JPH08128359A - 内燃機関の排気還流率推定装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流率推定装置

Info

Publication number
JPH08128359A
JPH08128359A JP6294014A JP29401494A JPH08128359A JP H08128359 A JPH08128359 A JP H08128359A JP 6294014 A JP6294014 A JP 6294014A JP 29401494 A JP29401494 A JP 29401494A JP H08128359 A JPH08128359 A JP H08128359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
rate
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268143B2 (ja
Inventor
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
Hiroshi Kitagawa
浩 北川
Toru Kitamura
徹 北村
Yusuke Hasegawa
祐介 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29401494A priority Critical patent/JP3268143B2/ja
Priority to EP95105659A priority patent/EP0677651B1/en
Priority to DE69530721T priority patent/DE69530721T2/de
Priority to US08/421,181 priority patent/US5505174A/en
Publication of JPH08128359A publication Critical patent/JPH08128359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268143B2 publication Critical patent/JP3268143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内燃機関の排気還流率の推定において、演算
周期ごとに還流率=定常時の還流率×(実リフトと弁前
後の圧力比より求まるガス量)/(リフト指令値と弁前
後の圧力比より求まるガス量)で推定して記憶しておく
と共に、無駄時間に相当する過去の推定値を選択して現
在の演算周期での排気還流率とみなし、燃料噴射補正係
数を決定する。 【効果】 排気還流率の推定精度が向上すると共に、燃
料噴射量ないし点火時期の補正を精度良く行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の排気還流率
推定装置に関し、より具体的には、機関燃焼室に流入す
る排気ガスの還流率を簡易かつ精度良く推定するように
した内燃機関の排気還流率推定装置に関する。尚、ここ
で「排気還流率」は、排気ガス/吸入空気の体積比ない
しは重量比を意味する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路と吸気通路を接続す
る排気還流通路を設けて排気ガスの一部を前記吸気通路
に還流させると共に、そこに排気還流弁を設けて還流量
を制御し、NOxの低減と燃費の向上を図る排気還流制
御において、排気還流制御を精度良く行うためには、実
際に燃焼室に流入する排気ガスの還流率(以下『正味還
流率』と言う)ないし排気還流量を正確に推定する必要
がある。また、排気還流量は内燃機関の空燃比ないしは
燃料噴射量を制御するときに外乱となることから、その
意味でも排気還流率ないし排気還流量を精度良く推定す
る必要がある。
【0003】そこで、特開平4−311643号公報に
は、還流ガスの吸気通路への流入量から吸気通路の還流
ガスと空気の分圧および全圧などを推定し、それから気
筒への流入空気量を算出する手法が示されている。しか
しながら、その手法では還流ガスの分圧を求めるため
に、還流ガスの吸気通路への流入量のみならず、吸気温
度やチャンバ容積を正確に求める必要があり、複雑な計
算を必要としている。そもそも還流ガスの動的な遅れも
あって、還流ガスの吸気通路への流入量を正確に求める
のは、極めて困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は従来技術の上記した欠点を解消することにあり、複
雑な計算や不確定な演算要素を極力低減し、簡易な構成
でありながら、燃焼室に流入する排気ガスの還流率を精
度良く求めるようにした内燃機関の排気還流率推定装置
を提供することにある。
【0005】更には、燃焼室に流入する排気ガスは、空
燃比が目標値となるように燃料噴射量を制御するとき、
外乱となる。
【0006】従って、この発明の第2の目的は、複雑な
計算や不確定な演算要素を極力低減し、簡易な構成であ
りながら、燃焼室に流入する排気ガスの還流率を精度良
く求めて燃料噴射量を正確に補正するようにした内燃機
関の排気還流率推定装置を提供することにある。
【0007】更には、燃焼室に流入する排気ガスは、混
合気の着火性を低下させることから、点火時期制御にお
いても外乱となる。
【0008】従って、この発明の第3の目的は、複雑な
計算や不確定な演算要素を極力低減し、簡易な構成であ
りながら、燃焼室に流入する排気ガスの還流率を精度良
く求めて点火時期を正確に補正するようにした内燃機関
の排気還流率推定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めに、この発明は請求項1項で、内燃機関の排気通路と
吸気通路とを接続して排気ガスの少なくとも一部を前記
吸気通路に還流する排気ガス還流通路と、該排気ガス還
流通路を開閉する排気還流弁とを備えてなる内燃機関に
おいて、所定の検出周期ごとに少なくとも機関回転数と
機関負荷とを含む前記内燃機関の運転状態を検出する運
転状態検出手段、前記所定の検出周期ごとに前記排気還
流弁の作動状態を検出する排気還流弁作動状態検出手
段、前記排気ガスが排気還流弁を通過して燃焼室に流入
するまでの無駄時間を求め、検出された運転状態と排気
還流弁の作動状態とから該無駄時間に相当する検出周期
前の、前記排気還流弁を通過して燃焼室に流入する排気
ガスの還流率を算出する排気還流率算出手段、および該
算出された排気還流率を前記内燃機関の燃焼室に流入す
る排気ガスの還流率とみなす排気還流率決定手段、を備
える如く構成した。
【0010】請求項2項において、より具体的には、前
記排気還流率算出手段は、少なくとも機関回転数と機関
負荷とから基本排気還流率を決定する基本排気還流率決
定手段、前記排気還流弁の流量特性に基づき、前記排気
還流弁の開口面積検出値に応じて前記排気還流弁を通過
する排気ガス量を推定する第1の推定手段、前記排気還
流弁の流量特性に基づき、前記排気還流弁の開口面積指
令値に応じて前記排気還流弁を通過する排気ガス量を推
定する第2の推定手段、および前記第1、第2の推定手
段で推定された排気ガス量の比を求め、該求めた比に応
じて前記基本排気還流率を補正して前記内燃機関の燃焼
室に流入する排気ガスの還流率を算出する算出手段、か
らなる如く構成した。
【0011】請求項3項において、より具体的には、前
記無駄時間が前記内燃機関の運転状態に応じて求められ
る如く構成した。
【0012】第2の目的を達成するために、請求項4項
において、前記排気還流率決定手段は、前記排気還流率
に応じて前記内燃機関の燃焼室に供給されるべき燃料噴
射量を補正する補正係数を求める補正係数算出手段を備
える如く構成した。
【0013】第3の目的を達成するために、請求項5項
において、前記排気還流率決定手段は、前記排気還流率
に応じて前記内燃機関の点火時期を補正する補正係数を
求める補正係数算出手段を備える如く構成した。
【0014】第1ないし第3の目的を達成するために、
請求項6項において、より具体的には、前記排気還流率
決定手段は、前記所定の検出周期に同期した演算周期ご
とに予め算出される排気還流率および補正係数の少なく
ともいずれかを順次記憶する記憶手段を備え、前記無駄
時間に応じて該記憶手段に記憶された前記排気還流率お
よび前記補正係数の少なくともいずれかを選択する如く
構成した。
【0015】
【作用】請求項1項にあっては、排気ガスが排気還流弁
を通過して燃焼室に流入するまでの無駄時間を求め、検
出された運転状態と排気還流弁の作動状態とから該無駄
時間に相当する検出周期前の、前記排気還流弁を通過し
て燃焼室に流入する排気ガスの還流率を算出する排気還
流率算出手段、および該算出された排気還流率を前記内
燃機関の燃焼室に流入する排気ガスの還流率とみなす排
気還流率決定手段、を備える如く構成したので、複雑な
計算や不確定な演算要素を極力低減することができ、簡
易な構成でありながら、燃焼室に流入する排気ガスの還
流率を精度良く求めることができる。ここで、無駄時間
は運転状態に応じて可変にしても良く、あるいは機関の
構造に応じた固定値としても良い。
【0016】請求項2項においては、前記排気還流率算
出手段は、機関回転数と機関負荷とから基本排気還流率
を決定し、前記排気還流弁の流量特性に基づき、前記排
気還流弁の開口面積検出値および指令値に応じて前記排
気還流弁を通過する排気ガス量をそれぞれ推定し、それ
らの比から基本排気還流率を補正して前記内燃機関の燃
焼室に流入する排気ガスの還流率を算出するように構成
したので、換言すれば排気還流弁の流量特性から排気還
流ガスの挙動を把握するので、複雑な計算や不確定な演
算要素を極力減らすことができ、簡易な構成でありなが
ら、実際に燃焼室に吸入される正味の排気還流率を精度
良く推定することができる。
【0017】請求項3項にあっては、前記無駄時間が前
記内燃機関の運転状態に応じて求められる如く構成した
ので、燃焼室に流入する排気ガスの還流率を一層的確に
求めることができる。
【0018】請求項4項にあっては、前記排気還流率に
応じて燃料噴射量を補正する補正係数を求めるように構
成したので、複雑な計算や不確定な演算要素を極力減ら
すことができ、簡易な構成でありながら、実際に燃焼室
に吸入される正味の排気還流率を精度良く推定すること
ができ、それに基づいて燃料噴射量を適正に補正するこ
とができる。
【0019】請求項5項にあっては、前記排気還流率に
応じて点火時期を補正する補正係数を求めるように構成
したので、複雑な計算や不確定な演算要素を極力減らす
ことができ、簡易な構成でありながら、実際に燃焼室に
吸入される正味の排気還流率を精度良く推定することが
でき、それに基づいて点火時期を適正に補正することが
できる。
【0020】請求項6項にあっては、演算周期ごとに予
め算出される排気還流率および補正係数の少なくともい
ずれかを順次記憶し、前記無駄時間に応じて該記憶手段
に記憶された前記排気還流率および前記補正係数の少な
くともいずれかを選択するように構成したので、燃焼室
に流入する排気ガスの還流率ないしは燃料噴射補正係数
をより簡易に求めることができる。尚、排気還流率ない
しは補正係数の算出に必要な運転状態検出値などを記憶
しておき、無駄時間に応じて選択し、選択した値に基づ
いて排気還流率ないしは燃料噴射補正係数を始めて求め
るようにしても良い。
【0021】
【実施例】以下、添付図面に即してこの発明の実施例を
説明する。
【0022】図1はこの発明に係る内燃機関の排気還流
率推定装置を示す全体構成図である。内燃機関は例えば
4気筒の内燃機関であり、機関本体1の吸気管(吸気通
路)2の途中にはスロットル弁3が設けられる。スロッ
トル弁3にはスロットル位置θTHを検出するスロット
ル位置センサ(θTHで示す)4が連結され、出力を電
子制御ユニット(以下「ECU」と言う)5に供給す
る。
【0023】ECU5はスロットル位置センサ4および
後述のセンサ群からの入力信号波形を整形し、電圧レベ
ルを所定レベルに修正し、アナログ信号をデジタル信号
値に変換するなどの機能を有する入力回路5a、CPU
5b、CPU5bで実行される各種演算プログラムおよ
び演算結果などを記憶する記憶手段5c、および出力回
路5dなどからなる。
【0024】燃料噴射弁6は機関本体1とスロットル弁
3との間で、かつ燃焼室(図示せず)の吸気ポート(図
示せず)の上流側に気筒ごとに設けられる。燃料噴射弁
6は燃料ポンプ(図示せず)に接続されると共に、EC
U5に電気的に接続される。一方、スロットル弁3の下
流には吸気管内圧力PBAを絶対圧力で検出する絶対圧
センサ(PBAで示す)7が設けられると共に、その下
流には吸気温TAを検出する吸気温センサ(TAで示
す)8が設けられる。これらセンサの出力もECU5に
送出される。
【0025】また機関本体1には機関冷却水温TWを検
出する水温センサ(TWで示す)9が設けられると共
に、クランク軸ないしはカム軸(共に図示せず)にはT
DC位置を含む所定のクランク角度CRKを検出するク
ランク角センサ(CRKで示す)10と、特定気筒の所
定クランク角度CYLを検出する気筒判別センサ(CY
Lで示す)11が設けられる。これらセンサの出力もE
CU5に送出され、カウンタ(図示せず)を介してクラ
ンク角センサ出力CRKをカウントして機関回転数NE
を検出する。
【0026】また機関本体1の排気管(排気通路)13
には触媒コンバータ14が配置されており、排気ガス中
のHC,CO,NOx成分などを浄化する。触媒コンバ
ータ14の上流には排気ガス中の酸素濃度を理論空燃比
を中心としてリッチからリーンにわたる広い範囲で検出
する広域空燃比センサ(LAFで示す)15が装着さ
れ、出力をECU5に供給する。
【0027】更に、機関本体1の付近には大気圧PAを
検出する大気圧センサ(PAで示す)16が設けられる
と共に、吸気ポート付近の吸気管2の壁面にはその壁温
TCを検出する壁温センサ(TCで示す)17が設けら
れる。これらセンサの出力も、ECU5に供給される。
【0028】次に、排気還流機構25について説明す
る。
【0029】排気還流通路25は、排気管13を吸気管
2に接続する排気還流通路18を備える(符号18a
は、吸気管側の開口端を示す)。排気還流通路18の途
中には排気還流弁(EGR弁)19が設けられる。排気
還流弁19は負圧応動式であって、主として、通路18
を開閉できるように配置された弁体19aと、弁体19
aに連結されて後述の電磁弁22を介して導入される負
圧により作動するダイアフラム19bと、ダイアフラム
19bを閉弁方向に付勢するばね19cとから構成され
る。
【0030】ダイアフラム19bにより画成される負圧
室19dには連通路20が接続され、吸気管2内の負圧
が、該連通路20の途中に設けられた常閉型電磁弁22
を介して導入されるように構成される。大気室19e
は、大気に連通している。更に、連通路20には電磁弁
22の下流で大気連通路23が接続され、該連通路23
の途中に設けられたオリフィス21を介して大気圧が連
通路20に、次いで前記負圧室19dに導入されるよう
に構成される。
【0031】前記電磁弁22はECU5に接続され、E
CU5からの駆動信号によって作動し、排気還流弁19
の弁体19aのリフト動作(開弁動作)およびその速度
を制御する。排気還流弁19にはリフトセンサ24が設
けられており、弁体19aの作動量(リフト量)を検出
し、出力をECU5に送出する。また、ECU5は燃料
噴射量を算出し、前記燃料噴射弁6の開弁時間を介して
機関燃焼室に供給するべき燃料噴射量を制御すると共
に、点火時期を算出し、図示しない点火手段を介して機
関燃焼室内の混合気を点火する。
【0032】ここで、ECU5は、以下に述べるよう
に、排気還流率を推定し、推定値に基づいて燃料噴射量
ないしは点火時期を補正する。
【0033】図2は、その排気還流率の推定動作を説明
するフロー・チャートである。
【0034】同図の説明に入る前に、図3以下を参照し
てこの発明に係る推定動作のアルゴリズムを説明する。
【0035】排気還流弁を通過するガス量は、弁単体と
してみると、弁の開口面積と弁前後の圧力比、即ち、流
量特性(設計諸元)によって決定される。即ち、弁の開
口面積、即ち、リフト量と、弁の上下流圧力の比から求
められると考えられる。
【0036】実機においても図3に示すように、還流ガ
ス量は、弁のリフト量と、前記大気連通路23を介して
作用する大気圧PAと吸気管2の吸気圧力PBAとの比
を求めることにより、ある程度まで推定可能と考えられ
る(実際には排気圧力や排気温度により流量特性が若干
変化するが、その特性の変化は後述の如くガス量割合を
用いることでかなりの程度まで吸収できると考えられ
る)。
【0037】そこで、先ずこの点に着目し、流量特性に
基づいて還流率を求めるようにした。尚、開口面積をリ
フト量から求めているが、これはリフト量が開口面積に
対応する構造の弁を使用したためである。従って、リニ
ヤソレノイドなど別の構造のものを使用するときは、別
のパラメータから開口面積を求めることになる。
【0038】ところで、還流率には定常時の還流率と過
渡時の還流率とがあるが、そのうち定常時の還流率とは
リフト指令値が実リフトと等しい状態の値であり、過渡
時の還流率とは図4に示すように、リフト指令値が実リ
フトと等しくない状態の値である。そして、この発明に
係るアルゴリズムでは、過渡時の差異は、図3に示すよ
うに、還流率がそれに対応するガス量割合分だけ、定常
時の還流率からずれることによって生じた、と考えた。
【0039】具体的には、定常時では リフト指令値=実リフト、ガス量割合=1 即ち、 還流率=定常時の還流率
【0040】過渡時では リフト指令値≠実リフト、ガス量割合≠1 即ち、 還流率=定常時の還流率(マップ検索値)×ガス量割合 となる。
【0041】このように、両ガス量の割合を定常時の還
流率に乗じることで、燃焼室に流入する正味還流率が求
められると考えた。式で示すと、以下の如くになる。 正味還流率=(定常時の還流率)×(実リフトと弁前後
の圧力比より求まるガス量QACT)/(リフト指令値
と弁前後の圧力比より求まるガス量QCMD)
【0042】ここで、定常時の還流率は、還流率補正係
数を求め、それを1から減算することで求める。即ち、
定常時の還流率補正係数をKEGRMAPと称すると、 定常時の還流率=(1−KEGRMAP) で求める。
【0043】尚、この明細書では定常時の還流率ないし
定常時の還流率補正係数を基本排気還流率ないし基本排
気還流率補正係数とも称する。また、定常時の還流率補
正係数KEGRMAPは、機関回転数NEと吸気圧力P
BAとから予め実験で求めて図5に示すようにマップと
して設定しておき、それを検索して求めるようにした。
【0044】ところで、排気還流制御においては、機関
回転数と機関負荷などから排気還流弁のリフト指令値を
決定して行うが、図4に示すように、指令値に対して実
リフト(リフト検出値)は遅れを持つ。更に、その開弁
動作に応じて還流ガスが燃焼室に流入するにも遅れがあ
る。
【0045】そこで、本出願人は先に特開平5−118
239号において、排気還流弁を通過した還流ガスの量
の中、その制御サイクル中に燃焼室に流入した量の占め
る割合を直接率とし、それ以前に通過して燃焼室までの
空間部位に滞留していてその制御サイクルに燃焼室に流
入した量の占める割合を持ち去り率とする、還流ガスの
挙動を記述するモデルを立て、それに基づいて正味還流
率を推定する技術を提案した。
【0046】しかしながら、還流ガスの挙動を更に考察
した結果、排気還流弁を通過した還流ガスは、ある無駄
時間が経過した後に、一度に燃焼室に流入すると考える
方が、還流ガスの挙動を表現しやすいことが判明した。
そこで、所定の周期ごとに前記した正味還流率を算出し
て記憶手段に格納しておくと共に、無駄時間に相当する
過去の周期の算出値をもって真に燃焼室に流入した排気
ガスの還流率とみなすようにした。
【0047】以下、実施例に係る装置の動作を図2フロ
ー・チャートに従って説明する。尚、このフロー・チャ
ートに示されるプログラムは各TDC位置で起動され
る。
【0048】先ずS10で機関回転数NE、吸気圧力P
BA、大気圧PA、実リフトLACT(リフトセンサ2
4の出力)などを読み込み、S12に進んで機関回転数
NEと吸気圧力PBAとからリフト指令値LCMDを検
索する。ここでリフト指令値LCMDは、図6に示す如
き、予め特性を定めて設定しておいたマップを検索して
求める。
【0049】続いてS14に進んで機関回転数NEと吸
気圧力PBAとから前記した図5に示すマップを検索し
て基本排気還流率補正係数KEGRMAPを検索する。
【0050】次いでS16に進んで検出した実リフトL
ACTが零ではないことを確認し、即ち、排気還流弁1
9が開弁していることを確認してS18に進み、検索し
たリフト指令値LCMDを所定の下限値LCMDLL(微
小値)と比較する。
【0051】S18で検索値が下限値以下ではないと判
断されるときはS20に進み、そこで吸気圧力PBAと
大気圧PAとの比PBA/PAを求め、それと検索した
リフト指令値LCMDとから、図3に示す特性をマップ
化したもの(図示せず)を検索してガス量QCMDを求
める。これは先の数式に言う「リフト指令値と弁前後の
圧力比より求まるガス量」である。
【0052】続いてS22に進み、検出した実リフトL
ACTと同様の比PBA/PAとから同様に図3に示す
特性をマップ化したもの(図示せず)を検索してガス量
QACTを求める。これは先の数式で言う「実リフトと
弁前後の圧力比より求まるガス量」に相当する。
【0053】続いてS24に進んで検索した基本排気還
流率補正係数KEGRMAPを1から減算して得た値を
定常還流率(基本排気還流率ないし定常時の還流率)と
する。ここで、定常時の還流率とは前記の如く、排気還
流動作が安定している際の還流率、即ち、排気還流動作
が開始される、ないしは停止される際などの過渡的な状
態にないときの還流率を意味する。
【0054】続いてS26に進み、図示の如く、定常還
流率に値QACT,QCMDの比QACT/QCMDを
乗じて正味還流率を求める。
【0055】続いて、S28に進んで燃料噴射補正係数
KEGRNを演算する。図7はその作業を示すサブルー
チン・フロー・チャートである。
【0056】同図に従って説明すると、S100におい
て正味還流率(図2のS26で求めたもの)を1から減
算し、その値を燃料噴射補正係数KEGRNとする。
【0057】続いてS102に進み、算出した燃料噴射
補正係数KEGRNをリングバッファに格納(記憶)す
る。図8はそのリングバッファの構成を示す説明図であ
り、前記したECU5の記憶手段5cに設けられる。
【0058】リングバッファは図示の如く、n個のアド
レスを有し、各アドレスは0からnまでの番号が付され
て特定される。そして図2(および図7)フロー・チャ
ートがTDCで起動されて燃料噴射補正係数KEGRN
が算出される度に、図において上方から順次格納(更
新)される。
【0059】続いてS104に進み、検出した機関回転
数NEと機関負荷、例えば吸気圧力PBAとからマップ
を検索して無駄時間τを検索する。図9はその特性を示
す説明図である。
【0060】即ち、前記した無駄時間は排気還流弁を通
過した還流ガスが燃焼室に流入するまでの遅れ時間を示
すが、それは機関回転数および機関負荷、例えば吸気圧
力などに応じて変わるものである。ここで、無駄時間τ
は、より具体的には前記しバッファ番号で示される。
【0061】続いてS106に進み、検索した無駄時間
τ(より具体的にはバッファ番号)に基づき、相当する
アドレスに格納された算出値(燃料噴射補正係数KEG
RN)を読み出す。即ち、図10に示すように、現在時
点がAであるとき、例えば12回前の算出値を選択し、
それを今回の燃料噴射補正係数KEGRNとする。
【0062】これを排気還流弁の動作から見ると、12
回前の燃料噴射補正係数KEGRNは1.0であり、そ
のことは排気還流弁が閉じられていたことを意味する。
その後に燃料噴射補正係数KEGRNは例えば0.9
9,0.98などと徐々に小さくなり、換言すれば排気
還流弁が開けられて現在時点Aに至っているが、図示例
の場合、現在時点では、還流ガスは未だ燃焼室に流入し
ていないと判断し、従って燃料噴射の減少補正を行わな
いようにする。
【0063】同時に、決定した燃料噴射補正係数KEG
RNに基づいて燃料噴射量を補正する。この燃料噴射量
の補正は、機関回転数と機関負荷とから求めた基本燃料
噴射量Timに補正係数KEGRNを乗じて出力燃料噴
射量Toutを求めることで行うが、これ自体は公知な
ので、この程度の説明に止める。
【0064】図2フロー・チャートに戻ると、尚、S1
6で実リフトLACTが零と判断されるときは排気還流
は行われていないが、燃料噴射補正係数KEGRNは無
駄時間τが経過した後の値から決定されるため、S24
以降に進んで正味還流率と燃料噴射補正係数KEGRN
を算出する。この場合、S26で正味還流率は0に、図
7フロー・チャートのS100で燃料噴射補正係数KE
GRNは1.0に決定される。
【0065】また、S18でリフト指令値LCMDが下
限値LCMDLL以下と判断されるときはS32に進み、
リフト指令値LCMDは前回値LCMDn−1をそのま
ま保持する(簡略化のため、このフロー・チャートで今
回値にnを付すのは省略した)。
【0066】これは、排気還流を実行する領域から実行
しない領域へ移行した際、リフト指令値LCMDが零に
なっても、排気還流弁19の動特性に遅れがあるため、
実リフトLACTは直ちに零にならないことから、リフ
ト指令値LCMDが下限値(閾値)LCMDLL以下の場
合にはリフト指令値LCMDを前回値LCMDn-1 (前
回制御サイクル時n-1 のときの値)にホールドするよう
にした。この前回値ホールドは、S16で実リフトLA
CTが零になったことが確認されるまで行われる。
【0067】また、リフト指令値LCMDが下限値LC
MDLL以下のときはリフト指令値LCMDが零である場
合もあり、その際にはS20でのQCMD検索値も零と
なってS26の演算で零割りが生じて演算不能となる。
しかし、上記の如く前回値をホールドすることにより、
演算不能となる恐れはない。尚、下限値LCMDLLは微
小値としたが、零でも良い。
【0068】続いてS34に進み、基本排気還流率補正
係数KEGRMAPのマップ検索値(S14で検索)を
前回検索値KEGRMAPn-1 に置き換える。これは、
S12で検索されたリフト指令値LCMDが下限値以下
と判断される運転状態においては、S14で検索される
基本排気還流率補正係数KEGRMAPが、この実施例
で予定する特性では1に設定されるため、S24の演算
において定常還流率が0となる恐れがあるからである。
【0069】この実施例は上記の如く、検出された機関
回転数および機関負荷、例えば吸気圧力と排気還流弁の
作動状態とから前記排気還流弁を通過して燃焼室に流入
する排気ガスの正味還流率を演算周期ごとに算出し、そ
れに基づいて燃料噴射補正係数を演算周期ごとに順次算
出して記憶しておくと共に、排気ガスが排気還流弁を通
過して燃焼室に流入するまでの無駄時間を求め、無駄時
間に相当する演算周期の算出値を選択し、それを現在の
演算周期での燃料噴射補正係数とみなすようにしたの
で、複雑な計算や不確定な演算要素を極力低減すること
ができ、簡易な構成でありながら、燃焼室に流入する排
気ガスの還流率を精度良く求めて燃料噴射量を精度良く
補正することができる。
【0070】更に、排気還流弁の流量特性に着目し、過
渡時の還流率と定常時のそれの偏差はガス量割合である
ことに着目して機関燃焼室に流入する正味還流率を推定
するようにしたので、簡易な構成でありながら、排気ガ
スの挙動を正確に把握することができる。また、ガス量
割合を用いているため、ガス量に対する排気温度や排圧
の影響をかなりの程度まで吸収することができ、その意
味でも推定精度が向上する。
【0071】図11はこの発明の第2実施例を示す、図
7に類似するフロー・チャートである。
【0072】第1実施例と相違する点に焦点をおいて説
明すると、S200では図2フロー・チャートのS26
で算出された正味還流率をリングバッファに格納する。
そしてS202で無駄時間τを検索し、S204で該当
する正味還流率(これを「真の還流率」と称する)を読
み出し、それから燃料噴射補正係数KEGRNを算出
し、S206で燃料噴射量を補正する。
【0073】このように、第2実施例は、検出された機
関回転数および機関負荷、例えば吸気圧力と排気還流弁
の作動状態とから前記排気還流弁を通過して燃焼室に流
入する排気ガスの正味還流率を演算周期ごとに算出して
記憶しておくと共に、排気ガスが排気還流弁を通過して
燃焼室に流入するまでの無駄時間を求め、無駄時間に相
当する演算周期の算出値を選択し、それを現在の演算周
期で真に燃焼室に流入する排気還流率とみなすようにし
たので、複雑な計算や不確定な演算要素を極力低減する
ことができ、簡易な構成でありながら、燃焼室に流入す
る排気ガスの還流率を精度良く求めることができる。
【0074】図12は、この発明の第3実施例を示す、
図7に類似するフロー・チャートである。
【0075】第1実施例と相違する点に焦点をおいて説
明すると、S300ないしS302を経てS304に進
み、所定の無駄時間(例えばτ=12)からリングバッ
ファを検索して今回使用する燃料噴射補正係数KEGR
Nを検索する。即ち、無駄時間が固定した値である点を
除けば、残余の構成および効果は第1実施例と相違しな
い。ここで、無駄時間は排気還流弁と燃焼室までの距離
などにより、機関ごとに異なる値となるが、予め実験を
通じて求めておくものとする。
【0076】尚、第3実施例においても第2実施例と同
様に、燃料噴射補正係数KEGRNの代わりに、正味還
流率をリングバッファに格納しておいても良いことは言
うまでもない。
【0077】図13はこの発明の第4実施例を示すフロ
ー・チャートで、基本点火時期θMAPの算出作業を示
すフロー・チャートである。
【0078】以下、説明すると、先ずS400で現在の
機関回転数NEと吸気圧力PBAとより排気ガス非還流
時用のθMAPマップを検索して排気ガス非還流時の基
本点火時期(以下「θMAPO」と言う)を求め、次い
でS402に進んで同じパラメータより排気ガス還流時
用のθMAPマップを検索して排気ガス還流時の基本点
火時期(以下「θMAPT」と言う)を求める。図14
に上記したθMAPマップの特性を示す。
【0079】次いでS404に進み、図示の式から基本
点火時期θMAPを算出する。図示の式によれば、排気
ガス非還流時には燃料噴射補正係数KEGRN=1とな
るので、基本点火時期θMAPは非還流時の基本点火時
期θMAPOとなる。他方、燃料噴射補正係数KEGR
Nと定常時の燃料噴射補正係数KEGRMAPが一致す
る状態では、基本点火時期θMAPは還流時の基本点火
時期θMAPTとなる。また、燃料噴射補正係数KEG
RNが定常時の燃料噴射補正係数KEGRMAPと一致
しない状態では、基本点火時期θMAPは、両者の比に
応じて非還流時の基本点火時期θMAPOと還流時の基
本点火時期θMAPTとの間を直線補間した値となる
(このとき、実際の基本点火時期θMAPが破線で示す
ような挙動を示しても、直線との差は微小なので、支障
ない)。
【0080】ここで、燃料噴射補正係数KEGRNは、
図7に示した第1実施例、図11に示した第2実施例、
ないしは図12に示した第3実施例で述べた無駄時間を
考慮して求めた値を用いる。特に、図11に示した第2
実施例によるときは、(1−KEGRN)の代わりに正
味還流率を検索自在にバッファリングしておいても良
い。
【0081】更に、定常時の燃料噴射補正係数KEGR
MAPは、図7に示した第1実施例、図11に示した第
2実施例、ないしは図12に示した第3実施例で燃料噴
射補正係数KEGRNや正味還流率をバッファリングす
るものに対応させて同時にバッファリングさせれば良
い。更に、図7に示した第1実施例や図12に示した第
3実施例によるときは、予め(1−KEGRN)/(1
−KEGRMAP)の値を求めて燃料噴射補正係数KE
GRNと同様にバッファリングしても良いことは明らか
である。
【0082】また、定常時の燃料噴射補正係数KEGR
MAPは、より簡易に第1実施例の図2フロー・チャー
トで求めた現在値を利用しても良いが、その場合に(1
−KEGRN)/(1−KEGRMAP)の値が1.0
を超えるときは1.0に制限して算出値θMAPの点火
時期が還流時の基本点火時期θMAPTを進角方向に超
えないようにする必要がある。
【0083】第4実施例においては上記の如く、排気還
流弁および還流ガスの流入遅れに応じて算出された燃料
噴射補正係数KEGRNを用いて基本点火時期を決定す
るようにしたので、排気還流動作が行われるときも、点
火時期を所望の値に正確に制御することができる。この
基本点火時期は水温、吸気温などによる補正を行ってか
ら出力される。尚、上記において燃料噴射補正係数KE
GRNなどを用いて基本点火時期を直接決定したが、別
途決定した基本点火時期を燃料噴射補正係数KEGRN
などを用いて補正しても良い。
【0084】尚、上記において、排気還流率ないしは燃
料噴射補正係数を記憶しておき、無駄時間に応じて選択
するようにしたが、排気還流率ないしは燃料噴射補正係
数を算出するのに必要な機関回転数などのパラメータを
記憶しておき、無駄時間に応じて選択し、選択した値に
基づいて排気還流率ないしは燃料噴射補正係数を始めて
算出するようにしても良い。
【0085】更に、上記において、図2のS10,S2
0,S22などで大気圧を用いたが、それに代えて排気
圧力を用いても良い。
【0086】更に、上記において、値LCMD、KEG
RMAP、QCMD、QACTをマップ値として設定し
ておいたが、その都度演算で求めても良い。
【0087】更に、上記において、排気還流弁として負
圧式のものを用いたが、電気式であっても良い。
【0088】更に、機関負荷を示すパラメータとして吸
気圧力を用いたが、吸入空気量、スロットル開度などを
用いても良い。
【0089】
【発明の効果】請求項1項にあっては、複雑な計算や不
確定な演算要素を極力低減することができ、簡易な構成
でありながら、燃焼室に流入する排気ガスの還流率を精
度良く求めることができる。
【0090】請求項2項にあっては、排気還流弁の流量
特性から排気還流ガスの挙動を把握するようにしたの
で、複雑な計算や不確定な演算要素を極力減らすことが
でき、簡易な構成でありながら、実際に燃焼室に吸入さ
れる正味の排気還流率を精度良く推定することができ
る。
【0091】請求項3項にあっては、前記無駄時間が前
記内燃機関の運転状態に応じて求められる如く構成した
ので、燃焼室に流入する排気ガスの還流率を一層的確に
求めることができる。
【0092】請求項4項にあっては、複雑な計算や不確
定な演算要素を極力減らすことができ、簡易な構成であ
りながら、実際に燃焼室に吸入される正味の排気還流率
を精度良く推定することができ、それに基づいて燃料噴
射量を適正に補正することができる。
【0093】請求項5項にあっては、複雑な計算や不確
定な演算要素を極力減らすことができ、簡易な構成であ
りながら、実際に燃焼室に吸入される正味の排気還流率
を精度良く推定することができ、それに基づいて点火時
期を適正に補正することができる。
【0094】請求項6項にあっては、燃焼室に流入する
排気ガスの還流率ないしは燃料噴射補正係数をより簡易
に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る内燃機関の排気還流率推定装置
を全体的に示すブロック図である。
【図2】図1の排気還流率推定装置の動作を示すフロー
・チャートである。
【図3】この発明に係る排気還流率推定の基本アルゴリ
ズムを示す説明図で、図2フロー・チャートの演算に使
用される排気還流率のリフト量に対するガス量の特性を
示す説明図である。
【図4】排気還流弁のリフト指令値に対する実リフトお
よび還流ガスの遅れを示す説明図である。
【図5】図2フロー・チャートの演算に使用される定常
時の排気還流率補正係数(基本排気還流率補正係数)の
マップ特性を示す説明図である。
【図6】図2フロー・チャートの演算に使用されるリフ
ト指令値のマップ特性を示す説明図である。
【図7】図2フロー・チャートの燃料噴射補正係数の算
出作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図8】図7フロー・チャートの作業で使用されるリン
グバッファの構成を示す説明図である。
【図9】図7フロー・チャートの作業で使用される無駄
時間τのマップ特性を示す説明図である。
【図10】図7フロー・チャートの作業を説明するタイ
ミング・チャートである。
【図11】この発明の第2実施例を示す、図7に類似す
るフロー・チャートである。
【図12】この発明の第3実施例を示す、図7に類似す
るフロー・チャートである。
【図13】この発明の第4実施例を示すフロー・チャー
トである。
【図14】図14フロー・チャートの作業で使用される
θMAPマップの特性を示す説明図である。
【符号の説明】
1 内燃機関本体 2 吸気管 5 電子制御ユニット(ECU) 7 絶対圧センサ 10 クランク角センサ 16 大気圧センサ 18 排気還流通路 19 排気還流弁 25 排気還流機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 祐介 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続
    して排気ガスの少なくとも一部を前記吸気通路に還流す
    る排気ガス還流通路と、該排気ガス還流通路を開閉する
    排気還流弁とを備えてなる内燃機関において、 a.所定の検出周期ごとに少なくとも機関回転数と機関
    負荷とを含む前記内燃機関の運転状態を検出する運転状
    態検出手段、 b.前記所定の検出周期ごとに前記排気還流弁の作動状
    態を検出する排気還流弁作動状態検出手段、 c.前記排気ガスが排気還流弁を通過して燃焼室に流入
    するまでの無駄時間を求め、検出された運転状態と排気
    還流弁の作動状態とから該無駄時間に相当する検出周期
    前の、前記排気還流弁を通過して燃焼室に流入する排気
    ガスの還流率を算出する排気還流率算出手段、および d.該算出された排気還流率を前記内燃機関の燃焼室に
    流入する排気ガスの還流率とみなす排気還流率決定手
    段、を備えたことを特徴とする内燃機関の排気還流率推
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記排気還流率算出手段は、 e.少なくとも機関回転数と機関負荷とから基本排気還
    流率を決定する基本排気還流率決定手段、 f.前記排気還流弁の流量特性に基づき、前記排気還流
    弁の開口面積検出値に応じて前記排気還流弁を通過する
    排気ガス量を推定する第1の推定手段、 g.前記排気還流弁の流量特性に基づき、前記排気還流
    弁の開口面積指令値に応じて前記排気還流弁を通過する
    排気ガス量を推定する第2の推定手段、および h.前記第1、第2の推定手段で推定された排気ガス量
    の比を求め、該求めた比に応じて前記基本排気還流率を
    補正して前記内燃機関の燃焼室に流入する排気ガスの還
    流率を算出する算出手段、 からなることを特徴とする請求項1項記載の内燃機関の
    排気還流率推定装置。
  3. 【請求項3】 前記無駄時間が前記内燃機関の運転状態
    に応じて求められることを特徴とする請求項1項または
    2項記載の内燃機関の排気還流率推定装置。
  4. 【請求項4】 前記排気還流率決定手段は、前記排気還
    流率に応じて前記内燃機関の燃焼室に供給されるべき燃
    料噴射量を補正する補正係数を求める補正係数算出手段
    を備えることを特徴とする請求項1項ないし3項のいず
    れかに記載の内燃機関の排気還流率推定装置。
  5. 【請求項5】 前記排気還流率決定手段は、前記排気還
    流率に応じて前記内燃機関の点火時期を補正する補正係
    数を求める補正係数算出手段を備えることを特徴とする
    請求項1項ないし4項のいずれかに記載の内燃機関の排
    気還流率推定装置。
  6. 【請求項6】 前記排気還流率決定手段は、前記所定の
    検出周期に同期した演算周期ごとに予め算出される排気
    還流率および補正係数の少なくともいずれかを順次記憶
    する記憶手段を備え、前記無駄時間に応じて該記憶手段
    に記憶された前記排気還流率および前記補正係数の少な
    くともいずれかを選択することを特徴とする請求項1項
    ないし5項のいずれかに記載の内燃機関の排気還流率推
    定装置。
JP29401494A 1994-04-14 1994-11-02 内燃機関の排気還流率推定装置 Expired - Fee Related JP3268143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29401494A JP3268143B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 内燃機関の排気還流率推定装置
EP95105659A EP0677651B1 (en) 1994-04-14 1995-04-13 EGR rate estimation system for internal combustion engine
DE69530721T DE69530721T2 (de) 1994-04-14 1995-04-13 System zur Schätzung der Abgasrückführungsrate für einen Verbrennungsmotor
US08/421,181 US5505174A (en) 1994-04-14 1995-04-13 EGR rate estimation system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29401494A JP3268143B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 内燃機関の排気還流率推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128359A true JPH08128359A (ja) 1996-05-21
JP3268143B2 JP3268143B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17802140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29401494A Expired - Fee Related JP3268143B2 (ja) 1994-04-14 1994-11-02 内燃機関の排気還流率推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268143B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636621A (en) * 1994-12-30 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
FR2750454A1 (fr) * 1996-06-27 1998-01-02 Bosch Gmbh Robert Procede pour determiner le signal de charge d'un moteur a combustion interne avec reinjection externe des gaz d'echappement
WO2004055344A1 (en) 2002-12-17 2004-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine and intake passage inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine
US7195007B2 (en) 2002-12-17 2007-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for calculating amount of recirculated exhaust gas for internal combustion engine
JP2012241569A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のegr制御方法及び内燃機関
JP2014505818A (ja) * 2010-10-05 2014-03-06 ルノー エス.ア.エス. 内燃エンジンのシリンダの入口における再循環排気ガスの比率を決定する方法、及びこのような方法を実行するエンジン
JP2020063740A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 マニエッティ・マレリ・エッセ・ピ・ア 内燃エンジンのシリンダー内に存在する再循環排気ガスの濃度を特定するための推定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636621A (en) * 1994-12-30 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
FR2750454A1 (fr) * 1996-06-27 1998-01-02 Bosch Gmbh Robert Procede pour determiner le signal de charge d'un moteur a combustion interne avec reinjection externe des gaz d'echappement
WO2004055344A1 (en) 2002-12-17 2004-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine and intake passage inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine
US7195007B2 (en) 2002-12-17 2007-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for calculating amount of recirculated exhaust gas for internal combustion engine
US7263428B2 (en) 2002-12-17 2007-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine and intake passage inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine
EP2264300A2 (en) 2002-12-17 2010-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for calculating the cylinder inflow exhaust gas amount and intake passage inflow exhaust gas amount of an internal combustion engine
JP2014505818A (ja) * 2010-10-05 2014-03-06 ルノー エス.ア.エス. 内燃エンジンのシリンダの入口における再循環排気ガスの比率を決定する方法、及びこのような方法を実行するエンジン
JP2012241569A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のegr制御方法及び内燃機関
JP2020063740A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 マニエッティ・マレリ・エッセ・ピ・ア 内燃エンジンのシリンダー内に存在する再循環排気ガスの濃度を特定するための推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268143B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100684249B1 (ko) 내연 기관용 내부 egr 매개변수 추정 장치
US5505174A (en) EGR rate estimation system for internal combustion engine
JP4414377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3900081B2 (ja) 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
US6196197B1 (en) Engine control apparatus and method having cylinder-charged air quantity correction by intake/exhaust valve operation
JPH0518287A (ja) 燃料噴射式内燃機関
US6655357B2 (en) Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
JP3307770B2 (ja) 内燃機関の排気還流率推定装置
JP3268143B2 (ja) 内燃機関の排気還流率推定装置
JP3467455B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP4154972B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
US6915788B2 (en) Engine controller
JP2002147269A (ja) エンジン制御装置
JPH07119555A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御装置
JP2005315132A (ja) 内燃機関の吸気系異常検出装置
JP3303274B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH05222998A (ja) 内燃機関の吸気状態検出装置
US6807942B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2005307810A (ja) エンジンの吹抜ガス量算出装置及び内部egr量推定装置
JPH04259639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3189733B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH06173743A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08121218A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2567017B2 (ja) 内燃機関の吸気管圧力の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees