JPH0812584A - α−アミラーゼ活性阻害物質、その製造法及びこれを含有する糖尿病の予防・治療剤 - Google Patents

α−アミラーゼ活性阻害物質、その製造法及びこれを含有する糖尿病の予防・治療剤

Info

Publication number
JPH0812584A
JPH0812584A JP6144394A JP14439494A JPH0812584A JP H0812584 A JPH0812584 A JP H0812584A JP 6144394 A JP6144394 A JP 6144394A JP 14439494 A JP14439494 A JP 14439494A JP H0812584 A JPH0812584 A JP H0812584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
activity inhibitor
amylase activity
derived
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6144394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Chatani
貴子 茶谷
Haruji Sawada
治司 澤田
Tsuneichi Watanabe
常一 渡辺
Teruo Yokokura
輝男 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP6144394A priority Critical patent/JPH0812584A/ja
Publication of JPH0812584A publication Critical patent/JPH0812584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の理化学的性質を有するα−アミラーゼ活
性阻害物質及びこれを含有する糖尿病予防・治療剤。 (1)ブタ膵臓由来のα−アミラーゼ及びヒト唾液由来
のアミラーゼを阻害し、オオムギ由来のα−アミラー
ゼ、バチルス属微生物由来のα−アミラーゼ及びアスペ
ルギルス属微生物由来のα−アミラーゼを阻害しない。
(2)MW=19,500〜21,000(ゲル濾
過)。(3)4℃においてpH2〜10の範囲で18時間
安定である。(4)pH7及び温度100℃において3時
間安定である。(5)プロティナーゼにより失活する。
(6)水に可溶である。 【効果】 安定、安全かつ有効性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定性、安全性及び有
効性の点で優れたα−アミラーゼ活性阻害物質、その製
造法、それを生産する微生物及び該α−アミラーゼ活性
阻害物質を含有する糖尿病予防・治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】アミラーゼは、デンプン、グリコールを
加水分解する酵素であり、動物の唾液、膵液中等に含ま
れる酵素であり、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及び
糖化型アミラーゼに大別される。α−アミラーゼ活性阻
害物質は、α−アミラーゼの活性を阻害し、体内への糖
質の供給を抑制する。従って過剰なエネルギーの供給を
抑制するので糖尿病や肥満症等の予防、治療に有効であ
る。
【0003】α−アミラーゼ活性阻害物質に関する研究
は古くから行われ、数多くのα−アミラーゼ活性阻害物
質が開発されてきた。主にそれらは、ペプチド系物質と
オリゴ糖系物質に分類される。
【0004】微生物由来のペプチド系α−アミラーゼ活
性阻害物質としは、ストレプトマイセス属より村尾らが
見出したHaim(Agric.Biol.Che
m.,44(7),1679−1681,1980)、
Paim(Agric.Biol.Chem.,47
(2),453−454,1983)、T−76(特公
平4−2600号)、N−61(特開平2−67299
号)、ストレプトマイセス属より後藤らが見出したX−
2(特公昭54−11395号)、ストレプトマイセス
属より宮川らが見出したI−1001(特開昭61−7
4587号)、ストレプトマイセス属より原田らが見出
したAI−B(特開昭57−2684号)、クラドスポ
リウム属より遠藤らが見出したトマスタチン(特開昭5
7−146586号)などが挙げられる。
【0005】微生物由来のオリゴ糖系α−アミラーゼ活
性阻害物質として、ストレプトマイセス属より村尾らが
見出したアミロスタチンA(特開昭50−123891
号)、ストレプトマイセス属より横瀬らが見出したトレ
