JPH08127558A - β−ニトロエナミンの製造方法 - Google Patents

β−ニトロエナミンの製造方法

Info

Publication number
JPH08127558A
JPH08127558A JP4535695A JP4535695A JPH08127558A JP H08127558 A JPH08127558 A JP H08127558A JP 4535695 A JP4535695 A JP 4535695A JP 4535695 A JP4535695 A JP 4535695A JP H08127558 A JPH08127558 A JP H08127558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitroenamine
producing
alkylhydroxylamine
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4535695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804078B2 (ja
Inventor
Shinzo Seko
信三 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04535695A priority Critical patent/JP3804078B2/ja
Publication of JPH08127558A publication Critical patent/JPH08127558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804078B2 publication Critical patent/JP3804078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式化2 で示されるニトロオレフィンを、塩基の存在下に、一般
式化3 で示されるO−アルキルヒドロキシルアミンまたはその
塩と反応させることを特徴とする一般式化1 で示されるβ−ニトロエナミンの製造方法。 【効果】 工業的に製造容易な、単純なニトロオレフィ
ンから一挙に好収率でβ−ニトロエナミンを製造するこ
とができ、また、もう一方の原料であるO−アルキルヒ
ドロキシルアミンまたはその塩も、ヒドロキシルアミン
から容易にかつ比較的安価に得ることができるため、本
方法は工業的にも極めて有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、O−アルキルヒドロキ
シルアミンまたはその塩を用いたニトロオレフィンのア
ミノ化反応によるβ−ニトロエナミンの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、β−ニトロエナミンはエナミ
ンとニトロオレフィンの両方の反応性を併せ持つ特異的
な化合物として知られ、それ自身、農業用殺虫剤の基本
骨格として知られている他、各種複素環への誘導が可能
なことから、医農薬の中間体としても極めて重要な化合
物であって、その製造方法としても、α−ニトロカルボ
ニル化合物とアミンを無触媒下または四塩化チタン触媒
の存在下に縮合させる方法[J.Am.Chem.Soc., Vol.78, 3
405 (1956)、日本化学会誌 88 (1983)] 、β位に適当な
脱離基(たとえばハロゲン、アルコキシル基、アルキル
チオ基、ニトロ基、アミノ基など)を有するニトロオレ
フィン類とアミンとの置換反応による方法〔Tetrahedro
n, Vol.37, 1453 (1981)] 、シアノギ酸エチルとニトロ
メタンを縮合させる方法[Tetrahedron Letters, 2525
(1979)]などの方法が知られている。
【0003】しかし、これらのいずれの方法もその反応
収率や原料化合物の合成などに問題がある場合が多く、
入手が容易なβ位に脱離基を持たない単純なニトロオレ
フィン類から一段階で、収率よくβ−ニトロエナミンを
合成することが望まれるが、未だこのような合成方法は
知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者は、操作も容易で、収率良くβ−ニトロエナミ
ンを製造する方法について検討の結果、入手が容易なβ
位に脱離基を持たない単純なニトロオレフィン類を原料
とし、これを塩基の存在下にO−アルキルヒドロキシル
アミンまたはその塩と反応させることにより、一挙にβ
−ニトロエナミンが好収率で得られることを見出し、本
発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式化2 (式中、R1 、R2 は同一または相異なって水素原子、
随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはアリ
ールオキシ基もしくはヒドロキシル基もしくはアリール
基で置換されていてもよい直鎖または分枝状の炭素数1
〜10のアルキル基、または随時ハロゲンもしくは低級
アルキル基もしくは低級アルコキシル基もしくはアリー
ル基もしくはアリールオキシ基もしくはニトロ基もしく
はシアノ基もしくはアシルアミノ基もしくはジ低級アル
キルアミノ基もしくはアリールアミノ基もしくはヒドロ
キシル基もしくはアリールスルホニル基もしくはメルカ
プト基もしくは低級アルキルチオ基もしくはアリールチ
オ基で置換されていてもよいアリール基を示し、また、
1 とR2 が一緒になってシクロアルキルまたはビシク
ロアルキルを形成していてもよい。)で示されるニトロ
オレフィンを、塩基の存在下に、一般式化3 (式中、R3 は水素原子、直鎖または分枝状の炭素数1
〜4のアルキル基、シクロアルキル基またはアラルキル
基を示し、R4 は直鎖または分枝状の炭素数1〜4のア
ルキル基またはアラルキル基を示す)で示されるO−ア
ルキルヒドロキシルアミンまたはその塩と反応させるこ
とを特徴とする一般式化1 (式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を有す
る。)で示されるβ−ニトロエナミンの製造方法を提供
するものである。
【0006】本発明において、原料として用いられる一
般式化2で示されるニトロオレフィンは、たとえばアル
デヒドとニトロアルカンとの縮合反応やβ−ニトロアセ
テートの脱酢酸反応〔Org.Syn.,Coll.Vol.I,413(194
1)、J.Org.Chem.,Vol.15,8(1950)〕あるいはβ−ニトロ
アルコールの脱水反応〔J.Chem.Soc.,1471(1947)〕など
により容易に合成することができる。ここで、前記一般
式化2における置換基R1 、R2 において、低級アルキ
ルとは炭素数1〜4のアルキルを、低級アルコキシルと
は炭素数1〜4のアルコキシルをそれぞれ意味し、また
アリールとはフェニル、ナフチルなどの単環もしくは多
環式芳香族炭素環またはフリル、ピロリル、チエニル、
ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、キノリルなど
の単環もしくは多環式芳香族複素環を意味するものであ
る。このようなニトロオレフィンとして、例えばニトロ
エチレン、1−ニトロプロペン、2−ニトロプロペン、
2−ニトロ−1−ブテン、1−ニトロ−1−ブテン、2
−ニトロ−2−ブテン、2−ニトロ−1−ペンテン、1
−ニトロ−1−ペンテン、2−ニトロ−2−ペンテン、
3−ニトロ−2−ペンテン、1−ニトロ−1−オクテ
ン、1−ニトロ−1−ノネン、1−ニトロ−1−デセ
ン、1−ニトロ−1−ドデセン、2−メチル−4−ニト
ロ−3−ヘキセン、5−メトキシ−2−ニトロ−2−ヘ
キセン、5−クロロ−2−ニトロ−2−ヘキセン、5−
フェノキシ−2−ニトロ−2−ヘキセン、5−ヒドロキ
シ−2−ニトロ−2−ヘキセン、1−ニトロ−3−フェ
ニルプロペン、β−ニトロスチレン、4−メチル−β−
ニトロスチレン、3−ニトロ−β−ニトロスチレン、1
−フェニル−2−ニトロプロペン、α−ニトロスチルベ
ン、1−(3−メトキシフェニル)−2−ニトロプロペ
ン、1−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−ニトロ
プロペン、1−(3−クロロフェニル)−2−ニトロプ
ロペン、1−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ニトロ
プロペン、1−(3−ニトロフェニル)−2−ニトロプ
ロペン、1−(3−フェニルフェニル)−2−ニトロプ
ロペン、1−〔3−(1H−イミダゾリル−1−イル)
フェニル〕−2−ニトロプロペン、1−〔3−(1H−
1,2,4−トルアゾル−1−イル)フェニル〕−2−
ニトロプロペン、1−(3−フェノキシフェニル)−2
−ニトロプロペン、1−(3−シアノフェニル)−2−
ニトロプロペン、1−(3−アセトアミドフェニル)−
2−ニトロプロペン、1−(3−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−ニトロプロペン、1−(3−アニリノフェニ
ル)−2−ニトロプロペン、3−(β−メチル−β−ニ
トロビニル)ジフェニルスルホン、1−(3−メルカプ
トフェニル)−2−ニトロプロペン、1−(3−メチル
チオフェニル)−2−ニトロプロペン、3−(β−メチ
ル−β−ニトロビニル)ジフェニルスルフィド、1−
(2−フリル)−2−ニトロプロペン、1−(2−ピリ
ジル)−2−ニトロプロペン、1−(2−ピロリル)−
2−ニトロプロペン、1−(2−チエニル)−2−ニト
ロプロペン、1−(2−ナフチル)−2−ニトロプロペ
ン、1−(2−キノリル)−2−ニトロプロペン、1−
ニトロシクロヘキセン、3−メチル−1−ニトロシクロ
ヘキセン、1−ニトロシクロペンテン、2−ニトロノル
ボルネンなどが挙げられる。
【0007】また、本発明において用いられる一般式化
3で示されるO−アルキルヒドロキシルアミンとして
は、例えばO−メチルヒドロキシルアミン、O−エチル
ヒドロキシルアミン、O−t−ブチルヒドロキシルアミ
ン、O−ベンジルヒドロキシルアミン、N,O−ジメチ
ルヒドロキシルアミン、N−シクロヘキシル−O−メチ
ルヒドロキシルアミン、N−ベンジル−O−メチルヒド
ロキシルアミンなどが挙げられるが、中でもO−メチル
ヒドロキシルアミンが好適である。かかるO−アルキル
ヒドロキシルアミンはそのまま使用することが望ましい
が、その塩、たとえば塩酸塩、硫酸塩などの無機酸塩と
して使用することもできる。
【0008】反応は塩基の存在下に行われるが、かかる
塩基としては特に限定されず、例えばアルカリ金属水酸
化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アミド、ア
ルカリ金属アルコキシドなどが好適に使用される。この
ような塩基として、具体的には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、リ
チウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等が
あげられる。
【0009】O−アルキルヒドロキシルアミンまたはそ
の塩の使用量は、原料であるニトロオレフィンに対し
て、通常0.5〜6モル倍、好ましくは1〜3モル倍で
ある。又、塩基の使用量は、O−アルキルヒドロキシル
アミンまたはその塩に対して通常1〜6モル倍、好まし
くは2〜5モル倍である。
【0010】反応に際しては通常、溶媒が使用され、か
かる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶
媒、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、ト
ルエン、クロロベンゼンなどの芳香族系溶媒、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、t−ブタノ
ールなどのアルコール系溶媒が挙げられ、これらはそれ
ぞれの単独あるいは2種以上の混合溶媒として用いられ
る。このような溶媒の使用量は、通常、原料であるニト
ロオレフィンに対して1〜100重量倍である。
【0011】反応温度は、通常−40℃〜100℃の範
囲であり、好ましくは0℃〜50℃である。反応方法
は、通常、塩基の溶液中にニトロオレフィンとO−アル
キルヒドロキシルアミンの混合液を滴下する方法が好ま
しいが、特に限定されない。なお、原料の種類によって
はニトロオレフィンとO−アルキルヒドロキシルアミン
を混合した際に発熱反応を起こして1,4−付加物〔O
−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルア
ミン誘導体〕を生成する場合があるが、これは本発明方
法の反応性には全く影響を与えない。
【0012】かかる反応により生成する目的化合物は、
反応終了後の反応混合物から通常の手段、例えば蒸留、
抽出、再結晶あるいは各種クロマトグラフィーなどの操
作により容易に単離、精製することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば、工業的に製造容
易な、単純なニトロオレフィンから一挙に好収率でβ−
ニトロエナミンを製造することができる。また、本発明
でアミノ化剤として使用するもう一方の原料であるO−
アルキルヒドロキシルアミンまたはその塩も、ヒドロキ
シルアミンから容易にかつ比較的安価に得ることができ
るため、本方法は工業的にも極めて有利である。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明がこれによって限定されるものでない
ことはいうまでもない。
【0015】実施例1 1−ニトロシクロヘキセン254mg(2ミリモル)お
よびO−メチルヒドロキシルアミン118mg(2.5
ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド2ml中に
溶解し、これをカリウム−t−ブトキシド673mg
(6ミリモル)を含むN,N−ジメチルホルムアミド8
ml溶液中に25℃で5分間かけて滴下した。滴下終了
後、25℃で10分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加え、その後塩化メチレン抽出を行った。得
られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去し、生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー
(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で単離、精
製した。 1−アミノ−2−ニトロシクロヘキセン収率 91%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.63-1.78(m,4H)、 2.53(t,2H,J=6.27Hz)、2.62(t,2H,
J=6.27Hz) 、6.73(br.s,1H) 、9.69(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ21.12, 22.41, 24.87, 30.64, 118.46, 158.26 マススぺクトル(EI-MS) m/z 142(M+), 125, 109, 107, 95, 84, 77, 67, 56,
54
【0016】実施例2〜10 1−ニトロシクロヘキセンの代わりに、表1に示される
置換基を有するニトロオレフィン(それぞれ2ミリモ
ル)を使用する以外は実施例1に準じて反応、後処理を
行ない、同様に単離、精製して、それぞれ原料と同じ置
換基を有する各種のβ−ニトロエナミンを表1に示す収
率で得た。但し、実施例9ではカリウム−t−ブトキシ
ドを10ミリモル使用し、また反応時間はすべての実施
例においてシリカゲル薄層クロマトグラフィーによるモ
ニターで原料の消失が確認されるまでの時間とした。ま
た、生成したβ−ニトロエナミンが水に不安定な場合
(実施例2、3、4および10)には、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液の添加、その後の塩化メチレン抽出を行な
うことなく、反応終了後の反応液をそのままシリカゲル
ショートカラムに通したのち溶媒を留去し、生成物をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィーで単離、精製した。
【0017】
【0018】上記各実施例で得たβ−ニトロエナミンの
1Hおよび13CNMRスペクトル、マススペクトルの分
析値を以下に示す。 (Z)−1−アミノ−2−ニトロプロペン(実施例2)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ2.07(s,3H)、 6.03(br.s,1H) 、7.02(t,1H,J=11.55H
z)、8.62(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ16.14, 118.45, 143.85 マススぺクトル(EI-MS) m/z 102(M+), 84, 72, 54 (Z)−2−アミノ−3−ニトロ−2−ブテン(実施例
3)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ2.12(s,3H)、 2.18(s,3H)、 7.94(br.s,1H) 、10.08(b
r.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ13.70, 21.39, 115.92, 158.24 マススぺクトル(EI-MS) m/z 116(M+), 99, 86, 69, 58, 54, 42
【0019】(Z)−2−アミノ−1−ニトロ−1−オ
クテン(実施例4)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ0.89(m,3H)、 1.30(m,6H)、 1.61(m,2H)、 2.24(m,2H)、
6.54(d,1H,J=0.90Hz) 6.67(br.s,1H) 、9.22(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ13.86, 22.30, 27.85, 28.50, 31.23, 34.16, 110.3
0, 162.19 マススぺクトル(EI-MS) m/z 172(M+), 126, 115, 102, 96, 82, 70, 56, 41 (Z)−α−アミノ−β−ニトロスチレン(実施例5)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ6.64(br.s,1H)、 6.81(s,1H)、 7.45-7.59(m,5H)、 9.29
(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ110.60, 126.52, 129.22, 131.81, 133.32, 157.70 マススぺクトル(EI-MS) m/z 164(M+), 134, 117, 104, 91, 77, 65, 63, 51
【0020】(Z)−3−ニトロ−α−アミノ−β−ニ
トロスチレン(実施例6)1 HNMRスペクトル(d6-DMSO,400MHz) δ6.93(s,1H)、 7.79(t,1H,J=8.05Hz)、 8.09(m,1H)、 8.4
0(m,1H)、 8.45(m,1H)、 9.09(br.s,1H)、9.38(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(d6-DMSO,100MHz) δ109.70, 122.55, 125.91, 130.49, 134.00, 134.65,
147.74, 155.76 マススぺクトル(FD-MS) m/z 209(M+) (Z)−1−アミノ−1−(3−クロロフェニル)−2
−ニトロプロペン(実施例7)1 HNMRスペクトル(CDCl3,400MHz) δ1.96(s,3H)、 5.72(br.s,1H) 、7.29(td,1H,J=1.51Hz,
7.39Hz)、 7.39-7.50(m,3H)、 9.56(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,100MHz) δ15.63, 118.36, 125.65, 127.50, 130.36, 130.39, 1
34.96, 137.68,154.84 マススぺクトル(FD-MS) m/z 212(M+)
【0021】(Z)−1−アミノ−1−(3−メトキシ
フェニル)−2−ニトロプロペン(実施例8)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.96(s,3H)、 3.84(s,3H)、 6.00(br.s,1H) 、6.89-7.0
3(m,3H)、 7.38(t,1H,J=7.92Hz)、 9.69(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ15.67, 55.35, 112.94, 115.63, 117.88, 119.46, 13
0.06, 137.18,157.03, 159.64 マススぺクトル(FD-MS) m/z 208(M+) (Z)−1−アミノ−1−(3−ヒドロキシフェニル)
−2−ニトロプロペン(実施例9)1 HNMRスペクトル(d6-DMSO,270MHz) δ1.85(s,3H)、 6.79-6.93(m,3H)、 7.31(t,1H,J=7.92H
z)、 8.72(br.s,1H) 9.83(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(d6-DMSO,68MHz) δ15.78, 114.43, 115.38, 116.84, 118.17, 129.81, 1
36.91, 157.41,159.17 マススぺクトル(FD-MS) m/z 194(M+)
【0022】(Z)−1−アミノ−1−(2−フリル)
−2−ニトロプロペン(実施例10)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ2.39(s,3H)、 6.62(dd,1H,J=1.65Hz,3.63Hz)、 6.89(d,
1H,J=3.63Hz)、 7.65(d,1H,J=1.65Hz),NH2n.d.13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ15.56, 112.62, 116.82, 117.68, 145.10, 145.23, 1
46.29 マススぺクトル(FD-MS) m/z 168(M+)
【0023】実施例11 trans−β−ニトロスチレン149mg(1ミリモ
ル)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン76m
g(1.25ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド2ml中に溶解し、これをカリウム−t−ブトキシド
336mg(3ミリモル)を含むN,N−ジメチルホル
ムアミド3ml溶液中に25℃で5分間かけて滴下し
た。滴下終了後、25℃で10分間攪拌した後、飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、その後塩化メチレン抽出
を行った。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し、生成物をシリカゲル薄層クロマト
グラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)
で単離、精製した。 (Z)−α−メチルアミノ−β−ニトロスチレン収率
51%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ2.99(d,3H,J=5.61Hz) 、6.58(s,1H)、7.34-7.39(m,2
H) 、7.47-7.54(m,3H)、10.22(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,68MHz) δ32.29, 111.61, 128.03, 129.34, 131.07, 131.43, 1
61.60 マススぺクトル(FD-MS) m/z 178(M+)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式化2 (式中、R1 、R2 は同一または相異なって水素原子、
    随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはアリ
    ールオキシ基もしくはヒドロキシル基もしくはアリール
    基で置換されていてもよい直鎖または分枝状の炭素数1
    〜10のアルキル基、または随時ハロゲンもしくは低級
    アルキル基もしくは低級アルコキシル基もしくはアリー
    ル基もしくはアリールオキシ基もしくはニトロ基もしく
    はシアノ基もしくはアシルアミノ基もしくはジ低級アル
    キルアミノ基もしくはアリールアミノ基もしくはヒドロ
    キシル基もしくはアリールスルホニル基もしくはメルカ
    プト基もしくは低級アルキルチオ基もしくはアリールチ
    オ基で置換されていてもよいアリール基を示し、また、
    1 とR2 が一緒になってシクロアルキルまたはビシク
    ロアルキルを形成していてもよい。)で示されるニトロ
    オレフィンを、塩基の存在下に、一般式化3 (式中、R3 は水素原子、直鎖または分枝状の炭素数1
    〜4のアルキル基、シクロアルキル基またはアラルキル
    基を示し、R4 は直鎖または分枝状の炭素数1〜4のア
    ルキル基またはアラルキル基を示す)で示されるO−ア
    ルキルヒドロキシルアミンまたはその塩と反応させるこ
    とを特徴とする一般式化1 (式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を有す
    る。)で示されるβ−ニトロエナミンの製造方法。
  2. 【請求項2】O−アルキルヒドロキシルアミンが、O−
    メチルヒドロキシルアミン、O−エチルヒドロキシルア
    ミン、O−t−ブチルヒドロキシルアミン、O−ベンジ
    ルヒドロキシルアミンまたはN,O−ジメチルヒドロキ
    シルアミンである請求項1に記載のβ−ニトロエナミン
    の製造方法。
  3. 【請求項3】O−アルキルヒドロキシルアミンの塩が無
    機酸塩である請求項1に記載のβ−ニトロエナミンの製
    造方法。
  4. 【請求項4】無機酸塩が塩酸塩である請求項3に記載の
    β−ニトロエナミンの製造方法。
  5. 【請求項5】塩基がアルカリ金属化合物である請求項1
    に記載のβ−ニトロエナミンの製造方法。
  6. 【請求項6】アルカリ金属化合物がアルカリ金属アルコ
    キシド、アルカリ金属水酸化物である請求項5に記載の
    β−ニトロエナミンの製造方法。
  7. 【請求項7】O−アルキルヒドロキシルアミンまたはそ
    の塩の使用量が、ニトロオレフィンに対して0.5〜6
    モル倍である請求項1に記載のβ−ニトロエナミンの製
    造方法。
  8. 【請求項8】塩基の使用量が、O−アルキルヒドロキシ
    ルアミンまたはその塩に対して1〜6モル倍である請求
    項1に記載のβ−ニトロエナミンの製造方法。
  9. 【請求項9】反応温度が−40℃〜100℃である請求
    項1に記載のβ−ニトロエナミンの製造方法。
JP04535695A 1994-03-16 1995-03-06 β−ニトロエナミンの製造方法 Expired - Fee Related JP3804078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04535695A JP3804078B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-06 β−ニトロエナミンの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4572394 1994-03-16
JP21145394 1994-09-05
JP6-45723 1994-09-05
JP6-211453 1994-09-05
JP04535695A JP3804078B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-06 β−ニトロエナミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127558A true JPH08127558A (ja) 1996-05-21
JP3804078B2 JP3804078B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=27292203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04535695A Expired - Fee Related JP3804078B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-06 β−ニトロエナミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804078B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804078B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094961A (ja) ピセナドール前駆体の製造法およびその新規な中間体
JPS596852B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
JP2009514867A (ja) 置換アニシジンの調製方法
JPH0245442A (ja) α,β―不飽和ケトンの製法
JP3804078B2 (ja) β−ニトロエナミンの製造方法
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
EP0672646B1 (en) Process for producing beta-nitro-enamines and intermediates thereof
KR100586671B1 (ko) 5-치환 옥사졸 화합물 및 5-치환 이미다졸 화합물의제조방법
KR101302083B1 (ko) 치환된 2-알콕시카보닐-3-아미노티오펜의 제조방법
EP0578849B1 (en) Process for the preparation of 1,3-dioxane-4,6-dione derivates
JP3596041B2 (ja) O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法
JP3456269B2 (ja) β−ニトロエナミンの製造法
Bhuyan et al. tert-Butylhydroperoxide mediated radical cyanoalkylation/cyanoalkenylation of 2-anilino-1, 4-naphthoquinones with vinylarenes/arylalkynes and azobis (alkylcarbonitrile) s
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
US4199525A (en) Hydroxyimino-substituted aminoacetonitriles
US4188343A (en) Process for preparing anthranylaldehyde derivatives
US4376860A (en) Pyridyl ketone
RU2185382C2 (ru) Способ получения 2,3-пиридиндикарбоксимида и промежуточное вещество для его получения
JP4032593B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン誘導体の製法
PL176081B1 (pl) Sposób wytwarzania 3-aminoizochinoliny i jej N-mono oraz N,N-dipodstawionych pochodnych
JP2584959B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類
JPH08225502A (ja) β−アミノエノンの製造方法
SU941359A1 (ru) Способ получени метилентиоалкильных производных циклогексанона
JPH0148257B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees