JPH08127056A - 押出成形合成樹脂管用引取機 - Google Patents

押出成形合成樹脂管用引取機

Info

Publication number
JPH08127056A
JPH08127056A JP6268746A JP26874694A JPH08127056A JP H08127056 A JPH08127056 A JP H08127056A JP 6268746 A JP6268746 A JP 6268746A JP 26874694 A JP26874694 A JP 26874694A JP H08127056 A JPH08127056 A JP H08127056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin pipe
rotating
motor
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6268746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269924B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishiguro
均 石黒
Yasuo Fujiki
康雄 藤木
Koji Sakurai
浩二 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26874694A priority Critical patent/JP3269924B2/ja
Publication of JPH08127056A publication Critical patent/JPH08127056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269924B2 publication Critical patent/JP3269924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電線の損傷などの問題がなく、しかも、メンテ
ナンスが容易で、小型化できる押出成形合成樹脂管用引
取機を提供することを目的としている。 【構成】成形機から押し出されてくる合成樹脂管の周面
に当接し駆動モータの駆動力により得られた回転力によ
って合成樹脂管の管軸方向に引き取る複数の回転体を枠
体に支持させ、かつ、枠体を枠体外に設けた駆動モータ
で回転駆動させる。しかも、合成樹脂管を囲繞し枠体か
ら独立して回転する回転駆動体を設け、この回転駆動体
を枠体外に設けた駆動モータによって回転駆動させると
ともに、回転駆動体の回転駆動を枠体を貫通して枠体内
で回転体の回転軸に連結された駆動力伝達軸にギアーを
用いて伝達し、枠体外の駆動モータで回転体も回転させ
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、押出成形によっ
て内面に螺旋リブを形成されながら螺旋回転しつつ押し
出されてくる合成樹脂管を引き取る押出成形合成樹脂管
用引取機に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の排水縦管として用いることで、
排水能力を向上させることができる内面螺旋リブ付き合
成樹脂管を連続的に製造する方法として、内面に螺旋リ
ブが形成されたパリソンを押出金型から螺旋回転させな
がら連続的に押し出した後、この押し出されたパリソン
を周方向に回転自在なフォーミング手段および冷却手段
を備えたフォーミング装置に通して所望外径の管に整形
しつつ冷却固化させ、さらに、前記パリソンの押出速度
および自転速度に同調した速度で前記管を引取る方法が
提案されている(特開平6−143387号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パリソンの押
出速度および自転速度に同調した速度で管をうまく引き
取ることができる引取機が従来なかった。すなわち、従
来から螺旋リブを設けられていない合成樹脂管を引き取
るために用いられている引取機は、複数のキャタピラー
等の回転体が、成形機から連続的に押出成形されてくる
合成樹脂管の周方向に等ピッチで、かつ、合成樹脂管の
周面に当接するように床面に対して固定された枠体に固
定支持されていて、回転体が枠体内に設けられた駆動モ
ータの駆動力により得られた回転力によって合成樹脂管
の管軸方向に引き取るようになっている。すなわち、合
成樹脂管の管軸方向へのみ直線的にしか引き取れないよ
うになっている。
【0004】そこで、本発明の発明者らは、上記従来の
引取機を回転体を回転させながら枠体も合成樹脂管を中
心にして回転させて、パリソンの押出速度および自転速
度に同調した速度で管をうまく引取るようにしようと考
えたが、枠体を回転させた場合、回転体を駆動させる駆
動モータへ給電する電線が外部の電源に接続されている
ため、枠体の回転に伴って電線が巻きつき損傷すると言
う問題がある。
【0005】一方、特公昭49−42670号公報に開
示されている引取機のように枠体内部に各回転体の駆動
モータへ給電するバッテリーを設けるようにすれば、上
記問題は解決できるが、バッテリーの交換などメンテナ
ンスの点や装置が大型化する等の点で問題がある。本発
明は、このような事情に鑑みて、電線の損傷などの問題
がなく、しかも、維持管理が容易で、小型化できる押出
成形合成樹脂管用引取機を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる押出成形
合成樹脂管用引取機は、このような目的を達成するため
に、成形機から押し出されてくる合成樹脂管の周面に当
接して駆動力により得られた回転力によって合成樹脂管
の管軸方向に引き取る複数の回転体と、これらの回転体
を合成樹脂管の周方向に均等ピッチで配置されるように
支持する枠体とを有し、枠体が回転体を支持した状態で
合成樹脂管の周方向に回転駆動するようになっている押
出成形合成樹脂管用引取機において、各回転体がその回
転軸に駆動力を伝達する駆動力伝達軸をそれぞれ備え、
前記合成樹脂管を外側から囲繞するように配置され、前
記枠体の外部に設けられた駆動モータによって合成樹脂
管の管軸を中心にして合成樹脂管の周方向に前記枠体と
は独立して回転する回転駆動体が、前記枠体に隣接して
設けられており、各駆動力伝達軸がそれぞれ駆動力伝達
手段を介して前記回転駆動体に連結されている構成とし
た。
【0007】上記構成において、駆動力伝達手段として
は、駆動力を伝達できるものであれば特に限定されない
が、たとえば、プーリーとベルトの組み合わせ、スプロ
ケットとチェーンの組み合わせ、ギアーとギアーの組み
合わせ等が挙げられる。
【0008】
【作用】上記構成によれば、枠体が枠体外に設けられた
駆動モータによって合成樹脂管中心軸を中心に回転され
る。そして、この枠体の回転に伴って各回転体も合成樹
脂管の中心軸を中心にして回転する。しかも、回転体が
合成樹脂管に当接しているため、合成樹脂管は、枠体の
回転に伴って周方向に回転する。
【0009】また、各回転体は、その回転軸が駆動力伝
達軸を介して枠体とは独立して回転する回転駆動体に連
結されている。したがって、枠体外に設けられた駆動モ
ータによって回転駆動体が回転駆動されるとその駆動力
が駆動力伝達軸を介して回転軸に厳達され合成樹脂管を
管軸方向に引き取る方向に回転体が回転する。すなわ
ち、合成樹脂管が周方向に回転しつつ管軸方向に引き取
られる。
【0010】さらに、枠体外部に設けられた駆動モータ
の駆動力を枠体とは独立して回転する回転駆動体に伝達
し、この回転駆動体から駆動力伝達軸を介して回転体に
回転駆動力を伝達するようにしたため、電線が捩じれて
破損したり、枠体内に駆動モータやバッテリーを設ける
必要がなくなる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例をあらわす図
面を参照しつつ詳しく説明する。図1は本発明にかかる
押出成形合成樹脂管用引取機(以下、「引取機」とのみ
記す)の1実施例を正面から見てあらわし、図2は横か
ら見た断面であらわしている。
【0012】図1および図2に示すように、この引取機
1は、ケーシング2,第1モータ3,第2モータ4,枠
体(回転ドラム)5,回転体としての4つのキャタピラ
ー6を備えている。枠体5は、前後端にそれぞれ円盤状
部材51,51を備え、この円盤状部材51,51に十
字型に補強フレーム52,52がそれぞれ添設されてい
るとともに、前後の補強フレーム52,52がその十字
の先端部で4本の水平フレーム(図では2本しかあらわ
れていない)53を介して接続されている。
【0013】しかも、枠体5は、前後の円盤状部材5
1,51が、ケーシング2内に設けられたコロ21,2
1,22,22によって円盤状部材51の中心軸を中心
にしてケーシング2内で回転自在になっている。また、
円盤状部材51,51には、押出成形機によって押出成
形されてくる合成樹脂管Pが挿通可能な孔54,54が
設けられ、しかも、押出成形機(図示せず)側に配置さ
れる円盤状部材51には、図3に示すように、孔54を
囲繞するように筒状部55が延出している。
【0014】筒状部55には、図2に示すように、管状
の回転駆動体56がベアリング57,57を介して筒状
部55の周りに回転自在に支持されている。すなわち、
回転駆動体56が、枠体5とは独立して回転するように
なっているとともに、合成樹脂管Pを囲繞するように配
置されている。また、筒状部55の先端には、スプロケ
ット58が設けられている。
【0015】スプロケット58は、図1および図2に示
すように、第1モータ3の回転軸に設けられたスプロケ
ット31とチェーン32を介して接続されている。すな
わち、枠体5は、第1モータ3の駆動力によって枠体5
の中心軸を中心にして回転するようになっている。一
方、回転駆動体56の押出成形機側には、スプロケット
71が設けられ、他側には、ギアー81が設けられてい
る。
【0016】スプロケット71は、第2モータ4の回転
軸に設けられたスプロケット72とチェーン73を介し
て接続されている。すなわち、第2モータ4の駆動力が
駆動伝達手段であるスプロケット72、チェーン73、
スプロケット71を介して回転駆動体56に伝達され、
回転駆動体56を筒状部55の周りに回転させることが
できるようになっている。
【0017】他方、各キャタピラ6は、図2に示すよう
に、枠体5の各水平フレーム53にそれぞれ支持されて
引き取られる合成樹脂管を4点で支持しながら回転し、
合成樹脂管をその管軸に沿って後方へ引き取ることがで
きるようになっている。すなわち、各キャタピラ6は、
図2および図3に示すように、その駆動回転軸61が円
盤状部材51を貫通し、補強フレーム52に回転自在に
支持された駆動力伝達軸9と、スプロケット62,チェ
ーン63,スプロケット64、連結軸65、ウォームギ
アー66および駆動力伝達軸9の先端に設けられたウォ
ームギアー91を介して連結されている。
【0018】また、駆動力伝達軸9は、その他端に設け
られたギアー82が円盤状部材51に回転自在に軸支さ
れたギアー83を介してギアー81と連結されている。
したがって、スプロケット72、チェーン73、スプロ
ケット71を介して回転駆動体56に伝達された第2モ
ータ4の駆動力は、ギアー81,83,82を介して駆
動力伝達軸9に伝わり、さらに、駆動力伝達軸9からウ
ォームギアー91、ウォームギアー66、連結軸65、
スプロケット64、チェーン63、スプロケット62の
順にキャタピラー6の駆動回転軸61に伝達され、キャ
タピラー6が合成樹脂管Pを引き取る方向に回転させる
ようになっている。
【0019】この引取機1は、以上のようになっている
ので、第1モータ3の駆動力によって枠体5を回転させ
れば、この枠体5と共にキャタピラー6が枠体5の中心
軸を中心にして回転する。しかも、キャタピラー6自体
は、第2モータ4の駆動力によって駆動回転軸61が回
転して合成樹脂管Pを引き取る方向に回転する。したが
って、合成樹脂管Pをその管軸を中心にして螺旋回転さ
せながら引き取ることができる。
【0020】しかも、キャタピラー6を回転する第2モ
ータ4が枠体5の外側に設けられてるため、第2モータ
4の給電用電線等が枠体5の回転によって損傷したりす
ることが無い。さらに、枠体5内にキャタピラー6を回
転させる駆動モータが設けられていないので、枠体5や
ケーシングを小型化でき、装置全体を小型化できる。ま
た、第1モータ3および第2モータ4のいずれもが枠体
5の外側に設けられているので、モータ3,4のメンテ
ナンスも容易である。
【0021】もちろん、この引取機1は、第1モータ3
を停止させておけば、通常の内面螺旋リブの無い合成樹
脂管の引取りにも用いることができる。本発明にかかる
引取機は、上記の実施例に限定されない。たとえば、上
記の実施例では、枠体の回転とキャタピラの回転とを別
々のモータで行わせるようにしていたが、1つのモータ
の駆動力によって枠体とキャタピラとを回転させるよう
にしても構わない。
【0022】また、上記の実施例では、変速機が設けら
れていなかったが、無段変速機等を設け、自由に回転速
度の割合を変えることができるようにしてもよい。さら
に、上記の実施例では、回転駆動体が枠体に設けられた
筒状体に回転自在に支持されていたが、枠体とは別に枠
体の前後いずれかに支持体を設けこの支持体に回転駆動
体を回転自在に支持させるようにしても構わない。
【0023】
【発明の効果】本発明にかかる引取り機は、以上のよう
に構成されているので、駆動モータへ給電用電線等が枠
体の回転によって損傷したりする事故がなくなるととも
に、駆動モータのメンテナンスが容易になる。また、枠
体内に駆動モータは勿論のこと、バッテリー等を設ける
必要が無いため、装置全体を小型化することができる。
【0024】もちろん、押出成形機によって連続的に押
出成形されてくる所定のスピードで管の周方向に回転さ
せながら、管軸方向に正確に引き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる引取機の1実施例をあらわす正
面図である。
【図2】図1の引取機を横から見た断面図である。
【図3】図1の引取機のキャタピラーの駆動機構を説明
する斜視図である。
【符号の説明】
1 引取機 3 第1モータ(駆動モータ) 4 第2モータ(駆動モータ) 5 枠体 6 キャタピラー(回転体) 9 駆動力伝達軸 56 回転駆動体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形機から押し出されてくる合成樹脂管の
    周面に当接して駆動力により得られた回転力によって合
    成樹脂管の管軸方向に引き取る複数の回転体と、これら
    の回転体を合成樹脂管の周方向に均等ピッチで配置され
    るように支持する枠体とを有し、枠体が回転体を支持し
    た状態で合成樹脂管の周方向に回転駆動するようになっ
    ている押出成形合成樹脂管用引取機において、各回転体
    がその回転軸に駆動力を伝達する駆動力伝達軸をそれぞ
    れ備え、前記合成樹脂管を外側から囲繞するように配置
    され、前記枠体の外部に設けられた駆動モータによって
    合成樹脂管の管軸を中心にして合成樹脂管の周方向に前
    記枠体とは独立して回転する回転駆動体が、前記枠体に
    隣接して設けられており、各駆動力伝達軸がそれぞれ駆
    動力伝達手段を介して前記回転駆動体に連結されている
    ことを特徴とする押出成形合成樹脂管用引取機。
JP26874694A 1994-11-01 1994-11-01 押出成形合成樹脂管用引取機 Expired - Fee Related JP3269924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26874694A JP3269924B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 押出成形合成樹脂管用引取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26874694A JP3269924B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 押出成形合成樹脂管用引取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127056A true JPH08127056A (ja) 1996-05-21
JP3269924B2 JP3269924B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=17462766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26874694A Expired - Fee Related JP3269924B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 押出成形合成樹脂管用引取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019057351A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-28 Arno Friedrichs Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines aus plastischer masse bestehenden kreiszylindrischen körpers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019057351A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-28 Arno Friedrichs Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines aus plastischer masse bestehenden kreiszylindrischen körpers
CN111148617A (zh) * 2017-09-21 2020-05-12 阿尔诺弗里德里希斯硬质合金有限责任两合公司 用于制造由塑料物料构成的圆筒状本体的方法和设备
KR20200051642A (ko) * 2017-09-21 2020-05-13 아르노 프리드리히스 하르트메탈 게엠베하 운트 코 카게 플라스틱 복합물로 구성되는 원통형 본체를 제조하는 방법 및 디바이스
US20200331184A1 (en) * 2017-09-21 2020-10-22 Arno Friedrichs Hartmetall Gmbh & Co. Kg Method and device for producing a cylindrical body
JP2020535309A (ja) * 2017-09-21 2020-12-03 アルノ フリ−ドリッヒ ハルトメタル ゲ−エムベ−ハ− ウント コ カーゲー 塑性材から構成された円筒形物体を製造する方法および装置
RU2760145C2 (ru) * 2017-09-21 2021-11-22 Арно Фридрихс Хартметалл Гмбх Унд Ко. Кг Способ и устройство для изготовления круглоцилиндрического изделия, состоящего из пластической массы

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269924B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3890181A (en) Flexible plastics hoses
US4620412A (en) Process and apparatus for inserting optical fibers in helical grooves of a cable core
US4135869A (en) Apparatus for producing a continuous flexible tubular conduit
CN1023886C (zh) 螺旋塑料管的制造方法及设备
JPH08127056A (ja) 押出成形合成樹脂管用引取機
US5662764A (en) Apparatus for producing corrugated tube
CN114864191B (zh) 一种用于电缆绝缘层的包覆工艺
CN2573208Y (zh) 一种新型的双壁塑料螺旋管成型机
KR20010076655A (ko) 스파이럴 케이블의 제조방법 및 그 장치
CN207748641U (zh) 一种涤纶缝纫线生产用快速绕筒装置
CN113035458A (zh) 一种卧式双层绕包机组
CN212636511U (zh) 一种电缆双层共挤装置
CN214556363U (zh) 一种一体化电缆生产用绕线排线装置
CN101292405B (zh) 电缆吊架制造系统和制造方法
US4207127A (en) Method of producing a continuous flexible tubular conduit
WO1997030926A1 (en) Forming a coil by planetary winding
JP2006181832A (ja) ケーブルビードの製造方法および装置
JP2005206302A (ja) 巻取り装置
CN216443045U (zh) 螺旋缠绕管的全自动管材成型机
CN219505396U (zh) 一种孔径调节机构
CN214687856U (zh) 一种可自行调节牵引力的挤出机样条牵引装置
CN202540700U (zh) 中空螺旋消音排水管的挤出成型模具
JP2001021005A (ja) 伝動ベルトの芯線巻き付け装置
CN214384800U (zh) 一种新型熔接头带材绕包装置
CA2265279C (en) Method and apparatus for conduit extrusion

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees