JPH08128030A - 盛土の地震被害危険度の判定方法 - Google Patents

盛土の地震被害危険度の判定方法

Info

Publication number
JPH08128030A
JPH08128030A JP6290439A JP29043994A JPH08128030A JP H08128030 A JPH08128030 A JP H08128030A JP 6290439 A JP6290439 A JP 6290439A JP 29043994 A JP29043994 A JP 29043994A JP H08128030 A JPH08128030 A JP H08128030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
earthquake
ground
risk
banking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6290439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791284B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakamura
豊 中村
Shinji Sato
新二 佐藤
Kazutoshi Hidaka
和利 日高
Masayuki Nishinaga
雅行 西永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syst & Data Res kk
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Syst & Data Res kk
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syst & Data Res kk, Railway Technical Research Institute filed Critical Syst & Data Res kk
Priority to JP29043994A priority Critical patent/JP2791284B2/ja
Publication of JPH08128030A publication Critical patent/JPH08128030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791284B2 publication Critical patent/JP2791284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人手をかけずに簡便的確に、対象とする盛土
の地震被害危険度の判定方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明の盛土の地震危険度の判定方法は、測
点における盛土とその盛土直下の地盤にセンサを設置し
て同時測定した振動データを測定し、その盛土の振動ス
ペクトルをその盛土直下の地盤の振動スペクトルで割る
ことによりスペクトル比を求め、求めたスペクトル比か
ら、その盛土の卓越振動数と増幅倍率を求め、求めた卓
越振動数と増幅倍率と、その盛土の高さとせん断波速度
とから、その盛土の地震被害危険度を求め、求めた地震
被害危険度に地震時に想定される地表面加速度を乗じ
て、盛土中に発生する地震時歪を求めて、求めた地震時
歪からその盛土がどの程度の地震に対して被害を受ける
かという危険度を判定することを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は盛土がどの程度の地震に
対して被害を受けるかという危険度を定量的に判定する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、盛土の耐力を評価する方法はほと
んどが目視による検査であった。従って盛土を定量的に
分析する方法は、観測者の経験に頼る部分が大きく、盛
土を総合的に評価し、さらに地震時における被害の受け
やすさまでを定量的に把握する方法はなかった。また堤
体を加振することによりその振動特性を求め評価する方
法もあるが、設備が大がかりであり、また測定に危険が
伴うという問題点があり、地震時の復旧に対応すること
ができないという問題点があった。従って広範囲に影響
をおよぼす地震時に合理的な復旧を行うための、盛土を
評価する方法はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の目視による検査
方法では、観測者の経験にたよる部分が多く、盛土の変
状を捉えるのが主であり、また数多くの盛土について検
査をするためには多くの人手を要する。このため盛土を
迅速かつ定量的に判定し、地震時に盛土に発生する被害
を推定することは不可能であった。また、前記の加振に
よる盛土の試験や解析を行うには、盛土ごとに試験を行
う必要があり、かなりの費用と労力を必要とするばかり
ではなく、対象とする盛土の耐力が低下している場合、
破壊してしまう危険性があった。本発明は前記のような
問題点を解決するためになされた方法で、人手をかけず
に簡便的確に、対象とする盛土の地震被害危険度の判定
方法を提案することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の盛土の地震危険
度の判定方法は、測点における盛土とその盛土直下の地
盤にセンサを設置して同時測定した振動データ(例えば
常時微動等)を測定し、その盛土の振動スペクトルをそ
の盛土直下の地盤の振動スペクトルで割ることによりス
ペクトル比を求め、求めたスペクトル比から、その盛土
の卓越振動数と増幅倍率を求め、求めた卓越振動数と増
幅倍率と、その盛土の高さとせん断波速度とから、その
盛土の地震被害危険度(KE 値)を求め、求めた地震被
害危険度(KE 値)に地震時に想定される地表面加速度
を乗じて、盛土中に発生する地震時歪を求めて、求めた
地震時歪からその盛土がどの程度の地震に対して被害を
受けるかという危険度を判定することを特徴とするもの
である。
【0005】
【作用】地震動により地盤や構造物は変形し、耐えられ
る限界を越えれば破壊する。この変形限界を表す指標の
一つとして歪がある。そこで、地震動により発生する盛
土のせん断歪に着目する。地震波のひとつであるせん断
波(S波)が伝播するとき、地盤や盛土にはせん断歪が
生じる。一般に、土粒子のせん断歪が10-5以上10-3
以下になると弾塑性体としての挙動を示すようになる。
さらに歪が10-3以上になると、土粒子骨格は破壊さ
れ、せん断変形に伴う体積変化が発生する。その結果、
盛土の場合、崩壊、のり面流出、きれつ、沈下といった
被害が生じる。図9は地震時の盛土と地盤の変位を示し
た説明図である。ここで、1は盛土の天端の幅、2は盛
土上面の地震動変位、3は盛土、4は盛土のせん断波速
度、5は盛土の増幅倍率、6は盛土の高さ、7は表層地
盤、8は表層地盤のせん断波速度、9は表層地盤面の地
震動変位、10は表層地盤の増幅倍率、11は基盤、1
2は基盤のせん断波速度、13は基盤の地震動変位、1
4は基盤加速度、15は盛土の底面の幅である。表層地
盤面と盛土上面の相対変位は盛土の増幅倍率AE を表層
地盤面での地震動変位振幅dに乗じることにより求めら
れる。盛土のせん断歪γE はこの相対変位を盛土の高さ
E で除した平均歪で近似することができる。すなわ
ち、 γE =AE ×d/HE (式1) また、盛土の卓越振動数FE0は盛土のせん断波速度VE
と盛土の高さHE とから近似的に次の関係式で表され
る。 FE0=(VE ×β)/4HE (式2) ここで、 β=2Z/π×(1−χ) χ=b/B b:盛土の天端の幅 B:盛土の底面の幅 ただし、Zは次式を満たす最小値である。 J1 (χZ)Y0 (Z)−J0 (Z)Y1 (χZ)=0 JはBessel関数、YはNeumann 関数で添字は次数を表
す。なお、χ値を用いて式2から求められたβ値を表1
にまとめた。
【0006】
【表1】
【0007】また、表層地盤面での地震動変位振幅dは
地震時の地表面加速度αと盛土の卓越振動数FE を用い
て、 d=α/(2πFE 2 (式3) と表される。盛土のせん断波速度VE と表層地盤のせん
断波速度VS はそれぞれ VE =VS /AE (式4) VS =VB /AP (式5) VB :基盤のせん断波速度 AP :表層地盤の増幅倍率 であるから、式1に式3、式4、式5を代入すると次の
ようになる。 γE =C×KE ×α (式6) ここで、 C=1/(π2 B ) KE =(AE 2 ×AP )/(FE ×β)×φ φ=FE0/FE また、VB =600(m/s)と置けるから、式3は次
式で近似できる。 γE ≒1.69×KE ×α(μ) 地震被害危険度(KE 値)は個々の盛土に固有の値であ
り、地震時に想定される地表面での加速度αを乗じるこ
とにより、盛土中に発生する平均的な地震時歪を求める
ことができる。また地盤の振動スペクトルの水平動と上
下動の比から、その地盤における増幅倍率と卓越振動数
を求めることができる。この増幅倍率を自乗したものを
卓越振動数で割ることにより地盤の地震被害危険度を求
めることができる。地盤の地震被害危険度に地震時の基
盤加速度を乗じることにより地盤状の地震時歪を推定す
ることができるので、地震被害を地盤崩壊に起因するも
の、盛土本体に起因するものに分けることができ、より
詳細な被害分析が可能となる。なお、盛土の上での測定
データしかない場合は次のように考える。対象とするせ
ん断歪として地盤と盛土を合わせた平均的な歪γJ を考
える。この歪を、基盤面と、盛土上面の相対変位をH
(表層地盤厚+盛土高)で除して算出する。すなわち、 γJ =AJ ×dB /H (式7) ここでAJ は表層地盤と盛土を合わせた増幅倍率であ
る。またdB は基盤の地震動変位で、基盤加速度αB
盛土と表層地盤を合わせた卓越振動数FJ を用いて、 dB =αB /(2πFJ 2 (式8) と表される。また、FJ =VS /4Hが成立するので、
Hは以下のようになる。 H=VB /(4AJ ×FJ ) (式9) したがって、式8、式9を式7に代入することにより、 γJ =C×KJ ×αB (式10) となる。ここで、 KJ =AJ 2 /FJ (式11) である。このAJ とFJ は盛土上面における振動測定の
結果のみから求めることができる。このようにして求め
た盛土と表層地盤を合わせた地震被害危険度(KJ 値)
に地震時基盤加速度を乗じることにより、表層地盤と盛
土を一体として考えたときの平均的な地震時歪を求める
ことができる。
【0008】
【実施例】ここでは、地震により被害が生じた盛土を発
明した方法により常時微動の測定を行い、KE 値とKJ
値を測定調査した例を述べる。図1は被害箇所と測点を
示した地形図であり、図2は盛土における常時微動を測
定するためのセンサ設置箇所の説明図であり、図3は測
点F4(谷側)における盛土+地盤のフーリエスペクト
ル,地盤のフーリエスペクトル,盛土のフーリエスペク
トルを示す図であり、図4は測点F4(山側)における
盛土+地盤のフーリエスペクトル,地盤のフーリエスペ
クトル,盛土のフーリエスペクトルを示す図であり、図
5はそれぞれの測点(谷側と山側)における盛土の地震
被害危険度(KE 値)の推移を示す図であり、図6はそ
れぞれの測点(谷側と山側)における表層地盤と盛土を
合わせた地震被害危険度(KJ 値)の推移を示す図であ
り、図7はそれぞれの測点(谷側と山側)における盛土
の歪量の推移を示す図であり、図8はそれぞれの測点
(谷側と山側)における地盤の歪量の推移を示す図であ
る。ここで、3は盛土、7は表層地盤、11は基盤、1
6はセンサ、17は被害箇所、18は測点である。図1
に示すように、ここでは被害、無被害区間合わせて線路
左右あわせて20箇所の測定を行った。まず、測定は盛
土と直下の地盤にセンサを設置し、常時微動を同時に測
定する。各測定では約41秒間の測定を3回実施し、約
41秒間のデータを周波数分析し、ハニングウィンドウ
を5回かけて平滑化し、3回の測定を平均してフーリエ
スペクトルを算出した。さらに盛土肩の各成分スペクト
ルを盛土尻の各成分スペクトルで除したスペクトル比を
算出した。なお、測定方法、解析方法については前記の
方法に限定されるものではない。図3に測点F4(谷
側)の盛土と地盤のフーリエスペクトルの例を示す。こ
の測点のスペクトルのピークより盛土の卓越振動数FE
は4.05Hzで、そのときの増幅倍率AE が1.5で
ある。従って表2を使用すると、FE0=10.65が求
められる。
【0009】
【表2】
【0010】ここで、表2は盛土の増幅倍率AE とFE
/FE0の関係をあらわしている。測定により、増幅倍率
と卓越振動数が得られるのでFE0が求められる。ただし
この表において、AE が7以上の場合はFE /FE0はす
べて1.0である。また、地盤については卓越振動数F
P は1.22Hzで、増幅倍率AP が10.87であ
る。また、測定した盛土の寸法はb=5.6m及びB=
19.1mから式2よりχ値0.29が得られる。表1
を用いてχ値が0.29であることから、β=1.24
7が求めらる。これらの値を式4に代入して盛土のKE
値を求めるとKE =13となる。同様に式11に代入す
ると、KJ =81となる。同様に図3に測点F4(山
側)の盛土と地盤のフーリエスペクトルの例を示す。こ
の測点のスペクトルのピークより盛土の卓越振動数FE
は3.91Hzで、そのときの増幅倍率AE が1.58
である。従って表2を使用すると、FE0=9.68が求
められる。また、地盤については卓越振動数FP は1.
27Hzで、増幅倍率AP が9.19である。また、式
2よりχ値0.29が得られる。表1を用いてχ値が
0.29であることから、β=1.247が求めらる。
これらの値を式4に代入して盛土のKE 値を求めるとK
E =12となる。同様に式11に代入すると、KJ =7
9となる。図5にそれぞれの測点より得られたデータを
基に算出した山側と谷側の盛土のKE 値を示す。図5に
よると、被害を受けた区間は無被害区間に比べてKE
が大きいことがわかる。図6に盛土のKJ 値を示す。図
6によると、被害部分においては谷側が大きく概ね20
以上となっているのに対して無被害部分では14以下と
なっている。観測の結果等から地表面加速度は約325
galと推測される。これを式3を使って計算した結果
を図7と図8に示す。図7によると、盛土本体の平均的
な歪は、被害部分ではF4をピークに概ね3×10-3
7×10-3、無被害部分では概ね2×10-3以下であ
る。したがって、地震時において被害区間では地盤と盛
土も激しく液状化したと推定される。図8によると、表
層地盤と盛土を合わせた平均的な歪は、無被害部分で線
路の左右いずれかが1×10-3以下であるのに対して、
被害部分では両側とも1×10-3を超えるばかりでな
く、F4地点をピークに3×10-3〜10×10-3と大
きなものになっている。このようにKE 値、KJ 値を利
用するとより具体的に耐力評価が可能となる。反対に災
害前にこの手法を用いれば、地震時の弱点箇所を抽出す
ることも可能となり、より効果的な防災対策をとること
ができるようになる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、測定時に振動源は必要
とせず、所定の位置にセンサを配置するだけで、安全に
簡単に測定をすることができる。また得られたデータよ
りKE値やKJ 値を算出することにより盛土の地震被害
の有無を的確に識別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被害箇所と測点を示した地形図である。
【図2】盛土における常時微動を測定するためのセンサ
設置箇所の説明図である。
【図3】測点F4(谷側)における盛土+地盤のフーリ
エスペクトル,地盤のフーリエスペクトル,盛土のフー
リエスペクトルを示す図である。
【図4】測点F4(山側)における盛土+地盤のフーリ
エスペクトル,地盤のフーリエスペクトル,盛土のフー
リエスペクトルを示す図である。
【図5】それぞれの測点(谷側と山側)における盛土の
地震被害危険度(KE 値)の推移を示す図である。
【図6】それぞれの測点(谷側と山側)における表層地
盤と盛土を合わせた地震被害危険度(KJ 値)の推移を
示す図である。
【図7】それぞれの測点(谷側と山側)における盛土の
歪量の推移を示す図である。
【図8】それぞれの測点(谷側と山側)における地盤の
歪量の推移を示す図である。
【図9】地震時の盛土と地盤の変位を示した説明図であ
る。
【符号の説明】
1 盛土の天端の幅 2 盛土上面の地震動変位 3 盛土 4 盛土のせん断波速度 5 盛土の増幅倍率 6 盛土の高さ 7 表層地盤 8 表層地盤のせん断波速度 9 表層地盤面の地震動変位 10 表層地盤の増幅倍率 11 基盤 12 基盤のせん断波速度 13 基盤の地震動変位 14 基盤加速度 15 盛土の底面の幅 16 センサ 17 被害箇所 18 測点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 和利 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 西永 雅行 埼玉県入間市高倉4番11−2−409

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盛土がどの程度の地震に対して被害を受
    けるかという危険度の判定方法において、 測点における盛土と該盛土直下の地盤にセンサを設置し
    て同時に振動データを測定し、 該盛土の振動スペクトルを該盛土直下の地盤の振動スペ
    クトルで割ることによりスペクトル比を求め、 求めたスペクトル比から該盛土の卓越振動数と増幅倍率
    を求め、 求めた卓越振動数と増幅倍率と、該盛土の高さとせん断
    波速度とから、該盛土の地震危険度を求め、 求めた地震危険度に地震時に想定される地表面加速度を
    乗じて、盛土中に発生する地震時歪を求めて、 求めた地震時歪から該盛土がどの程度の地震に対して被
    害を受けるかという危険度を判定することを特徴とする
    盛土の地震被害危険度の判定方法。
