JPH08128432A - ねじ装置 - Google Patents

ねじ装置

Info

Publication number
JPH08128432A
JPH08128432A JP26573094A JP26573094A JPH08128432A JP H08128432 A JPH08128432 A JP H08128432A JP 26573094 A JP26573094 A JP 26573094A JP 26573094 A JP26573094 A JP 26573094A JP H08128432 A JPH08128432 A JP H08128432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
shaft portion
hole
washer
screw head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26573094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Kobayashi
保信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERU JAPAN KK
Original Assignee
SERU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERU JAPAN KK filed Critical SERU JAPAN KK
Priority to JP26573094A priority Critical patent/JPH08128432A/ja
Publication of JPH08128432A publication Critical patent/JPH08128432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ねじ頭の位置をねじ止めを行う部材よりもあま
り突出させることなく座金の強度を十分確保できるよう
にする。 【構成】座金23は、ねじ21の軸部31が挿入される
貫通孔25が形成されるとともに、ねじ21が挿入され
る側の面のねじ頭33よりも外周となる位置に側壁26
が形成されている。この側壁26により、ねじ頭33の
位置をねじ止めを行うパネル12よりもあまり突出させ
ることなく座金23の強度を十分確保することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はねじ止め固定に用いられ
るねじ装置に係り、特に位置ずれが発生しやすい部材の
ねじ止めに好適なねじ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のねじによるねじ止を示す分
解斜視図である。
【0003】図7において、符号81はプラスチック等
で形成された第1の部材としての本体側ケースであり、
この本体側ケース81には、ねじ91によって、アルミ
合金を板状に形成した第2の部材としてのパネル82を
ねじ止め固定するようになっている。
【0004】ねじ91は、その軸部92にねじ部が形成
され、外径が軸部92よりも大きいねじ頭93が形成さ
れている。このねじ頭93の外周には、ローレット94
が形成されている。本体側ケース81には、ねじ91の
軸部92が螺入されるねじ孔83が形成されている。第
2の部材82には、ねじ91の軸部92が挿入される貫
通孔84が形成されている。
【0005】本体側ケース81に第2の部材82をねじ
91によりねじ止め固定する場合には、板状部材82の
貫通孔84にねじ91の軸部92を挿入し、この軸部9
2を本体側ケース81のねじ孔83に合わせ、作業者が
ローレット94に持ってねじ91を回転させることによ
り、軸部92をねじ孔83に螺入する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
によれば、ねじ孔が形成された第1の部材にねじの軸部
が挿入される貫通孔が形成された第2の部材をねじ止め
することができるが、複数の場所でねじ止めを行う場合
において、温度変化や製造誤差等により、前記軸部が挿
入される貫通孔とねじ孔との間に位置ずれが発生した場
合には、ねじのねじ孔への螺入が困難になるという問題
が生じてしまう。このことに対応して、ねじの軸部が挿
入される貫通孔を大きく形成して調節孔とし、この調節
孔にねじ頭が挿入しないようにねじ頭の下に環状の座金
を敷き、調節孔の内面とねじの軸部との間の隙間で前記
位置ずれの吸収することも考えられるが、座金を薄く形
成した場合には十分な強度を確保できず、座金を厚く形
成した場合には、ねじ頭の位置がねじ止めを行う第2の
部材よりも大きく突出することになり、ねじ頭が邪魔に
なったり、ユーザーに外見的に悪い印象を与えてしまう
という問題があった。
【0007】そこで本発明は、ねじ頭の位置をねじ止め
を行う部材よりもあまり突出させることなく座金の強度
を十分確保することができるねじ装置の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
よるねじ装置は、軸部の少なくとも一端側の一部にねじ
部が形成されるとともに、他端側に外径が該軸部よりも
大きいねじ頭が形成されたねじと、このねじの軸部が挿
入される貫通孔が形成されるとともに、該軸部が挿入さ
れる側の面の前記ねじ頭よりも外周となる位置に側壁が
形成された座金とを具備したことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の本発明によるねじ装置は、
軸部の少なくとも一端側の一部にねじ部が形成されると
ともに、他端側に外径が該軸部よりも大きいねじ頭が形
成されたねじと、このねじの軸部が挿入される貫通孔が
形成されるとともに、該軸部が挿入される側の面の前記
ねじ頭よりも外周となる位置に側壁が形成された座金
と、外径が前記ねじのねじ頭以下となるように形成され
るとともに、内径が該ねじの軸部よりも大きく形成さ
れ、該ねじ頭と前記座金との間に介挿される圧縮ばねと
を具備したことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の本発明によるねじ装置は、
ねじ孔が形成された第1の部材に、調節孔が形成された
第2の部材をねじ止め固定するねじ装置であって、軸部
の外径が前記第2の部材の調節孔よりも小さく形成さ
れ、該軸部の少なくとも一端側の一部に前記第1の部材
のねじ孔と螺合するねじ部が形成されるとともに、他端
側に外径が該軸部よりも大きいねじ頭が形成されたねじ
と、外径が前記第2の部材の調節孔よりも大きく形成さ
れ、前記ねじの軸部が挿入される貫通孔が形成されると
ともに、該軸部が挿入される側の面の前記ねじ頭よりも
外周となる位置に側壁が形成され、該ねじ頭と該第2の
部材との間に介挿される座金と、外径が前記ねじのねじ
頭以下となるように形成されるとともに、内径が該ねじ
の軸部よりも大きく形成され、該ねじ頭と前記座金との
間に介挿される圧縮ばねと、弾性を有する部材で、外径
が前記第2の部材の調節孔よりも大きく形成され、前記
ねじの軸部の外径よりも小さい貫通孔が形成されるとと
もに、この貫通孔に該第2の部材の調節孔から突出した
該ねじの軸部が挿入された状態で、該軸部のねじ部を係
止する係止部材とを具備したことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の構成によれば、座金のねじ頭よ
りも外周となる位置には側壁が形成されているので、ね
じ頭の位置をねじ止めを行う部材よりもあまり突出させ
ることなく座金の強度を十分確保することができる。
【0012】請求項2記載の構成によれば、座金のねじ
頭よりも外周となる位置には側壁が形成されているの
で、ねじ頭の位置をねじ止めを行う部材よりもあまり突
出させることなく座金の強度を十分確保することができ
るとともに、ねじ頭と座金との間に圧縮ばねを介挿した
ので、ねじのねじ止めを行う部材への螺入量により、座
金がねじ止めを行う部材に対して加える力を容易に調整
することができる。
【0013】請求項3記載の構成によれば、座金のねじ
頭よりも外周となる位置には側壁が形成されているの
で、ねじ頭の位置をねじ止めを行う第2の部材よりもあ
まり突出させることなく座金の強度を十分確保すること
ができるとともに、ねじ頭と座金との間に圧縮ばねを介
挿したので、ねじの第1の部材への螺入量により、座金
がねじ止めを行う第2の部材に対して加える力を容易に
調整することができ、さらに、係止部材がねじの軸部の
ねじ部を係止するので、第1の部材からねじを外した状
態で、第2の部材からねじ、座金及び圧縮ばねが脱落す
るのを防止できる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明に係るねじ装置の一実施例を
示す斜視図である。
【0016】図1において、符号11はプラスチック等
で形成された第1の部材としての本体側ケースであり、
この本体側ケース11には、アルミ合金等の部材を板状
に形成した第2の部材としてのパネル12を、ねじ21
と圧縮ばね22と座金23と係止部材24から構成され
るねじ装置によってねじ止め固定するようになってい
る。
【0017】さらに詳しく説明すると、本体側ケース1
1には、ねじ孔13が形成され、パネル12には調節孔
14が形成されている。
【0018】ねじ21は、軸部31の外径が前記パネル
12の調節孔14よりも小さく形成され、該軸部31の
一端側の一部に前記本体側ケース11のねじ孔13と螺
合するねじ部32が形成されるとともに、他端側に外径
が該軸部31よりも大きいねじ頭33が形成されてい
る。このねじ頭33の外周には、ローレット34が形成
されている。軸部31の首下35の外径は、ねじ部32
が形成された部分の外径よりも小さく形成されている。
【0019】座金23は、ねじ21の軸部31が挿入さ
れる貫通孔25が形成されるとともに、軸部31が挿入
される側の面のねじ頭33よりも外周となる位置に環状
の側壁26が形成されている。また、座金23は、ねじ
頭33と前記パネル12との間に介挿される。
【0020】圧縮ばね22は、外径がねじ21のねじ頭
33以下となるように形成されるとともに、内径がねじ
21の軸部31よりも大きく形成され、ねじ頭33と前
記座金23との間に介挿される。本実施例では、圧縮ば
ね22を設けて、ねじ21の本体側ケース11への螺入
量の調整により、座金23がねじ止めを行うパネル12
に対して加える力を容易に調整できるようにしている。
【0021】係止部材24は、プラスチックやアルミ合
金等のある程度の弾性を有する部材を環状に形成したも
のであり、外径が前記パネル12の調節孔14よりも大
きく形成され、中心部の貫通孔27がねじ21の外径よ
りも小さく形成される。係止部材24は、貫通孔27に
パネル12の調節孔14から突出する該ねじ21の軸部
31が挿入された状態で、該軸部31のねじ部32を係
止する。
【0022】このようなねじ装置を用いて本体側ケース
11にパネル12をねじ止め固定する場合の作業を以下
に説明する。
【0023】まず、作業者は、ねじ21の軸部31を圧
縮ばね22の巻軸に挿入する。次に、作業者は、軸部3
1を座金23の貫通孔25に挿入してからパネル12の
調節孔14に挿入する。次に、作業者は、パネル12の
調節孔14から突出した軸部31を、係止部材24の貫
通孔27に、ねじ部32が貫通孔27を通過するまで挿
入する。この後、作業者はねじ装置から手を放す。これ
により、ねじ装置は図2の断面図に示す状態となる。
【0024】図2において、ねじ21のねじ頭33に
は、圧縮ばね22によりパネル12から引き離す方向に
力が加えられるが、係止部材24が軸部31のねじ部3
2を係止するので、パネル12からねじ21と圧縮ばね
22と座金23とが脱落するのが防止されている。
【0025】このような状態のねじ装置を用いて本体側
ケース11にパネル12をねじ止め固定する場合の作業
を図3を用いて説明する。
【0026】図3は図2のねじ装置を用いて本体側ケー
ス11にパネル12をねじ止め固定する場合の動作を示
す説明図であり、図3(a)はパネル12にねじ装置を
取り付けた状態を示し、図3(b)は本体側ケース11
にパネル12をねじ止め固定した状態を示している。
【0027】図3(a)に示すように、ねじ21と圧縮
ばね22と座金23と係止部材24とから成るねじ装置
をパネル12に取り付けた状態では、ねじ21のねじ頭
33は、座金23の側壁26から大きく突出した状態に
なる。このような状態で、ねじ21の軸部31の一端側
を本体側ケース11のねじ孔13に合わせ、作業者がロ
ーレット34に持ってねじ21を回転させることによ
り、軸部31をねじ孔13に螺入する。これにより、図
3(b)に示すように、本体側ケース11にパネル12
がねじ止め固定される。この場合、ねじ21のねじ頭3
3のローレット34は、座金23の側壁26に半分程度
隠れた状態になる。
【0028】図4は図1の実施例のねじ装置を適用した
モニタ装置を示す斜視図である。
【0029】符号40はパーソナルコンピュータ用のモ
ニタ装置であり、このモニタ装置40は第1の部材とな
る本体側ケース11の正面側に第2の部材となるパネル
12を図1に示したねじ装置41,41…41でねじ止
め固定したものである。
【0030】パネル12の左上、左下、右上、右下に
は、ねじ装置41,41…41が設けられており、本体
側ケース11の正面側の左上、左下、右上、右下には、
図1に示したねじ孔が形成されている。
【0031】このような実施例によれば、座金23は、
軸部31が挿入される側の面のねじ頭33よりも外周と
なる位置に側壁26が形成されているので、単純な平面
状に形成された従来の座金よりも応力による歪曲が少な
く、ねじ頭33の位置をねじ止めを行うパネル12より
もあまり突出させることなく座金23の強度を十分確保
することができる。これにより、図4のモニタ装置40
のように複数の場所でねじ止めを行う場合の誤差を吸収
するために、パネル12のねじ21が挿入される調節孔
14を大きく形成した場合にも、座金23が変形するの
を防止できるとともに、ねじ頭33が邪魔になるのを防
止でき、ユーザーに外見的に高印象を与えることができ
る。また、このような実施例によれば、係止部材24
が、パネル12から突出するねじ21の軸部31のねじ
部32を係止するので、本体側ケース11からねじ21
を外した状態で、パネル12からねじ12、圧縮ばね2
2及び座金23が脱落するのを防止できる。
【0032】図5は本発明に係るねじ装置の他の実施例
を示す分解斜視図であり、図1の実施例と同じ構成要素
には同じ符号を付して説明を省略している。
【0033】図5において、本実施例では、ねじ50の
ねじ頭53に、ローレットを設ける代わりに、プラス
(+)のねじ回しの先端と嵌合するプラス(+)の溝5
4を形成している。ねじ50の軸部31は図1の実施例
と同様になっている。
【0034】このような実施例によれば、図1の実施例
と同様の効果があるとともに、ねじ回しにより、ねじ5
0を回転させることができるので、ねじ装置の小型化が
可能になるとともに、図1の実施例よりも側壁26に対
して深くまでねじ50を螺入することができる。
【0035】図6は本発明に係るねじ装置のもう一つの
他の実施例を示す分解斜視図であり、図1の実施例と同
じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略している。
【0036】図6において、本実施例では、ねじ60の
ねじ頭63に、図1の実施例と同様のローレット34と
プラスのねじ回しの先端と嵌合するプラスの溝64の双
方を形成している。
【0037】このような実施例によれば、図5の実施例
と同様の効果があるとともに、ねじ回しと指の双方で、
ねじを回転させることができるので、作業性が向上す
る。
【0038】尚、図1ないし図6の実施例では第1の部
材に本体側ケースを用い、第2の部材にパネルを用いた
が、第1及び第2の部材として他のものを適用してもよ
い。また、図1ないし図6に示した実施例では、ねじ装
置をねじと圧縮ばねと座金と係止部材とで構成したが、
係止部材を設けずに構成してもよく、圧縮ばねを設けず
に構成してもよい。さらに、図1ないし図6に示した実
施例では、軸部の一端側の一部にねじ部を形成したが、
軸部の全体にねじ部を形成してもよい。さらに、図5及
び図6に示した実施例では、ねじのねじ頭に、プラスの
ねじ回しの先端と嵌合するプラスの溝を設けたが、別の
形の溝、例えばマイナスの溝を設けてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ね
じ頭の位置をねじ止めを行う部材よりもあまり突出させ
ることなく座金の強度を十分確保することができるの
で、複数の場所でねじ止めを行う場合の誤差を吸収する
ために、第2の部材のねじが挿入される調節孔を大きく
形成した場合にも、座金が変形するのを防止できるとと
もに、ねじ頭が邪魔になるのを防止でき、ユーザーに外
見的に高印象を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るねじ装置の一実施例を示す斜視
図。
【図2】図1のねじ装置を示す断面図
【図3】図2のねじ装置の動作を示す説明図。
【図4】図1のねじ装置を適用したモニタ装置を示す斜
視図。
【図5】本発明に係るねじ装置の他の実施例を示す分解
斜視図。
【図6】本発明に係るねじ装置のもう一つの他の実施例
を示す分解斜視図。
【図7】従来のねじによるねじ止を示す分解斜視図。
【符号の説明】
11 本体側ケース 12 パネル 13 ねじ孔 14 調節孔 21 ねじ 22 圧縮ばね 23 座金 24 係止部材 25,27 貫通孔 26 側壁 31 軸部 32 ねじ部 33 ねじ頭

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部の少なくとも一端側の一部にねじ部
    が形成されるとともに、他端側に外径が該軸部よりも大
    きいねじ頭が形成されたねじと、 このねじの軸部が挿入される貫通孔が形成されるととも
    に、該軸部が挿入される側の面の前記ねじ頭よりも外周
    となる位置に側壁が形成された座金とを具備したことを
    特徴とするねじ装置。
  2. 【請求項2】 軸部の少なくとも一端側の一部にねじ部
    が形成されるとともに、他端側に外径が該軸部よりも大
    きいねじ頭が形成されたねじと、 このねじの軸部が挿入される貫通孔が形成されるととも
    に、該軸部が挿入される側の面の前記ねじ頭よりも外周
    となる位置に側壁が形成された座金と、 外径が前記ねじのねじ頭以下となるように形成されると
    ともに、内径が該ねじの軸部よりも大きく形成され、該
    ねじ頭と前記座金との間に介挿される圧縮ばねとを具備
    したことを特徴とするねじ装置。
  3. 【請求項3】 ねじ孔が形成された第1の部材に、調節
    孔が形成された第2の部材をねじ止め固定するねじ装置
    であって、 軸部の外径が前記第2の部材の調節孔よりも小さく形成
    され、該軸部の少なくとも一端側の一部に前記第1の部
    材のねじ孔と螺合するねじ部が形成されるとともに、他
    端側に外径が該軸部よりも大きいねじ頭が形成されたね
    じと、 外径が前記第2の部材の調節孔よりも大きく形成され、
    前記ねじの軸部が挿入される貫通孔が形成されるととも
    に、該軸部が挿入される側の面の前記ねじ頭よりも外周
    となる位置に側壁が形成され、該ねじ頭と該第2の部材
    との間に介挿される座金と、 外径が前記ねじのねじ頭以下となるように形成されると
    ともに、内径が該ねじの軸部よりも大きく形成され、該
    ねじ頭と前記座金との間に介挿される圧縮ばねと、 弾性を有する部材で、外径が前記第2の部材の調節孔よ
    りも大きく形成され、前記ねじの軸部の外径よりも小さ
    い貫通孔が形成されるとともに、この貫通孔に該第2の
    部材の調節孔から突出した該ねじの軸部が挿入された状
    態で、該軸部のねじ部を係止する係止部材とを具備した
    ことを特徴とするねじ装置。
  4. 【請求項4】 前記ねじのねじ頭の外周にローレットを
    形成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    一つに記載のねじ装置。
  5. 【請求項5】 前記ねじのねじ頭にねじ回しの一端と嵌
    合する溝を形成したことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか一つに記載のねじ装置。
JP26573094A 1994-10-28 1994-10-28 ねじ装置 Pending JPH08128432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26573094A JPH08128432A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26573094A JPH08128432A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ねじ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08128432A true JPH08128432A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17421206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26573094A Pending JPH08128432A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08128432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519138A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ファスナアセンブリ
JP2010065848A (ja) * 2004-01-21 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネジ
CN109812482A (zh) * 2019-01-24 2019-05-28 宾科精密部件(中国)有限公司 连接机构及连接机构用的安装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229312B2 (ja) * 1983-02-23 1990-06-28 Nitto Denko Corp
JPH0517219B2 (ja) * 1983-10-21 1993-03-08 Sumitomo Chemical Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229312B2 (ja) * 1983-02-23 1990-06-28 Nitto Denko Corp
JPH0517219B2 (ja) * 1983-10-21 1993-03-08 Sumitomo Chemical Co

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065848A (ja) * 2004-01-21 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネジ
JP2009519138A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ファスナアセンブリ
CN109812482A (zh) * 2019-01-24 2019-05-28 宾科精密部件(中国)有限公司 连接机构及连接机构用的安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002021900A (ja) 緩衝装置
US2787353A (en) Locking and control means for shafts
JPH08128432A (ja) ねじ装置
JP2002077776A (ja) スペーサおよび部材の取付構造
JPH08232925A (ja) ブッシュ
JP2777089B2 (ja) ネジの緩み警告装置
JP2009180004A (ja) ドアハンドル装置
JP2887668B2 (ja) 蓋止部材及び蓋止構造
JP2749796B2 (ja) 把手の取付け構造
JPH02113107A (ja) 板体の取付装置
JPH0118611Y2 (ja)
JP3396804B2 (ja) ナンバープレート取付け方法、及び、その取付け用補助具
JPH0334352Y2 (ja)
JP2503367Y2 (ja) レンズマウント機構
JPH0932372A (ja) 取付座板
JP2594662Y2 (ja) ツマミの取付構造
JP2000074017A (ja) 薄型部材の取付構造
JPS6159651A (ja) ガイド部材支持装置
JP2514192B2 (ja) キヤノピスイツチ
JPH0726740Y2 (ja) 操作つまみのロック装置
JPH071526Y2 (ja) 軸の固定構造
JPH0223727Y2 (ja)
JPS604659Y2 (ja) 締付装置
JP2002206358A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2560531Y2 (ja) 戸当り用固定プレート