スタチン(Hoffmann−La Roche&C
o.,AG;1979;Ger.Offen.DE29
05649;Brit.priority Febru
ary14,1978)などが挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、現在まで
多くのα−アミラーゼ活性阻害物質が開発されてきた
が、そのほとんどが放線菌であるストレプトマイセス属
の微生物より得られたものであり、安定性、安全性、有
効性等の点で問題があり、未だ実用の段階まで至ってい
ないのが実情である。従って、本発明の目的は、上記問
題点がなく、医薬等として用いることができるα−アミ
ラーゼ活性阻害物質を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは、新規なα−アミラーゼ活性阻害物質を見出すべ
く土壌より分離した多数の糸状菌についてスクリーニン
グを行った結果、ブラキスポリエラ(Brachysp
oriella)属の代謝産物中に、安定性、安全性及
び有効性に優れ、医薬として有用な新規α−アミラーゼ
活性阻害物質を見出し本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は下記の理化学的性質を
有するα−アミラーゼ活性阻害物質、この製造法及びこ
れを有効成分とする糖尿病の予防・治療剤を提供するも
のである。
【0009】(1)作用 ブタ膵臓由来のα−アミラーゼ及びヒト唾液由来のα−
アミラーゼを阻害し、オオムギ由来のα−アミラーゼ、
バチルス属微生物由来のα−アミラーゼ及びアスペルギ
ルス属微生物由来のα−アミラーゼを阻害しない。α−
アミラーゼ活性阻害は非拮抗的である。 (2)分子量 ゲル濾過法で約19,500〜21,000、SDS−
PAGEで約20,000。 (3)pH安定性 4℃において、pH2〜10の範囲で48時間安定。 (4)温度安定性 pH7、100℃で3時間安定。 (5)溶解性 水及び塩類水溶液に可溶。硫安60%で塩析されて沈澱
する。 (6)プロティナーゼKにより失活する。 (7)陰イオン交換体に吸着する。
【0010】本発明のα−アミラーゼ活性阻害物質は、
例えば、ブラキスポリエラ(Brachysporie
lla)属に属し、α−アミラーゼ活性阻害物質を生産
し得る微生物を培養し、得られた培養液からα−アミラ
ーゼ活性阻害物質を採取することによって製造される。
【0011】ここで用いるα−アミラーゼ活性阻害物質
を生産し得る微生物としては、ブラキスポリエラ属に属
し、該阻害物質を産生するものであれば特に限定されな
いが、本発明者らが、土壌中より発見したブラキスポリ
エラ ガヤナ C−525(Brachysporie
lla gayana C−525)株を用いることが
好ましい。この菌株の菌学的性質を以下に示す。
【0012】(1)分離:高尾山の土壌より分離した。 (2)生育状態:麦芽寒天培地では発育は速くなく、広
がらない。ビロード状で硬い集落。暗灰緑色から暗灰
色。裏面はほとんど黒色。分生子形成不良。
【0013】(3)顕微鏡的性質 分生子柄:寄主上で高さ140〜280μmに達し、単
独、直立、あるいは幾分屈曲、厚膜、頂端近くで分生子
形成分岐を出す、幅は基部で8〜10μm、先端は3〜
4μm、暗赤褐色、先端淡色である。 分生子形成細胞:フラスコ型、9〜11×4〜6μm、
分生子形成に従って連鎖するか、あるいは離脱分生子に
付着する。
【0014】分生子:アレウロ型分生子、分生子柄先端
あるいは側枝の分生子形成細胞端に生じ、倒卵形〜洋な
し形、下端は裁断状、暗褐色、4細胞が多い、上端細胞
も大きく、下端細胞は時として崩壊、24〜28(3
0)×11〜14μm、分生子形成後、形成細胞は切断
面から伸長し次の分生子をつくる、分生子の大きさは2
0〜38×12〜20μm、27〜40×16〜21μ
mと幾分差がある。 (4)最適生育条件 温度:24℃〜28℃ pH:6.0〜6.5 (5)生育の範囲 温度:15℃〜30℃ pH:5.0〜7.5 (6)その他の特徴 胞子の色は濃緑色
【0015】以上の菌学的性質を基準として菌類図鑑
(椿啓介、宇田川俊一編、講談社刊)を用いて検索した
ところ、本菌株は寒天培地上の生育菌系の色調、性状及
び分生子柄、分生子形成細胞並びに分生子の形状から判
断してブラキスポリエラ ガヤナ種の新規菌株であると
判断し、ブラキスポリエラ エスピー(Brachys
poriella sp.)C−525と命名し、工業
技術院生命工学工業技術研究所に微生物受託番号FER
M −P14375として寄託した。
【0016】本発明におけるα−アミラーゼ活性阻害物
質はBrachysporiella属に属するα−ア
ミラーゼ活性阻害物質生産菌を一般的手法によって培養
することにより、培地中に生成蓄積させることができ
る。培地には、ポリペプトン、酵母エキスなどの窒素
源、グルコース等の炭素源、及びリン酸1カリウム、リ
ン酸2カリウム、硫酸マグネシウム等の無機塩を加えた
ものを使用することが好ましい。また培養温度は15〜
30℃、好ましくは24〜28℃、pHは5〜7.5、特
に6〜6.5とすることが好ましい。
【0017】培養液からの本発明α−アミラーゼ阻害物
質の採取方法としては、濾過、遠心分離等による菌体除
去、限外濾過、硫安処理、イオン交換クロマトグラフィ
ー、ゲル濾過クロマトグラフィー、アフィニティークロ
マトグラフィー、電気泳動法、凍結乾燥法、透析法等が
挙げられる。これらの方法を適当に組み合わせることに
より該物質を単離することができる。
【0018】かくして得られる本発明のα−アミラーゼ
阻害物質の理化学的性質及びその試験方法を詳細に示せ
ば、次の通りである。
【0019】なお、以下α−アミラーゼ活性及びα−ア
ミラーゼ阻害活性は次の測定法により行った。
【0020】α−アミラーゼ活性測定方法:40μlの
精製水、60μlのバッファー(0.2Mトリス マレ
イン酸−塩酸バッファー;pH7、5mMCaCl2 )、約
0.2単位(1単位とは、25℃、pH6.9の条件下で
可溶性デンプンから1分間に1μMのマルトースを遊離
する活性)のブタ膵臓由来のα−アミラーゼ(wort
hington biochemical corpo
ration製)を含有する酵素溶液100μlを混合
し、37℃にて5分間予備加熱。次いで、この溶液に4
%可溶性デンプン溶液(0.2Mトリス マレイン酸−
塩酸バッファー;pH7、5mMCaCl2 )200μlを
添加し、37℃にて12分間反応させるこの反応液に
0.5N塩酸を500μl添加し、振盪することにより
α−アミラーゼ反応を停止させる。この反応液50μl
を採取し、精製水950μl、ルゴール(Lugol)
液(0.0016Nよう素含有)500μlを添加し、
振盪する。この溶液の655nmにおける吸光度をCとす
る。別にブランクとして上記酵素溶液の代わりに精製水
を用いて反応液を調製し、同様の操作を行う。これによ
って得られた吸光度をBとする。
【0021】このようにして得られた吸光度C及びBか
らα−アミラーゼ活性Aが次式により算出される。ここ
でAの計算値が0.5となるときのα−アミラーゼ活性
を1単位とする。
【0022】A=(B−C)/B
【0023】従って、阻害物質が存在しない場合のα−
アミラーゼ活性をAoとするとAoは上記α−アミラー
ゼ活性測定と同様にして測定され、得られた吸光度をT
oとすると、次式を用いて算出される。
【0024】Ao=(B−To)/B
【0025】α−アミラーゼ阻害活性測定法:上記α−
アミラーゼ活性測定方法における反応系中の精製水40
μlの代わりに阻害物質溶液40μlを用いて反応液を
調製し、同様の操作を行う。この操作によって得られた
吸光度をTiとする。阻害物質が存在する場合のアミラ
ーゼ活性をAiとするとAiは次式により算出される。
【0026】Ai=(B−Ti)/B
【0027】阻害物質が存在するときの阻害率をI
(%)とすると、Iは次式により算出される。
【0028】I=((Ao−Ai)×100)÷Ao
【0029】上記ブタ膵臓α−アミラーゼ活性の2単位
の50%を阻害するα−アミラーゼ阻害物質の量を1阻
害単位とすると、α−アミラーゼ阻害物質の阻害活性は
次式により算出される。
【0030】阻害活性=(Ao/1.0)×(I/5
0)×阻害物質の希釈倍数
【0031】〔理化学的性質〕 (T)分子量 (1−1)ゲル濾過による分子量 セファクリルS−100(ファルマシア社製)を用いた
ゲル濾過によると、分子量は19,500〜21,00
0であった。 (1−2)SDS−PAGE(20% アクリルアミド
ゲル使用)による分子量は約20,000であった。
【0032】(2)タンパク質分解酵素の影響 該活性阻害物質に非特異的にタンパクを分解する酵素、
プロティナーゼK(メルク社)を作用させ、37℃にて
60分間反応した。プロティナーゼKを失活させたの
ち、所定のα−アミラーゼ活性測定法により阻害活性の
有無を確認した結果、α−アミラーゼ阻害活性は消失し
た。よって、該α−アミラーゼ阻害物質はタンパク質で
あると考えられる。
【0033】(3)溶媒に対する可溶性 水及び塩類水溶液に可溶である。 (4)硫安による塩析 硫安60%で塩析されて沈澱する。
【0034】(5)陰イオン交換体への吸着 Q−セファロース(ファルマシア社製)等に吸着する。
【0035】(6)pH安定性 4℃において、pH2から10の範囲で18時間安定であ
る。すなわち、100%の阻害率を示す培養上清をpH2
から10のリン酸バッファーに溶解し、4℃にて1晩放
置後、0.2Mトリス マレイン酸バッファー(pH7)
に置換、所定のα−アミラーゼ活性測定法にて阻害活性
を測定した結果、上記pH範囲において阻害活性はほぼ1
00%残存し、広いpH範囲における安定性を確認した
(図1)。
【0036】(7)熱に対する安定性 pH7、100℃において3時間安定である。すなわち、
本発明物質を100℃の沸騰浴中にて30、60、9
0、120、180分間加熱した後、所定のα−アミラ
ーゼ活性測定法にて阻害活性を測定した結果、上記条件
においては阻害活性はほぼ100%残存し、熱に対する
安定性を確認した(図2)。
【0037】(8)作用 ブタ膵臓由来のα−アミラーゼの代わりに種々のα−ア
ミラーゼを用い、α−アミラーゼ阻害活性測定法に準じ
て測定を行った。反応条件はそれぞれのα−アミラーゼ
の反応に適した条件とした結果、ブタ膵臓由来のα−ア
ミラーゼ、ヒト唾液由来のα−アミラーゼを阻害し、オ
オムギ由来のα−アミラーゼ、アスペルギルス由来のα
−アミラーゼ、バチルス由来のα−アミラーゼに対して
は阻害しなかった。
【0038】(9)α−アミラーゼ活性阻害型式 非拮抗的阻害を示した(図3)。
【0039】以上の理化学的性質より、本発明のα−ア
ミラーゼ阻害物質は従来知られている微生物起源のα−
アミラーゼ活性阻害物質及び植物起源のα−アミラーゼ
活性阻害物質とは全く異なる新規なものである。例えば
前記T−76(特公平4−2600号)の分子量は8,
000であり、N−61(特開平2−67299号)は
ヒト唾液由来α−アミラーゼをほとんど阻害せず、更に
Haim、Paim、X−2及びI−1001は分子量
が本発明物質に比べいずれも半分以下であり、本発明物
質とは明らかに異なる物質である。またLD50値は2g
/kg以上であり実質上急性毒性は認められない。
【0040】上記のように本発明α−アミラーゼ活性阻
害物質はヒト唾液由来α−アミラーゼを強く阻害するの
で、体内への過剰の糖質の供給を抑制するので、糖尿病
や肥満症の予防・治療剤として有用である。
【0041】α−アミラーゼ活性阻害物質を糖尿病の予
防・治療薬として用いるには1日100mg/kg程度を経
口投与するのが好ましい。また投与形態としては、錠
剤、顆粒剤、カプセル剤等の経口投与用製剤が好まし
い。更にデンプン等を含む食品中に混合して投与する形
態としてもよい。
【0042】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが本発明は、これらに限定されるものではない。
なお「%」は「重量%」を示す。
【0043】実施例1 グルコース2%、大豆粉0.5%、ポリペプトン1%、
酵母エキス0.5%、リン酸1カリウム0.1%、リン
酸2カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.05%を
含む培地(pH7)7Lを10L容ジャーファーメンター
に入れ、121℃にて15分滅菌し、冷却後、種菌(5
00ml坂口フラスコに上記培地100mlを入れ、滅菌
後、Brachysporiella gayana
C−525株を無菌的に接種し、28℃にて3日間振盪
培養したもの)300mlを植菌し、28℃にて1週間
0.5vvm の通気速度にて通気攪拌培養を行った。培養
終了後、培養液を濾過及び遠心分離を行い、菌体を取り
除き、培養上清6450mlを得た。本溶液のIC50は8
5μg(タンパク)/ml反応液、全阻害活性は57,0
18単位であった。
【0044】実施例2 培養上清を限外濾過(排除限外分子量10,000)に
かけ、濃縮液を得た。更に、濃縮液を硫化アンモニウム
50%飽和で塩析を行い、遠心分離により、その上清を
得た。上清は、精製水及びバッファーにより1晩透析
(排除限界分子量6,000〜8,000)を行った。
更に、本溶液を凍結乾燥し、バッファーに溶解後、遠心
分離を行い、上清を得た。
【0045】実施例3 上記濃縮液を強陰イオン交換樹脂Q−セファロースFa
st Flow(ファルマシア社製)に吸着させ、Na
Cl(0〜1M)を含むバッファー(50mMリン酸バッ
ファーpH8.5)でステップワイズ溶出した。結果、
0.4M NaClを含むバッファーによる溶出画分に
阻害活性が濃縮された。活性画分は精製水及びバッファ
ーにより透析(排除限界分子量6,000〜8,00
0)し、脱塩を行った。本操作によって得られた該活性
タンパク量は98mg、IC50値は7.5μg(タンパ
ク)/ml反応液、全阻害活性は23,259単位であっ
た。
【0046】実施例4 直径2.5cm、長さ100cmのカラムに充填したゲル濾
過樹脂セファクリルS−100(ベッド体積約450m
l)に上記活性画分を吸着させ、0.2MのNaClを
含む200mMリン酸バッファー(pH8.5)で展開し
た。結果、分子量約19,500から21,000に相
当するフラクションに阻害活性が確認された。本操作に
よって得られた該活性タンパク量は21mgで、そのIC
50値は1.85μg(タンパク)/ml反応液であった。
また、全阻害活性は7,001単位であった。
【0047】実施例5 シアノジェンブロマイド活性化 セファロース4Bにリ
ガンドとしてブタ膵臓由来α−アミラーゼを吸着させた
アフィニティークロマトを作成した。次に、実施例4で
得られた活性画分をチャージし、阻害物質のみをカラム
に吸着させ、夾雑物質を除いた。更に、溶出液のpHを3
に下げることによりブタ膵臓由来α−アミラーゼの立体
構造を変化させ、阻害物質との結合力を弱め、阻害物質
を溶出した。SDS−PAGEにより純度試験を行った
結果、分子量約20,000の単一タンパクであること
が確認された。本操作によって得られたタンパク量は7
mgで、そのIC50値は1.5μg(タンパク)/ml反応
液、全阻害活性は1,034単位であった。
【0048】
【発明の効果】本発明の新規α−アミラーゼ活性阻害物
質は、安定性、安全性及び有効性に優れ、体内の糖質の
供給を抑制するので糖尿病の予防・治療剤として有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のα−アミラーゼ活性阻害物質のpH安定
性を示す図である。
【図2】本発明のα−アミラーゼ活性阻害物質の熱安定
性を示す図である。
【図3】本発明のα−アミラーゼ活性阻害物質の阻害型
式を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 1/02 Z 7417−4B //(C12P 1/02 C12R 1:645) (72)発明者 横倉 輝男 東京都港区東新橋1−1−19 株式会社ヤ クルト本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の理化学的性質を有するα−アミラ
    ーゼ活性阻害物質。 (1)作用 ブタ膵臓由来のα−アミラーゼ及びヒト唾液由来のα−
    アミラーゼを阻害し、オオムギ由来のα−アミラーゼ、
    バチルス属微生物由来のα−アミラーゼ及びアスペルギ
    ルス属微生物由来のα−アミラーゼを阻害しない。α−
    アミラーゼ活性阻害は非拮抗的である。 (2)分子量 ゲル濾過法で約19,500〜21,000、SDS−
    PAGEで約20,000。 (3)pH安定性 4℃において、pH2〜10の範囲で48時間安定。 (4)温度安定性 pH7、100℃で3時間安定。 (5)溶解性 水及び塩類水溶液に可溶。硫安60%で塩析されて沈澱
    する。 (6)プロティナーゼKにより失活する。 (7)陰イオン交換体に吸着する。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のα−アミラーゼ活性阻害
    物質を有効成分として含有する糖尿病の予防・治療剤。
  3. 【請求項3】 ブラキスポリエラ(Brachyspo
    riella)属に属し、α−アミラーゼ活性阻害物質
    を生産し得る微生物を培養し、得られた培養液からα−
    アミラーゼ活性阻害物質を採取することを特徴とする請
    求項1記載のα−アミラーゼ活性阻害物質の製造法。
  4. 【請求項4】 α−アミラーゼ活性阻害物質を生産し得
    る微生物が、工業技術院生命工学工業技術研究所にFE
    RM P−14375として寄託された微生物である請
    求項3記載の製造法。
JP6144394A 1994-06-27 1994-06-27 α−アミラーゼ活性阻害物質、その製造法及びこれを含有する糖尿病の予防・治療剤 Pending JPH0812584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144394A JPH0812584A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 α−アミラーゼ活性阻害物質、その製造法及びこれを含有する糖尿病の予防・治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144394A JPH0812584A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 α−アミラーゼ活性阻害物質、その製造法及びこれを含有する糖尿病の予防・治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812584A true JPH0812584A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15361138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144394A Pending JPH0812584A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 α−アミラーゼ活性阻害物質、その製造法及びこれを含有する糖尿病の予防・治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089386A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Ghen Corporation 消化酵素に対する鶏卵抗体を用いた抗肥満剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089386A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Ghen Corporation 消化酵素に対する鶏卵抗体を用いた抗肥満剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593550B2 (ja) 医薬品製造のためのリパーゼの使用
JPS643877B2 (ja)
US4010258A (en) Microbial amylase inhibitor and preparation thereof with the use of streptomyces diasticus var. amylostaticus
US7491518B2 (en) Method of elevating yield of oligosaccharides containing α-galactosyl and anti-candida compositions
JPS6344883A (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼsd−678およびその製造法
JPH0236230B2 (ja)
JPH0812584A (ja) α−アミラーゼ活性阻害物質、その製造法及びこれを含有する糖尿病の予防・治療剤
CA2142638C (en) Antibiotic wap-8294a, method for preparing the same and antibacterial composition
Takahashi et al. Purification and some properties of chitinase produced by Vibrio sp.
JPH022593B2 (ja)
JPH0789920B2 (ja) 微生物による−α−N−アセチルガラクトサミニダーゼの製造法
JP2664586B2 (ja) ポリフェノール配糖体合成能を有する酵素
JPH0795947B2 (ja) α−1,3−グルカナーゼの製造方法
KR900007643B1 (ko) 신규 미생물 스트렙토마이세스 sp.Y-125 및 이로부터 제조되는 아밀레이스 저해제
US4513083A (en) Preparation of an antibiotic selectively effective against staphylococcus infections
JPS6344128B2 (ja)
JPH093094A (ja) セラチオプロテアーゼ阻害剤
KR100312330B1 (ko) 키티나아제 생산성 길항균주 세라티아 프로테아마쿠란스 3095및 이를 이용한 생물학적 방제법
Abdel-Malikb et al. Purification and kinetic properties of a novel β-amylase from Penicillum citrinum AS-9
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JPS6149958B2 (ja)
JPH062057B2 (ja) 新規β−ガラクトシダ−ゼA及びその製造法
JPH11155564A (ja) β−DFAの製造方法および使用酵素
JPS5912274B2 (ja) α−1.3−グルコシド結合を分解する酵素の製造法
EP0504947A2 (en) Process for the production of beta glucanase from the mould Mucor miehei and beta glucanase produced by this process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees