Corp:The カードコネクタ及びそのカード排出機構
JPH11224749A (ja) * 1997-10-31 1999-08-17 Whitaker Corp:The 回路基板取付型カードリーダ及びその組立方法
US6712627B2 (en) * 2001-03-23 2004-03-30 Sierra Wireless, Inc. Modem ejection assembly for a handheld wireless communication device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338772Y2 (ja) 1988-09-13 1991-08-15
JPH086380Y2 (ja) 1991-12-27 1996-02-21 日本航空電子工業株式会社 メモリカード用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290314B1 (ko) * 2012-04-03 2013-07-26 주식회사 신화콘텍 커넥터용 플러그 하우징

Also Published As

Publication number Publication date
SG40038A1 (en) 1997-06-14
EP0712178A2 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881095B2 (en) Small form-factor transceiver module with pull-to-release
US5533906A (en) Memory card connector
JP3974259B2 (ja) 集積回路を備えたカードを接続するためのコネクタ、およびこのタイプのコネクタを備えた装置
US5470242A (en) Dual readout socket connector
US4867705A (en) Electrical connector housing having hinged terminal-retaining means
JPH03116672A (ja) 電気コネクタ
JP3945306B2 (ja) 電気接続箱
JPH09115609A (ja) 改良されたラッチ機構を有する電気コネクタ
US6517364B2 (en) Connector-with-lever
JP3701683B2 (ja) モジュール型電気接続ユニット
US7416427B2 (en) Card connector
US5759057A (en) Connector with hybrid latch device
EP1085617B1 (en) A connector
JP3442661B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
US6322387B2 (en) Latching connector assembly
US5637003A (en) Lever connector
JPH08129620A (ja) Pcカード用コネクタ
US6283779B1 (en) Retention member for cable connector
JP3472700B2 (ja) コネクタの嵌合構造
GB2282277A (en) Memory card connector and card eject unit
EP1501158B1 (en) Electrical connection box
JP3217036B2 (ja) ロック機構付きコネクタ
JP3334102B2 (ja) コネクタのロック構造
CA1185340A (en) Grounding latch apparatus for electrical connectors
JP2591791B2 (ja) 電気コネクター