JP29043994A 1994-10-31 1994-10-31 盛土の地震被害危険度の判定方法 Expired - Fee Related JP2791284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29043994A JP2791284B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 盛土の地震被害危険度の判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29043994A JP2791284B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 盛土の地震被害危険度の判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128030A true JPH08128030A (ja) 1996-05-21
JP2791284B2 JP2791284B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17756052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29043994A Expired - Fee Related JP2791284B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 盛土の地震被害危険度の判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257671A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による対象物の診断方法及び診断システム
JP2004093579A (ja) * 2000-12-28 2004-03-25 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による構造物の診断方法及び診断システム
JP2019066258A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 地盤調査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257671A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による対象物の診断方法及び診断システム
JP2004093579A (ja) * 2000-12-28 2004-03-25 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による構造物の診断方法及び診断システム
JP2019066258A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 地盤調査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791284B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI449883B (zh) 結構體安全性之分析方法
Huang et al. HHT-based bridge structural health-monitoring method
US20040025593A1 (en) Device and method for acoustic diagnosis and measurement by pulse electromagnetic force
JPH02212734A (ja) 構造部材の構造的完全性変化を検出する装置および方法
JP2001021336A (ja) コンクリート構造物の劣化測定方法、および、その測定装置。
KR101936849B1 (ko) 비접촉식 공동 탐지 시스템 및 방법
US20210164945A1 (en) Non-Destructive Concrete Stress Evaluation
CN103774701A (zh) 虚拟隔离单桩法检测既有结构物下高承台桩完整性的方法
Olson et al. Concrete bridge condition assessment with impact echo scanning
JPH109847A (ja) 人工または自然構造物の形状診断方法
JP3054709B2 (ja) 地山損傷度測定方法
JPH08128030A (ja) 盛土の地震被害危険度の判定方法
CN109629347B (zh) 评定无砟轨道路基冒浆危害等级的方法
Abdulkareem et al. Experimental damage assessment of support condition for plate structures using wavelet transform
CN109610253B (zh) 一种评定无砟轨道路基冒浆危害等级的方法
Jiang et al. The nature frequency identification of tunnel lining based on the microtremor method
CN116147547A (zh) 一种检测混凝土开口裂缝深度的无损检测系统
Nazarian et al. Use of seismic pavement analyzer in pavement evaluation
JPH0616030B2 (ja) 物品の劣化診断方法およびその装置
JP2004205467A (ja) 構造物の被災度推定方法および構造物の被災度推定表示方法
Baraneedaran et al. Review of in-service assessment of timber poles
JPH08105823A (ja) ラーメン構造物の地震被害危険度の判定方法
Shinoda et al. Stability inspection method for existing retaining walls
Koh et al. Damage quantification of flexurally loaded RC slab using frequency response data
Lam et al. DETECTION OF BALLAST DAMAGE BY IN‐SITU VIBRATION MEASUREMENT OF SLEEPERS

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees